「1993年」タグアーカイブ

Archers Of Loaf “Icky Mettle” / アーチャーズ・オブ・ローフ『イッキー・メトル』


Archers Of Loaf “Icky Mettle”

アーチャーズ・オブ・ローフ 『イッキー・メトル』
発売: 1993年11月23日
レーベル: Alias (エイリアス), Merge (マージ)
プロデュース: Caleb Southern (カレブ・サザン)

 1991年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成された、4人組インディー・ロック・バンド、アーチャーズ・オブ・ローフの1stアルバム。1993年にエイリアスからリリースされ、その後2011年に地元ノースカロライナ州のレーベル、マージより2枚組のデラックス・エディションとして再発されています。

 カレブ・サザンをプロデューサー兼エンジニアに迎え、チャペルヒルのクラップトーン・スタジオ(Kraptone Studios)で、ミックスも含め、わずか7日間でレコーディングされたという本作。

 シンプルな音作りに、ほどよく攻撃性を持った歌唱と演奏。躍動的なアンサンブルと、意外性のある実験的なアレンジ、耳なじみのいいメロディーも持ち合わせ、全ての面でオーバー・プロデュースにはならず、地に足が着いていて、インディー・ロックかくあるべし!というアルバムです。

 同じノースカロライナ州出身で、マージの創設者でもあるスーパーチャンク(Superchunk)に繋がる音楽性と言ってもいいでしょう。

 1993年にリリースされた当時は、CDとLPの両方で発売されており、LP版では1曲目から6曲目までのA面が「Icky Side」、7曲目から13曲目までのB面が「Mettle Side」となっていました。

 1曲目「Web In Front」は、残響音の少ない、タイトで飾り気のないスネア・ドラムからスタート。その後、やや感情的に歌い上げるボーカルをはじめ、ギターもベースも狙い過ぎないシンプルな音を持ち寄り、各楽器がゆるやかに組み合い、アンサンブルを構成していきます。

 2曲目「Last Word」は、ざらついた歪みのギターと、宇宙空間を漂うようなギターの音色が重なる、1曲目よりも凝ったサウンド・プロダクションの1曲。ギターのサウンドが前面に出てくる曲ですが、パワフルに歌い上がるボーカルの歌唱も負けていません。シンプルな音作りとプレイで、アンサンブルを支えるリズム隊も合わさり、躍動感のある演奏が展開。

 4曲目「You And Me」は、ベースとボーカルのみの静かなイントロから始まり、やがてノイジーなギターがなだれ込んでくる、静と動のコントラストが鮮烈な1曲。静寂から轟音への移行は、ロックではよく用いられるアレンジですが、この曲は音圧よりも音域でコントラストを作り出しているところが、インディーらしくて良いなと思います。単純に当時の機材的、技術的な制約のために、圧倒的な轟音や爆音を作り出せなったのかもしれませんが、だらっとしたベースとつぶやき系のボーカルから、高音域を駆使した耳障りなギターが突如として入ってくる部分には、ロックのダイナミズムが集約されています。

 5曲目「Might」は、ビートのくっきりとしたノリの良い1曲。ドラムがところどころスネアを叩かずに、足がつっかえるようになるところがフックになっています。ギターの厚みのあるサウンドも、楽曲に奥行きをプラス。

 6曲目「Hate Paste」は、イントロからアコースティック・ギターが用いられ、フォーキーな雰囲気を持ちながら、他の楽器が加わると、四方八方から音が飛んでくるような、多彩で立体的なアンサンブルへと展開する1曲。

 7曲目「Fat」は、複数の歪んだギターと、シャウト気味のボーカルの歌唱が、エモーショナルな空気を振りまく1曲。LPだと、ここからB面の「Mettle Side」がスタート。

