「Randall Dunn」タグアーカイブ

Kinski “Cosy Moments” / キンスキー『コージー・モーメンツ』


Kinski “Cosy Moments”

キンスキー 『コージー・モーメンツ』
発売: 2013年4月2日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)
プロデュース: Randall Dunn (ランドール・ダン)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、キンスキーの通算7枚目のスタジオ・アルバム。

 前作までに、地元シアトルの名門インディー・レーベル、サブ・ポップに3枚のアルバムを残していますが、本作ではキル・ロック・スターズへ移籍しています。

 レーベルを移籍したことが影響しているのかは分かりませんが、前作『Down Below It’s Chaos』と比較して、音楽性も変化を遂げた1作です。

 これまでのキンスキーの特徴は、轟音ギターや電子音を用いて、実験性とロックのダイナミズムが、融合したアンサンブルを作り上げるところ。本作にも、そうした要素は残っているのですが、多くの曲でボーカルが導入され、より歌モノに近い構造を持った楽曲が増加。前作でも、9曲中3曲にはボーカルが入り、本作に繋がる兆候はありました。

 もちろん、ただ歌が入ったからといって、以前のサウンド・プロダクションやアンサンブルが、全く変質しているわけではありません。しかし、歌のメロディーが入ることで、ヴァースとコーラスが循環する、分かりやすい進行の楽曲が増えたのは事実。

 1曲目の「Long Term Exit Strategy」では、ゆったりとしたテンポに乗せて、各種エフェクターのかかった、複数のギターを中心に、カラフルなサウンドでアンサンブルが編まれていきます。1曲目から早速ボーカル入りの楽曲で、バンドの一部に溶け込んで流れるように、メロディーを紡いでいきます。

 2曲目「Last Day On Earth」は、押しつぶされたような音色のギターが疾走する、パンキッシュな1曲。この曲にもボーカルが入り、バンド全体が前のめりに走り抜けていきます。

 3曲目「Skim Milf」は、多様な音が飛び交う、ノイジーで疾走感に溢れた1曲。前曲に続き、パンクな楽曲が続きます。

 4曲目「Riff DAD」では、ファットな音色のギターを中心に、バンド全体が塊となり、転がるようなアンサンブルが展開します。

 5曲目「Throw It Up」は、ざらついた歪みのギターが分厚い音の壁を作り、その上をボーカルが漂う1曲。シンプルなリズム隊と、厚みのあるギターサウンド、流れるようなメロディーからは、シューゲイザーの香りも漂います。

 6曲目「A Little Ticker Tape Never Hurt Anybody」は、シンプルなドラムから始まり、徐々に音数が増えて、ゆるやかなグルーヴ感を持った演奏が繰り広げられる1曲。シカゴ音響派を思わせる、インスト・ポストロックです。

 7曲目「Conflict Free Diamonds」は、キレの良いリズムを持った、タイトに疾走する1曲。アクセントが前のめりに置かれ、推進力を持った演奏。

 9曲目「We Think She’s A Nurse」では、トライバルなドラムのリズムに導かれ、様々なサウンドやフレーズが飛び交います。アンサンブルではなく、音響が前景化された1曲。

 前述したとおり、ボーカルの入ったコンパクトな構造の楽曲が増えましたが、6曲目「A Little Ticker Tape Never Hurt Anybody」や、9曲目「We Think She’s A Nurse」など、ポストロック全開の楽曲も含まれています。

 また、ボーカル入りの曲でも、サウンドやアレンジにはアヴァンギャルドな要素が散りばめられ、キンスキーらしさを残したまま、歌モノへの変換に成功した1作と言っても、良いかと思います。





Kinski “Down Below It’s Chaos” / キンスキー『ダウン・ビロウ・イッツ・ケイオス』


Kinski “Down Below It’s Chaos”

キンスキー 『ダウン・ビロウ・イッツ・ケイオス』
発売: 2007年8月21日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Randall Dunn (ランドール・ダン)

 ワシントン州シアトル出身のポストロック・バンド、キンスキーの通算6枚目のスタジオ・アルバム。地元シアトルの名門、サブ・ポップからのリリースで、同レーベルからは3作目となります。

 実験性とロックのダイナミズムが同居しているのが、キンスキーの音楽の特徴。本作でも、ノイジーに荒れ狂うギターや、音響的なアプローチを散りばめながら、同時に疾走感あふれる演奏や、丁寧に編み上げたアンサンブルが、無理なく共存しています。

 1曲目「Crybaby Blowout」は、ギターの整然としたフレーズに、タイトなドラム、ロングトーンで隙間を埋めるベースが重なるイントロからスタート。徐々に音数が増え、それに比例して疾走感も増していきます。

 2曲目「Passwords & Alcohol」は、空間を広く使ったドラムを中心に、立体的なアンサンブルが構成される1曲。穏やかな曲想ですが、パワフルで躍動的な演奏が繰り広げられます。このバンドには珍しく、ボーカル入り。

