「2010年」タグアーカイブ

No Joy “Ghost Blonde” / ノー・ジョイ『ゴースト・ブロンド』


No Joy “Ghost Blonde”

ノー・ジョイ 『ゴースト・ブロンド』
発売: 2010年11月16日
レーベル: Mexican Summer (メキシカン・サマー)

 カナダのモントリオール出身のシューゲイザー・バンド、ノー・ジョイの1stアルバムです。

 囁くような耽美なボーカルと、歌メロもバンドのサウンドに埋もれ、一体となったバランスは、まさにシューゲイザーと言えます。

 ディストーション・ギターやフィードバック・ノイズが活躍するアルバムであるのは確かですが、ギターの音作りには各弦の響きまで確認できるものも多く、バンドのアンサンブルも丁寧に作り上げられている作品です。

 1曲目の「Mediumship」では、イントロから歪んだギターの音と、フィードバックが鳴り響き、その奥から流れるような歌メロが聴こえてきます。ノイジーなギターと、美しいメロディー。アルバム冒頭から、シューゲイザーらしい1曲です。

 2曲目の「Heedless」も、ギターのフィードバックが鳴り響くイントロから始まり、その後は複数のギターが空間を埋め尽くす1曲。コードを弾くリズム・ギターは、歪んではいますが、そこまで深くエフェクターはかかっておらず、何を弾いているのか聞き取りやすい音色です。

 4曲目「You Girls Smoke Cigarettes?」は、リズム隊が力強く、疾走感のある1曲。ギターよりも、硬い音質のベースが前面に出てくるアレンジです。

 5曲目「Pacific Pride」は、アンビエントな雰囲気のイントロから、緩やかにグルーヴする軽快な曲が展開されます。イントロで聴こえた持続音は、その後も鳴り続け、ヴェールのように楽曲を包み込みます。

 6曲目は「Hawaii」。タイトルからの先入観を抜きにしても、ザ・ベンチャーズのようなサーフ・ミュージックを彷彿とさせるイントロから始まります。楽曲もサーフ・ミュージック特有のノリの良さがあります。しかし、高音のノイジーなギターが鳴り響き、全体のサウンドはシューゲイザー的なもの。

 9曲目「Untitled」。歌なし、1分ちょっとのインタールード的な曲ですが、空間系エフェクトのかかったギターが、自由にはずむような開放感のある1曲で、アルバムのなかで良いアクセントになっています。

 囁き系のボーカルと、歌もバンドの一部に溶け込んだサウンド・プロダクションは、シューゲイザーらしいと言えます。しかし、曲によってはエフェクター控えめで原音を認識できる音作りのギターも多く、バンドの躍動感も大切にしている作品だと思います。

 サーフ・ミュージックやガレージ、エレクトロニカを感じさせる要素も散りばめられ、カラフルな印象を持ったアルバムです。

 





Xiu Xiu “Dear God, I Hate Myself” / シュシュ『ディア・ゴッド、アイ・ヘイト・マイセルフ』


Xiu Xiu “Dear God, I Hate Myself”

シュシュ 『ディア・ゴッド、アイ・ヘイト・マイセルフ』
発売: 2010年2月23日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)
プロデュース: Greg Saunier (グレッグ・ソーアー)

 ジェイミー・スチュワート(Jamie Stewart)を中心に、カリフォルニア州サンノゼで結成されたバンド、シュシュの7枚目のスタジオ・アルバム。ジェイミー・スチュワート以外のメンバーは流動的で、彼のソロ・プロジェクト色の濃いバンドです。

 シンセや電子ドラムの音が前面に出たサウンド・プロダクションと、官能的で古き良きポップスターを彷彿とさせるボーカルは、キラキラとしたニューウェーヴの香りを振りまきます。しかし、時にはノイズ、時には実験的なアレンジを織り交ぜ、聴き応えも抜群。アヴァンギャルドとポップのバランスが絶妙なアルバムです。

 2曲目の「Chocolate Makes You Happy」は、イントロから電子的なノイズが飛び交い、アヴァンギャルドな空気。しかし、ボーカルは情緒的で雰囲気たっぷり。グルーヴ感もあり、実験性とポップさのバランスが抜群。

