「SST」タグアーカイブ

Bad Brains “I Against I” / バッド・ブレインズ『アイ・アゲインスト・アイ』


Bad Brains “I Against I”

バッド・ブレインズ 『アイ・アゲインスト・アイ』
発売: 1986年11月16日
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Ron Saint Germain (ロン・セイント・ジャーメイン)

 ワシントンD.C.出身のバンド、バッド・ブレインズの3枚目のアルバムです。

 レゲエやファンクやハードコアを融合し、ミクスチャー・ロックの先駆とも言われるバッド・ブレインズ。本作も、雑多なジャンルが融合し、彼らのグルーヴ感とオリジナリティ溢れるアルバムになっています。ちなみにメンバーは4人とも、アフリカン・アメリカンです。

 本作『I Against I』以前の2作では、ハイテンポのハードコア的な曲や、レゲエ色の強い曲など、ジャンルのカラーがわかりやすい楽曲が多かったのですが、3作目となる本作では、各ジャンルがより有機的に混じり合い、音楽性の成熟を感じさせるところもあります。

 2曲目「I Against I」は、イントロからやや金属的なサウンドのギターを先頭に、疾走感あふれる1曲。イントロの速弾きにはメタルを感じさせ、バンドが塊となって加速するところからはハードコアの香りがします。

 さらに歌メロは、ラップのように早口で音程が希薄な部分と、ライブではシングアロングが起こりそうなメロディアスな部分が共生。再生時間0:37あたりで、バンド全体のリズムが切り替わる部分もあり、目まぐるしく多彩な展開のある1曲です。

 5曲目の「Secret 77」は、立体的なアンサンブルが響き渡る1曲。80年代の録音なので、音に若干の古さというか、時代感がありますが、今聴いても十分に刺激的。当時のディスコやファンクに近い耳ざわりもありながら、ハードコアのストイシズムも滲み出ています。

 6曲目「Let Me Help」は、切れ味鋭いギターと、ファットなベースの音、シンプルでタイトなドラムが、グルーヴしながら疾走するハードコア色の濃い1曲。ボーカルがシャウト一辺倒ではなく、ハードコアくさくなりすぎないバランス感覚も秀逸。

 1986年リリースの本作、今聴いてもオリジナリティに溢れ、単純にかっこいい1枚です。前述したとおり、多種多様なジャンルのパーツが見え隠れするアルバムなんですけど、散漫な印象や、無理やり感が全く出てこないのが、彼らの凄いところだと思います。

 僕も世代的に全くの後追いですし、最近はバッド・ブレインズを知らない、聴いたことがない、という方も多いと思います。でも、レゲエやハードコアやファンクやメタルが融合したクールなバンドとして、いま聴いても十分にかっこいいですよ。

 





Sonic Youth “EVOL” / ソニック・ユース『EVOL』


Sonic Youth “EVOL”

ソニック・ユース 『EVOL』
発売: 1986年5月
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Martin Bisi (マーティン・ビシ)

 ニューヨーク出身のバンド、ソニック・ユースの3枚目のスタジオ・アルバム。

 ダークでアンダーグラウンドな空気が、充満したアルバムです。その空気を生み出しているのは、変則チューニングを駆使したギターを筆頭に、不協和音や奇妙なアレンジを用いて構成される、バンドのアンサンブル。

 ソニック・ユースの特異な点は挙げればキリがないですが、ひとつには音圧や速度に頼るのではなく、音響で攻撃性や緊張感を表現するところ。本作でも、その特徴が存分に発揮されています。

 テンポを上げて直線的に疾走するのでも、音圧と音量を上げたディストーション・ギターで押し流すのでもなく、音の響きと組み合わせで、なんとも言えぬ不安感や違和感を演出するのがソニック・ユースです。

 速度や音量に頼った攻撃性よりも、狂気を隠し持って、静かにリスナーに忍び寄るぶん、たちが悪いとも言えます。不協和音が美しいハーモニーに変わり、ノイズが快感になる…リスナーの音楽観まで変える可能性を持ったアルバムです。

