「Devendra Banhart」タグアーカイブ

Devendra Banhart “Niño Rojo” / デヴェンドラ・バンハート『ニーノ・ロッホ』


Devendra Banhart “Niño Rojo”

デヴェンドラ・バンハート 『ニーノ・ロッホ』
発売: 2004年9月13日
レーベル: Young God (ヤング・ゴッド)
プロデュース: Michael Gira (マイケル・ジラ)

 テキサス州ヒューストン生まれ、ベネズエラのカラカス育ちのシンガーソングライター、デヴェンドラ・バンハートの4thアルバム。

 ヤング・ゴッドからは3枚目のアルバムで、プロデューサーを務めるのは前作に引き続き、同レーベルの設立者でもあるマイケル・ジラ。アルバム・タイトルの「Niño Rojo」とは、直訳すると「Niño」は「男の子」、「Rojo」は「赤」。

 2004年4月にリリースされた前作『Rejoicing In The Hands』から、わずか5ヶ月の期間を空けてリリースされた本作。パーカッションのソア・ハリス(Thor Harris)、チェロのジュリア・ケント(Julia Kent)、ピアノのジョー・マクギンティー(Joe McGinty)など、多くのバンド・メンバーも前作と共通。

 音楽性も前作に近く、アコースティック・ギターと歌を主軸にしたフォーキーなサウンドの中に、ところどころ緩やかにサイケデリックなアレンジが挟まれます。穏やかなのに、どこかが壊れたような、牧歌的なのにアヴァンギャルドな空気も漂わせる音楽性は、アシッド・フォークやフリーク・フォークと呼ぶにふさわしいものです。

 1曲目の「Wake Up, Little Sparrow」は、ミズーリ州セントルイス出身のフォーク・シンガー、エラ・ジェンキンス(Ella Jenkins)のカバー。アコースティック・ギターのゆったりとした伴奏に乗せて、語尾を震わしながら、情緒たっぷりに歌い上げていきます。昔のフォーク・シンガーやブルース・シンガーを彷彿とさせる、歌の力を感じる演奏と歌唱。

 2曲目「Ay Mama」は、ギターが軽やかにリズムを刻み、ボーカルはロングトーン主体で余裕を持ってメロディーを紡いでいく、牧歌的な1曲。ですが、再生時間1:20過ぎあたりから、奥の方でトランペットが鳴り響き、さらに後半ではフルートらしき音も聞こえ、厚みとアクセントを加えます。

 4曲目「Little Yellow Spider」は、ギターとボーカルが絡み合い、一体となって前に転がっていく曲。ギター主体のアンサンブルですが、アレンジとサウンド共に立体的で、ゆるやかなグルーヴ感があります。2007年には、携帯電話のコマーシャルに使用されました。

 6曲目「At The Hop」は、サンフランシスコ出身のフォーク・バンド、ヴェティヴァー(Vetiver)のアンディー・キャビック(Andy Cabic)が書いた曲で、ボーカルとしてレコーディングにも参加。軽やかに踊るようなギターに乗せて、デヴェンドラ・バンハートとアンディーのボーカルが絡み合い、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開。

 7曲目「My Ships」は、もつれるようなギターの伴奏に、ヴィブラートを多用した呪術的なボーカルが合わさり、サイケデリックで、ほのかにアングラ臭も漂う1曲。

 8曲目「Noah」は、スローテンポに乗せて、カントリー色の濃いアンサンブルが展開する、田園風景が眼に浮かぶような、牧歌的な1曲。厚みのあるコーラスワークも、牧歌的な雰囲気をさらに盛り上げています。

 11曲目「Horseheadedfleshwizard」では、小刻みなリズムのギターが走り、ボーカルは長めの音符を使ったフレーズを重ねます。フレーズとハーモニーの両面で、サイケデリックな空気を持った曲。

 フォークやカントリーを基本としながら、意外性のあるフレーズやハーモニーを用い、さりげなく実験性やサイケデリアを漂わせるアルバムです。ただのフォークやカントリーとは呼びがたい違和感が、本作にはあります。

 そのため、一部の人にとっては、受け入れがたい気持ち悪い音楽となるでしょう、しかし一部の人にとっては、最初は居心地が悪く感じていた音色やフレーズが、やがて音楽的なフックとなり、耳から離れなくなるでしょう。





Devendra Banhart “Rejoicing In The Hands” / デヴェンドラ・バンハート『リジョイシング・イン・ザ・ハンズ』


Devendra Banhart “Rejoicing In The Hands”

デヴェンドラ・バンハート 『リジョイシング・イン・ザ・ハンズ』
発売: 2004年4月24日
レーベル: Young God (ヤング・ゴッド)
プロデュース: Michael Gira (マイケル・ジラ)

