「SST」タグアーカイブ

Meat Puppets “Meat Puppets” / ミート・パペッツ『ミート・パペッツ』


Meat Puppets “Meat Puppets”

ミート・パペッツ 『ミート・パペッツ』
発売: 1982年
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Spot (スポット)

 1980年1月に、アリゾナ州フェニックスで結成されたバンド、ミート・パペッツの1stアルバム。

 近年では「カート・コバーンが好んで聴いていた」という文脈で、語られることの多いミート・パペッツ。初期SSTを代表するバンドであり、ニルヴァーナ(Nirvana)をはじめ、サウンドガーデン(Soundgarden)やダイナソーJr.(Dinosaur Jr)など、数多くの後続バンドに、影響を与えたと言われています。

 ここで挙げたのは、いわゆるグランジとオルタナティヴ・ロックに括られるバンドたち。1980年に結成、1982年に本作でアルバム・デビューを果たすミート・パペッツは、1980年後半から沸き起こるグランジ・オルタナ・ブームを、準備したバンドのひとつと言っていいでしょう。

 しかし、1stアルバムである本作で鳴らされるのは、グランジやオルタナと言うよりも、疾走感の溢れるハードコア・サウンド。ここから彼らは音楽性を少しずつ熟成し、オルタナティヴ・ロックのプロトタイプとなる音楽を作り上げていきます。

 パンク旋風が過ぎ去り、ポストパンクやハードコアなど、パンクの先をバンドが急増し、各地でインディーレーベルが立ち上がっていく1980年代前半。そんな時代にデビューした、ミート・パペッツの音楽の変遷を追うことは、パンクからグランジまでの流れを把握する上でも、非常に有意義です。

 1970年代のオリジナル・パンクの延長線上にあると言える、スピーディなハードコア・パンクが展開される本作。1982年のオリジナル盤は、14曲収録で、時間はおよそ22分弱。速い、短い、アツい、と三拍子そろった1作です。

 しかし、直線的に初期衝動に任せて突っ走るだけかと思いきや、随所にその後の音楽性の拡大を感じさせる要素はあります。例えば、4曲目の「Walking Boss」は、アメリカのフォークシンガーであり、ブルーグラス・ギターの名手、ドク・ワトソン(Doc Watson)のカバー。ルーツ・ミュージックからの影響を、隠すこと無くあらわしています。

 次作『Meat Puppets II』では、よりルーツ・ミュージックを取り込んだロックを志向するミート・パペッツ。疾走感を重視したパンキッシュな曲が並ぶ本作ですが、次作へ繋がるヒントが、いくつも散りばめられています。

 とはいえ、それは次作以降の話。本作は、1stアルバムらしい荒々しい疾走感を、まずは楽しむべきでしょう。

 ちなみに前述のとおり、オリジナルのLP盤は14曲収録ですが、1999年にCDがリイシューされる際に、ボーナス・トラックを18曲(!)も追加。合計32曲収録となっています。

 このボーナス・トラックには、1981年にリリースされたEP『In A Car』や、イギー&ザ・ストゥージズのカバー「I Got A Right」、グレイトフル・デッドのカバー「Franklin’s Tower」などを含み、彼らの音楽性を探る上でも、興味深い内容。

 現在、各種サブスクリプション・サービスで配信されているのも、こちらの32曲収録バージョンです。





Descendents “I Don’t Want To Grow Up” / ディセンデンツ『アイ・ドント・ウォント・トゥ・グロウ・アップ』


Descendents “I Don’t Want To Grow Up”

ディセンデンツ 『アイ・ドント・ウォント・トゥ・グロウ・アップ』
発売: 1985年
レーベル: New Alliance (ニュー・アライアンス), SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: David Tarling (デヴィッド・ターリング)

 カリフォルニア州マンハッタンビーチ出身のパンクロック・バンド、ディセンデンツの2ndアルバム。1985年にニュー・アライアンスからリリースされ、その後1987年に親レーベルのSSTから再発されています。

 1982年発売の1stアルバム『Milo Goes To College』後に、ボーカルのマイロ・オーカーマン(Milo Aukerman)は大学進学のため、ドラムのビル・スティーヴンソン(Bill Stevenson)はブラック・フラッグ(Black Flag)に参加するためバンドを離れ、ディセンデンツは休止状態になります。

 2人が復帰し、3年ぶりにリリースされたのが本作『I Don’t Want To Grow Up』。前作に引き続き、ジャケットにはボーカルのマイロをモデルにしたキャラクターが採用されています。ゆるい雰囲気が、なんとも魅力的。

