「1995年」タグアーカイブ

Elliott Smith “Elliott Smith” / エリオット・スミス『エリオット・スミス』


Elliott Smith “Elliott Smith”

エリオット・スミス 『エリオット・スミス』
発売: 1995年7月21日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 ネブラスカ州オマハ生まれ、幼少期をテキサス州で過ごし、その後はオレゴン州ポートランドで育ったシンガーソングライター、エリオット・スミスの2ndアルバム。ポートランドを代表するインディー・レーベル、キル・ロック・スターズからのリリース。

 1991年に結成されたオルタナティヴ・ロック・バンド、ヒートマイザー(Heatmiser)でもボーカルとギターを務めるエリオット・スミス。バンド活動と並行し、1994年にアルバム『Roman Candle』でソロ・デビュー。

 激しく歪んだギターが前面に出たヒートマイザーとは打って変わって、ソロ作では歌を中心に置いた、内省的な世界観が表現されています。

 ソロ2作目となる本作は、前作『Roman Candle』に引き続きアコースティック・ギターと歌を中心に構成。ヒートマイザーのギタリスト、ニール・ガスト(Neil Gust)と、ワシントン州オリンピア拠点のインディー・ロック・バンド、ザ・スピネインズ(The Spinanes)のレベッカ・ゲイツ(Rebecca Gates)が、1曲ずつレコーディングに参加していますが、ほぼエリオット・スミスが全ての楽器を演奏しています。

 マルチ・インストゥルメンタリストである彼は、ギターの他、ドラム、タンバリン、オルガン、ハーモニカ、チェロを自ら担当。とはいえ、基本的にはギターと歌を中心に据えた、弾き語りに近いアレンジのアルバムです。

 歌心の溢れるメロウなアルバムであることは確か。なのですが、コード進行とハーモニーにところどころ独特の濁りがあり、オルタナティヴな空気も香る1作です。ヒートマイザーという、ジャンクなサウンドを持ったバンドを結成する人ですから、ストレートな美メロだけではない、アヴァンギャルドな志向も持ち合わせているということでしょう。

 1曲目の「Needle In The Hay」は、先行シングルとしてもリリースされた楽曲。アコギと歌のみのアレンジですが、ジャカジャカとコード・ストロークをかき鳴らすのではなく、弦をおそらく2本ずつ弾き、ミニマルなフレーズで構成。ハーモニーにどこか不協和な部分が含まれ、隙間が多く静かな演奏ですが、オルタナティヴな空気も漂います。

 2曲目「Christian Brothers」では、複数のアコースティック・ギターとドラムを用いた、立体的なアンサンブルが展開。ボーカルのコーラスワークも加わり、音がレイヤー状に重なっていきます。

 3曲目「Clementine」は、イントロから濁りのあるコードが響く、意外性のあるコード進行と、ささやき系の高音ボーカルが重なる1曲。アコースティック・ギターとボーカル、パーカッションによる穏やかなサウンドの曲ですが、サイケデリックな空気も持ち合わせています。

 4曲目「Southern Belle」は、流れるようなギターのフレーズから始まる、軽やかな躍動感を持った1曲。

 5曲目の「Single File」には、ヒートマイザーで活動を共にするニール・ガストが、エレキ・ギターで参加。アコースティック・ギターのコード・ストロークに、エレキ・ギターの音がポツリポツリと足され、立体感をプラス。エレキ・ギターが発する音は単音で、音数も少ないものの、存在感は抜群。

 8曲目「Alphabet Town」は、ハーモニカが用いられたカントリー色の濃い1曲。穏やかにバウンドするアコギのストロークと、ささやき系のボーカルに、ハーモニカのロングトーンが重なり、寂しげな雰囲気を演出します。

 9曲目の「St. Ides Heaven」には、ザ・スピネインズのレベッカ・ゲイツがバッキング・ボーカルで参加。男女混声によるアンニュイなコーラスワークが展開します。ギターとドラムによる伴奏は、中盤以降少しずつシフトを上げ、躍動感が増加。

 11曲目「The White Lady Loves You More」は、風に揺れる木の葉のようなギターのフレーズに、ゆったりと時間を伸ばすボーカルのメロディーが重なり、流麗なアンサンブルが構成される1曲。

