「1995年」タグアーカイブ

Guided By Voices “Alien Lanes” / ガイデッド・バイ・ヴォイシズ『エイリアン・レインズ』


Guided By Voices “Alien Lanes”

ガイデッド・バイ・ヴォイシズ 『エイリアン・レインズ』
発売: 1995年4月4日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Mr. Japan (ミスター・ジャパン)

 オハイオ州デイトン出身のバンド、ガイデッド・バイ・ヴォイシズの8枚目のスタジオ・アルバム。フロントマンのロバート・ポラード(Robert Pollard)を中心に1983年に結成され、本作までに7枚のアルバムをリリースしていますが、本作がマタドールからリリースされる1作目のアルバムとなります。

 結成当初から各メンバーとも仕事を持ちながら、地元デイトンのバーなどで、地道な活動を続けてきたガイデッド・バイ・ヴォイシズ。オハイオ州クリーブランドのインディー・レーベル、Scat Recordsからリリースされた7作目『Bee Thousand』のディストリビューター(流通・販売)を、マタドールが手がけ、8作目となる今作から正式に契約し、マタドールからの発売となります。

 前述したとおり、本作でUSインディーロックを代表する名門レーベル、マタドールと契約するまで、地道な活動を続けており、彼らの初期の作品群は、チープな音質と、テクニックよりも楽しさが前景化した音楽性から、ローファイに括られます。本作以降は、メンバーが音楽活動に専念するために仕事を辞め、徐々に音楽性の幅を広げ、音質も向上。

 マタドールからの1作目となる本作は、彼らのローファイな魅力が詰まった、過渡期の作品とも言えるでしょう。28曲収録で、時間は41分。大半の曲は2分以内のコンパクトな構成。ややざらついたローファイな音質で、メロディーとアンサンブルのむき出しの魅力が前景化された、ロックンロールが展開されます。

 音圧は高くないのに、ギターの豪快な歪み、ロバート・ポラードのソング・ライティング能力、シンプルなロック的アンサンブルのカッコよさなど、音楽の魅力に溢れたアルバムです。

 1曲目の「A Salty Salute」から「ジーー」というノイズを含んだ音質で、各楽器がシンプルながら機能的に絡み合い、感情を絞り出すようなボーカルとも合わさる、ミドルテンポのロックンロールが展開。

 2曲目「Evil Speakers」は、テンポはそこまで速くはないのに、各楽器のリズムが絶妙にフックとなり、耳をつかむ1曲です。

 4曲目「They’re Not Witches」では、アコースティック・ギターがフィーチャーされ、立体的なアンサンブルとコーラスワークが溶け合い、メロディーの魅力が前面に出てきます。

 11曲目「Pimple Zoo」は、ざらついた音色のギターと、やや渇いたシャウト気味のボーカルが先導するロック・チューン。ブリッジ部分ではアコースティック・ギターが用いられ、わずか43秒の1曲ですが、勢いだけではありません。

 17曲目「My Valuable Hunting Knife」は、ドラムをはじめとして、各楽器の音がチープで、ローファイの魅力に溢れた1曲。メロディーとアンサンブルが前景化し、音圧の低さと音質のチープさが魅力に転化するお手本のような曲です。

 アルバム全体を通して、音質はチープで、楽曲によってばらつきもありますが、音楽性は多彩で、メロディーや各楽器の絡みなど、音楽のコアな魅力を感じられる作品です。音質に頼らないことで、音楽の強度や、音楽を楽しむことが前景化される、ローファイの魅力が存分に含まれたアルバムとも言えます。

 ちなみに、2010年版の『死ぬ前に聴くべき1001枚のアルバム』(1001 Albums You Must Hear Before You Die)に選出されています。

 





Portastatic “Slow Note From A Sinking Ship” / ポータスタティック『スロー・ノート・フロム・ア・シンキング・シップ』


Portastatic “Slow Note From A Sinking Ship”

ポータスタティック 『スロー・ノート・フロム・ア・シンキング・シップ』
発売: 1995年6月20日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Jerry Kee (ジェリー・キー)

 スーパーチャンク(Superchunk)のマック・マッコーン(Mac McCaughan)のソロ・プロジェクト、ポータスタティックの2ndアルバム。1stアルバム『I Hope Your Heart Is Not Brittle』は、オーバーダビングによって、ほぼマック1人による演奏で作り上げられましたが、2作目となる本作では、曲によってソロとバンド編成が使い分けられています。

 バンドのメンバーとして、前作にも参加していたエレクトス・モノトーン(Erectus Monotone)のベース、ジェニファー・ウォーカー(Jennifer Walker)をはじめ、ドラムにクレア・アッシュビー(Claire Ashby)、ギターにベン・バーウィック(Ben Barwick)などが参加。

