「Neko Case」タグアーカイブ

The Dodos “No Color” / ザ・ドードース『ノー・カラー』


The Dodos “No Color”

ザ・ドードース (ドードーズ) 『ノー・カラー』
発売: 2011年3月15日
レーベル: Frenchkiss (フレンチキス)
プロデュース: John Askew (ジョン・アスキュー)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身のバンド、The Dodosの4thアルバムです。本作には、一部の曲でバッキング・ボーカルとして、ニーコ・ケース(Neko Case)が参加しています。

 アコースティック・ギターとドラムを基本とした2ピース・バンドであるのに、人数の少なさ、音色の少なさを全く感じさせない、パワフルかつカラフルで、変幻自在なアンサンブルを響かせるザ・ドードーズ。

 ナチュラルな響きのアコースティック楽器を中心に据え、フォークやカントリーを思わせる耳ざわりでありながら、ロック的なダイナミズムを持っているのも、彼らの特徴です。

 本作『No Color』でも、使用されるサウンドの種類には限りがあるのに、曲ごとに多彩なアンサンブルを構成し、ロック的な迫力あるグルーヴを聴かせてくれます。アルバムを通して、サウンド的にもアレンジ的にも、単調な印象は全くありません。

 1曲目の「Black Night」のイントロから、早速ドタバタと打ち付けるようなドラムのビートが響き、透明感のある繊細なアコースティック・ギターのサウンドが、それに加わります。サウンドとリズムの両面で、両者が溶け合う絶妙なバランス。さらに、流れるようなボーカルのメロディーが、曲に彩りをプラスします。

 ドラムが入っていなかったら、牧歌的な弾き語りの曲になっていそうですが、パワフルでジャンクな雰囲気も醸し出すドラムが、曲に奥行きを与えています。おそらくオーバー・ダビングで、エレキ・ギターらしき音も重ねられているものの、2ピースとは思えない躍動感あふれる1曲。

 2曲目「Going Under」も、臨場感あふれるドラムと、アコースティック・ギターのみずみずしい音色が絡み合う1曲。この曲では、オルタナティヴな雰囲気を持ったエレキ・ギターが効果的に使われています。

 4曲目「Sleep」は、カントリーの香り立つアコギの速弾きと、前のめりに暴発しそうなドラムが疾走していく1曲。使用されている楽器とサウンド・プロダクションはカントリーに近いのに、楽曲の疾走感、躍動感は、ロックが持つそれです。

 6曲目「When Will You Go」は、アコースティック・ギターの繊細な音と、タイトなドラムがグルーヴを生み出していく1曲。

 1stアルバムで、アコースティック・ギターとドラムの2ピースとは思えない迫力のサウンドを響かせ(しかも自主リリース!)、2nd、3rdとサウンドとアレンジの幅を広げてきたドードーズ。今作は、1stアルバム時代の生楽器によるパワフルな躍動感が、戻ってきたアルバムだと思います。

 2ndと3rdでは、楽器とサウンドの種類を増やし、アレンジメントも着実に洗練されていきました。そんな過去2作がおとなしいアルバムというわけではなく、今作はオーガニックな生楽器のサウンドへと原点回帰し、アンサンブルを再構築しようというアルバムのように感じました。

 僕はドードーズが大好きだというのもありますが、彼らの作品にハズレなしです!

 





Neko Case “Blacklisted” / ニーコ・ケース『ブラックリステッド』


Neko Case “Blacklisted”

ニーコ・ケース 『ブラックリステッド』
発売: 2002年8月20日
レーベル: Bloodshot (ブラッドショット), Matador (マタドール), ANTI- (アンタイ)
プロデュース: Craig Schumacher (クレイグ・シューマッハ)

 「Neko Case & Her Boyfriends」名義も含めると、ニーコ・ケース3枚目のアルバム。2002年に発売された際には、アメリカ国内ではシカゴのオルタナ・カントリー系レーベル、Bloodshotから、ヨーロッパではニューヨークの名門レーベル、Matadorからリリース。そして、2007年にはANTI-から再発されています。

 アコースティック・ギターに加え、曲によってはバンジョーやスティール・ギターの音も聞こえ、根底にカントリーがあるアルバムなのは間違いありません。しかし、ニーコの声をはじめ、全体的にリバーブがかかったような音像を持っており、ローファイかつ幻想的な雰囲気も漂う作品です。

 ニーコ・ケースと言えば、オルタナ・カントリーの文脈で語られることが多く、前述したように本作もオルタナ・カントリーを得意とするインディペンデント・レーベル、Bloodshotからリリースされています。

 しかし、彼女の音楽性が毎回、ワンパターンかというと全くそんなことは無く、むしろカントリーをはじめとしたルーツ・ミュージックを、毎回違った方法で現代的に再構築しています。言い換えれば、根底には共通するものがありつつ、アプローチは毎回異なり、常に新しい音楽をクリエイトしているということ。