 テキサス州ヒューストン生まれ、ベネズエラのカラカス育ちのシンガーソングライター、デヴェンドラ・バンハートの3rdアルバム。

 最初に、彼の生い立ちを振り返っておきましょう。1981年にテキサス州ヒューストンで、ベネズエラ人の母親とアメリカ人の父親の間に生まれます。2歳の時に両親が離婚。母親と共に、ベネズエラの首都カラカスへ移り、同地で少年時代を過ごします。

 デヴェンドラ・バンハートが14歳の時に、母親が再婚。それに伴い、母親と継父と共に、カリフォルニア州ロサンゼルスへ移住。1998年、デヴェンドラは17歳でサンフランシスコ芸術大学(San Francisco Art Institute)に入学するため、サンフランシスコへ引っ越し。しかし、2000年に退学し、今度はフランスのパリへ移住。

 同年の秋には、再びアメリカへ戻り、ロサンゼルスとサンフランシスコで、本格的な音楽活動を開始。やがて、スワンズ(Swans)のフロントマンで、ヤング・ゴッド・レコードのオーナーでもあるマイケル・ジラと出会い、同レーベルからのデビューへと繋がっていきます。

 本作は、2002年リリースの『Oh Me Oh My』に続き、ヤング・ゴッドからリリースされる2作目のアルバムであり、通算3作目のスタジオ・アルバム。

 ヒューストン、ベネズエラ、ロサンゼルス、サンフランシスコ、パリと、各地を転々としてきたデヴェンドラ・バンハート。彼が紡ぎ出す音楽は、フォークやカントリーを基調としながら、それだけにとどまらないサイケデリックな空気を振りまきます。

 おそらく彼自身は、自然に自分の中から沸きおこる音楽を鳴らしているだけなのでしょうが、その音楽は実に個性的。しかも、分かりやすくアヴァンギャルドなアレンジというわけではなく、一聴すると穏やかなフォークなのに、どこか違和感やアクを感じる演奏となっています。彼が各地で吸い込んできた音楽が、このように奥行きのある音楽性を育む一因となったのでしょう。

 1曲目「This Is The Way」の冒頭から、アコースティック・ギターと歌からなる、穏やかでフォーキーな音楽が流れ出します。伴奏はギター1本のみですが、随所でゆるやかな加速と減速があり、躍動感のある音楽が展開。

 2曲目「A Sight To Behold」は、穏やかな波のように上下しながら流れるギターに、長めの音符を多用したボーカルが重なる1曲。奥の方では、フィールド・レコーディングによるものと思われる音が流れ、途中から入ってくる壮大なストリングスも相まって、フォークを下敷きにしながら、立体的なサウンドが作り上げられます。

 3曲目「The Body Breaks」は、ギターもボーカルも高音域に軸を置いた、音数の少ない牧歌的な1曲。

 4曲目「Poughkeepsie」では、細かくリズムを刻むギターが楽曲を先導し、ヴィブラフォンとストリングスが幻想的な空気を加えています。穏やかなサウンドと雰囲気ながら、サイケデリックな空気も漂う1曲。

 7曲目「This Beard Is For Siobhán」は、アコースティック・ギターと歌のみの穏やかな空気でスタート。徐々にボーカルとギターが熱を帯び、再生時間1:58からのクライマックスへ。用いられている楽器は、ドラムやピアノなどアコースティック楽器のみですが、ダイナミズムの大きいパワフルな演奏が展開されます。

 9曲目「Tit Smoking In The Temple Of Artesan Mimicry」は、ギターのみのインスト曲。軽やかなイントロから始まり、加速しながら、疾走感を伴って走り抜けていきます。

 アルバム表題曲でもある10曲目の「Rejoicing In The Hands」には、イングランド出身のシンガーソングライター、ヴァシュティ・バニヤン(Vashti Bunyan)がボーカルで参加。デヴェンドラ・バンハートと共に、幻想的で厚みのあるコーラスワークを聴かせます。バックの演奏も音数を絞りながらも、各楽器が絡み合い、有機的なアンサンブルを構成。本作のベスト・トラックと言って良いでしょう。

 11曲目「Fall」は、立体的に響くアンサンブルが魅力の、躍動感のある1曲。アコースティック楽器を用いながら、どこか奇妙な響きを持っています。特にイントロから聞こえるベースらしき音が、耳にからみつき、アンサンブルにおいても主要な役割を演じています。

 12曲目「Todos los Dolores」は、軽やかにスキップするような、歯切れの良いリズムが心地よい1曲。歌詞は全てスペイン語。スタジオでリラックスしてギターを爪弾いているような、音楽を楽しむ空気が充満しています。

 より洗練され、凝ったアレンジとサウンド・プロダクションを持った近年の作品も魅力的ですが、「アシッド・フォーク」や「フリーク・フォーク」と呼ばれたこの時期の演奏も、デヴェンドラ・バンハートという音楽家の素の部分が伝わるようで、今聴いても新鮮に響きます。

 前述したとおり、フォークを下敷きにしながら、カラフルで国籍不明な音楽が展開されるのが、このアルバムの魅力です。