「Kill Rock Stars」タグアーカイブ

Xiu Xiu “Women As Lovers” / シュシュ『ウィメン・アズ・ラヴァーズ』


Xiu Xiu “Women As Lovers”

シュシュ 『ウィメン・アズ・ラヴァーズ』
発売: 2008年1月29日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 カリフォルニア州サンノゼで結成されたバンド、シュシュの6枚目のスタジオ・アルバム。ジェイミー・スチュワート(Jamie Stewart)以外のメンバーは不定形で、実質的に彼のソロ・プロジェクトのようなグループです。

 シュシュの作品はどれもそうなのですが、アヴァンギャルドな実験性と、カラフルなポップ性のバランスが絶妙なアルバム。カリスマ性のあるセクシーかつ演劇じみた歌唱のボーカルも、多彩なイメージをプラスしていると思います。

 次作『Dear God, I Hate Myself』を筆頭に、シュシュの作品はエレクトロニックな響きが前面に出て、シンセポップ色が濃いものが多いのですが、それと比較すると、本作では電子音も織り交ぜながら、ソリッドなバンド・サウンドが響きわたります。

 前述したとおり、実験性とポップ性の絶妙なバランスが、このバンドおよびジェイミー・スチュワートの魅力ですが、本作も随所に奇妙なサウンドやアレンジが散りばめられつつ、ポップスとしても成立させたアルバムです。特にサックスのフリーなフレーズがアクセントになっています。

 3曲目「F.T.W.」は、前半はアコースティック・ギターを使用したポップなサウンド・プロダクションながら、再生時間1:25あたりからは電子ノイズが飛び交い、その後は穏やかな空気が戻ってくるコントラストが鮮烈な1曲。

 6曲目「Under Pressure」には、スワンズのマイケル・ジラがゲスト・ボーカルとして参加。この曲ではサックスも活躍し、後半はフリージャズのような雰囲気です。

 シンセの音や、電子ノイズ、フリーなサックスを効果的に使いながら、バンドのグルーヴ感や躍動感にも溢れたアルバムです。

 違和感をフックに転化させながら、極上のポップスを響かせるジェイミー・スチュワートのバランス感覚は、本当に優れていると思います。ボーカリストとしても、どこか古き良きポップ・スターを彷彿とさせる雰囲気。

 「ポップ職人」と呼ぶと軽すぎる、しかし「鬼才」と呼ぶほど近づきがたい雰囲気でもない、ジェイミー・スチュワートはそんなバランスの人だと思います。

 





Erase Errata “Night Life” / エラス・エラッタ『ナイト・ライフ』


Erase Errata “Night Life”

エラス・エラッタ (イレース・イラータ) 『ナイト・ライフ』
発売: 2006年7月25日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)
プロデュース: Chris Woodhouse (クリス・ウッドハウス), Eli Crews (イーライ・クルーズ)

 カリフォルニア州サンフランシスコで結成されたバンド、エラス・エラッタの3rdアルバム。タイトルは「Nightlife」と区切りなく表記されていることもありますが、各種サイトでは「Night Life」の表記が多いようです。

 ジャンル分けが非常に難しいバンドで、ポスト・パンクと言われることもあれば、ノイズ・ロックやエクスペリメンタル・ロックと言われることもあります。

 3枚目となる本作は、マスロックのような複雑なリズムとアンサンブルを持ちながら、歌のある作品としても成立しているアルバムです。全体のサウンド・プロダクションは硬質で、特にギターは鋭く、ドラムにも臨場感があります。

 そんな切れ味抜群のサウンドで、実験性のあるアンサンブルを繰り広げ、ボーカルはエモーションが噴出するように歌います。実験性とロック的なダイナミズムが、高次に融合した作品であると思います。

 1曲目の「Cruising」は、立体的なドラムに、極度に圧縮されたようなサウンドのギターと、ボーカルが絡み合う1曲。サウンド的にもアンサンブルにも、複雑で奇妙な耳ざわりを持っていますが、ボーカルはほどよい軽さを持ち、全体としてはカラフルな印象に仕上がっています。

 4曲目の「Take You」は、叩きつけるような躍動感あふれるドラムに、切れ味鋭いギター、丸みのあるベースがアンサンブルを構成する1曲。ベースの音とフレーズがかわいらしく、全体のバランスを取っています。

 実験的なアレンジと、ノイジーなサウンドを多分に含んではいるのですが、ボーカルや各楽器のちょっとしたフレーズなどで、エッジが立ちすぎず、聴きやすいバランスのアルバムだと思います。

 前述したとおり、どんなジャンルにカテゴライズすべきか難しい作品ですが、マスロックの緻密さと複雑さ、ポスト・パンク的な若干のパーティー感のある歌唱が溶け合っていて、なかなかにかっこいいアルバムです。

 





Jeff Hanson “Jeff Hanson” / ジェフ・ハンソン『ジェフ・ハンソン』


Jeff Hanson “Jeff Hanson”

ジェフ・ハンソン 『ジェフ・ハンソン』
発売: 2005年2月22日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)
プロデュース: A.J. Mogis (A.J.モギス (モジス, モーギス))

 ウィスコンシン州ミルウォーキー出身のシンガーソングライター、ジェフ・ハンソンの2ndアルバムです。アルバムのタイトルも『ジェフ・ハンソン』。上の記載は、間違いではありません(笑)

 初めてジェフ・ハンソンを聴いたとき、女性ボーカルを招いているのかと思いましたが、彼自身の声です。女声と聞き間違えるほどの高音ヴォイスで、繊細にメロディーを紡いでいきます。まさに透き通るような、透明感の高い声でありながら、同時にエモーションを歌に乗せる表現力も備えたボーカリストです。

 本作も、思わず聴き惚れてしまうほど心地よい、彼のハイトーンが響きわたります。アコースティック・ギターやピアノを中心に据えたアンサンブルに、時としてラウドなサウンドも同居し、歌を前景化しながらも決して歌だけではない、幅広い音楽性を持ったアルバムでもあります。

 1曲目「Losing A Year」は、たっぷりと余裕を持ったスローテンポで、アコースティック・ギターと声が染み渡っていくような1曲。自分の部屋で聴いていても、異世界に迷いこんだかと錯覚するような、幻想的で雰囲気のある声です。再生時間3:54あたりからバンドが加わり、暖かくいきいきとした躍動感あふれるアンサンブルを形成します。

 3曲目の「Welcome Here」は、決して激しく歪んだギターを全面に押し出した曲ではないものの、アルバムの中ではラウドでソリッドな耳ざわりの1曲。しかし、うるさいということではなく、生命力に溢れたグルーヴ感のある曲です。

 7曲目「This Time It Will」は、晴れた日に森の中をスキップするような、楽しくいきいきとした空気を持った1曲。緩やかにグルーヴしながら加速するアンサンブルが心地いい。

 このアルバムの聴きどころは、なんといってもジェフ・ハンソンの繊細で表現力あふれる声であることは、間違いありません。彼の声の支配力、多彩な表現力は、それだけで音楽が成立してしまうほどのオリジナリティです。

 また、アコースティック・ギターとボーカルを中心に据えながら、多種多様なサウンドを効果的に用いて、いきいきとしたバンドのアンサンブルが楽しめるアルバムでもあります。

 ジェフ・ハンソンは2009年に31歳の若さで亡くなってしまうため、本作を含めて残したアルバムはたったの3枚。本当に残念です。僕たちは、彼が残した美しい音楽を、大切に聴きましょう。