「1993年」タグアーカイブ

Fastbacks “Zücker” / ファストバックス『ザッカー』


Fastbacks “Zücker”

ファストバックス 『ザッカー』
発売: 1993年2月2日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Conrad Uno (コンラッド・ウノ)

 ワシントン州シアトル出身の男女混合バンド、ファストバックスの3rdアルバム。前作と前々作は、プロデューサーのコンラッド・ウノが運営する、ポップラマからのリリースでしたが、本作から同じシアトルを拠点にするレーベル、サブ・ポップへ移籍。

 サブ・ポップと言えばニルヴァーナを輩出し、グランジ・オルタナ・ブームを牽引した、シアトルの名門レーベルです。レーベルは移籍したものの、レコーディング・エンジニアは前作に引き続き、コンラッド・ウノが担当。レコーディングとミキシングも、彼が所有するエッグ・スタジオ(Egg Studios)で実施されています。

 サブ・ポップ移籍後の初アルバムということもあり、彼らの代表作に挙げられることも多い本作。キャリアを通して、大きく音楽性を変えることはなかったファストバックスなので、本作が他の作品に比べて、圧倒的に優れているという事ではないのですが、人におすすめできるクオリティを備えた作品であるのは事実です。

 彼らの音楽性は、青春を感じる爽やかなメロディーとコーラスワークに、ハードな音色のギターと立体的なリズム隊が重なり、突き抜けるようにポップ。パワフルな音像と、キャッチーなメロディーが溶け合い、音楽が大好きだ!という気持ちに溢れた演奏を繰り広げます。

 本作でも、1曲目の「Believe Me Never」からエンジン全開。ファットに刺々しく歪んだギターと、やや物憂げな飾り気のないボーカルが合わさり、疾走感あふれる演奏が展開されます。キム・ワーニック(Kim Warnick)と、ルル・ガルジューロ(Lulu Gargiulo)の女性2名によるコーラスワークも、楽曲に厚みと彩りをプラス。

 2曲目「Gone To The Moon」は、イントロから鳴り響く、ざらついたギターの音色が印象的な1曲。ドラムが前のめりにリズムを刻み、流れるようなバンドのアンサンブルの上を、曲芸的にボーカルが駆け抜けていきます。

 3曲目は「Hung On A Bad Peg」。この曲でも、ギターのアグレッシヴなサウンドが耳に残ります。前曲とは異なる音作りで、マグマが噴出するように、勢いよく音が飛び出してきます。タイトなリズム隊がアンサンブルを支え、疾走感あふれるポップなパンク・ナンバー。

 5曲目「Never Heard Of Him」は、各楽器が絡み合い、転がるように躍動的なアンサンブルが展開される1曲。各楽器ともファットで激しい音作りですが、キーボードと思われる柔らかな電子音がアクセントとなり、楽曲をカラフルに彩っています。

 6曲目「When I’m Old」は、ささやくようなボーカルと、ギターのアルペジオから始まる、メロウな1曲。ミドルテンポに乗せて、疾走感よりもアンサンブルの構成を重視した演奏が展開されます。一種の教会音楽を思わせる、厚みのあるコーラスワークも秀逸。

 7曲目「All About Nothing」は、前曲に続いて、穏やかな空気を持った、ミドルテンポの1曲。ボーカルも含め、全ての楽器が機能的に組み合い、一体感のあるアンサンブルを作り上げます。

 8曲目「Bill Challenger」は、ギターが唸りをあげ、ハードロック的なフレーズを繰り出していく、1分ほどのインスト曲。メロウな曲が2曲続きましたが、ここで再びパンク・モードへ回帰する、インタールードの役割を担う曲ということでしょう。

 9曲目「Parts」は、無理やり押しつぶしたように、下品に歪んだギターが疾走する、パンク・ナンバー。バンド全体が、ひとつの塊のように迫ってくる、パワフルな演奏。

 10曲目「Kind Of Game」は、乾いた音質のドラムのイントロから、各楽器が絡み合う、タイトで躍動感に溢れたアンサンブルが展開される1曲。リズムが直線的ではなく、軽快に弾むように刻まれていきます。再生時間1:22あたりからのギターソロは、音色もフレーズも、いわゆる「泣きのギター」と呼びたくなるほどにメロディアス。

 12曲目「Please Read Me」は、ビージーズ(Bee Gees)のカバー曲。ゆったりとしたテンポに乗せて、ハーモニーを前景化するオリジナル版からは違い、テンポは抑えめですが、ハードな音作りのパンク風のアレンジ。ですが、美しいメロディーとコーラスワークは引き継ぎ、むしろハードな音像の中で、浮き彫りになっています。

