「Bob Weston」タグアーカイブ

Sebadoh “Bakesale” / セバドー『ベイクセール』


Sebadoh “Bakesale”

セバドー 『ベイクセール』
発売: 1994年8月23日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Tim O’Heir (ティム・オハイア), Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ダイナソーJr.での活動でも知られるルー・バーロウ(Lou Barlow)を中心に、マサチューセッツ州ノーサンプトンで結成されたインディー・ロック・バンド、セバドーの5thアルバム。

 前作『Bubble & Scrape』に引き続き、サブ・ポップからのリリース。レコーディング・エンジニアは、楽曲によりティム・オハイアとボブ・ウェストンが分け合うかたちで担当。ジャケットに写っている子供は、1歳時のルー・バーロウで、彼の母親による撮影。

 当初は、シカゴにあるスティーヴ・アルビニ(Steven Albini)のスタジオで、ボブ・ウェストンをエンジニアにレコーディングを開始。シカゴでは4曲をレコーディングしますが、ドラムのエリック・ガフニー(Eric Gaffney)が脱退してしまいます。

 その後、レコーディング・スタジオを、ボストンのフォート・アパッチ・スタジオ(Fort Apache Studios)へ移し、サポート・ドラマーとしてタラ・ジェイン・オニール(Tara Jane O’Neil)、さらにガフニーの後任としてボブ・フェイ(Bob Fay)を迎え、レコーディングを完了。

 以上のように、レコーディング場所を変え、途中でメンバー交代も経た上で、リリースされた本作。バンドにとっても過渡期にあたる作品と言って良く、初期のローファイ感あふれるサウンドから、よりソリッドな音像へ。

 ギターのヘロヘロな音質と不安定な音程、ところどころ隙のあるアンサンブルが、これまでのセバドーの特徴でしたが、本作ではサウンドとアンサンブルの両面で、格段にタイトになっています。

 1曲目の「License To Confuse」から、ギターとベースのドラムの3者が有機的に絡み合い、躍動するアンサンブルを展開。ギターの音質も、これまでのチープで線の細いものではなく、パワフルにドライヴしていきます。

 2曲目「Careful」は、各楽器が重なり合うように、一体感のある演奏を繰り広げる1曲。物憂げながら、ブルージーで渋い雰囲気を醸し出すボーカルも、これまでのセバドーと比較すると耳ざわりが異なります。

 3曲目「Magnet’s Coil」は、各楽器とも毛羽立ったサウンドを持ち、前作までとは違ったローファイ感のある1曲。前作までがヘロヘロで弦のゆるんだサウンドだとすると、この曲は弦にトゲがついたような、ざらついたサウンド。クールなボーカルの歌唱も相まって、ガレージ・ロック的な佇まいも持っています。

 5曲目「Not Too Amused」は、気だるいボーカルに、バンド全体も弦やドラムヘッドが伸びきったような、気だるいサウンド。苛立った感情を直接的に吐き出すのではなく、うちに秘めたままドロドロと渦巻くような空気を持った1曲です。アンサンブルの面では、ゆるやかに絡み合い、バンドが一体となって進行。

 7曲目「Skull」は、乾いたギターの音色と、タイトにノリを演出するリズム隊、クールなボーカルの歌唱が溶け合った、ギターポップ色の濃い1曲。ダイナソーJr.を思わせる疾走感も感じられますが、彼らと比較すると、やはりサウンドとアンサンブルの両面において、ローファイ感が溢れています。

 8曲目「Got It」は、ドラムは手数は少ないものの前のめりにリズムを刻み、ギターとベースが一体となって駆け抜ける、疾走感のある1曲。しかし、ゴリゴリに押しまくるわけではなく、リズムにはいい意味での甘さがあり、それが全体に揺らぎと立体感を与え、音楽のフックとなっています。