 前作はソロ作品らしいリラクシングな雰囲気を持ちながら、実に多彩な楽曲群がおさめられていました。音楽性としては、ルーツ・ミュージックの要素を取り込みながら、無理せずコンパクトにまとまったインディーロックと言えるでしょう。本作は前作同様に、いい意味で力の抜けたリラクシングな空気を持ち、音楽性とサウンド・プロダクションはさらなる広がりを見せています。

 ギターのサウンドを例にとると、前作はアコースティック・ギターとシンプルに歪んだエレキ・ギターが中心に据えられていましたが、本作では空間系のエフェクターの使用頻度が増え、よりオルタナティヴな音像を持っています。

 ちなみに、CD版とレコード版では曲順が異なっており、現在サブスクリプションで配信されているものはCDと同じ曲順です。本記事では、CD版および配信版の曲順に合わせました。

 1曲目「When You Crashed」は、流れるようなスライド・ギターと、柔らかな電子音、耽美なコーラスワークが溶け合う、サイケデリックかつ穏やかな1曲。

 2曲目「Skinny Glasses Girl」は、音数を絞ったミニマルなアンサンブルが展開される1曲。ナチュラルなアコースティック・ギターと、シンプルなクランチ気味のサウンド、ジャンクに歪んだサウンドと、音色の異なる複数のギターが、機能的に重なります。

 ここまでの2曲はマック・マッコーンが、全ての楽器を担当していますが、3曲目「San Andreas」はバンド編成によるレコーディング。そんな先入観を抜きにしても、疾走感に溢れ、バンドらしいアレンジになっています。複数のギターが厚みのあるサウンドを構築し、エフェクトの深くかかったそのサウンドからは、シューゲイザーの香りも漂います。

 4曲目「Taking You With Me」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、ギターの音が空間を埋めていく1曲。アコースティック・ギターのコード・ストロークと、エフェクトのかかったドローン的なギター、電子的な持続音が重なり、音響系のポストロックのようにも聞こえます。

 5曲目「The Angels Of Sleep」は、電子音が前面に出たジャンクで、アヴァンギャルドな雰囲気の1曲。かなりノイジーなサウンドも用いられているのですが、コンパクトな歌モノのロック・ソングにまとまっており、敷居の高さは感じません。

 6曲目「A Cunning Latch」は、イントロで響きわたる高音域のキーボードがアクセントになった、躍動感のあるロックンロール。立体的でドタバタしたドラムも良い。

 7曲目「Spooky」は、電子音とギターノイズが溶け合う、アンビエントで不穏な空気を醸し出す1曲。

 8曲目「The Great Escape」は、バンド編成でレコーディングされており、いきいきとしたグルーブ感のあるミドルテンポの1曲。

 9曲目「Running Water」は、アコースティック・ギターのオーガニックな響きと、キーボードのファニーな音色が、絡み合う、牧歌的でかわいらしい雰囲気の1曲。ボーカルの歌唱もリラックスしていて、ローファイで親しみやすい空気にも溢れています。

 12曲目「On Our Hands」は、立体的で躍動感のあるアンサンブルが展開する1曲。音場が広く臨場感あるドラム、チープでかわいいキーボードの音色、伸びやかに歪んがエレキ・ギター、浮遊感のあるコーラスワークなど、サウンド的にも音楽的にもレンジの広い1曲。

 前述したとおり、前作と比較するとサポート・メンバーも増え、サウンドの幅が広がっています。しかし、ゆるやかな空気感は失われていません。

 メイン・バンドではなく、ソロ・プロジェクトらしいリラックスした雰囲気、言い換えれば宅録的な空気に溢れたアルバムですが、決してクオリティが低いというわけではありません。自分の鳴らしたい音、思いついたアイデアを、その場で音にしているような、力の抜けた伸び伸びとしたサウンドが充満するアルバムです。

 





Yo La Tengo “Electr-O-Pura”/ ヨ・ラ・テンゴ『エレクトロピューラ』


Yo La Tengo “Electr-O-Pura”

ヨ・ラ・テンゴ 『エレクトロピューラ』
発売: 1995年5月2日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Roger Moutenot (ロジャー・ムジュノー)

 ニュージャージー州ホーボーケンで結成されたバンド、ヨ・ラ・テンゴの7枚目のアルバム。6枚目となる前作『Painful』で、USインディーを代表する名門レーベル、マタドールに加入し、本作も含めて、以降はマタドールから作品をリリースし続けます。

 ノイジーなギター・サウンドと、実験的なアレンジを、ポップソングの枠組みに落とし込むのが絶妙にうまいヨ・ラ・テンゴ。マタドール1作目となった前作では、電子音を大胆に導入し、アンビエントな雰囲気もプラス。7作目となる今作では、電子音の使用は控えられ、再びギターを中心としたアンサンブル重視のアルバムを作り上げています。