 ファストバックスらしい、パワーポップかくあるべし!という魅力が、存分に詰め込まれたアルバム。メロウな曲もあり、ビージーズのカバーもありと、元々カラフルで楽しい彼らの音楽に、さらなるエッセンスが追加されています。

 前述したように、彼らの代表作に挙がることの多い本作ですが、それも納得のクオリティを備えた1作です。





Dwarves “Sugarfix” / ドワーヴス『シュガーフィックス』


Dwarves “Sugarfix”

ドワーヴス 『シュガーフィックス』
発売: 1993年7月
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Bradley Cook (ブラッドリー・クック)

 イリノイ州シカゴ出身のバンド、ドワーヴスの4thアルバム。1993年にリリースされ、その後1999年に本作『Sugarfix』と、前作『Thank Heaven For Little Girls』を、1枚に収めたコンピレーション盤が発売。2018年8月現在、各種サブスクリプション・サービスでも、こちらのコンピ盤が配信されています。

 ちなみに1993年のリリース当初、ソニー(Sony Records)から日本盤が発売されており、『架空黙示録』という邦題が付けられ、バンド名のカタカナ表記は「ドゥウォウヴス」となっていました。さらに、各曲にも邦題が付けられ、例えば4曲目の「Lies」は「嘘まみれ」、7曲目の「Action Man」は「異次元の異端児」、10曲目の「Underworld」は「地下遊戯」などなど。

 最近では洋楽でも映画でも、すっかり減った邦題の文化。なんでそんなタイトル付けた!?というのも多く、大人が会議室で頭をひねって考えたのかと思うと、微笑ましくも思えます。

 音楽の内容へ話を移すと、前作から2年ぶりにリリースされた本作。レコーディング技術の進歩なのか、あるいはプロデューサーを務めたブラッドリー・クックの手腕によるものなのか、前作から比較すると、格段にサウンドの輪郭がクッキリとし、音圧も高まっています。

 結成当初は、ガレージ・ロック色の強い、シンプルで勢い重視の音楽を志向していたドワーヴス。アルバムを追うごとにアレンジの洗練度が増し、4作目となる本作では、より多彩なアンサンブルが展開されています。

 例えば1曲目の「Anybody Out There」では、ギターのイントロから始まり、各楽器がタイトに絡み合い、アンサンブルを構成。勢いだけではなく、機能的に練り込まれたアレンジです。ボーカルのアクが強いのは相変わらずですが、エフェクト処理をなされているのか、コーラスのエフェクターを用いたような厚みと広がりのサウンドで、楽器の中に声が溶け込んでいます。

 2曲目「Evil Primeval」では、イントロにジャングルの中の鳥の鳴き声がサンプリングされ、新たなアプローチを感じさせます。その後は、シンプルなリズム隊の上に、クセのあるボーカルと、ワウを使ったジャンクなギターが乗り、アングラ臭を伴った演奏が展開。ちなみに邦題は「邪悪な烙印」。

 3曲目「Reputation」は、直線的なリズムに乗って、ノリが良く疾走感に溢れた演奏が繰り広げられる1曲。

 6曲目「New Orleans」は、前のめり刻まれるリズムを持った、疾走感のある1分弱の短い1曲。タイトなドラムと、厚みのある歪んだギターによるコード弾きが推進力となり、曲を前進させていきます。

 11曲目「Wish That I Was Dead」では、イントロに牧師の説教らしく声がサンプリングされています。ギターのコード・ストロークが波のように躍動し、ゆらぎのあるアンサンブルが展開。

 サブ・ポップでの1作目となる2ndアルバム『Blood Guts & Pussy』から比較すると、アレンジ面でも、サウンド・プロダクションの面でも、洗練されているのは間違いありません。

 ただテンポを速めたり、手数を増やすのではなく、異なったリズムやフレーズの組み合わせで、疾走感や盛り上がりを演出する手法は、確実に向上しています。

 ドワーヴスは本作を最後にサブ・ポップを離れ、次作『The Dwarves Are Young And Good Looking』から、パンク系のレーベル、シオロジアン・レコード(Theologian Records)、さらにパンクの名門エピタフ(Epitaph)へと移籍。さらなる音楽性の変化を遂げます。





Built To Spill “Ultimate Alternative Wavers” / ビルト・トゥ・スピル『アルティメット・オルタナティヴ・ウェーヴァーズ』