 3曲目「Dayroom At Narita Int’l」は、ミドルテンポに乗せて、ゆったりと歩みを進めるようなグルーヴ感を持った1曲。前曲に続いて、この曲もボーカル入りです。

 4曲目「Boy, Was I Mad!」は、アンサンブルに隙間が多く、曲想も寂しげな前半から、ざらついた歪みのギターと、ドンドンとパワフルに打ちつけるドラムが加わり、疾走感あふれる後半へと展開する1曲。

 5曲目「Argentina Turner」は、引きずるような、スローテンポに乗せて、ゆったりとした躍動感のあるアンサンブルが展開する1曲。空間系エフェクターを用いた、みずみずしいクリーントーンのギターと、毛羽立った歪みのギターが溶け合い、色彩豊かなサウンドを作り上げています。

 6曲目「Child Had To Catch A Train」は、複数のディストーション・ギターを中心にした、タイトに躍動するロック・チューン。キーボードの音色が、60年代から70年代のオールドロックを彷彿とさせ、アクセントになっています。

 7曲目「Plan, Steal, Drive」。前半にはビートが無く、ギターの音が増殖していくような、音響的なアレンジ。音の中を泳ぐような、心地よいサウンド・プロダクションが続きますが、再生時間5:23あたりでドラムが入ってくると、今度はバックビートの効いた、躍動的な演奏へと一変します。

 8曲目「Punching Goodbye Out Front」は、ハードロック的なギターのイントロから始まり、パンキッシュに疾走する演奏が繰り広げられます。ボーカルが入り、キンスキーには珍しい、コンパクトな歌モノのロックです。

 9曲目「Silent Biker Type」は、ギターの音と電子音が漂う、不穏な空気でスタート。当初は音響を前景化したエレクトロニカ的なアプローチですが、再生時間2:32あたりでドラムが入ってきてからは、徐々にロック的なグルーヴが生まれていきます。

 ボーカル入りの曲が、3曲収録されているのも示唆的ですが、キンスキーの作品の中でも、構造のはっきりした曲が多く、聴きやすい1作です。

 しかし、サイケデリック・ロックやクラウトロックの影響を感じさせる要素も残っており、構造をわかりやすく単純化した作品というわけではありません。彼らの持つ実験性とダイナミズムが、バランス良く表出した作品と言えるでしょう。





Kinski “Alpine Static” / キンスキー『アルペン・スタティック』


Kinski “Alpine Static”

キンスキー 『アルペン・スタティック』
発売: 2005年7月12日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Randall Dunn (ランドール・ダン)

 ワシントン州シアトル出身のポストロック・バンド、キンスキーの5thアルバム。前作『Don’t Climb On And Take The Holy Water』は、ストレンジ・アトラクターズ・オーディオ・ハウス(Strange Attractors Audio House)というシアトルの小規模レーベルからのリリースでしたが、本作は3rdアルバムに続いて、再び名門サブ・ポップからリリースされています。

 ループ・ミュージック的なフレーズの反復、電子音と轟音ギターによる音響的なアプローチ、はたまた完全即興など、実験的なアプローチの目立つキンスキー。しかし、5作目となる本作では、グルーヴ感と疾走感に溢れた、ロックンロールが繰り広げられます。

 もちろん、いわゆる歌モノではなく、ボーカルのいないインスト・バンドであり、従来のポストロック的なアプローチも見られるのですが、ロックのスタンダードなダイナミズムと、ノリの良さを持ったアルバムとなっています。

 1曲目「Hot Stenographer」は、エフェクト処理されたギターと電子音による、音響的なイントロから始まるものの、再生時間1:02あたりから、タイトかつパワフルに疾走するロックンロールがスタート。

 2曲目「The Wives Of Artie Shaw」は、音数を絞ったミニマルなイントロから、各楽器が絡み合う、躍動的なアンサンブルが構成されていきます。

 3曲目「Hiding Drugs In The Temple (Part 2)」は、「ワン、ツー、スリー、フォー!」というカウントから始まる、疾走感抜群の1曲。マグマが噴出するかのような勢いと、前への推進力があります。ギターの音作りとコード感には、ソニック・ユースの面影もあり。

 4曲目「The Party Which You Know Will Be Heavy」は、各楽器のフレーズが有機的に組み合うイントロからスタート。バンド全体でタペストリーを作り上げるような、丁寧なアンサンブルから始まり、徐々にギターが過激なサウンドを足し、ロックのダイナミズムが増していきます。

 7曲目「The Snowy Parts Of Scandinavia」は、不穏な電子音と、ギターの断片的なフレーズが漂う前半から、轟音ギターのアグレッシヴなサウンドが押し寄せ、グルーヴ感あふれる後半へと展開する1曲。