 ボーカルの歌唱も、全体のサウンド・プロダクションも、基本的には穏やか。しかし、前述のとおり、意外性のある音を含んだコードが随所で用いられ、ほのかにアヴァンギャルドな空気も香るアルバムになっています。

 歌が中心にあるのは間違いないのですが、エリオット・スミスという人は、ハーモニーやサウンドも含めた曲の雰囲気全体で、表現を試みているのではないかと思います。

 歌のメロディーのみでも、十分に不安な感情が示されているのに、さらに不安的なコードや意外性のあるフレーズで、その感情を増幅した表現となっている。そのようなアレンジが、随所で感じられる1作です。

 





Free Kitten “Nice Ass” / フリー・キトゥン『ナイス・アス』


Free Kitten “Nice Ass”

フリー・キトゥン 『ナイス・アス』
発売: 1995年1月30日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 ソニック・ユース(Sonic Youth)のキム・ゴードン(Kim Gordon)、プッシー・ガロア(Pussy Galore)のジュリア・カフリッツ(Julia Cafritz)、ボアダムスのヨシミ、ペイヴメント(Pavement)のマーク・イボルド(Mark Ibold)の4人からなるバンド、フリー・キトゥンの1stアルバム。

 著名なバンドのメンバーが集った、いわゆる「スーパーグループ」と呼ぶべきバンドです。当初は、キム・ゴードンとジュリア・カフリッツのギター・ボーカル2名で、1992年に活動開始。その後、ドラムにヨシミ、ベースにマーク・イボルドを加え、4人体制へ。

 本作リリース以前にも、数枚のミニ・アルバムやシングルをリリースし、1994年にはそれらを集めたコンピレーション・アルバム『Unboxed』を発売。翌1995年にリリースされた本作が、初のスタジオ・フル・アルバムとなります。

 上記のとおり、クセの強い個性的なバンドのメンバーによって結成されたフリー・キトゥン。本作で展開されるのも、期待を裏切らない、ジャンクでノイジーなサウンドを持った音楽です。『Nice Ass』というアルバムのタイトルも、示唆的ですね。美しい歌心が前面に出たアルバムではないことは、察しが付くでしょう。

 1曲目「Harvest Spoon」から、ざらついた歪みのギターが唸りを上げ、ドタバタしたリズム隊が立体的に躍動する、ノイジーなアンサンブルが展開されます。本作がリリースされたのは1995年ですが、同時期のソニック・ユースに近い音楽性。

 2曲目「Rock Of Ages」では、ジャンクな音色のギターとボーカルが、前のめりに音を放出していきます。サウンドとアンサンブルの両面で、耳障りでオルタナティヴな魅力が充満。

 3曲目「Proper Band」でも、各楽器の音作りは、下品でジャンク。この曲は、アンサンブルがややタイト。ロック的な
ダイナミズムを伴った演奏が展開します。

 6曲目「Call Back (Episode XXT)」は、メロディー感の薄いボーカルと、殺伐としたサウンド・プロダクションが合わさった、アングラ臭が充満する1曲。

 7曲目「Blindfold Test」は、メロディーとアンサンブルが、揺らめくように進行する、酩酊感のある1曲。

 9曲目「Revlon Liberation Orchestra」は、チープで金属的な音色のドラムをはじめとして、多種多様なノイズ的サウンドが飛び交う、アヴァンギャルドな1曲。

 10曲目「The Boasta」では、本来はドラムのヨシミがギター、ギターのキム・ゴードンがドラムを担当。そのため、どこかぎこちなくアンサンブルが進行します。おそらく、普通の演奏では得られない、違和感を生むことを目指したのでしょう。

 12曲目「Secret Sex Fiend」は、パンキッシュに走り抜ける、40秒ほどの1曲。曲の短さもさることながら、前のめりに音が噴出するような、疾走感ある演奏を展開しています。

 前述のとおり、実験的な要素を多分に持った4バンドのメンバーによって、結成されたこのバンド。各バンドの音楽性を考慮しても想像がつきますが、オルタナティヴなサウンドと発想を持った音楽が、アルバムを通して繰り広げられています。すなわち、選択肢の「じゃない方」を選び続ける、実験的なアプローチの充満した1作です。

 著名なメンバーの集まった、スーパーグループであることを差し引いても、ジャンクな音像が、ロック的なダイナミズムを伴って鼓膜を揺らす、優れたアルバムと言って良いでしょう。