Built To Spill “Ultimate Alternative Wavers”

ビルト・トゥ・スピル 『アルティメット・オルタナティヴ・ウェーヴァーズ』
発売: 1993年5月1日
レーベル: C/Z (シー・ズィー)
プロデュース: Todd Dunnigan (トッド・ダニンガン)

 アイダホ州の州都ボイシ出身のロックバンド、トゥリーピープル(Treepeople)のメンバーだったダグ・マーシュ(Doug Martsch)が中心となり、1992年に結成されたビルト・トゥ・スピルの1stアルバム。グランジを代表するレーベルのひとつ、 C/Zからのリリース。

 ダグ・マーシュ在籍時のトゥリーピープルは、ダグとスコット・シュマルジョン(Scott Schmaljohn)がボーカルを分けあっていましたが、ビルト・トゥ・スピルでは、全曲でダグがボーカルを担当。しぼり出すような、泣きのボーカルが堪能できます。

 ダグ以外のメンバーは、トゥリーピープルとはかぶっていません。しかし、ギターとボーカルを担うダグが中心となっている以上、やはり共通点も認められます。エモを先取りしたとも言える、感情的なボーカルや、ボーカルに負けず劣らず、歌心を持ったギターは、その最たる例。

 では、逆にどこが異なるのかと言えば、ややローファイ感がありつつ、ハードな音像を持っていたトゥリーピープルと比較して、ビルト・トゥ・スピルはハードさは抑えつつ、よりソリッドでアンサンブルの際立つ音像となっています。音楽的にも、構造がより前景化して、巧みになったと言えるでしょう。

 インディーロックのバンドの多くに言えることですが、音楽が意外性のあるバランスで成り立っていることが、メジャー・レーベルのバンドにはあまり無い魅力です。ビルト・トゥ・スピルに関して言えば、ニール・ヤングなどのシンガーソングライターを彷彿とさせる、メロディーと声を持ちながら、オルタナティヴ・ロックやサイケデリック・ロックの香りが漂う演奏が共存。様式美にとらわれず、実に非メジャー的なバランスを持ったバンドと言えます。

 1曲目の「The First Song」は、音が増殖していくようなサイケデリックなイントロから始まり、再生時間1:10あたりから、歌と共にメローな演奏が展開。ギターのフレーズと音作りには、サイケデリックな空気が漂いつつ、ボーカルは流れるようにメロディーを紡いでいきます。

 2曲目「Three Years Ago Today」は、揺れるような躍動的なグルーヴを持った1曲。ところどころで激しく歪んだギターが顔を出しながら、ギターポップを彷彿とさせる爽やかな演奏が展開。

 3曲目「Revolution」では、アコースティック・ギターと、うなりをあげるエレキ・ギターが共存しています。アコギのストロークとボーカルによる繊細な面と、エレキ・ギターの泣き叫ぶようなフレーズが溶け合い、あらためてこのバンドの懐の深さを感じる1曲。

 4曲目「Shameful Dread」は、穏やかなパートから、混沌としたパートまで、様々な表情を見せる、振り幅の大きい1曲。8分を超える曲ながら、展開が多彩で、コントラストも鮮やか。加速と減速を繰り返す、ジェットコースターのような曲です。

 10曲目「Built Too Long」は、クレジット上は「Part 1」から「Part 3」までの3部に分かれた、9分を超える大曲。スライド・ギターを駆使した、サイケデリックなイントロ部分から、ファットに歪んだギターが主導するサウンドへの移行し、本作の多様性を凝縮したようなインスト曲です。

 前述したとおり、魅力的なメロディーと、意外性のあるアレンジが共存した1作です。広い意味での「オルタナティヴ」な作品と言っても良いでしょう。アメリカの古き良き家族写真を思わせる、ジャケットのデザインも秀逸。

 ちなみにビルト・トゥ・スピルは、3rdアルバム『Perfect From Now On』から、メジャーのワーナーへ移籍。メジャーへ移籍して音楽的、あるいは経済的にも失速していくバンドも多いなか、彼らは良い意味でのインディーらしさを失わず、息の長い活動を続けます。





Treepeople “Just Kidding” / トゥリーピープル『ジャスト・キディング』


Treepeople “Just Kidding”

トゥリーピープル 『ジャスト・キディング』
発売: 1993年3月15日
レーベル: C/Z (シー・ズィー)
プロデュース: John Goodmanson (ジョン・グッドマンソン)

