「歴史」カテゴリーアーカイブ

3, アメリカの発展と膨張


 1776年7月4日に、イギリスからの独立を宣言したアメリカ。その後、独立戦争に勝利し、1783年のパリ条約でイギリスはアメリカの独立を正式に承認します。

 アメリカはその後も領土拡大と移民による人口増加を続け、20世紀には世界の超大国となります。このページでは、その後のアメリカ音楽にとっても重要ないくつかの都市と、アメリカ史のキーワードに沿って、歴史を振り返りたいと思います。

ニューヨーク

 まずは、音楽のみならず数多くのアメリカ文化を生んだ国際都市、ニューヨークの歴史を振り返ります。

 現在のニューヨーク州に、最初に植民地を建設したのはオランダでした。オランダは1614年にフォート・ナッソー(現在のニューヨーク州オルバニー)を建設し、1626年にマンハッタンを原住民から買い取り、ニューアムステルダムを建設します。オランダはここを毛皮貿易の拠点として、利益をあげます。

 しかし、徐々に植民地を拡大するイギリスとの争いに敗れ、1664年にニューアムステルダムはイギリスにより征服。ニューヨークと改称されます。それから、1776年のアメリカ独立宣言まで、ニューヨークはイギリス領として統治されます。

 そのころのマンハッタンには、イギリス人とオランダ人の他に、フランス、ドイツ、スウェーデン、ユダヤ系、アンゴラからの奴隷などが、すでに多様な人種社会を形成していたと言われています。その理由のひとつは、もともとオランダ商人たちの毛皮貿易の拠点であり、多様な人々が集う場所であったからでしょう。

 1825年に、ハドソン川とエリー湖を結ぶエリー運河が完成すると、商取引の中心地となり、アメリカの商業・経済の発展と共に、ニューヨークも発展を続けていきます。

 1914年に、南部から北部への「アフリカ系アメリカ人の大移動」(The Great Migration)が始まると、ニューヨークはその主要な行き先となり、1916年までにニューヨークに住むアフリカ系移住者は、北アメリカで最多となります。

 移住者の多くはマンハッタンのハーレムに住み、1920年代には「ハーレム・ルネサンス」と呼ばれる文化活動、1940年代にはジャズのビバップが花開きます。

 その後も、NYパンク、ノー・ウェーブ、ヒップホップなどの文化が栄えたのは、多種多様な人々が暮らし、アンダーグラウンドな土壌も培ってきた、ニューヨークならではと言えるでしょう。

シカゴ

 続いて、1950年代にはシカゴ・ブルースを生み、1970年代にはハウスを生み、多数のUSインディーロックの重要レーベルも居を構える、シカゴの歴史を振り返ります。

 もともとポタワトミ族という先住民族が暮らしていたこの場所は、1795年にアメリカ領となりますが、1833年の時点でも人口はわずか200人程度。しかし、1848年にイリノイ・ミシガン運河、1852年にイリノイ・セントラル鉄道が完成すると、内陸交通の中心地として急速に発展していきます。

 当時シカゴの主要産業は農業。農業州の中核都市として、世界最大の穀物取引市場となりますが、20世紀初頭に、北部の工業化にともない、南部から多くのアフリカ系住民が流入すると、シカゴの多民族的性格が強まっていきます。また、禁酒法時代(1920-1933年)には、酒の密造・密売をとりしきる暗黒街のボス、アル・カポネが暗躍したことでも有名。

 雑多な民族が混在する自由都市であることが、シカゴの特徴であり、魅力であると言えるでしょう。

ルイジアナ購入

 次に、ルイジアナ購入について、取り上げます。1776年にアメリカが独立を宣言したとき、東海岸沿いに13の州ができあがっていました。その後、アメリカは西へ向かって、領土を拡大していくことになります。

 イギリスが東海岸沿いを中心に植民地を建設していった一方で、フランスはまず現在のカナダのケベックに拠点を築き、そこからミシシッピ川流域の広大な地域を領有します。フランス領ルイジアナです。

 1803年、フランスはイギリスとの戦費に充てるため、ルイジアナをアメリカに1500万ドルで売却します。このルイジアナ購入によって、アメリカの領土は一気に当時の2倍となりました。そして、ジャズの発祥地とされるニューオーリンズも、アメリカ領土になります。