 8曲目「Plumb Line」は、ざらついた歪みのギターのフレーズと、感情を抑えたクールなボーカルを中心にアンサンブルが構成される、ミドル・テンポの1曲。

 9曲目「Learo, You’re A Hole」は、高音を駆使したノイジーなギターと、タイトなリズム隊がコントラストをなす前半から、より開放的で躍動感を増すサビ部分へと展開する1曲。ボーカルは激しくエモーショナルな歌唱と、感情を押さえつけたような歌唱を使い分け、演奏もタイトな部分とラフな部分が共存した、バランスが秀逸。

 13曲目「Slow Worm」では、複数のギターによって、厚みのある音の壁が構築。ギターはそれぞれ音作りが異なり、それらが重なり合うことで、倍音たっぷりの分厚いサウンドが目の前に立ち現れます。

 音圧が高いハイファイなサウンドではないのですが、楽器の音がダイレクトに感じられる、原音の良さを活かしたサウンド・プロダクションを持った1作です。アレンジも、特別にテクニカルであったり、複雑であるわけではないのですが、音色とフレーズの組み合わせと、楽器の出し入れによって、非常に立体的でカラフルな音を、作り出しています。

 全体をとおして、実にインディーロックらしい佇まいを持ったアルバム。音色やテクニックなど、音楽を形作るパーツは限られているのに、アイデアで多彩な音世界を作りあげていくところが、インディーロック然とした印象を与える、要因ではないでしょうか。

 





Bikini Kill “Pussy Whipped” / ビキニ・キル『プッシー・ホイップド』


Bikini Kill “Pussy Whipped”

ビキニ・キル 『プッシー・ホイップド』
発売: 1993年10月26日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)
プロデュース: Stuart Hallerman (スチュアート・ハラーマン)

 1990年にワシントン州オリンピアで結成された、女性3人、男性1人からなる、4人組のパンク・ロック・バンド、ビキニ・キルの1stアルバム。

 レーベルを通してリリースされるアルバムとしては1作目ですが、本作の前にはカセットで『Revolution Girl Style Now』という作品をセルフ・リリース。また、6曲入りのEP『Bikini Kill』と、イギリス出身のパンク・バンド、ハギー・ベア(Huggy Bear)とのスプリット・アルバム『Yeah Yeah Yeah Yeah』もリリースしており、この2枚は『The C.D. Version Of The First Two Records』として、1994年にCD化されています。

 1990年代にオリンピアで起こったライオット・ガール(Riot grrrl)と呼ばれるムーヴメント。歌詞にはフェミニズム思想を持ち、音楽的にはハードコア・パンクからの影響が色濃い、このムーヴメントの中心的なバンドのひとつがビキニ・キルです。

 また、本作をリリースしたキル・ロック・スターズも、ライオット・ガールを牽引したレーベルとして、知られています。

 エモーションを爆発させたようなロック・ミュージックを形容するときに、「初期衝動」という言葉が用いられることがあります。どんな場面で使われる言葉なのか簡単に説明すると、テクニックや構造よりも感情を優先し、とにかく音楽がしたい!という思いを、そのまま音にしているかのような演奏を、「初期衝動で突っ走る」と表現します。

 ビキニ・キル1作目のアルバムとなる本作『Pussy Whipped』は、まさに初期衝動がそのままパッケージされたかのような1作と言えます。男性優位主義の社会に対しての怒りや苛立ちが、荒々しいサウンドに乗せて、閉じ込められた作品です。

 音楽的には、ハードコア・パンクのスピード感と、ガレージ・ロックの荒削りなサウンドからの影響が強く、ラフでパワフルな演奏が展開されています。

 1曲目の「Blood One」は、激しく歪んだベースとギターに、やや軽めの「パスっ」といった感じにレコーディングされたドラム。荒々しいサウンドとアンサンブルに、エモーションが暴発したようなボーカルが乗る、疾走感あふれる1曲。

 4曲目「Speed Heart」は、ややテンポを落とし、ボーカルも感情を押し殺したように抑え目。相対的に、ギターのジャンクな歪みが前面に出ています。しかし、再生時間0:43あたりから一気に加速し、そのまま暴走するように最後まで駆け抜けます。

