「2006年」タグアーカイブ

The Dodos “Beware Of The Maniacs” / ザ・ドードース『ビウェア・オブ・ザ・メイニアックス』


The Dodos “Beware Of The Maniacs”

ザ・ドードース (ドードーズ) 『ビウェア・オブ・ザ・メイニアックス』
発売: 2006年6月11日
レーベル: Self-released (自主リリース)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身のバンド、The Dodosの自主リリースによる1stアルバムです。こんな作品が自主リリースでサラッと登場するところに、USインディーズの懐の深さを感じます。個人的に、心からオススメしたい1枚。名盤です!

 主にボーカルとアコースティック・ギターを担当するメリック・ロング(Meric Long)と、ドラムとパーカッションを担当するローガン・クローバー(Logan Kroeber)からなる2ピースバンド。というとフォークやカントリー的な音楽が想定されると思いますが、本作はカントリーとは違ったグルーヴ感に溢れた作品です。

 確かにアコースティックギターを中心に据えたサウンドはカントリーに近い耳ざわりですが、それよりもロック的なダイナミズムが全面に出たアルバム。音はカントリーなのに、バンドの躍動感と迫力はロック的と言ったらいいでしょうか。

 また、前述したようにアコギ主体のアンサンブルなので、音色の種類も限られているのですが、変幻自在なアレンジによって、全体の耳ざわりはとても多彩な仕上がりになっています。

 1曲目「Trades & Tariffs」は、アコースティックギターのフレーズ、特に間奏での速弾きにはカントリーの香りが漂うものの、ドタバタしたドラムから、グルーヴ感と加速感が生まれています。ボーカルのメロディーとハーモニーも美しく、音楽の魅力が凝縮された1曲。

 3曲目「Men」は、2本のアコースティックギターと、ドラムのリムショットのような音から始まるイントロ。その後、本格的にドラムが入ってくるにつれて、途端にパワフルな躍動感が生まれます。アコースティック楽器のみで、この迫力を出せるところが凄い。ロック的なエキサイトメントに溢れ、テンションが上がる1曲。

 4曲目の「Horny Hippies」は、タムの音が立体的に響くイントロから、流れるようなアコギのフレーズが心地よい1曲。

 6曲目「The Ball」。この曲もイントロからタムとアコギが重層的に響き、立体的でグルーヴ感あふれる1曲。再生時間0:42あたりから聞こえるリムショットのような音も、アクセントになっていて耳に残ります。歌のハーモニーも極上の美しさ。

 9曲目「Elves」は、ドラムは控えめに、イントロからアコギを中心に据えたアンサンブル。なのですが、少ない楽器、少ない音数なのに、疾走感があります。再生時間1:24と1:33あたり、再生時間3:00と3:09あたりと、演奏のスイッチが段階的に切り替わる展開も、コントラストを鮮やかに演出しています。

 音はアコースティックなのに、非常にカラフルな印象を与えるアルバムです。前述したようにアコギ主体と思えないほど、パワフルでいきいきとした躍動感に溢れた作品。いわゆるオルタナ・カントリー的な、激しく歪んだエレキ・ギターや電子音を導入するアプローチとも違う、オリジナリティがあります。

 こんな素晴らしい音楽を作ってくださって、ありがとうございます!という気持ちになります。名盤です! 心からオススメしたい。

 





Neko Case “Fox Confessor Brings The Flood” / ニーコ・ケース『フォックス・コンフェッサー・ブリングズ・ザ・フラッド』


Neko Case “Fox Confessor Brings The Flood”

ニーコ・ケース 『フォックス・コンフェッサー・ブリングズ・ザ・フラッド』
発売: 2006年3月7日
レーベル: ANTI- (アンタイ)
プロデュース: Darryl Neudorf (ダリル・ニュードーフ)

 ヴァージニア州アレクサンドリア出身の女性シンガーソングライター、ニーコ・ケースの4thアルバム。ただし、1stアルバムと2ndアルバムは、「Neko Case & Her Boyfriends」名義でのリリースです。

 あくまでアコースティック・ギターと歌を中心にした、フォークやカントリーを感じさせるサウンドでありながら、立体的なアンサンブルが展開され、モダンな空気も持った1枚。

 しかし、全体的な空気がカントリー臭くなりすぎないのは、ちょっとしたフレーズや音作りに、特定のジャンルからの借り物ではないアプローチを取り入れているから、そんなところに理由があるのではないかと思います。

 例えば1曲目の「Margaret Vs. Pauline」。ゆったりとしたテンポで、基本的にはカントリー然とサウンドとアレンジであるのに、再生時間0:26あたりで入るピアノの上昇していくフレーズが、現代的でオルタナティヴな空気をもたらします。