 11曲目「Rebound」は、2本のギターとベースがレイヤー状に重なり、厚みのあるサウンドを作り上げる1曲。イントロ部分のハーモニーを前面に押し出したアレンジは、これまでのセバドーらしくないアプローチ。厚みのある多層的なバンド・サウンドに、ボーカルもバンドの一部のように溶け込んでいます。

 前述したとおり、レコーディング・スタジオおよびエンジニアを変え、メンバー交代も経た上で完成された本作。しかし、散漫な印象は無く、多彩な曲が収録され、サウンド面でも表現の幅を広げた1作です。

 ローファイ感はこれまでのアルバムと比較すると薄れてはいますが、一般的なバンドと比べれば、リズムやサウンドにはメジャー的ではない雑味があります。音質は向上していますが、セバドーの音楽が持つ揺らぎや奥行きなどは、引き継がれています。

 1994年のリリース当時は15曲収録でしたが、2011年のリイシュー版には25曲収録のエクストラ・ディスクが追加され、計40曲収録となっています。現在は、このリイシュー版が「Deluxe Edition」として、SpotifyやApple Music等のサブスクリプション・サービスで試聴可能です。

 





Sebadoh “Bubble & Scrape” / セバドー『バブル・アンド・スクレイプ』


Sebadoh “Bubble & Scrape”

セバドー 『バブル・アンド・スクレイプ』
発売: 1993年4月23日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン), Brian Fellows (ブライアン・フェローズ), Paul McNamara (ポール・マクナマラ)

 1988年にマサチューセッツ州ノーサンプトンで結成されたインディー・ロック・バンド、セバドーの4thアルバム。前作まではニューヨークにオフィスを構えるレーベル、ホームステッドからのリリースでしたが、今作からはUSインディーを代表するレーベル、シアトルのサブ・ポップへと移籍しています。

 「ローファイ」というジャンルの代表格のバンドと目されるセバドー。4作目となる本作でも、ローファイ感の溢れる、魅力的な音楽が鳴らされています。

 ローファイという言葉も、音楽ジャンル名としては、曖昧な部分を残すところがありますので、ここで簡単にまとめておきます。一般的に「ローファイ」というと、録音状態が悪く、チープな音質でレコーディングされた音源、またそのような音を出すバンドを指します。

 安価なカセット・デッキしか持っていない、という機材的、経済的な理由でローファイにならざるを得ないケースもあれば、意図的にしょぼい音質を狙って、レコーディングをするケースもあります。どちらかというと後者のように、豪華なメジャー的サウンドに対するアンチテーゼとして、しょぼい音質を狙うのが、ジャンルとしてのローファイの特徴であると言って良いでしょう。

 言い換えれば、良くも悪くも時代に寄り添った、似たり寄ったりのメジャー的サウンドに反対し、全く違った音質で魅力を追い求める、ということ。なので、ただやみくもに劣悪で薄っぺらい音質を追い求める、というのも本末転倒です。

 大切なのは、音圧の高いハイファイ・サウンドが無条件に良い音とも限らず、ノイズまみれのペラッペラのローファイ・サウンドが悪い音とも限らない、ということです。

 また、安っぽい音質でレコーディングすることで、アングラ臭やインディーロック感を演出し、一部の音楽にとっては魅力となる。音質をあえてしょぼくすることで、メロディーやアンサンブルが前景化される、といった効果もあるでしょう。

 前書きが長くなりましたが、セバドー4作目のアルバムとなる本作は、飾らない音質と、ラフさを残したアンサンブルの中で、物憂げながら流麗なメロディーが引き立つ、ローファイの魅力が浮き彫りになった1作です。

 1曲目の「Soul And Fire」は、テープのスロー再生を思わせる、引き伸ばされたようなリズムとメロディーが、心地よく流れていく1曲。感情を排したように淡々としたボーカルの歌唱、歪んではいるのに攻撃性よりもジャンク感を感じさせるギター、パスンパスンと軽く響くドラムなど、ローファイの魅力がたっぷり。