 5曲目「Li’l Red」は、イントロから、耳をつんざくようにうるさいギターが、うねるようにフレーズを弾き、ボーカルもギターに絡みつくように、疾走していきます。

 7曲目「Sugar」は、低音域を強調したドラムがパワフルに鳴り響き、その上にギターとベースが乗り、厚みのあるサウンドを生み出していきます。リズムの荒々しさ、ドタバタ感がリスナーをアジテートする1曲。

 8曲目「Star Bellied Boy」は、全体的に押しつぶされたようなサウンドを持った1曲。シャウトと押さえ気味の歌唱を織り交ぜたボーカルが、緊張感を演出します。言葉で説明すると陳腐になりますが、本当にボーカルはブチギレ気味で、恐ろしいほどエモーショナル。

 9曲目「Hamster Baby」は、イントロのフィードバックに導かれ、テンションの高い、荒々しい演奏が展開される1曲。高音シャウトを駆使したボーカルも、耳にうるさく、楽曲にさらなる攻撃性をプラスしています。

 10曲目「Rebel Girl」は、印象的なドラムのリズムから始まり、ギターとベースの厚みのあるサウンドが後を追います。ボーカルのメロディーとコーラスワークからは、アンセム感が漂う名曲。このアルバムのベスト・トラックであり、ライオット・ガールを象徴する1曲です。サビのコーラスをはじめ、当時の空気感と、彼女たちのエモーションが充満していて、とにかくかっこいいので、是非とも聴いて欲しい!

 ちなみに、同じワシントン州出身のニルヴァーナ(Nirvana)とビキニ・キルのメンバーは、80年代から交流があり、ドラムのトビ・ヴェイル(Tobi Vail)とカート・コバーン、ボーカルのキャスリーン・ハンナ(Kathleen Hanna)とデイヴ・グロールは、付き合っていたことがあります。

 トビは、当時ティーン・スピリット(Teen Spirit)というデオドラントを使用。ハンナが、トビとカートを揶揄するため、カートの部屋の壁にスプレーで「Kurt smells teen spirit」(カートはティーン・スピリットの香りがする)と落書きをしたことが、ニルヴァーナの名曲「Smells Like Teen Spirit」のタイトルの由来となりました。

 





Liz Phair “Exile In Guyville” / リズ・フェア『エグザイル・イン・ガイヴィル』


Liz Phair “Exile In Guyville”

リズ・フェア 『エグザイル・イン・ガイヴィル』
発売: 1993年6月22日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド)

 コネチカット州ニューヘイヴン生まれ、イリノイ州シカゴ育ちのシンガーソングライター、リズ・フェアのデビュー・アルバム。

 1990年にオハイオ州にあるオーバリン大学を卒業した後、サンフランシスコで音楽活動を開始。その後、地元シカゴに戻り、 ガーリー・サウンド(Girly Sound)名義で、何本かのデモテープを自主リリース。デモテープがきっかけとなり、ニューヨークの名門インディー・レーベル、マタドールと契約してリリースされたのが本作『Exile In Guyville』です。

 大学卒業後から本格的に音楽活動を始めたこともあり、本作をリリースする1993年の時点で、リズ・フェアは26歳。10代でデビューすることも珍しくないインディーズ・シーンにおいて、やや遅いデビューと言えます。

 プロデューサーを担当するのは、ザ・シー・アンド・ケイク(The Sea And Cake)の前進となったバンド、シュリンプ・ボート(Shrimp Boat)ドラマーでもあった、ブラッド・ウッド。プロデュースだけでなく、ベース、ドラム、オルガンなどでミュージシャンとしてもレコーディングに参加しています。

 アルバムのタイトルにある「Guyville」とは一般的な辞書には載っていないので、「guy」と「ville」を合わせた造語でしょう。全体としては「男の国の亡命者」といった意味でしょうか。