 3曲目「Apple For A Brain」はクラシックなテレビゲーム機を連想させるピコピコ系のサウンドが、壮大なアンサンブルを構成する1曲。感情を抑えつつリリカルなボーカルも、違和感なく同居。

 7曲目「Secret Motel」は、電子的なサウンドが飛び交うなかを、感傷的なボーカルがメロディーを紡ぎます。双方がぶつかりそうに思われるのに、心地よく隙間を埋め合う絶妙なバランス。再生時間1:39あたりからの電子音によるソロも、カラフルかつカオティック。

 電子音を中心に据え、アヴァンギャルドな空気も振りまきながら、上質のポップスと成り立っているアルバム。実験的になりすぎず、甘ったるくもなりすぎないバランスが絶妙。

 前作『Women as Lovers』は、もう少しソリッドな音像を持ったバンド色の強いアルバムでしたが、それと比較すると本作『Dear God, I Hate Myself』の方がシンセ・ポップ色の強いサウンド・プロダクションです。

 ただ、いずれのアルバムも実験性とポップ性のバランスが絶妙で、USインディーを聴いているとたびたび出会う、こういうポップ職人って、本当に凄いと思います。

 





Aloha “Home Acres” / アロハ『ホーム・エイカーズ』


Aloha “Home Acres”

アロハ 『ホーム・エイカーズ』
発売: 2010年3月9日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 オハイオ州出身のバンド、アロハの通算5枚目のアルバム。アロハの音楽は、エモを下敷きにしながら、ポストロック的な実験性やヴィブラフォンの導入など、サウンドの面でも音楽性の面でも、レンジが広いところが魅力です。

 今作『Home Acres』は、テンポをただ上げるのではなく、アンサンブルによって疾走感やスリルを演出する手法で、緻密に組み上げられた演奏が展開されます。また、硬質なサウンド・プロダクションも非常にかっこいいです。音質はハードなのに、アンサンブルは知性を感じるほどに緻密。そして、ボーカリゼーションとメロディーはエモい。『Home Acres』はそんな作品です。

 1曲目「Building A Fire」は、淡々とリズムを刻むギターと、その上に被さるように入ってくるキーボードが、溶け合わずに解離したまま、ポリリズムのように進行します。異なるふたつのリズムとサウンドが、溶け合うのではなく、せめぎ合うようにひとつのリズムを形成していく(ように聞こえる)のが、本当にスリリング。

 3曲目の「Microviolence」は、アコースティック・ギターに、立体的なドラムが絡む、グルーヴ感あふれる1曲。ヴィブラフォンも大活躍。ドラムの硬い音質と、アコギやヴィブラフォンの柔らかい音質の楽器とのバランスも、とても良いです。

 4曲目「Searchlight」は、イントロのギターが、サーチライトがなにかを追うように、広がっていくように感じました。もちろん、曲名の「Searchlight」からの連想なのですが。でも、実際にこの曲のギターの独特の音像とハーモニーは、暗闇を揺れながら動く光のようなイメージがあります。

 7曲目の「Cold Storage」。リズムも音質も鋭いイントロのドラムに対して、ギターとキーボードは開放的なサウンドとフレーズ。1曲の中でのコントラストの演出も、このアルバムの肝です。

 アルバムを通して聴いて、あらためて感じるのは、サウンド・プロダクションの巧妙さですね。エレキ・ギターやドラムは、かなり硬質なエッジの立った音でレコーディングされているのに、アコースティック・ギターやヴィブラフォンなど暖かみのある音質の楽器と、違和感なく融合しています。違和感なくというより、むしろお互いが引き立てあうぐらいに、絶妙なバランスです。

 あとは、最初にも書きましたが、とにかくバンドのアンサンブルが素晴らしくて、本当にうまいバンドだな、と思います。個人的に、歌しか聴くところがない、演奏にクリエイティヴィティが感じられないバンドは苦手なんですけど、アロハはとにかく音楽に仕掛けが多くて、聴いていて飽きないです。

 高速のテンポに頼らず、バンド全体で疾走感や緊張感を演出し、表情豊かなサウンドを聞かせる本作『Home Acres』。歌メロも良く、間口の広い作品ですので、ぜひチェックしてみてください!