 





Pavement “Wowee Zowee” / ペイヴメント『ワーウィー・ゾーウィー』


Pavement “Wowee Zowee”

ペイヴメント 『ワーウィー・ゾーウィー』
発売: 1995年4月11日
レーベル: Matador (マタドール)

 カリフォルニア州出身のインディー・ロック・バンド、ペイヴメントの3rdアルバム。

 アルバム・タイトルの「Wowee Zowee」とは、2ndアルバム前に脱退した元ドラマーのギャリー・ヤング(Gary Young)が、興奮したときに口にしていた言葉。

 ローファイを代表するバンドのひとつに挙げられるペイヴメント。ローファイとは、チープな音質と、それに比例した不安定な演奏が特徴のジャンル。

 1stアルバム『Slanted And Enchanted』では、まさにローファイ的な音楽を鳴らしていたペイヴメントですが、3作目となる本作では音質は向上。

 演奏面には意外性が多分にありますが、ヘロヘロのキュートなアンサンブルというより、より実験性が強調された「真面目なエクスペリメンタル・ロック」といった作風になっています。

 音質のしょぼさが強調され、メロディーやむき出しのアンサンブルが前景化された初期の作品に比べると、より計算された実験性を持ったアルバムと言えます。

 1曲目の「We Dance」は、アコースティック・ギターのコード・ストロークと、ピアノの単音弾きを中心に据えた伴奏に、メロウなボーカルのメロディーが乗る、スローテンポの1曲。水が流れる音がサンプリングされ、過去2作と比較して、凝ったサウンド・プロダクションを感じさせます。

 2曲目「Rattled By The Rush」では、チクタクチクタクと、歯車が噛み合って機械が動くように、有機的でタイトなアンサンブルが展開します。再生時間0:45あたりからの多様な音が飛び交う間奏など、アヴァンギャルドな空気も持った1曲。

 4曲目「Brinx Job」は、おどけた裏声のボーカルに、ワウ・ギターを筆頭にした、多彩なサウンドが絡み合う、オモチャ箱をぶちまけたような、ジャンクでキュートな1曲。

 8曲目「Father To A Sister Of Thought」は、クリーントーンのギターを中心に組み上げられたバンド・アンサンブルに、やや物憂げなボーカルが重なる、ミドルテンポの1曲。ペダル・スティール・ギターの伸びやかなサウンドも加わり、穏やかで、流れるような演奏が展開します。

 10曲目「Best Friends Arm」は、奇妙な音がたくさん入った、アヴァンギャルドでポップなロック・チューン。チューニングに不安を感じるギターや、多種多様な音が飛び交い、立体的でドタバタした、にぎやかな演奏が繰り広げられます。

 14曲目「Fight This Generation」は、エフェクターの多用されたギターと、チェロの音が融合する1曲。ですが、意外性のあるフレーズが散りばめられ、どこか不安定でアヴァンギャルドな空気を持っています。中盤以降は、さらに実験性が増したサウンドへ。

 17曲目「Half A Canyon」は、ざらついた歪みのギターがフィーチャーされた、ジャンクなサウンドを持った1曲。前半は、引きずるようなリズムで進行し、再生時間2:50あたりからは、シンプルなビートで、疾走感のある演奏が繰り広げられます。ただ、電子音や奇声のようなボーカルなど、意外性のあるアレンジも共存。

 18曲目「Western Homes」は、電子的なサウンドと、エフェクト処理されたボーカルが耳に残る、コンパクトにまとまったロック。サウンドはエレポップ風味ですが、演奏はペイブメントらしい、ドタバタ感があります。

 過去2作と比較して、格段に楽曲の多彩さが増した3作目。前述したとおり、音質は向上していますが、演奏は不安定なチューニングや、ノイジーでジャンクなサウンドなど、色彩を増した実験性が溢れるアルバムになっています。

 音質や演奏のしょぼさを強調したローファイ云々というより、実験性とポップさが高い次元で両立された、一種のオルタナティヴ・ロックとして、非常に上質。

 2006年には、ボーナス・トラックを多数収録した2枚組の「Sordid Sentinels Edition」がリリース。現在は、各種サブスクリプション・サービスでも視聴できます。

 