 アルバムのタイトルも象徴的ですが、赤裸々な歌詞も本作の大きな魅力。1曲目の「6’1″」は、歌詞にも「six-feet-one」と出てきますが、身長を表しているようです。「5フィート1インチ(約158cm)の代わりに、6フィート1インチ(約185cm)で、立ち尽くしてる」と歌われていますが、男性に対して、性別で私をナメるな、というメッセージのように感じられます。サウンドとアレンジも、飾り気のないシンプルなもので、良い意味でのインディー感、オルタナティヴ感が充満しています。

 アルバム全体をとおして、ハードな轟音ギターが出てくるわけではなく、むしろローファイ感のあるサウンド・プロダクションを持った作品です。しかし、オーバー・プロデュースでない、むき出しのサウンドが、彼女の言葉とクールでややざらついた声とマッチしていて、歌の魅力がよりダイレクトに伝わるのではないでしょうか。

 また、音数を絞り、無駄を削ぎ落としながら、ゆるやかに躍動するバンド・アンサンブルも魅力的。ほのかにアメリカのルーツ・ミュージックの香りが漂い、アルバムに奥行きを与えています。

 マタドールから3枚のアルバムをリリースした後、メジャー・レーベルのキャピトル(Capitol)に移籍するリズ・フェア。メジャーが無条件にダメとは思いませんが、やっぱり個人的にはこの1stアルバムが好き。

 自分の好みもありますが、1stアルバムらしい虚飾のない魅力があって、彼女の作品の中で、最も歌の強度を感じます。ちなみに1994年の春までに20万枚以上を売り上げ、インディーズとしては異例の大ヒットとなったアルバムでもあります。

 





The Jon Spencer Blues Explosion “Extra Width” / ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン『エクストラ・ウィドゥズ』


The Jon Spencer Blues Explosion “Extra Width”

ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン 『エクストラ・ウィドゥズ』
発売: 1993年5月24日
レーベル: Matador (マタドール)

 ニューヨークを拠点に活動していたジャンク・ロックバンド、プッシー・ガロア。プッシー・ガロア解散後、メンバーだったジョン・スペンサーを中心に、1991年に結成されたバンド、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの3rdアルバム。

 ニューヨークに居を構える名門インディペンデント・レーベル、マタドールからのリリース。

 「ジャンク・ロック」や「ノイズ・ロック」なんてジャンル名で呼ばれていたプッシー・ガロア。その表現どおり、ノイジーでアヴァンギャルドな要素を多分に含んだバンドでした。

 そんなプッシー・ガロアを通過したジョン・スペンサーが結成したこのバンド。「ブルース・エクスプロージョン」という名前が象徴的ですが、ブルースを下敷きにしながら、ガレージ的なざらついたギター・サウンドと、エモーショナルな歌が、まさに爆発するように暴れまわります。

 多種多様なジャンクな音を詰め込んだ、ゴミ箱をひっくり返したようなプッシー・ガロアに対して、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンは、曲の構造がよりはっきりしており、コンパクトにまとまっています。

 言い換えれば、ジャンクなサウンドを随所に含みつつも、構造がはっきりしている分、ポップになっているということ。

 1曲目の「Afro」を例に取れば、イントロから循環するコード進行に沿って、各楽器が絡み合うような有機的なアンサンブルが展開され、ロック的なグルーヴを多分に持った、普通にかっこいい曲です。しかし、再生時間1:54あたりから、唸りをあげるようなノイジーなギターが登場し、一気にプッシー・ガロアを彷彿とさせるアヴァンギャルドな雰囲気へ。

 5曲目の「Soul Typecast」も、シンプルかつタイトなドラムに、エモーショナルなボーカルと、フリーな雰囲気のギターとキーボードが乗り、アンサンブルが構成。ギターとキーボードが徐々にシフトを上げていき、ブルージーな空気と、ジャンクな空気が、絶妙にミックスされていきます。

 アルバム全体をとおして、ジャンクな要素も持ちつつ、構造はコンパクトに保たれていることで、音楽の裾野が広く、よりキャッチーになっていると言えるでしょう。

 ちなみにオリジナル盤は11曲収録ですが、2010年にCD2枚組で出たデラックス版は合計46曲収録、現在は、この46曲のバージョンもデジタル配信されています。

 