 このフレーズのように、音楽のフックにもなり、オルタナティヴな味付けをプラスするポイントが、随所に見つかります。この曲に関していえば、ピアノは全編で、いい意味で耳に引っかかる素晴らしいプレイをしています。

 3曲目「Hold On, Hold On」は、イントロからエコーのかかったボーカルと、空間系のエフェクターを使用した複数のギターが、幻想的な雰囲気を作り出しています。再生時間0:32あたりでドラムが入ると、途端にソリッドな音像に。このようなコントラストの作り方も、アルバムに彩りを添えています。

 アルバムのタイトルにもなっている6曲目の「Fox Confessor Brings The Flood」は、空間系のエフェクターがかかった、にじんで広がっていくようなギターのサウンドと、力強く伸びやかなニーコの声が溶け合う1曲。

 12曲目「The Needle Has Landed」は、緩やかにグルーヴするフォークロックのようでありながら、ストリングスと、ギターが音楽に奥行きを与えています。ヴァースとコーラスでの、ドラムのリズムの切り替えも良い。

 前述したようにカントリーを基本にしたアルバムですが、アレンジと音作りには、現代的な空気が漂います。ルーツ・ミュージックをロックの方法論で解体・再構築するというのは、USインディーの得意分野のひとつですが、このアルバムはルーツを現代的に組み換えるときのバランスが絶妙。

 また、アルバムを通して聴いてみると、カントリー以外にも、ゴスペルやブルース、初期ロックンロールの影響も感じられます。ルーツ・ミュージックをリスペクトし、その要素はしっかりと保存しつつ、回顧主義には陥らず、モダンな作品に仕立てた名盤だと思います。

 





Aloha “Some Echoes” / アロハ『サム・エコーズ』


Aloha “Some Echoes”

アロハ 『サム・エコーズ』
発売: 2006年4月11日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 オハイオ州出身のバンド、アロハの4thアルバムです。アルバムによって若干のアプローチの差異はあるものの、彼らの音楽に共通するのは、エモ的な疾走感とメロディー、ポストロック的な凝ったアンサンブルと音響、というふたつの相反する(と一般的に考えられる)要素を、見事に共存させていることです。ヴィブラフォンの使用は、その象徴と言えます。

 本作『Some Echoes』は、彼らのアルバムの中では、エモ的なスピード感や激しさは控えめに、音響的な要素が色濃い、メローな1作。鍵盤とヴィブラフォンが随所でフィーチャーされ、インストのポストロックとしても通用するアンサンブルが展開されます。

 同時に、彼らの長所のひとつである、泣きのメロディーも健在。若々しくエモーションを爆発させて疾走するエモというより、若さ故の感傷や憂鬱を紡いでいく、といった感じのエモさが溢れるアルバムです。また、アコースティック・ギターが多用されているため、フォーキーな雰囲気も漂います。

 アロハは、サウンド・プロダクションも毎回すばらしいんですが、今作も楽器の音が生々しく、非常に良い音でレコーディングされています。

 1曲目「Brace Your Face」のイントロから、早速ヴィブラフォンが活躍。音数を絞ったアンサンブルの中で、中心的な役割を担っています。ギターとドラムが、徐々に緊張感と加速感を演出するようなアレンジも秀逸。再生時間1:56あたりからの、ギターとヴィブラフォンが絡む間奏も、このバンドの特異性を端的にあらわしていると思います。

 3曲目の「Your Eyes」は、ヴィブラフォンが入っていなければ、ミドルテンポのエモ・ソングといった感じの雰囲気。しかし、ヴィブラフォンが味付け程度ではなく、大々的に使用されることで、音楽性とサウンドの幅が格段に広がっていることが実感できる1曲。

 6曲目「Come Home」は、イントロからストリングスが使用され、バンドが入ってきてからの立体的なアンサンブルが心地よい1曲。ドラムとパーカッションの音が特に良い。

 10曲目「Mountain」。ぎこちないぐらい前のめりに、バンドをアジテートするようなイントロのドラム。その後に入ってくるギターとキーボードが、曲を鮮やかに彩っていく、アロハ得意の展開。

 前述したように、アロハの他のアルバムと比較すると、エモ的なサウンドとスピードよりも、アコースティック・ギターやヴィブラフォンが活躍する、フォーキーな音像の1枚です。しかし、ディストーション・ギターや、わかりやすいアップテンポに頼らずとも、アンサンブルによってドラマチックな展開を演出していて、完成度の高いアルバムであると思います。オルタナ・カントリーが好きな方にもオススメ!