 アイダホ州ボイシ出身のロックバンド、トゥリーピープル2枚目のスタジオ・アルバム。

 1stアルバムを、1991年発売の『Guilt Regret Embarrassment』として、2枚目のアルバムと書きましたが、1989年には『No Mouth Pipetting』というカセット・テープ、1992年には新録音源と1990年リリースのミニ・アルバムを併せたコンピレーション盤『Something Vicious For Tomorrow / Time Whore』をリリースしています。

 ビルト・トゥ・スピル(Built To Spill)での活動でも知られる、ダグ・マーシュ(Doug Martsch)も在籍していたこのバンド。泣きのメロディーと、爽やかなコーラスワークが前面に出たビルト・トゥ・スピルと比較すると、トゥリーピープルの方が、よりオルタナティヴ・ロック寄りのハードな音像を持っています。

 ダグ・マーシュ以外のメンバーはかぶっていないので、単純な比較はできませんが、この二つのバンドには共通点もあり、本作でも流麗なメロディーと、ギターを中心にした立体的で厚みのあるアンサンブルが展開。

 1曲目の「Today」では、うなりを上げるようなギターのフレーズと、エモーショナルで音の動きの多いボーカルのメロディー・ラインが、絡み合って進行。ギターがボーカルに負けず劣らず、歌心を持っているところが、このバンドの魅力のひとつです。

 4曲目「Ballard Bitter」は、小刻みに、前のめりにリズムが刻まれる1曲。特にテンポが速いわけではありませんが、叩きつけるようなリズムが、フックとなってリスナーの耳を掴み、疾走感が生まれています。

 5曲目「Clouds And Faces」は、やや下品に歪んだギターがグイグイと曲を引っ張る、疾走感のある1曲。ねじれのあるフレーズも良いです。

 6曲目「Fishbasket」も、テンポが速く、疾走感の溢れる1曲。タイトなリズムで、音符が前のめりにギッシリ詰まっています。

 9曲目「Neil’s Down」は、ギターが高音域を用いたノイジーなフレーズを繰り出し、ボーカルもパンク色の濃いパワフルな歌唱で応える、躍動的な1曲。

 アイダホ出身のバンドではありますが、シアトルのC/Zからのリリース、グランジ旋風吹き荒れる1990年代前半の作品ということで、オルタナティヴ・ロックおよびグランジの香りが漂います。実際、多かれ少なかれ、シアトルを中心に広がっていった、オルタナおよびグランジ・ブームの影響も受けているのでしょう。

 ほどよくジャンクで、メジャー的に作りこまれていないギターの音色に、メロディアスなボーカルが重なり、若者の心を揺さぶる要素は十分。話をジャンル名に矮小化するのは良くありませんが、このあたりのサウンド・プロダクションとアレンジも、まさにオルタナ的です。





Sebadoh “Bubble & Scrape” / セバドー『バブル・アンド・スクレイプ』


Sebadoh “Bubble & Scrape”

セバドー 『バブル・アンド・スクレイプ』
発売: 1993年4月23日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン), Brian Fellows (ブライアン・フェローズ), Paul McNamara (ポール・マクナマラ)

 1988年にマサチューセッツ州ノーサンプトンで結成されたインディー・ロック・バンド、セバドーの4thアルバム。前作まではニューヨークにオフィスを構えるレーベル、ホームステッドからのリリースでしたが、今作からはUSインディーを代表するレーベル、シアトルのサブ・ポップへと移籍しています。

 「ローファイ」というジャンルの代表格のバンドと目されるセバドー。4作目となる本作でも、ローファイ感の溢れる、魅力的な音楽が鳴らされています。

 ローファイという言葉も、音楽ジャンル名としては、曖昧な部分を残すところがありますので、ここで簡単にまとめておきます。一般的に「ローファイ」というと、録音状態が悪く、チープな音質でレコーディングされた音源、またそのような音を出すバンドを指します。

 安価なカセット・デッキしか持っていない、という機材的、経済的な理由でローファイにならざるを得ないケースもあれば、意図的にしょぼい音質を狙って、レコーディングをするケースもあります。どちらかというと後者のように、豪華なメジャー的サウンドに対するアンチテーゼとして、しょぼい音質を狙うのが、ジャンルとしてのローファイの特徴であると言って良いでしょう。

 言い換えれば、良くも悪くも時代に寄り添った、似たり寄ったりのメジャー的サウンドに反対し、全く違った音質で魅力を追い求める、ということ。なので、ただやみくもに劣悪で薄っぺらい音質を追い求める、というのも本末転倒です。