 ハードコア的な疾走感と、メロコア的な爽やかなメロディーとコーラスワークが、共存していた前作。本作でも前作に引き続き、疾走感とポップさの共存したアルバムになっています。前作と比較して変化しているところを挙げると、全体の音質がくっきりとし、アンサンブルがよりタイトに機能的になったところ。

 前作からも、直線的に走るだけではなく、各楽器が絡み合うようなアンサンブル重視の志向が垣間見えるバンドでしたが、本作でサウンドの輪郭がはっきりしたことも相まって、よりアンサンブルが前景化されたロックが展開されます。

 1曲目「Descendents」は、アルバムのスタートにふさわしく、前作の延長線上にあるような疾走感あふれるハードコア・パンク。前作に引き続き、シャウト気味ながらメロディーもしっかりと聴かせるマイロのボーカルは秀逸です。

 2曲目「I Don’t Want To Grow Up」は、1曲目に引き続き、一体感と疾走感のあるパンク・チューン。随所に差し込まれる、飛び道具のようなコーラスもアクセントになり、曲にポップさを足しています。

 5曲目「No FB」は、テンポも速く、前のめりに走り抜ける1曲。無駄を削ぎ落とし、わずか36秒で終わるところもかっこいい。

 6曲目「Can’t Go Back」は、爽やかで開放的なメロディーと、タイトでフックの多いリズム隊、豊かな倍音を持った歪んだギターが絡みあい、アンサンブルを構成。メロコア的なポップさと、みずみずしい青春感を持った1曲です。

 8曲目「My World」は、分厚いディストーション・ギターと、地声とシャウトを織り交ぜたようなエモーショナルなボーカルが疾走する1曲。

 11曲目「In Love This Way」は、クランチ気味のギターの音色が印象的な、軽快なリズムが特徴の曲。ボーカルの歌唱とメロディーも爽やかで、ギターポップにすら聴こえるぐらいのポップさを持っています。

 アルバムを通して聴くと、前作から比較して音楽性の幅が、格段に広がったなと感じます。ギターの音色ひとつ取っても、楽曲によって多様なサウンドを使い分け、雰囲気を一変させています。

 ハードコアから、アングラ、メロコア、ギターポップまで、パンクバンドの枠におさまらない様々な音楽を感じさせる、カラフルなアルバムです。後続に多大な影響力を与えるバンド、あるジャンルのオリジネーターとされるバンドは、枠に収まり切らないアイデアとオリジナリティを持っているものなんでしょうね。

 





Descendents “Milo Goes To College” / ディセンデンツ『マイロ・ゴーズ・トゥー・カレッジ』


Descendents “Milo Goes To College”

ディセンデンツ 『マイロ・ゴーズ・トゥー・カレッジ』(ミロ・ゴーズ・トゥー・カレッジ)
発売: 1982年
レーベル: New Alliance (ニュー・アライアンス), SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Spot (スポット)

 1977年にカリフォルニア州マンハッタンビーチで結成されたバンド、ディセンデンツの1stアルバム。1982年にニュー・アライアンスからLPでリリースされ、1987年にニュー・アライアンスの親レーベルでもあるSSTから再発されています。

 アルバムのタイトルは、ボーカルのマイロ・オーカーマン(Milo Aukerman)が、カリフォルニア大学サンディエゴ校に進学するため、バンド活動を離れることに由来。アルバムのジャケットになっているのは彼のカリカチュアで、やがてバンドのマスコットになります。

 15曲収録で、合計時間は22分。大半が2分以内におさまった疾走感と、耳なじみの良いメロディーを併せ持つアルバムです。後のカリフォルニアのパンク・シーンの元を作ったバンドのひとつと言っていいでしょう。

 1982年の作品ということで、現代的な耳で聴くと、音圧は低めですが、疾走感あふれる演奏と、流れるようなメロディー、みずみずしく青春を感じさせるコーラスワーク、身近な日常を切りとる歌詞には、パンクの魅力が溢れています。と書くと「パンクってなに?」という話になってしまいますが、背伸びせずに日常を歌うのも、ある時期以降のパンクの役割のひとつではないでしょうか。

 日本でも青春パンクと呼ばれるジャンルがありますが、政治性や攻撃性を重視するだけでなく、日常をユーモアや音楽で描き出すことで、自分の日常や世界を変える。その態度にリアリティがあり、パンクなのだと思います。