 2曲目「2 Years 2 Days」は、1曲目よりはリズムもサウンドの輪郭もクッキリとした1曲。とはいえ、ざらついた歪みのギターと、ヘロヘロかつ伸びやかにソロを弾くギターのサウンドなど、型をはみ出た魅力は多分に持っています。

 3曲目「Telecosmic Alchemy」は、おもちゃのようなサウンドを持った、ジャンク感の強い1曲。ボーカルも含め、全ての楽器がチープでガチャガチャした音質。ローファイ成分が凝縮されています。

 4曲目「Fantastic Disaster」は、硬質でタイトなリズム隊に、ヘロヘロのギターとハーモニカが絡む1曲。このヘロヘロ具合が、楽曲に奥行きと揺らぎを与え、飽きのこない魅力となっています。

 5曲目「Happily Divided」は、アコースティック・ギターがフィーチャーされた、牧歌的な1曲。コーラスワークも整理され、ローファイ感は薄め。ですが、途中から奥の方で鳴っているエレキ・ギターらしき音が、わずかにジャンクな雰囲気をプラス。

 6曲目「Sister」は、歪んだエレキ・ギターが唸りをあげるロックな1曲。ですが、もちろんハードロックのように音圧の高いサウンドではなく、線の細さの目立つサウンド。オモチャの車がガタゴト、バラバラになりそうに走っていくような、キュートで味わい深い疾走感があります。

 9曲目「Elixir Is Zog」は、ドラムのビートはくっきりとしていますが、ギターは音程が不安定でヘロヘロ。サビではボーカルの歌唱がシャウト気味になり、コントラストの鮮やかな1曲。

 10曲目「Emma Get Wild」は、ギターの音程には怪しいところがありますが、アンサンブルは立体的で、ロック的なグルーヴも感じられる1曲。しかし、もちろんゴリゴリにグルーヴしていくわけではなく、ところどころリズムにも音程にも甘いところがあり、そこが楽曲に独特の浮遊感を与え、魅力となっています。

 14曲目「No Way Out」は、テンポが速く、前のめりに疾走していく1曲。各楽器の音質はチープですが、その分リズムが前景化し、疾走感を演出しています。

 16曲目「Think (Let Tomorrow Bee)」は、アコースティック・ギターとボーカルのみの、物憂げな1曲。コーラスワークからは、サイケデリックな空気も漂います。

 アルバムを締めくくる17曲目の「Flood」は、バネで弾むようなギターのサウンドと、ブチギレ気味のボーカルが印象的な、ジャンクかつ疾走感あふれる1曲。

 ローファイなサウンドによる一貫性もありながら、多彩な楽曲が収められた、楽しいアルバムです。サウンドはどれも一般的な価値観からすればチープで、各楽器にフレーズにも不安定なところが多々ありますが、それらが微妙にリズムをずらすことで生まれるグルーヴ感やポリリズム感のように、楽曲に奥行きを与えています。

 「ローファイ」というと、どうしてもネタ的に音のしょぼさのみが注目されますが、音圧の高いハイファイ・サウンドによる、楽譜通りの演奏には無い、立体感を持っているところが、このジャンルの大きな魅力のひとつ。

 1993年にリリースされた当時は17曲収録ですが、2008年のリイシュー版にはボーナス・トラックが15曲も追加され、計32曲収録。しかも、1曲ごとが短いため、2枚組ではなく1枚のディスクに収められています。

 





Archers Of Loaf “Vee Vee” / アーチャーズ・オブ・ローフ『ヴィー・ヴィー』


Archers Of Loaf “Vee Vee”

アーチャーズ・オブ・ローフ 『ヴィー・ヴィー』
発売: 1995年3月6日
レーベル: Alias (エイリアス), Merge (マージ)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたインディーロック・バンド、アーチャーズ・オブ・ローフの2ndアルバム。1995年にエイリアスからリリースされ、2012年にUSインディーを代表する名門レーベル、マージ(Merge)から2枚組仕様のデラックス・エディションとして再発されています。