 しかし、前作が失敗で今作で以前に戻ったということではなく、本作でも随所でキーボードのサウンドが効果的に用いられ、楽曲に奥行きを与えています。前作での新しい試みを踏まえた上で、自分たちの長所を確認した作品と言えるでしょうか。実験性とポップさが、親しみやすい形で融合した、インディーロックかくあるべし!というアルバムです。

 1曲目「Decora」は、シンプルにゆったりとリズムをキープするドラムとベースに、2本のギターが自由に遊びまわる曲。トレモロのかかったギターと、唸りをあげるようなギターが重なり、多層的なサウンドを作り上げます。

 2曲目「Flying Lesson (Hot Chicken #1)」は、音数の少ないイントロから、徐々に音が増え、ゆるやかにグルーヴしながらシフトが上がっていく展開の曲です。奥の方で響き続けるギターのフィードバックも、楽曲に厚みを加えています。中期以降のソニック・ユースに近い雰囲気の曲。

 4曲目「Tom Courtenay」は、厚みのあるサウンドの歪んだギターと、爽やかなボーカルが心地よく響く1曲。ギターのサウンドはノイジーですが、非常に耳なじみが良く、「爽やかなノイズ」とでも呼びたくなります。

 6曲目「Pablo And Andrea」は、クリーントーンのギターとリズム隊が絡み合い、立体的かつ一体感のあるアンサンブルを構成する1曲。

 7曲目「Paul Is Dead」は、ドリーミーなコーラスワークが印象的で、ややサイケデリックで幻想的な空気が漂います。シンセサイザーのよるものと思われる電子音の響きが、ローファイな空気をプラスしていて、このあたりのバランス感覚が秀逸で、実にヨ・ラ・テンゴらしいと思います。

 8曲目「False Alarm」でも、シンセサイザーと思われる音色が活躍しています。イントロから、エフェクトのかかった独特の揺らぎのあるギターも前面に出てきていて、アヴァンギャルド色の濃い1曲と言えます。しかし、リズムはわかりやすい8ビートで、カラフルで楽しい曲に仕上がっているところはさすが。

 14曲目「Blue Line Swinger」は、9分を超える大曲。ドラムが立体的に響き、ギターとシンセサイザーが、セッティング中のように自由な雰囲気で音を出すイントロから、徐々にグルーヴが生まれ、圧巻のアンサンブルが繰り広げられます。躍動感あふれる演奏と、ノイジーなのに心地よいサウンド、美しいメロディーが同居するこの曲は、アルバムのベスト・トラックと言っていい、素晴らしいクオリティです。

 USインディーロックを聴いていると、ギターノイズを効果的に用いるバンド及びアルバムにたびたび出会いますが、このアルバムもまさにノイジーなギターで、爽やかなギターロックを鳴らしています。このアルバムに限らず、ヨ・ラ・テンゴは実験性と大衆性のバランス感覚が本当にすばらしいのですが、今作は特に多種多層なギターのサウンドが、効果的に使われた作品です。

 また、前作ほどではないものの、シンセサイザーによると思われるサウンドも効果的に用いられ、アルバムに彩りと奥行きを与えています。名盤の呼び声が高い前作『Painful』と、次作『I Can Hear The Heart Beating As One』に挟まれた本作ですが、こちらも負けず劣らず素晴らしいアルバムであると思います。

 





Fugazi “Red Medicine” / フガジ『レッド・メディスン』


Fugazi “Red Medicine”

フガジ 『レッド・メディスン』
発売: 1995年6月12日
レーベル: Dischord (ディスコード)

 ワシントンD.C.で結成されたバンド、フガジの4枚目のスタジオ・アルバムです。

 フガジのアルバムは安定してクオリティが高いのですが、本作『Red Medicine』も例外ではありません。生々しく、切れ味鋭いサウンド・プロダクションと、タイトに絞り込まれたグルーヴ感抜群のアンサンブルは、この作品にも健在。

 1曲目の「Do You Like Me」のイントロから、ノイジーでざらついた質感のギターが響き渡ります。このままノイズをかき鳴らすイントロダクション的な1曲かと思いきや、再生時間0:53あたりから、突然バンドのタイトなアンサンブルがスタート。十分にかっこいい曲ですが、バンドもボーカルも、まだ1曲目でやや抑え気味の印象。

 2曲目「Bed For The Scraping」は、イントロの硬質なサウンドのベースに、まず耳を奪われます。ドラムも臨場感あふれる音質でレコーディングされており、迫力満点。イアン・マッケイのボーカルも、聴いていて怖くなるぐらいのテンションです。

