Sunny Day Real Estate “How It Feels To Be Something On” / サニー・デイ・リアル・エステイト『ハウ・イット・フィールズ・トゥ・ビー・サムシング・オン』


Sunny Day Real Estate “How It Feels To Be Something On”

サニー・デイ・リアル・エステイト 『ハウ・イット・フィールズ・トゥ・ビー・サムシング・オン』
発売: 1998年9月8日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Greg Williamson (グレッグ・ウィリアムソン)

 1992年にワシントン州シアトルで結成されたエモ・バンド、サニー・デイ・リアル・エステイトの3rdアルバム。

 前作がリリースされる1995年11月の数ヶ月前に、バンドは解散。その後1997年に再結成し、翌1998年にリリースされたのが、本作『How It Feels To Be Something On』です。

 レーベルは以前と変わらず、地元シアトル、そしてUSインディーを代表するレーベルであるサブ・ポップから。プロデューサーは前作までのブラッド・ウッド(Brad Wood)に替わり、グレッグ・ウィリアムソンが務めています。

 エモ・バンドの代表格として語られる、サニー・デイ・リアル・エステイト。彼らの音楽の特徴は、直線的なリズムにシングアロングしやすいメロディーを乗せるステレオタイプのエモではなく、アンサンブルにこだわり、バンド全体の音の出し入れで、感情の起伏を表現するところ。

 一旦解散したのち、再結集して制作された本作。前作までの良さを引き継ぎつつ、アンサンブルの精度と多彩さの増した1作です。また、サウンド・プロダクションの面でも、各楽器のサウンドがくっきりと、輪郭のはっきりした音像になっています。

 必ずしも、テクニックや音質の向上(そもそも何をもって「向上」と判断するかも難しいところ)が、音楽の魅力の向上とはなりませんが、一般的には前作までの路線を引き継ぎつつ、完成度の高まった1作と言って良いかと思います。

 1曲目「Pillars」は、ゆったりとしたテンポのなか、各楽器がシンプルなフレーズを持ち寄り、ゆるやかに躍動していく前半から、徐々に音量と音数が増していく1曲。わかりやすく静寂から轟音へという、予定調和の展開ではなく、一歩ずつ階段を上がるように盛り上がっていきます。バンドのアンサンブルに対応して、ボーカルの歌唱も情感たっぷり。

 2曲目「Roses In Water」は、各楽器が絡み合うように躍動するアンサンブルに、さらにボーカルも絡みつくように加わり、一体感のある演奏が繰り広げられる1曲。特に躍動的というわけではありませんが、全ての楽器が有機的に組み合わさり、ひとつの機械あるいは一体の動物のように、いきいきと動きます。

 3曲目「Every Shining Time You Arrive」は、イントロからアコースティック・ギターがフィーチャーされた、メロウな1曲。途中からエレキ・ギターも加わりますが、激しさを加えるのではなく、アンサンブルに立体感をプラスしています。

 5曲目「100 Million」は、イントロの乾いたギターのサウンドに導かれ、タイトで軽快に躍動するアンサンブルが展開する1曲。手数を絞りながらも立体的なドラム、メロディアスに動き回るベースなど、各楽器ともムダなく効果的に、楽曲に躍動感を与えていきます。

 6曲目「How It Feels To Be Something On」は、加速と減速を繰り返すように、リズムが伸縮するアンサンブルに乗せて、ボーカルが感情たっぷりにメロディーを紡いでいく、壮大な1曲。

 7曲目「The Prophet」は、「預言者」というタイトルからも示唆的ですが、イントロから2本のアコースティック・ギターと、呪術的なボーカルが重なり、サイケデリックな空気を醸し出します。その後、ベースとドラムが入り、躍動感と立体感がプラス。

 10曲目「Days Were Golden」は、乾いた音質のタイトなドラムと、水が滲んでいくような、みずみずしいギターの音色が、感情を抑えたようなボーカルを引き立て、淡々と進行する1曲。ボーカルの歌唱も、バンドのアンサンブルも、わずかに熱を帯びていきますが、最後まで轟音やシャウトになだれ込みことはなく、静かに感情を吐露するような曲です。

 これまでの2作でも、直線的に疾走するステレオタイプなエモとは、一線を画する音楽を展開してきたサニー・デイ・リアル・エステイト。3作目となる本作では、さらにその路線を突き詰め、アコースティック・ギターを前面に出すなど、今まで以上にテンポを落としたメロウな曲が増え、感情表現の多彩さが増しています。

 一旦解散したのちに、再結成。年齢も重ねてきた彼らが、この時点で表現したいエモさが、本作に閉じ込められた音楽なのでしょう。感情を爆発させるだけではなく、時には苛立ちを隠し、時には絶望を優しく受け入れ、時には穏やかな心を描き出している本作は、今までよりも感情表現の幅を広げた作品、と言って良いと思います。