 大切なのは、音圧の高いハイファイ・サウンドが無条件に良い音とも限らず、ノイズまみれのペラッペラのローファイ・サウンドが悪い音とも限らない、ということです。

 また、安っぽい音質でレコーディングすることで、アングラ臭やインディーロック感を演出し、一部の音楽にとっては魅力となる。音質をあえてしょぼくすることで、メロディーやアンサンブルが前景化される、といった効果もあるでしょう。

 前書きが長くなりましたが、セバドー4作目のアルバムとなる本作は、飾らない音質と、ラフさを残したアンサンブルの中で、物憂げながら流麗なメロディーが引き立つ、ローファイの魅力が浮き彫りになった1作です。

 1曲目の「Soul And Fire」は、テープのスロー再生を思わせる、引き伸ばされたようなリズムとメロディーが、心地よく流れていく1曲。感情を排したように淡々としたボーカルの歌唱、歪んではいるのに攻撃性よりもジャンク感を感じさせるギター、パスンパスンと軽く響くドラムなど、ローファイの魅力がたっぷり。

 2曲目「2 Years 2 Days」は、1曲目よりはリズムもサウンドの輪郭もクッキリとした1曲。とはいえ、ざらついた歪みのギターと、ヘロヘロかつ伸びやかにソロを弾くギターのサウンドなど、型をはみ出た魅力は多分に持っています。

 3曲目「Telecosmic Alchemy」は、おもちゃのようなサウンドを持った、ジャンク感の強い1曲。ボーカルも含め、全ての楽器がチープでガチャガチャした音質。ローファイ成分が凝縮されています。

 4曲目「Fantastic Disaster」は、硬質でタイトなリズム隊に、ヘロヘロのギターとハーモニカが絡む1曲。このヘロヘロ具合が、楽曲に奥行きと揺らぎを与え、飽きのこない魅力となっています。

 5曲目「Happily Divided」は、アコースティック・ギターがフィーチャーされた、牧歌的な1曲。コーラスワークも整理され、ローファイ感は薄め。ですが、途中から奥の方で鳴っているエレキ・ギターらしき音が、わずかにジャンクな雰囲気をプラス。

 6曲目「Sister」は、歪んだエレキ・ギターが唸りをあげるロックな1曲。ですが、もちろんハードロックのように音圧の高いサウンドではなく、線の細さの目立つサウンド。オモチャの車がガタゴト、バラバラになりそうに走っていくような、キュートで味わい深い疾走感があります。

 9曲目「Elixir Is Zog」は、ドラムのビートはくっきりとしていますが、ギターは音程が不安定でヘロヘロ。サビではボーカルの歌唱がシャウト気味になり、コントラストの鮮やかな1曲。

 10曲目「Emma Get Wild」は、ギターの音程には怪しいところがありますが、アンサンブルは立体的で、ロック的なグルーヴも感じられる1曲。しかし、もちろんゴリゴリにグルーヴしていくわけではなく、ところどころリズムにも音程にも甘いところがあり、そこが楽曲に独特の浮遊感を与え、魅力となっています。

 14曲目「No Way Out」は、テンポが速く、前のめりに疾走していく1曲。各楽器の音質はチープですが、その分リズムが前景化し、疾走感を演出しています。

 16曲目「Think (Let Tomorrow Bee)」は、アコースティック・ギターとボーカルのみの、物憂げな1曲。コーラスワークからは、サイケデリックな空気も漂います。

 アルバムを締めくくる17曲目の「Flood」は、バネで弾むようなギターのサウンドと、ブチギレ気味のボーカルが印象的な、ジャンクかつ疾走感あふれる1曲。

 ローファイなサウンドによる一貫性もありながら、多彩な楽曲が収められた、楽しいアルバムです。サウンドはどれも一般的な価値観からすればチープで、各楽器にフレーズにも不安定なところが多々ありますが、それらが微妙にリズムをずらすことで生まれるグルーヴ感やポリリズム感のように、楽曲に奥行きを与えています。

 「ローファイ」というと、どうしてもネタ的に音のしょぼさのみが注目されますが、音圧の高いハイファイ・サウンドによる、楽譜通りの演奏には無い、立体感を持っているところが、このジャンルの大きな魅力のひとつ。

 1993年にリリースされた当時は17曲収録ですが、2008年のリイシュー版にはボーナス・トラックが15曲も追加され、計32曲収録。しかも、1曲ごとが短いため、2枚組ではなく1枚のディスクに収められています。