「X」タグアーカイブ

X “Wild Gift” / エックス『ワイルド・ギフト』


X “Wild Gift”

エックス 『ワイルド・ギフト』
発売: 1981年5月1日
レーベル: Slash (スラッシュ)
プロデュース: Ray Manzarek (レイ・マンザレク)

 カリフォルニア州ロサンゼルス出身のパンク・バンド、Xの2ndアルバム。プロデューサーを務めるのは、前作に引き続き、元ドアーズのレイ・マンザレク。

 アメリカにおけるパンク・バンドの第一世代であり、LAパンクを代表するバンドのひとつでもあるX。デビュー・アルバムとなる前作『Los Angeles』では、シンプルなロックンロールを基調とした、初期パンクらしい疾走感あふれる音楽を鳴らしていました。

 しかし、前作から1年ぶりとなる本作では、カントリーやロカビリーなど、ルーツ・ミュージック色を強くした音楽を展開しています。ピストルズを中心としたパンク旋風も過ぎ去り、ニュー・ウェーヴやポストパンクの流れが加速していた1980年代前半。Xも時代の流れに呼応するように、初期パンクの構造には拘らず、音楽性を変えていきます。

 1曲目「The Once Over Twice」は、アルバムの幕開けにふさわしく、軽快なリズムを持ったノリの良い1曲。しかし、ゴリゴリに駆け抜けるハードコア的なアレンジではなく、リズムに揺らぎがあり、カントリーからの影響も感じられる演奏になっています。

 2曲目「We’re Desperate」は、リズムが前のめりに突っ込んでくる曲ですが、やはり1曲目と同様、直線的に走るだけではありません。随所にリズムのタメとズレが有り、立体的なアンサンブルが展開。

 3曲目「Adult Books」は、リズムとボーカルの歌唱からは、トロピカルな雰囲気が漂う、リラックスした1曲。ギターのフレーズと音色は、ハワイアンのように響きます。

 5曲目「I’m Coming Over」は、ドラムの乾いたサウンドと、ギターのざらついた歪みが印象的な、ガレージ・ロック色の濃い1曲。本作の中では、テンポが速く、疾走感に溢れた曲です。

 6曲目「It’s Who You Know」では、ギターが倍音豊かに歪み、絡みつくようなフレーズを繰り出していきます。そのサウンド・プロダクションとフレーズからは、ハードロックの香りが漂う1曲。ブレイク部分のギターのフレーズも秀逸。

 7曲目「In This House That I Call Home」では、ボールが弾むように、軽やかに生き生きと躍動していくアンサンブルが展開。男女混声のコーラスワークも冴え渡り、立体的な演奏が繰り広げられます。

 10曲目「Beyond And Back」は、1950年代が目に浮かぶロカビリー全開な1曲。ギターが狙いすぎで、逆にダサいぐらいに、ノリの良いなめらかなフレーズを繰り出していきます。コーラスワークにおける、男女の声のバランスも素晴らしい。

 シンプルな8ビートを多用していた前作から比較すると、リズムが立体的かつ複雑になった本作。そのため、疾走感は前作より抑えられ、代わりにアンサンブルの立体感と躍動感が増しています。

 前作と比較して、本作の方が絶対的に優れている、ということではありませんが、リズムのパターンが多彩になり、音楽性の幅が広がったのは、事実でしょう。

 アメリカのニュース・カルチャー誌、ヴィレッジ・ヴォイス(The Village Voice)が、1971年から毎年おこなっているPazz & Jop Critics Poll(音楽批評家の投票によって、その年の優れた作品を選ぶ企画)の1981年版では、クラッシュの『Sandinista!』が1位、本作が2位に選ばれています。

 前作と本作は共に、ロサンセルスを拠点にするパンク系インディー・レーベル、スラッシュからのリリース。しかし、3rdアルバムとなる次作『Under The Big Black Sun』からは、ワーナー傘下のメジャー・レーベル、エレクトラ(Elektra)へ移籍。前述のヴィレッジ・ヴォイス誌での評価と合わせて、本作が彼らの出世作と言ってよいでしょう。





X “Los Angeles” / エックス『ロサンゼルス』


X “Los Angeles”

エックス 『ロサンゼルス』
発売: 1980年4月26日
レーベル: Slash (スラッシュ)
プロデュース: Ray Manzarek (レイ・マンザレク)

 1977年にカリフォルニア州ロサンゼルスで結成されたパンク・バンド、Xのデビュー・アルバム。プロデューサーは、元ドアーズ(The Doors)のキーボーディスト、レイ・マンザレクが担当。

