Bastro “Diablo Guapo” / バストロ『ディアブロ・グアポ』


Bastro “Diablo Guapo”

バストロ 『ディアブロ・グアポ』
発売: 1989年
レーベル: Homestead (ホームステッド), Drag City (ドラッグ・シティ)

 ケンタッキー州ルイヴィル出身のポスト・ハードコア・バンド、スクワール・バイト(Squirrel Bait)解散後に、メンバーだったギターのデイヴィッド・グラブス(David Grubbs)と、ベースのクラーク・ジョンソン(Clark Johnson)によって、1988年に結成されたバストロ。

 同年には、2人のメンバーにドラム・マシーンを用いた編成で、スティーヴ・アルビニがレコーディング・エンジニアを務め、6曲入りのミニ・アルバム『Rode Hard And Put Up Wet』を、ホームステッドからリリース。ドラマーにジョン・マッケンタイア(John McEntire)を迎え、翌1989年にリリースされた1stアルバムが、本作『Diablo Guapo』です。

 前年にリリースされたミニ・アルバムと同じく、ニューヨークのインディー・レーベル、ホームステッドからのリリース。2005年には、本作『Diablo Guapo』と、次作『Sing The Troubled Beast』の2枚を1枚に併せたかたちで、シカゴの名門インディー・レーベル、ドラッグ・シティから再発版がリリースされています。

 現在では「ガスター・デル・ソル(Gastr Del Sol)のデイヴィッド・グラブスと、トータス(Tortoise)のジョン・マッケンタイアが在籍したバンド」として、なかば伝説的なバンドとして扱われることもあるバストロ。その後の2人の活動、および現在の彼らの音楽性のパブリック・イメージは、ポストロック色が強いと言って、差し支えないかと思います。しかし、本作で展開されるのは、エモーションが音に姿を変えて噴出するかのような、ハードコア色の濃い音楽。

 演奏の節々には、ポストロックを彷彿とさせる実験的なアプローチもありますが、基本はハードな音像と疾走感が前面に出ており、ジャンルとしてはポストロックよりも、ポスト・ハードコアと言った方が適切でしょう。

 バストロから、その後のガスター・デル・ソルやトータスへと続く過程で明らかになるのは、パンクやハードコアの精神が、ポスト・ハードコアやポストロックへと地続きになっているということ。ここで言う「パンクの精神」とは、既成概念にとらわれずに音楽を作ろうとする態度、ぐらいの意味だとお考えください。

 よりアコースティックなサウンドを持ったガスター・デル・ソルや、ポスト・プロダクションも駆使し、緻密にアンサンブルを組み上げるトータスの音楽性と比較すると、一見バストロの音楽は両者からは断絶しているように思えるかもしれません。しかし、根底に流れる音楽に対する自由な態度は、共通していると言ってよいでしょう。

 では、そんなバストロの1stアルバムでは、実際にどんな音楽が鳴っているのか。疾走感のあるビートと、激しく歪んだギターを主軸にしたジャンク感のあるサウンドは、ハードコア的と言えます。しかし、楽器のフレーズやアレンジには、複雑でアヴァンギャルドな面も多分に含まれており、ポストロックの息吹も感じられます。

 1曲目の「Tallow Waters」は、イントロから激しく歪んだギターと、硬質なリズム隊が、絡み合いながら走り抜ける、疾走感と一体感のある1曲。ディストーション・ギターを中心に据えた、エモーションが溢れ出したかのようなサウンドと、疾走感あふれる演奏はハードコアそのもの。しかし、直線的に縦をぴったり合わせて走るのではなく、絡み合うように複雑なアンサンブルを構成するところからは、ポストロックの香りも漂います。ちなみにCDのジャケットに記載されている曲目には、数字ではなく、aから順番にアルファベットがふられています。

 2曲目「Filthy Five Filthy Ten」は、金属的なガチャガチャした歪みのギターを中心に、立体的なアンサンブルが展開される1曲。1曲目より疾走感は抑えめで、その代わりに各楽器が絡み合う、有機的なアンサンブルが前景化されています。

 3曲目「Guapo」は、硬く引き締まった音色のベースに、タイトなドラムと、ジャンクなギターが絡みつき、疾走していく1曲。

 6曲目「Can Of Whoopass」は、うなりを上げるようなギターの音と、タイトなリズム隊が重なり、ジャンクで厚みのあるサウンドを作り上げる1曲。ギターの音をはじめ、全体のサウンド・プロダクションからはアングラ臭が漂いますが、演奏のコアの部分はリズムがきっちりと合い、このバンドのテクニックの高さをうかがわせます。

 8曲目「Engaging The Reverend」は、下品の歪んだギターが紡ぎ出す回転するようなフレーズと、タイトなリズム隊、ブチ切れ気味のボーカルが、凄まじいテンションで疾走していく1曲。

 9曲目「Wurlitzer」は、ピアノとパーカッションを中心に構成された、このアルバムの中にあって特異なサウンドを持った1曲。フリーな雰囲気で演奏が繰り広げられ、ハードコア要素はほぼ無く、その後のガスター・デル・ソルやトータスへの変遷を感じさせる曲と言っても良さそうです。

 前述のとおり、ハードコア的な激しいサウンドと疾走感を持ちながら、同時にその後のポストロックやマスロックへ繋がる複雑さも持ち合わせた1作です。デイヴィッド・グラブスとジョン・マッケンタイアが在籍した云々という歴史的価値を差し引いても、ポスト・ハードコアの名盤に数えられるべき、優れた作品であると思います。

 2018年7月現在、デジタル配信はされていないようです。残念…。興味がある方は、前述したとおり本作と次作『Sing The Troubled Beast』を、1枚に収めたものがリリースされておりますので、探してみてください。日本盤もあります。