 本作『Blacklisted』も、カントリーにオルタナ的なディストーション・ギターを加えた、というような単純な折衷主義ではない、こだわりと技巧が随所に感じられる1作です。

 1曲目の「Things That Scare Me」では、イントロから複数のギターとバンジョーが絡み合うようにグルーヴを生み出し、躍動感をもって曲が進行していきます。使われている楽器もアレンジもカントリー色が強いのですが、ニーコの伸びやかなボーカルにはリバーブのようなエフェクトがかかり、どこかローファイな雰囲気。そのコントラストによって、カントリー要素を薄め、懐かしくも古さは感じないサウンド・プロダクションに仕上がっています。

 3曲目の「Outro With Bees」は、イントロからピアノとチェロが使われ、牧歌的な雰囲気。アコースティック・ギターのストロークからは、カントリーの香りが漂いつつ、それだけにとどまらない音楽的な奥行きが感じられる1曲です。この曲も、全体に朝靄がかかったようなサウンド・プロダクションで、幻想的な空気が増しています。

 アルバム表題曲の10曲目「Blacklisted」は、スティール・ギターのような響きも聞こえ、楽器の数が多い1曲。重層的なアンサンブルが、ただでさえサイケデリックな空気を醸し出しているのに、この曲でも全体にリバーブのような処理がなされ、ますますサイケ感を強めています。各楽器の音も良い。

 アルバム全体として、カントリーをはじめとしたルーツ・ミュージックの要素を、ローファイやサイケを思わせるサウンドで、再構築したような作品です。

 使用している楽器的にはブルーグラスを感じさせるところもありますが、できあがった音楽はどこかサイケでローファイな耳ざわりをしていて、このあたりのバランス感覚が、ニーコ・ケースの優れたところであると思います。

 





Neko Case “Fox Confessor Brings The Flood” / ニーコ・ケース『フォックス・コンフェッサー・ブリングズ・ザ・フラッド』


Neko Case “Fox Confessor Brings The Flood”

ニーコ・ケース 『フォックス・コンフェッサー・ブリングズ・ザ・フラッド』
発売: 2006年3月7日
レーベル: ANTI- (アンタイ)
プロデュース: Darryl Neudorf (ダリル・ニュードーフ)

 ヴァージニア州アレクサンドリア出身の女性シンガーソングライター、ニーコ・ケースの4thアルバム。ただし、1stアルバムと2ndアルバムは、「Neko Case & Her Boyfriends」名義でのリリースです。

 あくまでアコースティック・ギターと歌を中心にした、フォークやカントリーを感じさせるサウンドでありながら、立体的なアンサンブルが展開され、モダンな空気も持った1枚。

 しかし、全体的な空気がカントリー臭くなりすぎないのは、ちょっとしたフレーズや音作りに、特定のジャンルからの借り物ではないアプローチを取り入れているから、そんなところに理由があるのではないかと思います。

 例えば1曲目の「Margaret Vs. Pauline」。ゆったりとしたテンポで、基本的にはカントリー然とサウンドとアレンジであるのに、再生時間0:26あたりで入るピアノの上昇していくフレーズが、現代的でオルタナティヴな空気をもたらします。

 このフレーズのように、音楽のフックにもなり、オルタナティヴな味付けをプラスするポイントが、随所に見つかります。この曲に関していえば、ピアノは全編で、いい意味で耳に引っかかる素晴らしいプレイをしています。

 3曲目「Hold On, Hold On」は、イントロからエコーのかかったボーカルと、空間系のエフェクターを使用した複数のギターが、幻想的な雰囲気を作り出しています。再生時間0:32あたりでドラムが入ると、途端にソリッドな音像に。このようなコントラストの作り方も、アルバムに彩りを添えています。

 アルバムのタイトルにもなっている6曲目の「Fox Confessor Brings The Flood」は、空間系のエフェクターがかかった、にじんで広がっていくようなギターのサウンドと、力強く伸びやかなニーコの声が溶け合う1曲。

 12曲目「The Needle Has Landed」は、緩やかにグルーヴするフォークロックのようでありながら、ストリングスと、ギターが音楽に奥行きを与えています。ヴァースとコーラスでの、ドラムのリズムの切り替えも良い。

 前述したようにカントリーを基本にしたアルバムですが、アレンジと音作りには、現代的な空気が漂います。ルーツ・ミュージックをロックの方法論で解体・再構築するというのは、USインディーの得意分野のひとつですが、このアルバムはルーツを現代的に組み換えるときのバランスが絶妙。

 また、アルバムを通して聴いてみると、カントリー以外にも、ゴスペルやブルース、初期ロックンロールの影響も感じられます。ルーツ・ミュージックをリスペクトし、その要素はしっかりと保存しつつ、回顧主義には陥らず、モダンな作品に仕立てた名盤だと思います。