西斬運動

 先にも述べたとおり、イギリスがアメリカ大陸に植民地建設を始めたのは、東海岸からです。それから、アメリカ合衆国独立後も、西へ西へと領土を拡大していくことになります。

 これを「西漸運動」と呼び、1803年のルイジアナ購入、メキシコから独立したテキサス共和国の1845年の併合など、西に領土を拡大。そして、1848年の米墨戦争(アメリカ・メキシコ戦争)の勝利によるカリフォルニアの獲得によって、遂に西海岸に達します。

ロサンゼルス

 ロサンゼルスは、1781年にスペインによって建設されました。その後、1821年にスペインからメキシコ帝国が独立し、ロサンゼルスもメキシコ帝国の一部となります。そして、1846年から1848年の米墨戦争(アメリカ・メキシコ戦争)におけるアメリカの勝利により、ロサンゼルスを含めたカリフォルニアはアメリカ領となります。

 1850年の時点での人口は1600人程度。しかし油田発見と、それに伴う石油化学工業や航空産業の発展などにより、1900年を迎える頃には人口は10万人を超えます。

 さらに、ハリウッドに代表されるエンターテイメント産業も発達。当時の映画撮影には高い光度が必要であり、雨が少なく、晴れ渡ることの多いロサンゼルスの気候が、撮影に最適であったためです。

 現在のUSインディー・シーンにおいては、エピタフなど多数のレーベルが居を構え、特にパンク系の強い都市になっています。

南北戦争と奴隷解放

 最後に、アメリカ史上非常に重要であり、アメリカ音楽の発展にも大きな影響を与えた、南北戦争を取り上げたいと思います。

 アメリカ国内では「The Civil War」と呼ばれるこの戦争にたいして、日本語では「南北戦争」という言葉があてられています。この「南北戦争」という呼称が示すとおり、アメリカ南部の諸州とアメリカ北部の諸州の間の戦争です。

 原因となったのは、南部と北部の経済体制の違いでした。南部では1607年に現在のヴァージニア州への植民が始まり、温暖な気候と肥沃な大地を利用した、タバコ栽培が始まります。

 大規模な農園は拡張を続け、ヨーロッパからの移民だけでは働く人手が足りず、植民開始から12年後の1619年には、早くも奴隷の使用が始まった記録があります。やがて主力商品が綿花に取って代わり、南部は奴隷制を前提とした農業を、主要産業として発展していくのです。同時に、アフリカからの奴隷の輸入も続きます。

 それに対して北部は、農業に適さない寒い気候だったこともあり、工業を中心に発展していきます。そのため、奴隷制が確立することはなく、南部に比較すると、北部に暮らすアフリカ系住民の比率は、圧倒的に低いものでした。しかし、北部でも19世紀に入ると工業が急速に発展し、流動的な労働力を欲するようになります。

 こうして、奴隷制を敷く農業中心の南部、奴隷制を持たない工業中心の北部の対立が深まり、1861年についに戦争が始まるのです。もともとは奴隷解放を、一義的な目的とした戦争ではありませんでしたが、戦争が長期化するなかで、世論やアフリカ系住民を味方につけるため、北部側は奴隷解放宣言を発表します。

 1865年に戦争は終結し、南部の奴隷は解放されます。(実際には、解放されても働き口は限られていて、結局は以前と変わらぬ状況のままだという人も多数いたのですが…)

 そして、この奴隷解放によって、南部のアフリカ系住民の移動や活動が、以前よりも自由になり、ブルースをはじめとした彼ら固有の音楽の発展・拡散を促すことになります。

次のページ「4, アメリカ音楽の歴史」へ





2, アメリカ合衆国の成り立ち


 こちらのページでは、USインディーロックを育む土壌となった、アメリカ合衆国の成り立ちを、簡単にご紹介したいと思います。当サイトは、USインディーロックの紹介をしながら、アメリカの歴史まで学べる、という素晴らしいサイトです(笑)

大航海時代と新大陸発見 (-1492年)

 まずは、アメリカ大陸に、ヨーロッパ人が植民してくる前の話から始めましょう。コロンブスが「新大陸」こと、アメリカ大陸を「発見」したのは1492年、のちのアメリカ合衆国成立につながる、イギリスから北米への植民が始まったのが1607年です。

