「Bob Weston」タグアーカイブ

Polvo “Today’s Active Lifestyles” / ポルヴォ『トゥデイズ・アクティヴ・ライフスタイルズ』


Polvo “Today’s Active Lifestyles”

ポルヴォ 『トゥデイズ・アクティヴ・ライフスタイルズ』
発売: 1993年4月19日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの2ndアルバム。前作に引き続き、彼らの地元チャペルヒルを拠点にするレーベル、マージからのリリース。シェラックのベーシストとしても知られる、ボブ・ウェストンがレコーディング・エンジニアを務めています。

 ノイズ・ロックやエクスペリメンタル・ロック、時にはマスロックにカテゴライズされることもあるポルヴォ。本作も、ジャンクな音色のギターや、変拍子を織り交ぜた複雑なアンサンブルなど、アヴァンギャルドな空気を多分に含んだアルバムです。

 ノイズ・ロックやマスロックというジャンルに括るのも、納得できる音楽性なのは事実。では、もっと具体的に、このアルバムで展開されるポルヴォの音楽は、どのようなものなのか、ご紹介したいと思います。

 全てを押し流す轟音ギターや、ハイテンポの疾走感に頼るのではなく、あくまでアンサンブル重視で、随所に奇妙なサウンドやアレンジを散りばめていくのが、本作の特徴と言えます。これは、1stアルバムであった前作『Cor-Crane Secret』とも共通しています。

 1曲目「Thermal Treasure」のイントロから、弦が伸びたように音が揺れるフレーズをギターが弾き、その後フルバンドが入ってくると、ややリズムが掴みにくいマスロック的なアンサンブルが展開。サウンドにもリズムにも、少しずつ違和感があり、その違和感がフックとなり魅力に転化するような、絶妙なバランスを持った1曲です。

 2曲目「Lazy Comet」は、仏教の儀式を思わせるような雰囲気の1曲。スポークン・ワードと歌の中間のような、呪術的なボーカル。淡々とリズムを刻むドラム。サウンドもフレーズも、虫が這うようなギターと、一般的なロック・チューンとは聴感が大きく異なる曲ですが、不思議と違和感は無く、ポップな印象すら与えます。

 3曲目は「My Kimono」。タイトルは「着物」を意味しているのか、和の空気を感じるフレーズを、複数のギターが奏でていく1曲。

 4曲目「Sure Shot」は、チープで不安定なギターがなんともキュートで、耳に残ります。サウンド的にはローファイ色が濃いですが、アンサンブルの面ではメリハリが効いていて、マスロック的な緻密さがあります。

 8曲目「Time Isn’t On My Side」は、イントロのギターの不安定なサウンドと高音に、まず耳が奪われます。その後は、ボーカルの歌唱も穏やかで、緩やかな躍動感のあるアンサンブルが展開。しかし、随所でファミコンの効果音のようなファニーなサウンドが差し込まれ、ジャンクな空気も多分に持った1曲です。ローファイで、アヴァンギャルドだけど、ポップ。横文字ばかりになってしまいましたが、そんな絶妙なバランスが成り立っています。

 10曲目「Gemini Cusp」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、リズムをつかみにくい、アンサンブルが展開される1曲。マスロックというと、高速で複雑なアンサンブルが繰り広げられますが、この曲はテンポはスローなのに、凝ったリズムのアンサンブルが展開されます。

 ギターを筆頭に、随所にファニーな音色を用いながら、アヴァンギャルドなアンサンブルを聴かせてくれるアルバム。前述したとおり、圧倒的なハイテンポや轟音ギターといった、わかりやすい部分ではなく、アンサンブルの中に実験的な要素を溶け込ませるのが、とてもうまいバンドです。

 変な音や変なアレンジがたくさん出てくるのに、聴いていて難しい音楽だと感じさせることなく、むしろほどよい違和感を音楽のフックにしていて、そういう意味では非常にポップセンスに優れた作品であると思います。

 





Shipping News “Save Everything” / シッピング・ニュース『セイヴ・エヴリシング』


Shipping News “Save Everything”

シッピング・ニュース 『セイヴ・エヴリシング』
発売: 1997年9月23日
レーベル: Quarterstick (クォータースティック)
プロデュース: Bob Weston (Robert Weston) (ボブ・ウェストン)

 ケンタッキー州ルイヴィル出身のバンド、ロダン(Rodan)の元メンバー、ジェイソン・ノーブル(Jason Noble)とジェフ・ミューラー(Jeff Mueller)を中心に結成されたシッピング・ニュースの1stアルバム。

 音楽性としては、ロダンの延長線上にあると言っていい、ポストロックあるいはポスト・ハードコアと呼べるもの。硬質なサウンドによって、ムダを削ぎ落とした、タイトなアンサンブルが展開されるアルバムです。

 レコーディング・エンジニアをボブ・ウェストンが務めており、アルビニ直系の生々しく、臨場感あふれるサウンド・プロダクションも魅力です。

 1曲目「Books On Trains」は、ベースとドラムの小気味よいリズムに、ルーズなギターと、ダークな空気を持ったボーカルが乗る1曲。前述したとおり、各楽器の音が生々しく響き、非常に繊細かつパワフルな音でレコーディングされています。

 2曲目は「Steerage」は、回転するような小刻みなドラムに、ベースとギターが絡みつくように合わさる、機能的でタイトなアンサンブルが展開される1曲。

 3曲目「The Photoelectric Effect」は、ギター、ベース、ドラムが絡み合う、一体感と躍動感あふれる1曲。様子を見るようなイントロから始まり、再生時間0:26あたりから緩やかに躍動するところ、再生時間0:40からのやや加速するところなど、バンドが生き物のように有機的にアンサンブルを作り上げていきます。