 この曲は、ギターのサウンドが特にすばらしい。音圧が特別高いというわけではないのに、独特の倍音を含んだ広がりのあるサウンドで、バンド全体の音を華やかに彩っています。再生時間0:29あたりからの短い間奏は、シンプルなフレーズを繰り返しているだけなのに、それだけで成立する説得力があります。

 4曲目の「Birthday Pony」は、アングラ臭の充満するイントロから、轟音ギターをトリガーにして、音数を絞り、緊張感とスリルを演出するようなアンサンブルが展開されます。

 8曲目「By You」は、静かなサウンドの各楽器が絡み合うアンサンブルからスタートし、轟音に切り替わるコントラストが鮮烈。ノイジーに弾きまくるギターに、グルーヴしながらタイトにリズムを刻むリズム隊、感情を抑えたボーカルのバランスも、絶妙な1曲。直線的に突っ走るだけではなく、一歩引いたアレンジで、多様なエモーションを描くところもフガジの魅力です。

 10曲目「Target」は、フガジにしてはポップで聴きやすい1曲。他の曲がポップではない、というわけではありませんが、この曲は切迫感や爆発的なエモーションは抑え目に、歌メロがやや前景化していると思います。とはいえ、フガジらしい機能的でグル―ヴィーなアンサンブルは健在。

 フガジのアルバム全般に言えることですが、まず各楽器のサウンドとボーカルの声が素晴らしいです。前述したようにギターの音を例にとっても、エフェクターでゴージャスに音作りしたサウンドとは一線を画す、生々しく鬼気迫るサウンドをしています。

 臨場感あふれる各楽器のサウンドが、立体感のある無駄のないバンド・アンサンブルを展開していきます。さらに、そのバンドと共に、エモーションを振る絞るイアン・マッケイのボーカル。全ての音が耳と心に突き刺さるような、切れ味鋭いアルバムだと思います。

 





Don Caballero “Don Caballero 2” / ドン・キャバレロ『ドン・キャバレロ2』


Don Caballero “Don Caballero 2”

ドン・キャバレロ 『ドン・キャバレロ2』
発売: 1995年9月15日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Al Sutton (アル・サットン)

 1991年に結成されたペンシルベニア州ピッツバーグ出身のマスロック・バンド、ドン・キャバレロの2ndアルバムです。プロデューサーが前作のスティーヴ・アルビニから、アル・サットンに交代しています。

 暴力的なまでにハードなサウンドで、変態的かつ緻密なアンサンブルを作り上げたデビュー作『For Respect』に続く2作目。本作では、ハードなサウンドはやや抑え目に、複雑怪奇なアンサンブルを構成しています。

 しかし、ただおとなしくなったというわけではなく、音量のみに頼るのではなく、リズムとコントラストによって、緊張感や迫力を演出した1作です。

 1曲目「Stupid Puma」では、イントロからシンプルなギターの音色が響き、ハードな轟音で押し切った前作との、明らかな違いを予感させます。ただ、緻密で複雑怪奇なアンサンブルは健在。この曲も各楽器が複雑に絡み合い、いわゆるロック的なグルーヴ感とは違う、瞑想的な雰囲気を生み出していきます。

 2曲目「Please Tokio, Please This Is Tokio」は、こちらもイントロから、ギターの音が軽く歪んだクランチ的なサウンド。各楽器が絡まるような、バラバラにくずれ落ちるような、緊張感のあるバランスで進行していく1曲です。

 4曲目「Repeat Defender」は、クランチ気味のギターと、手数の多いドラム、その隙間を埋めるようにベースが躍動するイントロから、時空を切り裂くように耳障りなギターが乱入してくる展開。10分を超える曲ですが、展開が目まぐるしく飽きさせません。

 6曲目「Cold Knees (In April)」は、イントロから不穏な空気が漂う1曲。複雑なリズムと、絡み合うようなアンサンブルに耳が向かいがちですが、ハーモニーとフレーズの音の運びにおいても、相当に変わったことをしています。

 前述したとおり、前作に比べるとハードなサウンドは後退し、代わりにアンサンブルやヴォイシングで不穏な空気やスリルを演出したアルバムであると思います。ただ、前作で聴かれた攻撃的なディストーション・ギターは、本作でも随所に効果的に挿入されています。

 ひたすらアグレッシヴに押し寄せる前作と、アレンジと音量の両面でコントラストを作り出し、より緊張感を与える本作、といった感じの差違があります。

 個人的にドン・キャバレロは大好きなバンドで、本作も完成度の高いアルバムであるのは事実ですが、他の作品と比べると過渡期の1作といった印象で、1番にはすすめないかな、というのが正直なところ。

 もちろん僕の主観ですから、このアルバムが1番好きという方もいらっしゃるでしょうし、気になったらこのアルバムも、ぜひ聴いていただきたいです。