 しかし、それよりも遥か昔から、北アメリカ大陸には多数の先住民族が暮らしていました。その数については諸説ありますが、ヨーロッパ人が本格的な植民(および侵略)を開始する前、北アメリカ大陸には500を超える部族が存在し、その総人口は300万から1000万人にのぼるのではないかと推測されています。

 では、ヨーロッパ人たちは、なぜ新大陸ことアメリカ大陸を目指したのでしょうか。端的に言ってしまえば、お金のためです。当時のヨーロッパでは、アジア原産の胡椒やシナモンなどの香辛料は、とても高価なものでした。しかし、交通の要所であるイスタンブールにはオスマン帝国が君臨し、ヨーロッパから東回りではアジアに向かうことができません。そのために、西回りの航路を開拓する必要があったのです。

 また、マルコ・ポーロの「東方見聞録」の記述から、アジアの東には黄金の国ジパングがあると、幻想的なイメージと共に信じられていました。

 そんなわけで、コロンブスしかり、実際に航海に出る船乗りたちは一攫千金を狙い、彼らをスポンサーとして支援する国家は富国強兵を狙い、大航海時代と呼ばれる時代が始まったのでした。そして、1492年のコロンブスによる「新大陸発見」へと繋がります。(実際には、高度な文明を持った先住民が多数暮らす大陸であり、「新大陸」でも「発見」でもないのですが…)

植民開始 (1492年-1620年)

 コロンブスの新大陸発見以降、当時のヨーロッパの列強各国が、次々と南北アメリカ大陸およびカリブ海に進出し、各地で植民地の建設が始まります。当サイトは、USインディーロックの紹介サイトですから、北アメリカに絞って話を進めます。

 のちにアメリカ合衆国として独立することになる、13州の植民地を作ったのはイギリスですが、それ以外の国も北米に進出し、期間の長さと規模の大きさに差はあれど、それぞれ植民地を建設していました。現在のアメリカ合衆国における、地域ごとの文化の差異を理解する上でも重要なので、各国がどのように北米に進出してきたか、いくつかの主要な国について簡単にまとめます。

スペイン

 南米やメキシコへの進出が目立つスペインですが、北アメリカにもかなり早くから進出しています。16世紀前半にはメキシコを征服し、メキシコより北の地域へも進出を始めます。まず1565年、フロリダ半島にサン・アグスティン(現在のフロリダ州セントオーガスティン)を建設します。

 さらに、1609年には現在のニューメキシコ州にサンタフェを、1710年にテキサスにサンアントニオ、1776年にカリフォルニアにサンフランシスコ、1781年に同じくカリフォルニアにロサンゼルスを、次々と建設します。見ての通り、すべて現在のアメリカ合衆国内にある都市です。

フランス

 イギリスにとって、北アメリカにおける、植民地獲得の最大のライバルと言えるのがフランスです。イギリスは1607年に、現在のヴァージニア州に本格的な植民を始めますが、フランスも1608年にケベック(現在カナダのケベック州)を建設し、そこを拠点にセントローレンス川流域、五大湖方面へと進出を続けます。

 さらに、ミシシッピ川流域にも進出し、そのあたり一帯をルイジアナと名づけ、その河口にラ・ヌーヴェル-オルレアン(現在のルイジアナ州ニューオーリンズ)を建設します。ちなみに当時の「ルイジアナ」は、現在のルイジアナ州だけではなく、ミシシッピ川流域の土地を含んだ、広大な地域を指します。

オランダ

 1609年からハドソン川流域へ探検活動を始め、1614年にフォート・ナッソー(現在のニューヨーク州オルバニー)を建設します。そして、1626年頃にはハドソン川の河口に位置するマンハッタン島に、ニューアムステルダムを建設。もちろん、ここは後にイギリス領となり、ニューヨークと改称される場所です。

イギリス

 では最後に、後のアメリカ合衆国の建国へとつながる、イギリスの植民活動を確認しましょう。取り上げるべき場所が多く、現在の都市ごとによる文化的差異にも直結してくるので、南部と北部にわけて、ご説明します。

ヴァージニアおよび南部

 先にも述べたとおり、イギリスが最初の恒久的な植民地「ジェームズタウン」を、現在のヴァージニア州内に建設したのは、1607年のことです。イギリスからヴァージニアに最初に渡った人々の目的は、基本的には一攫千金でした。そのため、家族単位ではなく、黄金を夢見た男性たちだけで海を渡っています。