 1曲目「Tom Violence」のイントロから早速、緩くチューニングされたような、独特の不安定なギターが、不穏な空気を演出します。たたみかけるように、ドタバタとリズムを刻み続けるドラムが、アンサンブルを引き締め、中盤以降はギターのノイズ合戦へ。

 6曲目の「Death To Our Friends」は、アルバムの中ではビートがはっきりしたロックな曲。しかし、コード進行にもヴォイシングにも、違和感しかないぐらいの奇妙でアングラなサウンドが展開されます。

 9曲目の「Madonna, Sean And Me」は、7分を超える曲で、ゆるやかにグルーヴする平和な部分と、ノイズまみれのカオスな部分のコントラストが鮮烈な1曲。この曲は「Expressway To Yr. Skull」と記載されることもあります。

 全ての曲に何かしらの違和感が含まれ、知性と狂気が共存したアルバムです。これはこのアルバムに限ったことではない、ソニック・ユースの特徴ですが、その違和感が耳に引っかかり、やがて魅力へと転化することがあります。

 誰にでも起こりうるかと問われれば断言はできませんが、少なくとも僕はソニック・ユースに出会って、確実に音楽の聴き方が変わりました。

 ノイズや実験音楽の要素も取り込みながら、あくまで4人編成のロックバンドとして、ロックの延長線上にクールで革新的な音楽を作り上げたことが、彼らの魅力です。本作『EVOL』も、そんな革新的な1枚。

 





Hüsker Dü “New Day Rising” / ハスカー・ドゥ『ニュー・デイ・ライジング』


Hüsker Dü “New Day Rising”

ハスカー・ドゥ 『ニュー・デイ・ライジング』
発売: 1985年1月31日
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Spot (スポット)

 ミネソタ州セントポール出身のバンド、ハスカー・ドゥの1985年リリースの3rdアルバムです

 ハードコアの伝説的なバンド、ハスカー・ドゥ。本作『New Day Rising』は、疾走感とエモーション溢れるバンドのアンサンブルと、空間系のエフェクターを使用した、独特の厚みのあるディストーション・ギターが特徴の1枚。

 おそらくギターは、コーラスかディレイを使ったのだろうと思いますが、激しく歪みながらも、開放的で爽やかな音色も併せ持つ、魅力的なサウンドを響かせています。

 現代的なハイファイな音から比較すると、音圧不足に感じる部分はあるものの、疾走感あふれるバンドのアンサンブルと、唯一無二のボーカルは今聴いても刺激的です。これが1985年のインディーズ・シーン!という空気が充満しています。

 1曲目の「New Day Rising」。独特のドタバタ感と立体感のあるドラム、前述したようにコーラスとディストーションのバランスが良いギター、飾り気ないベースの音とフレーズ。そして、若さ溢れるエモーショナルなボーカル。その全てが一丸となって駆け抜けていく、アルバムの幕開けにふさわしい1曲です。

 今聴くとチープに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはどうでもいいんだよ!と言わんばかりのパワーをほとばしっています。

 2曲目「The Girl Who Lives On Heaven Hill」は、こちらも独特な厚みのあるギター・サウンドが響く1曲。初期衝動を制御できず、勢いで突っ走るような、再生時間1:28あたりからのギター・ソロも最高。

 7曲目「Perfect Example」は、イントロからクリーントーンのギターがフィーチャーされ、バンド全体にコーラスかショート・ディレイがかかったような音像の1曲。バンドのサウンドは爽やかなギター・ロックのようでありながら、ボーカルは感情を抑えたように低音で歌い、物憂げな空気を醸し出しています。

 現代的な音圧の高いサウンドから比較すると、チープでローファイな印象を持つのは事実ですが、この時代にしかない空気感を閉じこめた1作だと思います。僕も世代的にリアルタイムではなく後追いですが、音圧の低さなど気にならなくなるぐらいの魅力があります。

 むしろ、このサウンドでないと、この独特の厚みのある音は表現できないよな、とも思います。とにかくフレッシュな、音楽を愛する気持ちがそのままサウンドに変換されたかのような1作です!