「Jagjaguwar」タグアーカイブ

Okkervil River “Don’t Fall In Love With Everyone You See” / オッカーヴィル・リヴァー『ドント・フォール・イン・ラヴ・ウィズ・エヴリワン・ユー・シー』


Okkervil River “Don’t Fall In Love With Everyone You See”

オッカーヴィル・リヴァー (オッカヴィル・リヴァー) 『ドント・フォール・イン・ラヴ・ウィズ・エヴリワン・ユー・シー』
発売: 2002年1月22日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 テキサス州オースティン出身のバンド、オッカーヴィル・リヴァーの2002年に発売された1stアルバム。本作以前には、1998年から1999年にかけて、2枚のEPと1枚のシングルをリリースしています。

 フロントマンのウィル・シェフ(Will Sheff)による、物語性の高い歌詞が特徴のひとつに挙げられるオッカーヴィル・リヴァー。本作でも、5曲目の「Westfall」は彼らの地元オースティンで起こった、連続殺人事件(Yogurt Shop Murders)から着想を得るなど、ストーリーテラーとしての才能をすでに示しています。

 音楽的には、フォークやカントリーを思わせるオーガニックなサウンドを基調に、4人のメンバー以外にも多数のサポート・ミュージシャンが参加。多種多様な楽器を用いた、非常に幅の広いサウンドを響かせています。オッカーヴィル・リヴァーが奏でるのが、ルーツ・ミュージックへのリスペクトと、バンドのオリジナリティが、分離することなく融合し、文学的な歌詞世界も相まって、重層的で奥深いポップ・ミュージックです。

 1曲目「Red」は、アコースティック・ギターを中心にしたカントリー風の牧歌的な曲。淡々と吟遊詩人のように言葉を紡ぐボーカルも、ゆるやかなテンポと楽曲の雰囲気にマッチしています。

 2曲目「Kansas City」は、こちらもカントリー風の穏やかな雰囲気の曲ですが、ハーモニカとストリングスが用いられ、柔らかで多層的なサウンドを作り上げます。後半はドラムを筆頭に、各楽器の音数が増え、ダイナミックなアンサンブルが展開。

 3曲目「Lady Liberty」では、2本のアコースティック・ギターによる厚みのあるコード・ストロークに、ホーンが重なり、生楽器によるオーガニックな音の壁を構成。小気味よくタイトにリズムを刻むドラムが、全体を引き締めています。

 4曲目「My Bad Days」は、スローテンポに乗せて、音数を絞った、ミニマルでストイックなアンサンブルが展開される1曲。感情を抑えたように歌うボーカルと、1音の重みが相対的に増すアレンジは、スロウコアを彷彿とさせます。

 5曲目「Westfall」は、前述のとおりオースティンで起こった事件をあつかった曲。ウィル・シェフによる事件の回想に起因する歌詞とのことですが、アコースティック・ギターを中心に据えたスローテンポの曲に乗せて、犯人の視点から淡々と語られます。音楽的にはカントリー要素の方が色濃く出ていますが、語りの手法はブルースに近い1曲です。

 6曲目「Happy Hearts」には、ダニエル・ジョンストン(Daniel Dale Johnston)がゲスト・ボーカルとして参加。彼の穏やかで、どこかとぼけたボーカルに呼応するように、ドラムとアコースティック・ギターからもリラクシングな空気が漂い、途中から入ってくるキーボートと思しき電子音も、キュートでアヴァンギャルドな雰囲気をプラス。

 7曲目「Dead Dog Song」は、バンジョーが曲を先導するブルーグラス的な疾走感の溢れる1曲。

 8曲目「Listening To Otis Redding At Home During Christmas」は、アコースティック・ギターとボーカルの音数を絞った前半から、徐々に音数が増え、ストリングスも加わり、厚みのあるサウンドが立ち現れる後半へと展開する1曲。