 1曲目「Myage」から、速めのテンポに乗って、バンド全体が前のめりに突っ込んでくるようなアンサンブルが展開されます。シャウト気味ながら、メロディーもきちんと聴かせる、ボーカルの歌唱バランスも秀逸。

 2曲目「I Wanna Be A Bear」も、ギターとベースが絡み合うように疾走するイントロから、前のめりに進行していきます。わずか40秒ほどの1曲で、勢いと共にあっという間に終わります。

 4曲目「Parents」は、ベースラインにジャカジャカと歪んだギターが絡みつくようなアンサンブル。

 5曲目「Tonyage」は、前につっこみ気味のリズムで、徐々に加速していく1曲。この曲も1分以内の短い曲ですが、その中で何回かに分けてテンポを上げていき、疾走感に溢れています。

 8曲目「Catalina」は、上から叩きつけるような立体的なドラムと、淡々とリズムを刻むベースと、ざらついた音色のギターが、ただの勢い任せではない、機能的なアンサンブルを構成していきます。スポークン・ワードから始まり、徐々にテンションを上げていくボーカルも、バンドのテンションと一致していて、盛り上がりをさらに演出。

 10曲目「Statue Of Liberty」は、メタリックな歪みのギターと、タイトなリズム隊が、カチッとしたアンサンブルを展開していきます。流れるようなメロディーとコーラスワークも心地よく、アングラ感とポップさの溶け合ったロックンロール。

 13曲目「Hope」は、潰れたような歪みのギターを中心に、塊感のある演奏が展開されます。各楽器が分離し、絡み合うようなアンサンブルが、このバンドの魅力だと個人的には思うのですが、この曲はバンドがひとつの塊になって転がっていくような一体感があります。

 アルバム全体を通して、各楽器が絡み合うような一体感があり、その絡み合いが疾走感に繋がっています。全ての楽器が同じリズムで、縦をぴったり合わせるのではなくて、追い抜き合うような、もつれ合うような部分があるところが、フックになって、耳をつかみやすくなっているんじゃないかと思います。

 疾走感あふれる演奏やシャウト気味のボーカルなどハードコア的な要素と、親やすいメロディーとコーラスワークなどメロコアに通じる要素を併せ持ったアルバムで、その後のカリフォルニアのパンクシーンに与えた影響の大きさを感じさせます。

 また、直線的に突っ走るだけでなく、歌詞と演奏の両面において、知性を感じさせるところも、このバンドおよびアルバムの魅力であると思います。

 





Dinosaur Jr. “You’re Living All Over Me” / ダイナソーJr.『ユーアー・リビング・オール・オーバー・ミー』


Dinosaur Jr. “You’re Living All Over Me”

ダイナソーJr. 『ユーアー・リビング・オール・オーバー・ミー』
発売: 1987年12月14日
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Wharton Tiers (ウォートン・ティアーズ)

 マサチューセッツ州アマースト出身、グランジ・オルタナブームを代表するバンドのひとつ、ダイナソーJr.の2ndアルバム。

 1stアルバム『Dinosaur』は、ニューヨークを拠点にするインディー・レーベル、ホームステッド(Homestead Records)からのリリース。1stアルバムのリリース後、ニューヨークを拠点にするソニック・ユースに認められ、2ndアルバムである今作は、当時のソニック・ユースと同じくSSTからのリリースとなります。

 激しく歪んだギターを中心に据えて、多彩なアンサンブルが展開されるアルバム。ダイナソーJr.の魅力は、轟音一辺倒ではなく、同じ歪みでも適材適所でサウンドを使い分け、カラフルな世界観を描き出すところです。同時に、3人の個性がぶつかり合う緊張感、ヒリヒリとした焦燥感も共存しています。

 流れるようなメロディーと、ノイジーなサウンドが溶け合い、ダイナソーJr.特有の音世界が繰り広げられるアルバムです。

 1曲目「Little Fury Things」では、ワウがかかったギターと、圧縮されたようなノイジーなギター、ボーカルのシャウトが、イントロから鳴り響きます。歌メロが始まると、ボーカルは穏やかで、思いのほか緩やかなグルーヴが形成される1曲。ソニック・ユースのリー・ラナルドが、バッキングボーカルで参加しています。