Polvo “Today’s Active Lifestyles” / ポルヴォ『トゥデイズ・アクティヴ・ライフスタイルズ』


Polvo “Today’s Active Lifestyles”

ポルヴォ 『トゥデイズ・アクティヴ・ライフスタイルズ』
発売: 1993年4月19日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの2ndアルバム。前作に引き続き、彼らの地元チャペルヒルを拠点にするレーベル、マージからのリリース。シェラックのベーシストとしても知られる、ボブ・ウェストンがレコーディング・エンジニアを務めています。

 ノイズ・ロックやエクスペリメンタル・ロック、時にはマスロックにカテゴライズされることもあるポルヴォ。本作も、ジャンクな音色のギターや、変拍子を織り交ぜた複雑なアンサンブルなど、アヴァンギャルドな空気を多分に含んだアルバムです。

 ノイズ・ロックやマスロックというジャンルに括るのも、納得できる音楽性なのは事実。では、もっと具体的に、このアルバムで展開されるポルヴォの音楽は、どのようなものなのか、ご紹介したいと思います。

 全てを押し流す轟音ギターや、ハイテンポの疾走感に頼るのではなく、あくまでアンサンブル重視で、随所に奇妙なサウンドやアレンジを散りばめていくのが、本作の特徴と言えます。これは、1stアルバムであった前作『Cor-Crane Secret』とも共通しています。

 1曲目「Thermal Treasure」のイントロから、弦が伸びたように音が揺れるフレーズをギターが弾き、その後フルバンドが入ってくると、ややリズムが掴みにくいマスロック的なアンサンブルが展開。サウンドにもリズムにも、少しずつ違和感があり、その違和感がフックとなり魅力に転化するような、絶妙なバランスを持った1曲です。

 2曲目「Lazy Comet」は、仏教の儀式を思わせるような雰囲気の1曲。スポークン・ワードと歌の中間のような、呪術的なボーカル。淡々とリズムを刻むドラム。サウンドもフレーズも、虫が這うようなギターと、一般的なロック・チューンとは聴感が大きく異なる曲ですが、不思議と違和感は無く、ポップな印象すら与えます。

 3曲目は「My Kimono」。タイトルは「着物」を意味しているのか、和の空気を感じるフレーズを、複数のギターが奏でていく1曲。

 4曲目「Sure Shot」は、チープで不安定なギターがなんともキュートで、耳に残ります。サウンド的にはローファイ色が濃いですが、アンサンブルの面ではメリハリが効いていて、マスロック的な緻密さがあります。

 8曲目「Time Isn’t On My Side」は、イントロのギターの不安定なサウンドと高音に、まず耳が奪われます。その後は、ボーカルの歌唱も穏やかで、緩やかな躍動感のあるアンサンブルが展開。しかし、随所でファミコンの効果音のようなファニーなサウンドが差し込まれ、ジャンクな空気も多分に持った1曲です。ローファイで、アヴァンギャルドだけど、ポップ。横文字ばかりになってしまいましたが、そんな絶妙なバランスが成り立っています。

 10曲目「Gemini Cusp」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、リズムをつかみにくい、アンサンブルが展開される1曲。マスロックというと、高速で複雑なアンサンブルが繰り広げられますが、この曲はテンポはスローなのに、凝ったリズムのアンサンブルが展開されます。

 ギターを筆頭に、随所にファニーな音色を用いながら、アヴァンギャルドなアンサンブルを聴かせてくれるアルバム。前述したとおり、圧倒的なハイテンポや轟音ギターといった、わかりやすい部分ではなく、アンサンブルの中に実験的な要素を溶け込ませるのが、とてもうまいバンドです。

 変な音や変なアレンジがたくさん出てくるのに、聴いていて難しい音楽だと感じさせることなく、むしろほどよい違和感を音楽のフックにしていて、そういう意味では非常にポップセンスに優れた作品であると思います。