「Andrija Tokic」タグアーカイブ

Alabama Shakes “Boys & Girls” / アラバマ・シェイクス『少年少女たち』


Alabama Shakes “Boys & Girls”

アラバマ・シェイクス 『少年少女たち』
発売: 2012年4月9日
レーベル: ATO (エー・ティー・オー)
プロデュース: Andrija Tokic (アンドリジャ・トーキック)

 アラバマ州アセンズで結成されたロック・バンド、アラバマ・シェイクスの1stアルバム。

 もともと農業が盛んで、アフリカ系の人々が多く連れてこられたアメリカ合衆国南部。彼らは奴隷として酷使されたわけですが、ジャズ、ブルース、ロックンロールなど、多くのアメリカ音楽を形作ることにも貢献しました。

 そんなアメリカ南部アラバマ州出身のアラバマ・シェイクス。本作は1stアルバムであり、メンバーの年齢も当時20代中盤ではありますが、ルーツ・ミュージックを取り込んだ、貫禄すら感じる音楽を奏でています。

 スマートにまとまったインディーロックとは一線を画す、古き良きロックンロールのグルーヴ感と雰囲気をまとったバンドと言えます。

 特に紅一点のボーカリスト、ブリタニー・ハワード(Brittany Howard)の声は艶っぽく、糸を引くようにソウルフル。このバンドの大きな魅力となっています。

 バンドのアンサンブルも音数を詰め込まず、スカスカとも思える部分もあるのに、それ以上に各楽器が絡み合うグルーヴ感が強く、いきいきと躍動しています。

 1曲目「Hold On」は、ゆっくりと歩みを進めるようなシンプルなリズムの上に、伸びやかなボーカルが乗り、徐々に音数が増え、躍動感が増していく展開。音数は絞り込まれているのに、たっぷりとしたタメの取り方と、お互いのリズムを噛み合うような各楽器のからみが絶妙で、スカスカ感はまったく感じません。

 3曲目「Hang Loose」は、パーカッシヴなピアノに、なめらかなギターのフレーズが絡まり、ゆるやかに疾走していく1曲。各楽器が絡み合い、躍動するグルーヴからは、古き良きロックンロールの香りが漂います。

 4曲目「Rise To The Sun」は、小気味よく刻まれるリズムと、オルガンの浮遊感のある音色が溶け合う、ややサイケデリックな空気を持った1曲。

 5曲目「You Ain’t Alone」は、タイトルからしてエモーショナルですが、ブリタニーの泣きのボーカルが冴えわたる1曲です。いにしえのブルース・シンガーが蘇ったかのように、パワフルで感情的なボーカリゼーション。

 アルバム表題曲の8曲目「Boys & Girls」では、スローテンポに乗せて、音数を絞ったミニマルなアンサンブルが展開。そのなかを、ボーカルのメロディーがゆるやかに漂います。

 11曲目「On Your Way」は、ゴスペルを連想させる壮大なイントロから始まり、荒々しくパワフルな演奏が繰り広げられる1曲。荒々しいと言っても、ハードロック的な音像というわけではなく、各楽器が自由に躍動し、バンド全体も生き物のようのいきいきとスウィングしているということ。アルバムのラストにふさわしく、パワーに満ちあふれています。

 前述のとおり、南部アラバマ出身らしく、ルーツ・ミュージック色の濃い音楽を展開。2000年以降のインディーフォークおよびオルタナ・カントリー勢には、現代的なサウンドやアレンジを取り込んだバンドも多いですが、アラバマ・シェイクスは良い意味で昔かたぎ。

 古き良きブルースやロックンロールが、変に脚色されることなく、現代に寄り添うこともなく、蘇ったかのような説得力があります。

ディスクレビュー一覧へ移動





Phosphorescent “C’est La Vie” / フォスフォレッセント『セ・ラ・ヴィ』


Phosphorescent “C’est La Vie”

フォスフォレッセント 『セ・ラ・ヴィ』
発売: 2018年10月5日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: Andrija Tokic (アンドリジャ・トーキック)

 アラバマ州ハンツビル出身のシンガーソングライター、マシュー・フック(Matthew Houck)のソロ・プロジェクト、フォスフォレッセントの通算7作目となるアルバム。