 4曲目「All By Electricity」は、スローテンポに乗せて、各楽器が穏やかに絡み合う1曲。

 5曲目「At A Venture」には、ジェイソン・ノーブルも参加していたバンド、レイチェルズ(Rachel’s)のレイチェル・グライムス(Rachel Grimes)がボーカルで参加。タイトで立体的なリズム隊の上に、時空が歪むようなスライド・ギターが乗り、揺らめく世界を演出します。音響系ポストロックのような複雑なリズムと、音響系ポストロックのような浮遊感のあるサウンドが共生した1曲です。

 6曲目「A True Lover’s Knot」は、ギターを中心に、各楽器がタペストリーのように編み込まれるアンサンブルが展開される1曲。緩やかなグルーヴ感もあり、イマジナティヴな音世界が表出されます。

 シッピング・ニュースとしては1枚目のアルバムですが、すでにキャリアのあるメンバーが集ったバンドであり、とてもクオリティの高い音楽を作り上げています。ロダンと比較すると、音数を絞り、サウンドもアンサンブルもよりタイトになっていると言えます。

 





Mission Of Burma “ONoffON” / ミッション・オブ・バーマ『オン・オフ・オン』


Mission Of Burma “ONoffON”

ミッション・オブ・バーマ 『オン・オフ・オン』
発売: 2004年5月4日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 マサチューセッツ州ボストン出身のバンド、ミッション・オブ・バーマの2ndアルバム。ミックスとレコーディング・エンジニアを務めたのは、シェラック(Shellac)やヴォルケーノ・サンズ(Volcano Suns)の活動でも知られるボブ・ウェストン。

 1979年に結成され、1982年に1stアルバム『Vs.』をリリース。しかし、翌年にギター担当のロジャー・ミラー(Roger Miller)の耳鳴り悪化のため、解散してしまったミッション・オブ・バーマ。彼らが再結成し、22年ぶりにリリースされたアルバムが、本作『ONoffON』です。

 1枚のアルバムのみを残し、なかば伝説化していたミッション・オブ・バーマ。22年ぶりのリリースとなる本作ですが、攻撃性と知性の同居するアンサンブルとサウンドを持った、良盤です。

 激しく歪んだギターや、初期衝動を吐き出すようなボーカルには、アングラ感も漂うものの、フレーズやアレンジの端々には知性と緻密さも感じさせます。

 すべての楽器の音が、テンション高く荒削りかつ、独特の濃密な耳ざわりを持った作品なのですが、特にギターは激しく歪んだサウンドでコードをかきならし、時間と空間を埋めていきます。

 前述したようにギタリストの耳鳴りの悪化が解散の原因となったわけですが、このテンションとサウンドを実現させるには、相当な音量でライブやレコーディングに臨んでいたことが、想像できます。

 幸運なことに音源で聴く場合には、自分の好きな音量で再生できますが、小さい音で再生したとしても、彼らのテンションは感じることができるでしょう。

 このアルバムも良い作品だと思いますが、個人的には3作目の『The Obliterati』の方が好きです。『The Obliterati』の方が、より厚みのあるサウンド・プロダクションを実現しています。





Mission Of Burma “The Obliterati” / ミッション・オブ・バーマ『ジ・オブリテラティ』


Mission Of Burma “The Obliterati”

ミッション・オブ・バーマ 『ジ・オブリテラティ』
発売: 2006年5月23日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 マサチューセッツ州ボストン出身のバンド、ミッション・オブ・バーマの3rdアルバムです。

 1979年に結成され、1982年に1stアルバム『Vs.』をリリースするものの、翌年にギタリストのロジャー・ミラー(Roger Miller)の耳鳴り悪化のため、解散するミッション・オブ・バーマ。彼らが2002年に再結成後、『ONoffON』のリリースに続き、2枚目のリリースとなるのが本作『The Obliterati』です。

 音圧が圧倒的に高いというわけではないのに、とにかく音が濃密で、迫力ある音像を持ったアルバムです。空気を揺るがすように響くドラム、ファットでコシのある音色のベース、曲によって変幻自在のディストーション。サウンドを聴かせるギター。各楽器の音が、どれも生々しく、臨場感を持って響きます。

 いわゆるドンシャリなサウンドではなく、全音域にわたって音が埋め尽くされているような、分厚いサウンドをバンド全体で作り上げていきます。演奏もスピード重視の直線的なものではなく、随所に知性を感じるアンサンブル。

 1曲目の「2Wice」。イントロのドラムの音がパワフルかつ立体的で、スタジオの空気の揺れまで伝わってくるかのよう。アルバムの幕開けにぴったりの1曲です。その後に入ってくるギターとベースの音にも、分厚い量感があり、バンドの音が時間と空間を埋め尽くします。

 3曲目の「Donna Sumeria」は、各楽器が分離して絡み合うイントロから、やがてひとつの塊のようなサウンドを形成。バンドのリズムと、ボーカルのメロディーが連動するような構造も、楽曲の躍動感を増幅しています。

 9曲目の「Careening With Conviction」は、ラフさとタイトさのバランスが抜群のリズム隊に、ギターが絡みつく1曲。最初はそれぞれ分離して認識できたいた各楽器のサウンドが、いつのまにか混じり合い、ひとつの塊のように感じられる展開も、かれらの音楽の特徴だと思います。

 とにかく音がかっこいいアルバムです。前述したとおり、僕は1曲目「2Wice」のドラムの音でノックアウトされます。

 ギターの音作りも、基本的には歪んでいるのですが、実に多彩なサウンド・カラーを使い分けています。アンサンブルも、ロックのダイナミズムと知性が共存した、非常にクオリティの高いものだと思います。

 日本での知名度はいまいちですが、もっと評価されていいバンドであり、アルバム。