 「X」というと、日本のロックバンドX JAPANを思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、ここで紹介するのは、70年代後半から活動する、アメリカのパンク第一世代に属するバンド。ロック史的には、テレヴィジョンやラモーンズをはじめとしたニューヨーク・パンクの方が、取り上げられる機会が多いですが、LAパンクを代表するバンドといえば、このXです。

 シンプルなロックンロールを下敷きにした音楽性は、ピストルズやラモーンズとも共通する、初期パンクの特徴のひとつ。Xの特異な点は、カントリーやロカビリーからの影響も色濃く出ているところ。1stアルバムである本作では、まだシンプルなロックといった色合いが強いのですが、作品を追うごとにルーツ・ミュージック色を強め、それと反比例して初期のパンク色は薄れていきます。

 また、紅一点のボーカル、エクシーン・セルヴェンカ(Exene Cervenka)と、ベースのジョン・ドウ(John Doe)による男女混声のツイン・ボーカルも、彼らの音楽をカラフルに彩る特徴と言えます。この2人は1980年から1985年までは、夫婦でもありました。

 ちなみにジョン・ドウは芸名で、本名はジョン・ノーメンセン・デュシャック(John Nommensen Duchac)。ジョン・ドウという名前は、日本語でいうところの「名無しの権兵衛」の意味があり、名前が不明の人物を指すときに使われます。

 本作で展開されるのは、シンプルなロックンロールを基調とした初期パンクらしい音楽。しかし、前述したとおり、次作以降はルーツ・ミュージック色を強めていくX。本作でも、どこか土臭く、ルーツを感じさせる要素が、随所にあります。

 1曲目の「Your Phone’s Off The Hook, But You’re Not」は、アルバム冒頭にふさわしく、前のめりに疾走していくパンク・ナンバー。高音域でシャウト気味に、しかし艶っぽくもあるエクシーンのボーカルが、楽曲を鮮やかに彩っています。

 2曲目「Johny Hit And Run Paulene」では、古き良きロックンロールと、ロカビリーを彷彿とさせるギターが、イントロから鳴り響きます。この曲では、ジョン・ドウがメイン・ボーカルを担当。タイトで疾走感あふれるバンド・アンサンブルに合わせて、1950年代のシンガーのごとく、ダンディーに歌い上げていきます。そのままだと、ロックンロールを焼き直した懐古主義的な楽曲のように聞こえてしまいそうですが、エクシーンのコーラスが、新しい風を吹き込んでいます。

 3曲目「Soul Kitchen」は、プロデューサーのレイ・マンザレクが在籍していたバンド、ドアーズのカバー。オルガンがフィーチャーされたサイケデリックな原曲に対して、速度を上げたパンキッシュなアレンジ。原曲とは打って変わって、後のメロコアやパワーポップを彷彿とさせるほどポップで、軽快な疾走感を持った曲に仕上げています。

 4曲目「Nausea」は、ドタドタと叩きつけるパワフルなドラムが印象的な、ミドルテンポのナンバー。この曲では、レイ・マンザレクがオルガンで参加。揺らめくオルガンのサウンドが、怪しげな空気を作りだし、前曲「Soul Kitchen」以上に、ドアーズ直系のサイケデリックな耳ざわりを持った1曲です。

 6曲目は、アルバム表題曲の「Los Angeles」。エクシーンとジョン・ドウが対等にボーカルを取り、時に絡み合うように、時にコール・アンド・レスポンスのように、息もピッタリに歌い上げていきます。演奏も直線的なスピード重視ではなく、タイトな8ビートを基本としながら、随所にリズムのフックを作り、躍動感を演出。

 9曲目「The World’s A Mess; It’s In My Kiss」は、サーフロックを感じさせる、爽やかな1曲。この曲でも、プロデューサーのレイ・マンザレクがオルガンを弾いています。男女混声のコーラスワークが心地よく、オルガンもおしゃれでキュートな雰囲気をプラス。軽やかで、カラフルな楽曲です。

 ルーツ・ミュージックを参照しながら、疾走感と焦燥感のあるパンク・ロックを展開しており、音楽に奥行きがあるのが本作の魅力です。女性ボーカル、エクシーンの存在も、ニュー・ウェーヴな雰囲気をプラスし、音楽性の拡大に多大な貢献をしていると言って良いでしょう。

 余談ですが、Xの『Los Angeles』って、どちらの語も一般的すぎて、検索しにくいですね。