 2曲目の「Kracked」は、野太く歪んだギターと、高音域を使ったギターが絡み合う、疾走感のある1曲。

 6曲目「Tarpit」は、圧縮されたギターのサウンドと、シンプルなリズム隊からは、シューゲイザーの香りもします。曲の終盤、再生時間3分過ぎからは、空間を埋め尽くす轟音ギターが押し寄せます。

 7曲目「In A Jar」は、シンプルながら、各楽器が有機的に絡み合うアンサンブルが展開される1曲。J-POP的な感性からすると、メロディーの展開や起伏が少なく淡々と進んでいきますが、単調という感じはしません。その理由はバンドのアンサンブルが前景化され、歌メロ以外にも聴くべき要素があるからでしょう。再生時間2:30あたりからのギターソロは、メロディアスに響きます。

 8曲目「Lose」は、イントロからギターが唸りをあげる疾走感あふれる1曲。複数のギターが重なり、音の壁のような厚みのあるサウンドを作り上げます。

 前述したとおり、多種多様なギターのサウンドを用いて、各楽器がせめぎ合うようなアンサンブルが構成される1作です。一体感というよりも、お互いの力を誇示するようなスリルがあります。

 そんなアンサンブルに、J・マスシスの無気力で気だるいボーカルが乗り、一聴するとノイジーでレイジーな雰囲気ですが、メロディーラインは耳に残り、彼のソング・ライティング能力の高さも垣間見えます。

 ダイナソーJr.のアルバムは、作品によって音質と音楽性に微妙に差違がありますが、本作『You’re Living All Over Me』は、彼らの作品のなかでも傑作と言っていい1作だと思います。

 





Dinosaur Jr. “Bug” / ダイナソーJr.『バグ』


Dinosaur Jr. “Bug”

ダイナソーJr. 『バグ』
発売: 1988年10月31日
レーベル: SST (エス・エス・ティー)

 マサチューセッツ州アマーストで結成されたバンド、ダイナソーJr.の3rdアルバムです。2ndアルバム『You’re Living All Over Me』に続き、SSTからのリリース。

 1990年代のグランジ・オルタナブームを代表するバンドと目されるダイナソーJr.。現代的なハイファイ・サウンドから比較すれば、音圧が圧倒的に高いというわけではないけど、彼らの轟音ギターにはキレと奥行きがあり、時空を切り裂くように、なおかつ耳に心地よく響きます。

 「グランジ」や「オルタナ」といったジャンル名、また彼らの音楽性を形容するときにしばしば用いられる「轟音」というワードが帯びる先入観を抜きにして聴くと、音作りの巧みさ、特に歪んだギター・サウンドの多様性には驚かされます。

 1曲目「Freak Scene」は、イントロからクランチ気味のギターとリズム隊が、コンパクトなロックを響かせます。再生時間0:31あたりから、堰を切ったようになだれ込んでくる轟音ギター。クリーン・トーンから、激しく歪んだディストーションまで、様々なサウンドのギターを効果的に使い分けるのが、このバンドの魅力。

 2曲目「No Bones」は、イントロから、やや潰れたように歪んだギターが響きわたります。テンポは抑え目に、物憂げなボーカルと、激しく歪んだギターが溶け合い、スピードではなくサウンドでエモーションを描き出す1曲。再生時間1:35あたりから加わるアコースティック・ギター、再生時間1:57あたりから唸りをあげる歪んだギターなど、段階的に異なるサウンドのギターが用いられ、楽曲に奥行きと多彩さをもたらしています。

 3曲目「They Always Come」は、イントロから、倍音たっぷりの厚みのあるディストーション・ギターが曲を先導し、バンド全体もタメを使って加速感を演出する、疾走感のある1曲。

 5曲目「Let It Ride」は、金属的なサウンドのギターが、耳をつんざくように鋭く響き、ややルーズなボーカルも、ジャンクな雰囲気をプラスする1曲。

 7曲目「Budge」は、ギターのサウンドもコーラスワークも、多層的で厚みのある1曲。音が洪水のように押し寄せ、塊感のあるサウンドを持っています。

 「轟音」という意味では、もっと音圧が高く、一聴すると迫力のあるサウンドを鳴らすバンドはいますが、ダイナソーの魅力はサウンド・プロダクションにこだわりが感じられ、非常に耳ざわりが良いところです。

 歪みにも種類を持たせ、クリーントーンも効果的に導入し、楽曲をカラフルに彩っています。轟音一辺倒に頼るのではなく、コントラストによって轟音の効果を最大限に引き出すところもさすがだなと思いますね。