Extra Golden “Ok-Oyot System” / エクストラ・ゴールデン『オク-オヨト・システム』


Extra Golden “Ok-Oyot System”

エクストラ・ゴールデン 『オク-オヨト・システム』
発売: 2006年5月9日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 ケニア人とアメリカ人による混成バンド、エクストラ・ゴールデンの1stアルバム。シカゴの名門レーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。

 バンドの始まりは2004年。ワシントンD.C.を拠点に活動するポストロック・バンド、ゴールデン(Golden)のメンバーだったイアン・イーグルソン(Ian Eagleson)は、大学でケニアのポピュラー音楽、ベンガ(Benga)の研究をしていました。

 博士論文用の研究のため、オーケストラ・エクストラ・ソーラー・システム(Orchestra Extra Solar Africa)というベンガ・バンドで活動する、ケニア人のオティエノ・ジャグワシ(Otieno Jagwasi)の協力を得ます。イーグルソンは、アフリカを訪れて、ジャグワシと共に研究を継続。

 そんな時に、イーグルソンの友人であるウィアード・ウォー(Weird War)のアレックス・ミノフ(Alex Minoff)が、ケニアに滞在中のイーグルソンを訪問。ジャグワシを加えた3人で、レコーディングに臨み、完成したのが本作『Ok-Oyot System』です。

 一部の曲では、ジャグワシが在籍するオーケストラ・エクストラ・ソーラー・システムのドラマーであり、ジャグワシの兄弟でもあるオンヤゴ・ウウォド・オマリ(Onyago Wuod Omari)が、ドラムを担当しています。

 アルバム・タイトルは、正確にどのように発音するのか分かりません。ただ、「Ok-Oyot」は、ルオ語(Luo)で「it’s not easy」を意味するとのこと。ルオ語とは、ケニアを中心に、南スーダンやタンザニアにも居住する民族・ルオ族が話す言語。

 また、確定的なソースを発見することができなかったのですが、バンド名の「エクストラ・ゴールデン」は、イーグルソンが在籍するバンド、ゴールデンと、ジャグワシが在籍するバンド、オーケストラ・エクストラ・ソーラー・システムの一語ずつを組み合わせたものではないかと思います。

 上記の経緯で結成された、エクストラ・ゴールデン。僕はベンガについては、全く知識を持ち合わせていませんが、アフリカ的なリズムと、ロックの方法論が、融合した1作となっているのは確かです。すなわち、多層的で複雑なリズムが、コンパクトなヴァース=コーラス構造に収まった、ポップ・ミュージックが展開されています。

 1曲目の「Ilando Gima Onge」は、ギター、ベース、ドラムのロックバンド的な編成ながら、回転するようなギターのフレーズと、手数は少ないながらも、立体的にリズムを刻むドラムが絡み合い、グルーヴ感が生まれていきます。

 2曲目は「It’s Not Easy」。前述のとおり、アルバム・タイトルにある「Ok-Oyot」を英訳すると、「It’s Not Easy」になります。ゆったりとしたテンポに乗せて、揺らめくようなアンサンブルが展開される1曲。

 3曲目は、アルバム表題曲の「Ok-Oyot System」。楽器の数も、音数も多くはないですが、軽やかなリズムが折り重なり、自然と体が動き出す1曲。各楽器が、お互いを追い越し合うように、推進力を持った演奏を展開していきます。

 4曲目「Osama Ranch」は、ギターのなめらかなフレーズと、タイトに絞り込まれたリズム隊が合わさり、心地よい風のように、ゆるやかに躍動する演奏が繰り広げられます。

 5曲目「Tussin And Fightin’」は、イントロから臨場感あるサウンドで録音されたドラムが、タイトにリズムを刻み、サイケデリックな空気を感じさせるギターとボーカルが重なる1曲。

 6曲目「Nyajondere」は、ゆったりとしたテンポに乗って、各楽器がゆるやかに絡み合う、穏やかな曲想とサウンド・プロダクションの1曲。長めの音符を使ったボーカルのメロディーも、バンドに溶け込むように、穏やかな空気を演出します。

 前述のとおり、僕はベンガの知識を持ちわせていませんが、少なくとも本作で聴かれる要素から想像すると、大量の打楽器を使ったポリリズムというより、ゆるやかにスウィングするリズムを持ち味としているようです。

 最大でも4人編成の本作。使用される楽器も、ギター、ベース、ドラムと、通常のロックバンドと変わらぬもの。しかし、そこから鳴らされるのは、ロックらしい画一的な強いビートではなく、巧みにシンコペートする伸縮性のあるリズムを持ち、多幸感のある音楽。

 多幸感と言っても、多数の音が飛び交う祝祭的な音楽ではなく、そよ風や川のせせらぎのように、日常的な心地良さを感じさせるものです。コンパクトなインディー・ロックの枠に、ベンガの要素を落とし込んだ1作となっています。

 2004年にレコーディングされた本作ですが、ケニア人のメンバー、オティエノ・ジャグワシが肝不全のため、2005年に34歳の若さで死去。残されたメンバー2名は、本作にも参加しているドラマーのオンヤゴ・ウウォド・オマリと、ベンガの著名なミュージシャンであるオピヨ・ビロンゴ(Opiyo Bilongo)を加え、4人編成でさらに2枚のアルバムを制作します。