 しかし、ヴァージニアには黄金郷など存在せず、植民初期の生活はかなり悲惨なものでした。そんななか、黄金と同じぐらい利益になることが始まります。タバコの栽培です。タバコはコロンブスが最初に持ち帰り、当時のヨーロッパではとても高価な嗜好品でした。そのタバコが、温暖なヴァージニアでは、豊富にとれることがわかったのです。

 こうして、大規模なタバコ農場の経営が始まります。しかし、タバコ栽培が軌道に乗り、多くの利益をあげるようになると、今度は農場を拡大するための労働力が不足します。本国イギリスから、アメリカへの移住を勧誘しますが、それでも全然足りない。

 やがて、安価な労働力として、アフリカの人々を輸入するようになります。1607年の植民開始から、僅か12年後の1619年には、早くも最初の奴隷制度が始まったという記録があります。このアフリカの人々が、やがてブルース、ジャズ、ゴスペル、ロックンロール、ヒップホップ、といった多くのアメリカ音楽を生むことになるわけですが、それはまだ先の話です。

ニューイングランドおよび北部

 続いて、北部に目を移しましょう。ヴァージニアに一攫千金を夢見て渡った人々とは、全く別種のグループが、1620年に現在のマサチューセッツ州に渡り、プリマスに植民地を建設します。彼らは「ピルグリム・ファーザーズ」と呼ばれる人々です。

 彼らの目的は、ヴァージニアに渡った人々とは、180度と言っていいほど異なっていました。彼らは、キリスト教のなかでピューリタン(日本語では清教徒)と呼ばれるグループに属する人々で、イングランド国教会の改革を目指していましたが、イギリス本国では迫害され、自分たちの理想の宗教を実現するための場所を作るために、アメリカへ渡ってきたのでした。そのため、最初から家族単位での移住が多かったのです。

 こうして、南部のヴァージニアとは異なった雰囲気を持つ植民地が、北部には発展していくことになります。また、ヴァージニアよりも遥かに寒いマサチューセッツでは、タバコの栽培はもちろん、農作物の栽培も非常に困難で、試行錯誤しながら厳しい生活を送っていくことになります。

植民地の発展と独立 (1620年-1783年)

 アメリカ史を勉強するサイトではありませんので、このあたりは本当にすっ飛ばしていきたいと思います。(早く音楽の話題に入りたい…)

 重要なのは、地域によって異なるモチベーション、異なる価値観、異なる出自を持つ人々が、それぞれ自分たちの理想を実現するために植民地を建設し、各地に文化の異なる個性的な都市ができあがっていった、ということです。また、南部にアフリカ系住民が多い理由も、先ほどのヴァージニア植民地の成り立ちの紹介で、ご理解いただけたと思います。地域や都市によって、同じ国とは思えないほどに、文化や人種構成が異なるのがアメリカです。

 先ほどはヴァージニアとマサチューセッツのみ取り上げましたが、「独立13州」と言われるとおり、1776年に独立宣言を発表するまでには、東海岸に13州の植民地が成立していました。ヴァージニアとマサチューセッツも含め、イギリス本国から許可を受けた者がアメリカに渡航し、植民地を建設する、というかたちで発展していきます。

 発展を続けるアメリカ植民地に対して、本国イギリスは高い税金をかけて、利益を確保しようとします。それに反発を強めたアメリカに住む人々が、イギリスに対し独立戦争を起こし、見事に独立を勝ち取るわけです。そして、アメリカ合衆国の誕生は、同時に「アメリカ人」を誕生させます。

 基本的にすべての国民が移民であるという、特異な国家アメリカ。独立後はさらに発展と膨張(および侵略)を続け、移民の数も増大します。この広大な土地に、多種多様な移民が集う状況が、アメリカ人およびアメリカ文化を作り上げていくことになるわけです。

次のページ「3, アメリカの発展と膨張」へ





1, アメリカの特性


アメリカの特性

 アメリカ合衆国の具体的な歴史に入る前に、まずはアメリカの特徴、特に日本と異なっている点について、両者を比較しながら、検討していきたいと思います。

 ここで取り上げるのは以下の3点。歴史の短さ、広大な国土、そしてそこに暮らす多様な人々についてです。さらに人々の精神性を示すキーワードとして「フロンティア精神」についても取り上げたいと思います。

