「John Golden」タグアーカイブ

The Advantage “Elf-Titled” / アドバンテージ 『エルフ・タイトルド』


The Advantage “Elf-Titled”

アドバンテージ 『エルフ・タイトルド』
発売: 2006年1月24日
レーベル: 5 Rue Christine (5ルウ・クリスティーン)
プロデュース: Antreo Pukay JR (アントレオ・ピューケイ・JR), John Golden (ジョン・ゴールデン)

 ゲーム音楽をカバーし、ニンテンドーコア(Nintendocore)と呼ばれるジャンルの代表的バンドのひとつ、アドバンテージの2ndアルバム。

 主にファミコンのゲーム音楽をカバーしているバンドですが、マスロック・バンド、ヘラのスペンサー・セイム(Spencer Seim)もメンバーに名を連ね、非常にテクニカルな演奏を展開します。今となってはローファイと言っていいファミコンのオリジナル音源と、アドバンテージによるマスロック的な複雑で緻密なアレンジの対比は、アンバランスとも思えますが、元の楽曲の魅力を引き出していると思います。

 1stアルバム『The Advantage』と比較して、今作『Elf-Titled』は、アンサンブルには隙間が少なくソリッドに、グルーヴ感も増加。前作はオリジナルのファミコン音源のシンプルさも残しつつ、緻密なアンサンブルを構成していましたが、今作ではよりテクニカルで複雑な演奏が展開されます。音楽的には、マスロック色が濃くなっているとも言えます。

 1曲目は「Batman – Stage 1」。曲名は、ゲーム・ソフトのタイトルの後に、楽曲のタイトルが続くかたちで表記されています。「Batman – Stage 1」は、その名のとおりバットマンのビデオ・ゲームのステージ1の音楽をカバーしたもの。せわしなく小刻みなリズムで、各楽器がカッチリと噛み合う1曲で、アンサンブルは緻密で、疾走感があります。

 2曲目の「Contra – Alien’s Lair / Boss Music」(魂斗羅)は、めまぐるしくリズムが切り替わる、マスロックの要素が特に強い1曲。

 3曲目「Double Dragon 3 – Egypt」(ダブルドラゴン3)は、2曲目に続き、複雑なアンサンブルが構成される1曲。シンセサイザーのファニーな音色が耳に残りますが、それ以外の楽器も正確にテクニカルな演奏を繰り広げています。

 7曲目「Bomberman 2 – Wiggy」(ボンバーマンII)は、リズムもサウンドも立体的。ポリリズミックな構造というわけではなく、複数のリズムが絡み合い、折り重なるように多層的なアンサンブルが構成されます。

 8曲目「Castlevania – Intro + Stage 1」(悪魔城ドラキュラ)は、1分30秒ほどの曲ですが、ドラマチックなイントロから、めまぐるしく展開があり、短いながらもプログレのような1曲。

 9曲目「Solar Jetman – Braveheart Level」。このソフトは、アメリカのTradewestという会社が制作したもので、日本では未発売だったようです。楽曲は複数のギターが重なり、ほぼ隙間なく、音の壁とも言うべき、分厚いアンサンブルを構成しています。

 10曲目「The Goonies 2 – Wiseman」(グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦)。2本のギターが絡み合いながら、細かくフレーズを刻む、マスロックらしい耳ざわりの1曲。

 11曲目「Double Dragon 2 – Mission 5: Forest Of Death」(双截龍II)。各楽器が折り重なるように、複雑で立体的なアンサンブルが構成される1曲。

 13曲目「Mega Man 2 – Stage Select / Metal Man」(ロックマン2)。ステージを選ぶ際のBGMと、メタル・マンのテーマがメドレーのように繋がれており、疾走感と緊張感の溢れる演奏が繰り広げられます。タイトなドラム、絡み合う2本の正確無比なギター、メロディアスなベースと、全ての楽器に聞きどころがあります。

 アルバム最後の16曲目は「Wizards & Warriors – Tree Trunk / Woods / Victory」(伝説の騎士エルロンド)。ラストにふさわしく、3曲が組曲のように繋がれ、奥行きのある曲です。4分弱と、一般的なポップ・ソングとすれば普通の長さですが、展開が多く、情報の多さを感じます。アンサンブルも機能的かつタイトで、このバンドの魅力が凝縮されたような演奏。

 前述したとおり、1stアルバムから比較すると、アレンジは格段に複雑で、マスロックやプログレを彷彿とさせるアルバムに仕上がっています。もっと、色々な楽曲を聴いてみたいところですが、残念ながらアドバンテージがリリースしたアルバムは、この2枚のみ。それ以外には、配信限定の『B-Sides Anthology』と、自主制作のEPやライブ音源をいくつかリリースしています。

 前作に引き続き、僕はほとんど原曲を知りませんでしたが、それでもマスロックやポストロックの作品として、十分に楽しめるクオリティを備えた作品であると思います。