Sunny Day Real Estate “Sunny Day Real Estate (LP2)” / サニー・デイ・リアル・エステイト『サニー・デイ・リアル・エステイト』


Sunny Day Real Estate “Sunny Day Real Estate (LP2)”

サニー・デイ・リアル・エステイト 『サニー・デイ・リアル・エステイト』
発売: 1995年11月7日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド)

 1992年にワシントン州シアトルで結成されたエモ・バンド、サニー・デイ・リアル・エステイトの2ndアルバム。前作に引き続き、地元シアトルのサブ・ポップからのリリース。プロデューサーも、替わらずブラッド・ウッドが担当。

 バンド名と同じく『Sunny Day Real Estate』という、いわゆるセルフ・タイトルのアルバムですが、バンド名と区別するため、リリース元のサブ・ポップは「LP2」として流通。また「ピンク・アルバム(The Pink Album)」と呼ばれることもあります。前者は2枚目のアルバムであるため、後者はジャケットがピンク色であるため、というのが理由。

 エモの代表的バンドとされるサニー・デイ・リアル・エステイト。本作もエモい作品であることは確かです。しかし、エモというジャンルを、疾走感あふれるビートに乗せて、ボーカルが親しみやすいメロディーを歌い上げる音楽だと考えていると、肩透かしを食らうことになるかもしれません。

 このバンドに疾走感がなく、メロディーが親しみにくい、というわけではありません。ただ、直線的なビートと、それに準じた流麗なメロディーよりも、アンサンブルを優先し、バンド全体で静と動を使い分けながら、感情を表現しているということ。

 本作にはミドル・テンポの曲も多く、ノリのいい曲を好む方には物足りなく感じられるかもしれませんが、その代わりに有機的なアンサンブルによって、多様な感情の起伏をあらわした、エモい作品であると言えます。

 1曲目「Friday」では、ゆったりとしたテンポに乗って、波を打つようなアンサンブルが展開。穏やかな海に流されていくような、穏やかで心地いい演奏が続きますが、ところどころでギターとボーカルから、アグレッシヴな一面も垣間見えます。

 2曲目「Theo B」は、1曲目よりもビートが直線的で、各楽器が絡み合いながら躍動する1曲。ゆるやかなスウィング感を伴い進行していきますが、随所にハードに歪んだギターが顔を出し、再生時間1:49あたりからラストまでは、ギターがアンサンブルの中心となり、疾走感と躍動感を増していきます。

 3曲目「Red Elephant」は、ドラムの立体的なサウンドとリズムが印象的な1曲。ドラムと組み合うように、ベースとギターもフレーズを繰り出し、まるでバンドがひとつの生命体であるかのような、一体感のあるアンサンブルが構成されます。

 5曲目「Waffle」は、各楽器とも手数は少ないながらも、立体的で有機的なアンサンブルが展開される、ミドル・テンポの1曲。ボーカルは、感情をむき出しにシャウトするのではなく、溢れる感情を流れるように歌いあげていきます。

 9曲目の「Rodeo Jones」は、前作のセッション時にレコーディングされていたという1曲。とはいえ、本作の中で浮いている、違和感があるということはありません。強いて言えば、ややサウンドが激しく、ダイナミズムの大きくなっています。各楽器とも「歌っている」と言いたくなるほど、メロディアスでフックの多い演奏です。シャウト気味のボーカルも、リスナーをアジテートするように、歌いあげていきます。

 1995年に発売されたオリジナル版は9曲収録ですが、2009年にリマスターが施され、再発されたリイシュー版では、ボーナス・トラックが2曲追加され、全11曲収録となっています。

 1stアルバムであった前作『Diary』と比較すると、やや落ち着いた印象の本作。静寂と轟音を効果的に対比し、ダイナミズムを引き立たせていた前作と比べると、本作はよりアンサンブル志向の強まった1作と言えます。

 1995年初頭に、サニー・デイ・リアル・エステイトする旨を発表。本作が1995年11月にリリースされる数ヶ月前、バンドは1度目の解散。その後、1997年に再結成し、3rdアルバム『How It Feels To Be Something On』リリースへと繋がっていきます。

 





Archers Of Loaf “Vee Vee” / アーチャーズ・オブ・ローフ『ヴィー・ヴィー』


Archers Of Loaf “Vee Vee”