 デビュー・アルバムとなる前作『Icky Mettle』は、地元チャペルヒルのクラップトーン・スタジオ(Kraptone Studios)で、7日間でレコーディングされましたが、本作はシカゴでレコーディングを敢行。プロデューサーも前作のカレブ・サザン(Caleb Southern)から、スティーヴ・アルビニ率いるシェラック(Shellac)のベーシストとしても知られる、ボブ・ウェストンに交代しています。

 オーバー・プロデュースにはならない、地に足の着いた音作りで、インディー・ロックらしい実験性と攻撃性を併せ持ったアンサンブルを展開していた前作。アルビニ直系のボブ・ウェストンをプロデューサー兼エンジニアに迎え、サウンド・プロダクションは前作から比較すると、より生々しい音像へと変わっています。

 しかし、出ている音をそのまま閉じ込めたような、前作のサウンド面の魅力も健在。むしろ、より原音に近く、生々しさが増したサウンド・プロダクションと言えます。このあたりの要因は、スタジオの空気まで録音するとまで評されるスティーヴ・アルビニの弟子筋にあたる、ボブ・ウェストンによるところが大きいのでしょう。

 1曲目の「Step Into The Light」から、過度に音圧を上げない、臨場感あふれるむき出しのサウンドが響きます。1曲目ということで、ミドル・テンポに乗せて、ゆるやかなグルーヴ感を持った、イントロダクション的な役割の1曲。

 2曲目「Harnessed In Slums」は、各楽器のサウンドが立体的に重なる、厚みのあるサウンドのロック・チューン。シャウト気味ながら、メロディーを引き立たせて歌いあげるボーカルとコーラスワークも秀逸。

 3曲目「Nevermind The Enemy」は、複数のギターのフレーズが絡み合う、ジャンクな空気と躍動感のある1曲。イントロ部分で聞こえる、ブザー音のような高音もギターでしょうか。放送禁止用語を隠すピー音のようにも響く高音サウンドが、アヴァンギャルドな空気を演出しています。

 5曲目「Underdogs Of Nipomo」は、タイトにリズムを刻みながら、疾走感を生んでいくベースとドラムとは対照的に、右と左の両チャンネルから、別々のギターがノイジーに暴れまわる1曲。イヤホンやヘッドホンで聴くと、よりわかりやすいのですが、アグレッシヴに暴れる部分と、タイトにリズムを合わせる部分のバランスが抜群で、散漫にはならずに、ラフさが躍動感や疾走感を増幅させる原動力となっています。

 8曲目「Fabricoh」は、ざらついた電子的なノイズ音から始まり、マグマが噴出するようにエネルギッシュなアンサンブルが展開される1曲。この曲は立体的にグルーヴするのではなく、リズムの縦を合わせて、分厚いサウンドで迫ってきます。

 9曲目「Nostalgia」は、1分20秒ほどの短い曲ですが、各楽器の音が非常に生々しくレコーディングされており、耳を掴みます。特にドラムの音は、残響音まで含めて、生々しく響きます。

 13曲目「Underachievers March And Fight Song」は、イントロからバンジョーらしき音と、トランペットらしき音が鳴り響き、これまでのアルバムの流れの中では、サウンドもアレンジも毛色が異なります。ギターやベースなど通常の編成の楽器も入ってきますが、それ以外にも多種多様なサウンドが飛び交う、立体的でカラフルな1曲。

 前作の飾らないサウンドとアレンジという良さを引き継ぎつつ、サウンドはより生々しく、アレンジはより多彩に、純粋進化を遂げた2作目だと思います。

 前述したとおり、ボブ・ウェストンがレコーディング・エンジニアを務めたサウンドは、スタジオで鳴っている楽器の音をそのままパッケージしたかのような、臨場感があります。アレンジ面においても、効果的にノイズ的なサウンドを用いて、前作以上にアグレッシヴで多彩なサウンドを作り上げています。