短い歴史

 最初に歴史の短さについて、日本の歴史と並行させながら、ざっとアメリカの歴史をおさらいします。

 コロンブスが、新大陸ことアメリカ大陸を「発見」したのは1492年。日本では応仁の乱が始まったのが1467年。1492年は室町時代の終盤にさしかかる頃です。

 イギリス人が、最初の恒久的な植民地「ジェームズタウン」を建設したのは1607年。場所は現在のヴァージニア州です。続いて、ピルグリム・ファーザーズと呼ばれる人々が、現在のマサチューセッツ州に植民したのが1620年です。日本では、関ヶ原の戦いが1600年、江戸幕府が開かれたのが1603年、大坂夏の陣で豊臣氏が滅んだのが1615年です。つまり、江戸時代が始まった時点では、現在のアメリカ合衆国につながる植民地は、まだ建設されていなかったということです。

 その後、植民・移民が加速度的に増加し、各地に都市が誕生し、アメリカ合衆国が国家として独立するのは、1783年(独立宣言は1776年)のことです。日本では江戸時代後期にあたる頃です。

 独立後もアメリカは発展と膨張を続け、20世紀以降は世界の超大国として君臨しています。つまり最初の植民から400年、国家成立から200年も経たないうちに、世界有数の大国になったということ。この短い期間で、いわば駆け足で人工的に作られた国が、アメリカ合衆国です。これは日本と比較しても、また世界のなかで見ても、非常に特異な国であると言えるでしょう。

広大な国土

 アメリカの国土の広さというのも、アメリカ文化を考える上で非常に重要です。アメリカの国土は日本の約25倍。しかし、人口はおよそ2倍。アメリカは日本よりも遥かに人口密度が低く、広大な土地に、都市と人々が散らばっているということです。

 成り立ちも文化も異なる個性的な都市が、アメリカには点在しています。そして、広大な土地によって、人々の移動が制限されるため、各都市はそれぞれの文化を育むことになります。

多様な人々

 前述したとおり、アメリカ合衆国は、移民によって作られた国です。最初はイギリスをはじめ、当時のヨーロッパの列強国が、それぞれ植民地を建設していきました。その後、南部では大規模な農場経営のために、アフリカの人々が奴隷として連れてこられ、同時にヨーロッパからの移民も増え続きます。もちろん、移民がやってくる遥か昔から、アメリカ大陸には先住民が暮らしていました。

 アメリカが国家として安定してくると、さらに移民が増加します。それまではイギリス系、フランス系、スペイン系、ドイツ系など、西ヨーロッパの人々が多数を占めていました。しかし、19世紀末以降になると、東欧や南欧、さらに日本や中国などアジアからの移民も増加します。

 こうして、文化も歴史的背景も異なる人々が、ひとつの国で同じ「アメリカ人」として生活していきます。人種の多様さが「メルティング・ポット」や「サラダ・ボウル」に例えられるぐらい、「多様性」がアメリカの特異な点であるのは、間違いありません。島国である日本とは、大きく異なると言っていいでしょう。

フロンティア精神

 最後に、アメリカ人が持つメンタリティの特徴として「フロンティア精神」という概念をご紹介します。

 前述したとおり、アメリカ合衆国は移民によって建国された国です。イギリスが最初に入植したのは、ヴァージニアやマサチューセッツなど、ヨーロッパから近い東海岸。それから、西に向かって開拓・膨張を続けていきます。

 この開拓の最前線を「フロンティア」と呼び、自分の力で新しい道を切り開いていく精神、やがてこれが「フロンティア精神」と呼ばれるようになります。1848年にアメリカの領土は、西海岸のカリフォルニアに達し、北米大陸においてのフロンティアは消滅します。

 しかし、1960年に当時のジョン・F・ケネディ大統領が、偏見や貧困などアメリカが抱える社会問題を「ニューフロンティア」という言葉であらわすなど、現在に到るまで「フロンティア」および「フロンティア精神」は、アメリカにおいて重要な概念となっています。

 1970年代後半から、全米各地にインディペンデント・レーベルが起こり、そのあと一斉に花開いていくUSインディーロックの文化。そこには、確実に「フロンティア精神」が関係しているはずだと思います。