アーチャーズ・オブ・ローフ 『ヴィー・ヴィー』
発売: 1995年3月6日
レーベル: Alias (エイリアス), Merge (マージ)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたインディーロック・バンド、アーチャーズ・オブ・ローフの2ndアルバム。1995年にエイリアスからリリースされ、2012年にUSインディーを代表する名門レーベル、マージ(Merge)から2枚組仕様のデラックス・エディションとして再発されています。

 デビュー・アルバムとなる前作『Icky Mettle』は、地元チャペルヒルのクラップトーン・スタジオ(Kraptone Studios)で、7日間でレコーディングされましたが、本作はシカゴでレコーディングを敢行。プロデューサーも前作のカレブ・サザン(Caleb Southern)から、スティーヴ・アルビニ率いるシェラック(Shellac)のベーシストとしても知られる、ボブ・ウェストンに交代しています。

 オーバー・プロデュースにはならない、地に足の着いた音作りで、インディー・ロックらしい実験性と攻撃性を併せ持ったアンサンブルを展開していた前作。アルビニ直系のボブ・ウェストンをプロデューサー兼エンジニアに迎え、サウンド・プロダクションは前作から比較すると、より生々しい音像へと変わっています。

 しかし、出ている音をそのまま閉じ込めたような、前作のサウンド面の魅力も健在。むしろ、より原音に近く、生々しさが増したサウンド・プロダクションと言えます。このあたりの要因は、スタジオの空気まで録音するとまで評されるスティーヴ・アルビニの弟子筋にあたる、ボブ・ウェストンによるところが大きいのでしょう。

 1曲目の「Step Into The Light」から、過度に音圧を上げない、臨場感あふれるむき出しのサウンドが響きます。1曲目ということで、ミドル・テンポに乗せて、ゆるやかなグルーヴ感を持った、イントロダクション的な役割の1曲。

 2曲目「Harnessed In Slums」は、各楽器のサウンドが立体的に重なる、厚みのあるサウンドのロック・チューン。シャウト気味ながら、メロディーを引き立たせて歌いあげるボーカルとコーラスワークも秀逸。

 3曲目「Nevermind The Enemy」は、複数のギターのフレーズが絡み合う、ジャンクな空気と躍動感のある1曲。イントロ部分で聞こえる、ブザー音のような高音もギターでしょうか。放送禁止用語を隠すピー音のようにも響く高音サウンドが、アヴァンギャルドな空気を演出しています。

 5曲目「Underdogs Of Nipomo」は、タイトにリズムを刻みながら、疾走感を生んでいくベースとドラムとは対照的に、右と左の両チャンネルから、別々のギターがノイジーに暴れまわる1曲。イヤホンやヘッドホンで聴くと、よりわかりやすいのですが、アグレッシヴに暴れる部分と、タイトにリズムを合わせる部分のバランスが抜群で、散漫にはならずに、ラフさが躍動感や疾走感を増幅させる原動力となっています。

 8曲目「Fabricoh」は、ざらついた電子的なノイズ音から始まり、マグマが噴出するようにエネルギッシュなアンサンブルが展開される1曲。この曲は立体的にグルーヴするのではなく、リズムの縦を合わせて、分厚いサウンドで迫ってきます。

 9曲目「Nostalgia」は、1分20秒ほどの短い曲ですが、各楽器の音が非常に生々しくレコーディングされており、耳を掴みます。特にドラムの音は、残響音まで含めて、生々しく響きます。

 13曲目「Underachievers March And Fight Song」は、イントロからバンジョーらしき音と、トランペットらしき音が鳴り響き、これまでのアルバムの流れの中では、サウンドもアレンジも毛色が異なります。ギターやベースなど通常の編成の楽器も入ってきますが、それ以外にも多種多様なサウンドが飛び交う、立体的でカラフルな1曲。

 前作の飾らないサウンドとアレンジという良さを引き継ぎつつ、サウンドはより生々しく、アレンジはより多彩に、純粋進化を遂げた2作目だと思います。

 前述したとおり、ボブ・ウェストンがレコーディング・エンジニアを務めたサウンドは、スタジオで鳴っている楽器の音をそのままパッケージしたかのような、臨場感があります。アレンジ面においても、効果的にノイズ的なサウンドを用いて、前作以上にアグレッシヴで多彩なサウンドを作り上げています。