「Q And Not U」タグアーカイブ

Q And Not U “No Kill No Beep Beep” / キュー・アンド・ノット・ユー『ノー・キル・ノー・ビープ・ビープ』


Q And Not U “No Kill No Beep Beep”

キュー・アンド・ノット・ユー 『ノー・キル・ノー・ビープ・ビープ』
発売: 2000年10月24日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ), Don Zientara (ドン・ジエンターラ)

 ワシントンD.C.出身のバンド、Q And Not U。1998年の結成から、活動停止する2005年までの間に、3枚のアルバムをリリースします。本作『No Kill No Beep Beep』は、2000年に発売された1stアルバム。ワシントンD.C.を代表するインディペンデント・レーベル、ディスコード(Dischord)からのリリースで、プロデュースも同レーベルの設立者イアン・マッケイが手がけています。

 ディスコードは、いまやワシントンD.C.の伝説的ハードコア・バンド、ティーン・アイドルズ(Teen Idles)およびマイナー・スレット(Minor Threat)のメンバーだったイアン・マッケイとジェフ・ネルソン(Jeff Nelson)によって設立されました。そのため、同レーベルの音楽性はハードコアの印象が強く、実際その種の作品のリリースも多いのですが、Q And Not Uはハードコアというよりも、よりカラフルな音楽性を持ったバンドです。と言っても、ハードコアが単調で直線的な音楽だと言いたいわけではありません。

 ジャンルとしては、Q And Not Uはポスト・ハードコアやポスト・パンクに分類されることが多く、ハードコア的な疾走感を持ちながら、マスロックを思わせるような複雑なアンサンブルも、持ち合わせたバンドです。

 1曲目「A Line In The Sand」は、2本のギターとベース、ドラムが絡み合い、コーラス・ワークも含めて、各パートが覆い被さり合うようなアンサンブルが構成されます。再生時間1:17あたりからのギターの音色とコードの響きなど、実験性を感じる要素もあり、音楽的なアイデアの豊富さが溢れた1曲。

 2曲目の「End The Washington Monument (Blinks) Goodnight」は、イントロから高音が耳に刺さる、ノイジーなギターが印象的な1曲。2本のギターが、有機的に絡み合い、曲が進行していきます。

 3曲目「Fever Sleeves」も、2本のギターとリズム隊が絡み合い、小刻みなリズムと、ゆったりしたタメを用いた、緩急のあるアンサンブルが展開。各楽器がバラバラに別のことをやっているようにも聞こえるのに、ぴったりと全ての音がおさまるべき場所におさまるような演奏です。

 4曲目「Hooray For Humans」は、つまづくような、飛び跳ねるような、ベースとドラムのリズムが耳に引っかかる1曲。そのリズム隊の上に、2本のギターが重なり、多層的なサウンドを作りあげます。再生時間0:37からの2本のギターによるブリッジ部や、再生時間1:02あたりからのコーラス・ワークも曲を引き締め、鮮やかにしています。

 6曲目「We ♥ Our Hive」のイントロでは、ドラムの刻むリズムのアクセントの位置が移動していき、その後に入ってくるギターとベースと共に、音数は少ないながら、タイトかつ複雑な演奏を展開。歌なしのポストロックのような演奏がしばらく繰り広げられますが、ボーカルも入っています。ボーカルが入ってきてからの、2本のギターの厚みと奥行きのあるサウンドが、イントロ部とのコントラストを鮮やかに演出。

 7曲目「Little Sparkee」は、リズムが前のめりで、疾走感のある1曲。しかし、直線的な8ビートではなく、ところどころ微妙な加速と減速を挟みながら、リズムが伸縮するように進んでいきます。

 8曲目「The More I Get, The More I Want」は、ハイを強調した2本のギターが、絡み合うように自由に暴れまわる1曲。ギターの音色はノイジーですが、アンサンブルをないがしろにしているわけではなく、むしろ歌と同じぐらいギターが曲の前面に出てきて、結果としてアンサンブルが前景化されたような印象すら受けます。

 10曲目「Nine Things Everybody Knows」は、レコーディング後に音を加工したのか、回転する音に囲まれるような、奇妙なイントロからスタート。その後は、タイトで疾走感のある演奏が展開されます。この曲のリズムは、このアルバムの中では、比較的に単純でわかりやすく、他の曲との対比で新鮮に響きます。しかし、再生時間0:50あたりから小刻みに跳ねるようなリズムに切り替わるなど、ただ同じリズムを繰り返すだけではありません。

 11曲目「Sleeping The Terror Code」は、堰を切ったように音が溢れ出すイントロから始まり、音数の少ないアンサンブルが展開されます。静寂と轟音を循環するような展開を予想していましたが、そうではなく、音数を絞った静かなサウンドで、じっくりとアンサンブルが繰り広げられます。ボーカルも囁くような声で、バンドも音量や速度に頼らず、ゆったりとタメを作りながら、立体的なアンサンブルを作り上げていて、バンドの懐の深さを感じる1曲です。

 アルバム全体を通して、ハードコア的なエッジの立った部分も持ちながら、それだけにはとどまらないアンサンブル志向の演奏が繰り広げられるアルバムです。ボーカルも絶叫一辺倒ではなく、ラスト11曲目の感情を抑えたような歌い方も秀逸ですし、コーラス・ワークのクオリティも高いバンド。

 アンサンブル志向だと書きましたが、特に2本のギターの役割分担は、非常に機能的かつ刺激的です。ノイジーで耳に痛い音なのに、同時に深い音楽性と知性を感じさせます。ディスコード入門としてもオススメできる、非常に優れたアルバムです。