次のページ「2, アメリカ合衆国の成り立ち」へ





0, イントロダクション


USインディーロックをより深く楽しむために

 当サイトは「USインディーロックの深い森」という名称のとおり、アメリカ合衆国のインディーロックの紹介を、目的としています。

 デジタルで流通している音楽というのは、再生すれば音が流れるものですから、予備知識なく音を聴いて楽しむ、ということが可能です。先入観がない方が楽しめる、という場合もあろうかと思います。

 しかし、音楽は人が作るものであり、文化には流れがあります。その曲を作った人がどこの出身で、どういう価値観を持っているのか。どのようなジャンルに影響を受け、どのような流れで生み出された音楽なのか。

 あるバンドの1枚のアルバム作品を聴いて、そのアルバムの成り立ちや背景、音楽シーンのなかでの位置づけ、時代との関係、他のバンドとの影響関係…などなど、知識が助けとなり、より深くそのアルバムを楽しむことができる、ということもあるのではないでしょうか。

 僕がこのサイトで目指すのは、USインディーロックをより深く広く楽しむための、知識とヒントをご提供することです。

 例えば、どこかに旅行するときのことを思い浮かべてください。なんの知識も持たずに姫路城を見ても、なんて美しいんだろうと感動することはできます。でも、姫路城の築城された背景を知ることで、築城当時に思いを馳せ、より深い視点で城を眺められるようになる、ということもあるでしょう。

 あるいは、ご当地キャラ。今では、日本中のいたるところに、当地のキャラクターがいます。ご当地キャラの目的は、基本的にはその土地のことを知ってもらう、宣伝することですから、往往にして当地の特産物や、歴史上の人物をモチーフにしているものです。

 そんな由来を知らなくとも、ご当地キャラを見て「このキャラはかわいいなぁ」「なんかこいつキモいじゃん笑」という感想を持つことはできます。しかし、もう一歩踏み込んで、そのキャラの由来を知り、さらに当地の歴史や文化に少しでも興味を持てば、キャラクターをもっと身近に感じ、その土地に想いを馳せることができるのではないでしょうか。

 各地の名物料理や銘菓も、同じことです。それぞれの由来は知らなくとも、当然ながら食べることはできるし、美味しいと感じることはできます。しかし、歴史的背景や由来、レシピを知ることで、より味わいも深くなるというものです。それが文化というものだと思います。

 最後に食べ物の例を出したのは、音楽と食べ物には共通点があると思うからです。その共通点とは、知識がなくとも味わうことができるために、知識は不要である、むしろ知識なしで楽しむべきだ、と考える人もいる、というところです。しかし、知識があった方がより楽しみ方が広がる、ということを僕は訴えたいのです。

 ただ、矛盾するようですが、必ずしも「知識が無いと音楽は楽しめない!」という教養主義的な主張がしたいわけではありません。なんの予備知識を持たずとも、音楽に感動することはあり得ますし、すばらしい音楽体験というのは、概してそういうものだと思います。

 当サイトでご紹介するのは、日本から遠く離れた、文化も異なる国の音楽です。音楽は予備知識なしでも、楽しむことはできます。しかしながら、いくつか例を出したように、そのバンドを育んだ土地の歴史を知り、そのジャンルが生まれた背景を知ることで、音楽がより豊かに響くこともあるはずです。

 ひいては、あるバンドに対する興味が別のバンドへの興味に繋がり、アメリカという国自体への興味や理解へと繋がっていく、というのも十分にあり得ることです。

 まずは興味を持っていただいた方に、様々な音楽を実際に聴いていただくため、良い音楽の宣伝をする。さらに、USインディーズの奥深くまで足を踏み入れるための、情報とヒントをご提供する。そして、最終的には日本にUSインディーヲタクが増え、受け入れられるジャンルの幅が広がり、日本の音楽シーンも活性化する!…というところまで、このサイトで持っていけたら最高です。

 ですので、今は邦楽しか聴かないけど洋楽を聴いてみたい、アメリカのインディーズに興味があるけど何から聴けばいいのか分からない、という方へ向けての入門・ガイド的な情報もご提供できれば、と考えています。

 実現可能性は置いといて、僕自身はそんな高い理想とモチベーションを持って、このサイトを運営しています。当サイトが、あなたの音楽ライフを広げるきっかけとなれば、これ以上に嬉しいことはありません。

次のページ「1, アメリカの特性」へ