 アルバム・タイトルの「C’est la vie」とは、フランス語の慣用句で「それが人生さ」「しょうがないよ」といった意味。

 2015年にライブ・アルバム『Live At The Music Hall』をリリースしてはいますが、スタジオ・アルバムとしては2013年作の『Muchacho』から、5年ぶりのリリースとなります。

 デビュー以来、インディー・フォークあるいはオルタナ・カントリーに分類される音楽を作り続けてきたフォスフォレッセント。すなわち、ルーツ・ミュージックを下地に、オルタナティヴ・ロック的なサウンドとアレンジを、併せ持った音楽です。

 基本的には、フォーク色の濃い1stアルバムからスタートし、その後はアルバムを追うごとに、サウンドとアレンジの両面で、徐々にオルタナティヴ・ロック色が濃化。前作『Muchacho』は、電子的なサウンドがフィーチャーされた、最もオルタナ色の濃い1作でした。

 そんな前作に続く、5年ぶりの本作。引き続き電子的なサウンドを取り込みつつ、音響的なアプローチの目立った前作と比較すると、より歌が前景化されたアルバムとなっています。

 1曲目「Black Moon / Silver Waves」は、1分20秒ほどのイントロダクション的な役割の曲。さざ波のようなアコースティック・ギターのフレーズに続き、原初的なシャウトと、厚みのあるコーラスワークが重なります。音楽へと向かうプリミティヴな感情と、音楽を作り上げる論理が、ギュッと凝縮されています。

 2曲目「C’est La Vie No. 2」は、電子音を中心とした柔らかなサウンドの中に、穏やかなボーカルのメロディーが浮かび上がる1曲。エレクトロニカのような音像を持ちながら、人の声の温かみと実体感が、共存しています。

 3曲目「New Birth In New England」は、軽快に飛び跳ねるリズムを持った、ノリの良いポップ・チューン。

 5曲目「Around The Horn」は、多用な楽器が絡み合う、躍動感の溢れるアンサンブルが展開する1曲。エフェクターを多用したギターの音色がアクセントとなり、楽曲にオルタナティヴな要素をプラスしています。

 6曲目「Christmas Down Under」は、空間系エフェクターを用いた透明感のあるギター・サウンドと、ソフトな電子音を中心にしたアンサンブルの中を、ボーカルのメロディーが滑らかに流れる1曲。あくまで歌がアンサンブルの中心に据えられていますが、音響系ポストロックのようなサウンドも持ち合わせています。

 9曲目「Black Waves / Silver Moon」は、増殖するように刻まれるギターのフレーズと、トライバルなドラムのビート、ヴェールのように全体を包み込む電子的なドローンが溶け合う、音響を前景化したアプローチのインスト曲。厳密には、人の声も用いられてはいますが、いわゆる歌メロではなく、断片的なロングトーン。1曲目の「Black Moon / Silver Waves」とタイトルが対になった、アウトロ的な役割のトラックです。

 前述のとおり、マシュー・フックのソロ・プロジェクトであるフォスフォレッセント。初期の作品は、もっと個人が頭の中で作り上げた箱庭感があったのですが、アルバムを追うごとにバンド感が増していきました。

 アルバムごとにゲスト・ミュージシャンを招いてはいますが、多くの楽器をマシュー・フック自身が担当するスタンスは、一貫しています。バンド感が増した理由は、彼自身のアンサンブル構成力の向上が、大きいということでしょう。

 さて、本作ではバンド感が後退したわけではないのですが、歌が中心に据えられ、今まで以上にパーソナルな空気が充満したアルバムとなっています。

 「C’est La Vie」というアルバム・タイトル、そして本人の顔写真を使った、ジャケットのデザインも象徴的。新作ごとにアンサンブルとサウンド・プロダクションを追求してきたこれまでの方向性から、ソングライティングと歌唱にフォーカスした方向へと、舵を切った1作とも言えるのではないかと思います。

 また、サウンドの面ではフォーク色がかなり後退し、シンセサイザーによるものと思われる、電子的なサウンドの割合が増加。現代版のキャンディ・ポップとでも呼ぶべき、カラフルなサウンド・プロダクションに仕上がっています。