 





Polvo “Shapes” / ポルヴォ『シェイプス』


Polvo “Shapes”

ポルヴォ 『シェイプス』
発売: 1997年9月23日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの4thアルバム。前作に引き続き、シカゴの名門レーベル、タッチ・アンド・ゴーからのリリースで、レコーディング・エンジニアはボブ・ウェストンが担当。

 前作リリース後に、ドラムのエディー・ワトキンス(Eddie Watkins)が友好的に脱退。本作では、新ドラマーにブライアン・ウォルズビー(Brian Walsby)を迎えています。

 また、ドラマーの交代以外にも、ギターのデイヴ・ブリラースキー(Dave Brylawski)が大学院に進学するためニューヨークへ引っ越し。フロントマンのアッシュ・ボウイ(Ash Bowie)は、ボストンを拠点に活動するバンド、ヘリウム(Helium)に参加するために同地に引っ越すなど、バンドは不安定に。本作を1997年に完成させたのち、友好的に解散します。

 そんなわけで、今作は解散前最後のアルバムということになります。(2008年には再結成を果たすのですが)

 ジャンクなサウンドとアレンジを散りばめながら、東洋的なフレーズやロングトーンをアクセントに織り混ぜるのが、ポルヴォの音楽の特徴。4作目となる本作でも、アングラな香りと、エスニックな香りを漂わせながら、ポップさも失わない絶妙なバランスのアンサンブルが展開されます。

 特にギターの音作りは特徴的で、ジャンクで下品に歪んだサウンドや、弦が緩んだような奇妙なサウンドも使用されますが、歌モノとしてのポップさと共存。アヴァンギャルドであるのと同時に、穏やかでポップな音楽としても成立しています。

 1曲目「Enemy Insects」は、鳥のさえずりや川の音が聞こえる、フィールド・レコーディングからスタート。その後に、潰れたように下品に歪んだギターが入り、穏やかなボーカルを中心に、緩やかなアンサンブルが展開されます。基本的には歌を中心に据えた、穏やかな1曲ですが、随所にギターによる激しく歪んだサウンドや、調子のハズれた高音フレーズが差し込まれ、アヴァンギャルドな空気も多分に含まれています。

 2曲目「The Fighting Kites」は、シタールらしき音と、太鼓の音が響く、民族音楽色の濃い1曲。奥の方でも、東洋的なドローンが、全体を包むように鳴っています。

 3曲目「Rock Post Rock」は、民族音楽色の強い2曲目からシームレスに繋がり、ビートが加わりカントリーと民族音楽の折衷のようなイントロから幕を開けます。その後は、ギターが前面に出た、ざらついたローファイなサウンドで、躍動感のあるロックが展開。

 4曲目「The Golden Ladder」は、シタールらしき音とドラム、コーラスワークが重なり、インド音楽のような聴感の1曲。ドラムのリズムには、ロック的なダイナミズムがあり、他ジャンルのコピーで終わらないところがポルヴォらしいところ。

 7曲目「Twenty White Tents」は、スローテンポに乗せて、音数を絞った各楽器が、有機的に絡み合うようにアンサンブルが展開する、メロウな1曲。囁くようなボーカルの歌唱も、楽曲の陰のある雰囲気を演出します。

 8曲目「Everything In Flames!」は、イントロからエフェクト処理された奇妙な音、激しく歪んだギターの音が飛び交う、ジャンクなロック・チューン。全体のサウンド・プロダクションは、かなりアヴァンギャルドであると言えますが、ドタバタしつつ多様な音が飛び交い、カラフルでポップに仕上げっています。