 キンスキーとしては意外、と言うと語弊があるかもしれませんが、ストレートなロックが前面に押し出されたアルバムです。

 これまでの作品は、どちらかと言うとクラウトロックやサイケデリック・ロックの要素が色濃く出ていました。しかし本作では、ハードロック的なサウンドと構造に、ソニック・ユースを彷彿とさせる実験的なアプローチが溶け込み、ロックのエキサイトメントを多分に含んだ1作となっています。





Sunn O))) “Monoliths & Dimensions” / サン『モノリス・アンド・ディメンションズ』


Sunn O))) “Monoliths & Dimensions”

(Monoliths And Dimensions)
サン 『モノリス・アンド・ディメンションズ』
発売: 2009年5月18日
レーベル: Southern Lord (サザンロード)
プロデュース: Mell Dettmer (メル・デットマー), Randall Dunn (ランドール・ダン)

 ワシントン州シアトル出身のドローン・メタル・バンド、サンの6thアルバム。メンバーは、ステファン・オマリー(Stephen O’Malley)と、グレッグ・アンダーソン(Greg Anderson)のギタリスト2名。

 サン名義でのスタジオ・アルバムとしては、2005年の前作『Black One』から4年ぶりのリリースとなりますが、その間も日本のバンド、ボリス(Boris)との共作『Altar』、ワシントン州オリンピア出身のドローン・メタル・バンド、アース(Earth)との共作『Angel Coma』、ミニ・アルバム『Oracle』、ライブ・アルバム『Dømkirke』のリリースなど、精力的に活動しています。

 正式メンバーは前述のとおり2名のみですが、アルバムごとに多彩なゲスト・ミュージシャンを迎えるサン。本作にも、ノルウェー出身のブラックメタル・バンド、メイヘム(Mayhem)のアッティラ・シハー(Attila Csihar,アッティラ自身はハンガリー出身)、オーストラリア出身のエクスペリメンタル系ミュージシャン、オーレン・アンバーチ(Oren Ambarchi)、オレゴン州コーバリス出身のヴィオリスト、エイヴィン・カン(Eyvind Kang)、アースのディラン・カールソン(Dylan Carlson)など、共演経験があるミュージシャンも含め、実に多くのゲストが参加しています。

 1曲目の「Aghartha」は、イントロから倍音たっぷりのギターによる、重々しいドローンが鳴り響く、サンらしい音像を持った1曲。ビート感は無く、ただただ全てを覆いつくすように、ヘヴィ・ドローンが続きます。中盤からはアッティラによる、不気味なスポークン・ワードが加わり、楽曲に神秘的な雰囲気をプラス。

 2曲目「Big Church [megszentségteleníthetetlenségeskedéseitekért]」は、神秘的で壮大な女声コーラス隊で幕を開けます。サンにとっては新境地と呼ぶべき、意外性のあるスタートから、すぐにギターの重苦しいドローンが加わり、なんだか安心します(笑) その後は、サン得意のヘヴィ・ドローンと、荘厳で宗教音楽のようにも響くコーラス隊が重なり、白と黒が調和しつつも、溶け合わず分離したまま並走するように進行。

 3曲目「Hunting&Gathering (Cydonia)」は、ノイズを受信したラジオのような音から始まり、ギターのヘヴィ・ドローンを中心にしつつも、多様な飛び交う立体的なアンサンブルが展開される1曲。トランペットも入り、カラフルな印象すら受けます。

 4曲目「Alice」は、2007年に亡くなった、ジャズ・ピアニストであり、ジョン・コルトレーンの妻としても有名なアリス・コルトレーン(Alice Coltrane)に捧げられた1曲。ヴィオラとアンサンブルのアレンジを、エイヴィン・カンが担当しています。ホルンやオーボエ、ヴィオラなど多くの楽器が用いられ、これまでのサンのイメージからは、かけ離れた音像の曲と言っていいでしょう。轟音ギターも用いられていますが、前面に立つわけではなく、シンフォニックなアンサンブルを支えるようにドローンを奏でています。

 彼らの代名詞とも言える、轟音ギターによるヘヴィ・ドローンは健在ですが、ホーンやストリングス、女声コーラスを大胆に導入し、サウンドが格段に多彩になった1作です。

 前作『Black One』は、色に例えると、タイトルのとおり黒。重いギターのサウンドを用いて、同じ黒でありながら、グレーから漆黒まで、濃淡を繊細に描き出していました。

 それに対して、本作は色に例えると白と黒。透明感のあるホルンやハープの音色、神秘的で荘厳なコーラスワークが、ロックの音響面でのハードな魅力を、極限まで煮詰めたようなヘヴィなギター・サウンドと溶け合い、新境地と言える音世界を作り上げています。多様な音楽が今までにない形で融合しているという点では、ポストロック的とも言えるし、現代音楽的とも言えるかもしれません。

 メロディーやハーモニーの要素が、これまでの作品よりも格段に増しているため、あまりこの種の音楽を聴いたことがない方にも、受け入れやすい音楽ではないかと思います。『Black One』と並んで、ドローン・メタルの入門盤としても、おすすめしたい1枚です。