Fastbacks “Zücker”
ファストバックス 『ザッカー』
発売: 1993年2月2日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Conrad Uno (コンラッド・ウノ)
ワシントン州シアトル出身の男女混合バンド、ファストバックスの3rdアルバム。前作と前々作は、プロデューサーのコンラッド・ウノが運営する、ポップラマからのリリースでしたが、本作から同じシアトルを拠点にするレーベル、サブ・ポップへ移籍。
サブ・ポップと言えばニルヴァーナを輩出し、グランジ・オルタナ・ブームを牽引した、シアトルの名門レーベルです。レーベルは移籍したものの、レコーディング・エンジニアは前作に引き続き、コンラッド・ウノが担当。レコーディングとミキシングも、彼が所有するエッグ・スタジオ(Egg Studios)で実施されています。
サブ・ポップ移籍後の初アルバムということもあり、彼らの代表作に挙げられることも多い本作。キャリアを通して、大きく音楽性を変えることはなかったファストバックスなので、本作が他の作品に比べて、圧倒的に優れているという事ではないのですが、人におすすめできるクオリティを備えた作品であるのは事実です。
彼らの音楽性は、青春を感じる爽やかなメロディーとコーラスワークに、ハードな音色のギターと立体的なリズム隊が重なり、突き抜けるようにポップ。パワフルな音像と、キャッチーなメロディーが溶け合い、音楽が大好きだ!という気持ちに溢れた演奏を繰り広げます。
本作でも、1曲目の「Believe Me Never」からエンジン全開。ファットに刺々しく歪んだギターと、やや物憂げな飾り気のないボーカルが合わさり、疾走感あふれる演奏が展開されます。キム・ワーニック(Kim Warnick)と、ルル・ガルジューロ(Lulu Gargiulo)の女性2名によるコーラスワークも、楽曲に厚みと彩りをプラス。
2曲目「Gone To The Moon」は、イントロから鳴り響く、ざらついたギターの音色が印象的な1曲。ドラムが前のめりにリズムを刻み、流れるようなバンドのアンサンブルの上を、曲芸的にボーカルが駆け抜けていきます。
3曲目は「Hung On A Bad Peg」。この曲でも、ギターのアグレッシヴなサウンドが耳に残ります。前曲とは異なる音作りで、マグマが噴出するように、勢いよく音が飛び出してきます。タイトなリズム隊がアンサンブルを支え、疾走感あふれるポップなパンク・ナンバー。
5曲目「Never Heard Of Him」は、各楽器が絡み合い、転がるように躍動的なアンサンブルが展開される1曲。各楽器ともファットで激しい音作りですが、キーボードと思われる柔らかな電子音がアクセントとなり、楽曲をカラフルに彩っています。
6曲目「When I’m Old」は、ささやくようなボーカルと、ギターのアルペジオから始まる、メロウな1曲。ミドルテンポに乗せて、疾走感よりもアンサンブルの構成を重視した演奏が展開されます。一種の教会音楽を思わせる、厚みのあるコーラスワークも秀逸。
7曲目「All About Nothing」は、前曲に続いて、穏やかな空気を持った、ミドルテンポの1曲。ボーカルも含め、全ての楽器が機能的に組み合い、一体感のあるアンサンブルを作り上げます。
8曲目「Bill Challenger」は、ギターが唸りをあげ、ハードロック的なフレーズを繰り出していく、1分ほどのインスト曲。メロウな曲が2曲続きましたが、ここで再びパンク・モードへ回帰する、インタールードの役割を担う曲ということでしょう。
9曲目「Parts」は、無理やり押しつぶしたように、下品に歪んだギターが疾走する、パンク・ナンバー。バンド全体が、ひとつの塊のように迫ってくる、パワフルな演奏。
10曲目「Kind Of Game」は、乾いた音質のドラムのイントロから、各楽器が絡み合う、タイトで躍動感に溢れたアンサンブルが展開される1曲。リズムが直線的ではなく、軽快に弾むように刻まれていきます。再生時間1:22あたりからのギターソロは、音色もフレーズも、いわゆる「泣きのギター」と呼びたくなるほどにメロディアス。
12曲目「Please Read Me」は、ビージーズ(Bee Gees)のカバー曲。ゆったりとしたテンポに乗せて、ハーモニーを前景化するオリジナル版からは違い、テンポは抑えめですが、ハードな音作りのパンク風のアレンジ。ですが、美しいメロディーとコーラスワークは引き継ぎ、むしろハードな音像の中で、浮き彫りになっています。
ファストバックスらしい、パワーポップかくあるべし!という魅力が、存分に詰め込まれたアルバム。メロウな曲もあり、ビージーズのカバーもありと、元々カラフルで楽しい彼らの音楽に、さらなるエッセンスが追加されています。
前述したように、彼らの代表作に挙がることの多い本作ですが、それも納得のクオリティを備えた1作です。