「ラスベガス」タグアーカイブ

The Higher “It’s Only Natural” / ザ・ハイヤー『イッツ・オンリー・ナチュラル』


The Higher “It’s Only Natural”

ザ・ハイヤー 『イッツ・オンリー・ナチュラル』
発売: 2009年6月23日
レーベル: Epitaph (エピタフ)

 ネヴァダ州ラスベガス出身のエモ・バンド、ザ・ハイヤーの3rdアルバム。

 2008年にギタリストのトム・オークス(Tom Oakes)が脱退。代わりに、バンドのギターテックを務めていた、アンドリュー”ザ・キッド”エヴァンス(Andrew “The Kid” Evans)を後任に迎えています。

 「エモ」というジャンルの範囲は、あまりにも広すぎますけども、ザ・ハイヤーはいわゆる「泣きのメロディー」が音楽の中心に据えられているのは確か。起伏のはっきりしたメロディー、シャウトや裏声を織り交ぜたボーカリゼーションは、非常にエモーショナルです。

 前作『On Fire』では、ファンクやR&Bなどの要素も多分に併せ持っていました。それと比較すると、ややブラック・ミュージックの要素は薄れ、よりモダン・ロック感の増した1作と言えます。

 3曲目「Undertaker」では、アコースティック・ギターをサンプリングして再構築していたり、4曲目「It’s Only Natural」では奇妙なシンセ・サウンドを大体的に使用。7曲目「Play With Fire」でも、ギターをサンプリングで組み立て直したりと、アレンジは直線的なばかりでなく、引き出しの豊富さが伝わるアルバムです。

 前述したとおり、前作に比べればブラック・ミュージック色は薄れているのですが、サンプリングやリズム構造など、手法的には最近のヒップホップやネオソウルを連想させるところがあり、ブラック・ミュージックが好きなんだろうなぁ、と感じさせますね。

 ちなみに12曲目に収録されている「Closer」は、ザ・ハイヤーと同じくラスベガス出身(生まれはアーカンソー州)のR&Bシンガー、ニーヨ(Ne-Yo)のカバー。こんなところからも、バンドのブラック・ミュージックへのリスペクトが伝わります。

 残念ながら、ザ・ハイヤーは2012年で解散。3作目となる本作が、ラスト・アルバムとなってしまいました。




ディスクレビュー一覧へ移動


The Higher “On Fire” / ザ・ハイヤー『オン・ファイア』


The Higher “On Fire”

ザ・ハイヤー 『オン・ファイア』
発売: 2007年3月6日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデューサー: Mike Green (マイク・グリーン)

 ネヴァダ州ラスベガス出身のエモ・バンド、ザ・ハイヤーの2ndアルバム。

 結成当初は、セプテンバー・スター(September Star)を名乗っていましたが、その後ザ・ハイヤーへと改称しています。

 ポスト・パンク勢に通ずるダンサブルな要素を持ちながら、ソウルやファンク、R&Bなどブラック・ミュージックの香りもあわせ持つのが、このバンドのユニークなところ。

 シングアロングが沸き起こるのが容易に想像できる流麗なメロディーに、粘り気のあるバンドのグルーヴ感が共存。

 4曲目「Weapons Wired」のイントロ部分では、西部劇のBGMのような雰囲気もあり、思った以上にバラエティ豊かなジャンルを参照しています。

 7曲目の「Can Anyone Really Love Young」では、アコースティック・ギターをサンプリングによって再構築。ほのかに揺らぎと粘り気があり、ブラック・コンテンポラリーに通ずるリズムとサウンドを持っています。

 メロディーとサウンド・プロダクションは、極めて現代的であるんですけど、往年のブラック・ミュージックを彷彿とさせるアレンジが、ところどころに散りばめられ、エモ一辺倒でないところが特異。

 前述のとおり、いわゆるブラック・コンテンポラリーや最近のヒップホップを連想させるところもあり、エモなメロディーと歌唱、ほのかにファンキーなアンサンブルが溶け合っています。

 過去の音楽や他ジャンルを取りこみ、現代的にアップデートするという意味では、前述のポストパンク、ロックンロール・リヴァイヴァル勢にも共通するアプローチとも言えますね。

 ポスト・ファンクとでもいったところでしょうか。




ディスクレビュー一覧へ移動