 10曲目「El Rocío」は、12分を超える大曲。歌の無いインストゥルメンタルで、音数を絞ったサウンド・スケープが展開される、ポストロック色の濃い1曲です。

 ポルヴォの音楽性には、しばしば東洋風味があると言及されますが、本作はここまでの4作の中で、最も東洋的な要素、民族音楽的なアプローチが、色濃く出た作品と言えます。

 カントリーに、電子音や激しく歪んだギター、実験的なアレンジを合わせたものを、オルタナ・カントリーと呼びますが、本作も東洋の音楽に、ローファイなサウンドを合わせ、コンパクトなロック・ソングに仕上げていて、オルタナ民族音楽とでも呼びたくなる音楽を展開しています。

 前述したとおり、本作を最後にポルヴォは解散。2008年に再結成し、2009年に12年ぶりとなる5thアルバムをリリースしています。





Polvo “Exploded Drawing” / ポルヴォ『エクスプローデッド・ドローイング』


Polvo “Exploded Drawing”

ポルヴォ 『エクスプローデッド・ドローイング』
発売: 1996年4月30日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの3rdアルバム。前作までは、彼らの地元チャペルヒルのレーベル、マージからのリリースでしたが、今作からはシカゴのタッチ・アンド・ゴーへ移籍。レコーディング・エンジニアは、前作に引き続きボブ・ウェストンが担当しています。

 ノイズ・ロック・バンドと言われることも多いポルヴォ。前作までの2枚のアルバムも、奇妙なサウンドや複雑なアレンジを、アンサンブルに溶け込ませ、アヴァンギャルドかつポップな音楽を、作り上げていました。

 3作目となる本作でも、これまでに引き続き、アンサンブルを重視した、アヴァンギャルドなロックが展開。前作までとの差異を挙げると、サウンド・プロダクションの面で、ローファイ要素を持っていたこれまでと比較して、サウンドがソリッドに、より輪郭がくっきりしています。

 1曲目「Fast Canoe」は、イントロからギターが奇妙なフレーズを繰り返し、立体感のあるアンサンブルが展開されます。特にドラムの音は生々しいサウンドでレコーディングされており、全体としても空間の広がりが感じられる音作りになっています。

 2曲目「Bridesmaid Blues」は、弦がゆるくチューニングされたようなギターが、足がもつれながら走っていくような、疾走感あふれる1曲。不安定なギターの音程と、タイトなアサンサンブルが、アンバランスなようで、不可分に溶け合い、違和感がありません。

 3曲目「Feather Of Forgiveness」も、ギターの音色とフレーズが印象的。まるで、壊れた機械か何かのような、鋭くジャンクなサウンドを響かせます。アームを使っているのか、ところどころで聞こえる揺らめく音程も、単なる飛び道具ではなく、効果的に楽曲の深みを増しています。

 4曲目「Passive Attack」は、リズムもサウンドも、民族音楽を感じせるインタールード的な役割の1曲。アメリカーナではなく、民族音楽です。無国籍性を感じるところも、このバンドの魅力。

 7曲目「Street Knowledge」は、シタールらしき音色のイントロから、下品に歪んだギターが唸る、ジャンクなアンサンブルが展開。ノイジーなサウンドと、エスニックな雰囲気が溶け合い、独特のサイケデリアを醸し出します。

 8曲目「High-Wire Moves」は、イントロから激しく歪んだギターが煽動的に響き、前のめりに疾走するガレージ・ロック。ですが、再生時間0:35あたりからテンポを落とし、今度はロングトーンをいかしたアレンジへ。その後もテンポを切り替え、1曲の中でのコントラストが鮮烈。

 13曲目「The Purple Bear」は、かすれた歪みのギターと、うねるような奇妙な音色のギターが絡み合う1曲。

 ギターの音作りを筆頭に、耳につく奇妙なサウンドが随所に用いられていますが、アンサンブルにはメリハリと躍動感があり、一般的なロックが持っているダイナミックなかっこよさも、十分に感じられるアルバムです。

 ポルヴォは、アヴァンギャルドな要素と、わかりやすくかっこいい要素の組み合わせ方が、本当に秀逸。ボブ・ウェストンによるレコーディングも、バンドのサウンドを生々しく閉じ込めていると思います。