 9曲目「Okkervil River Song」は、アコーディオンの倍音豊かな音色、バンジョーのハリのあるサウンドなどが溶け合い、立体的で躍動感のあるアンサンブルが展開される1曲。

 全体として、牧歌的でカントリー色の濃いアルバムですが、意外性のあるアレンジや電子音が、随所に効果的に散りばめられ、現代的な雰囲気も併せ持っています。1stアルバムから、非常に高い完成度の作品。

 また、前述したとおり、ウィル・シェフの書く文学的な歌詞も、このバンドの魅力のひとつ。彼の詞は散文的なので、英語が苦手な方でも、単語の意味を確認しながら読めば、魅力を感じやすいのではないかと思います。

 現在のところSpotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは配信されていないようです。





Bon Iver “For Emma, Forever Ago” / ボン・イヴェール『フォー・エマ・フォーエヴァー・アゴー』


Bon Iver “For Emma, Forever Ago”

ボン・イヴェール 『フォー・エマ・フォーエヴァー・アゴー』
発売: 2007年7月8日(自主リリース), 2008年2月19日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 ジャスティン・バーノン(Justin Vernon)を中心に2006年に結成されたフォークロック・バンド、ボン・イヴェールの1stアルバム。2007年に自主リリースされたあと、翌年にはインディアナ州ブルーミントンのインディペンデント・レーベル、ジャグジャグウォー(Jagjaguwar)より発売されています。

 こういうエピソードと音楽を聴くと、アメリカは自主リリースレベルで、ぽっとこんな優れた作品が出てくるという事実に驚きます。歴史的に見れば新しい国ながら、移民が作ってきたという特殊な事情も作用しているのでしょうが、音楽の豊潤さを感じますね。

 ちなみにバンド名のカタカナ表記は、以前は「ボン・イヴェア」という表記も散見されましたが、最近は「ボン・イヴェール」に統一されたようです。

 今作は、アコースティックギターの弾き語りを基本にしたフォーキーなサウンドに、オルタナティヴなアレンジが加えられた1枚。歌とアコースティック・ギターだけのシンプルで綺麗な曲だなぁ…と思って聴いていると、突如として異物的な音が入ってきて、驚くこともしばしば。しかし、「異物的」とは書きましたが、フォーキーな歌とギターに見事に溶け合ったかたちで、多種多様なサウンドやアレンジが加えられています。

 もっとフランクな言葉で言い換えると、変な音が音楽のフックになっているということ。例えば1曲目「Flume」の奥で持続して流れている電子的な音や、ジリジリした鐘のような音だとか、違和感がありそうなのに、むしろ心地よく感じるほどにメインの音楽と溶け合っています。

 2曲目の「Lump Sum」は、ギターのフレットを移動するときの弦をこする音まで拾った生々しいサウンドの曲ですが、パタパタとはためくようなリズムが、ギターの邪魔をせず入ってきます。

 4曲目「The Wolves (Act I And II)」もアコギの弾き語りのような曲なのに、再生時間3:55あたりから徐々にサンプラーで加工されたような音が入り始め、音楽が増殖していくような感覚があります。

 5曲目「Blindsided」はポスト・プロダクションを感じさせながら、音数は少ないものの各楽器が絡み合うようなアンサンブルが秀逸。

 7曲目「Team」はドラムとエレキギターの入った、ボーカルレスの1曲。2分弱の曲ですが、ミニマルなドラムのリズムに、ギターが折り重なるように乗っていくのが心地よい1曲。

 8曲目は「For Emma」。個人的にアルバムの中で1番好きな1曲。わずかに濁りを感じさせるコード、アコースティックギターの刻むリズム、バンド全体のアンサンブル、全てが良いです。

 基本的には、フォークやカントリーに近い、アコースティックギターの弾き語りを中心に据えたアレンジと音作り。そこに、わずかにエッセンス程度に実験性を忍ばせていて、クセになる1枚です。こういうルーツと現代性が融合した音楽に出会えるところも、アメリカのインディー・シーンの魅力。