「Jagjaguwar」タグアーカイブ

Moses Sumney “Aromanticism” / モーゼス・サムニー『アロマンティシズム』


Moses Sumney “Aromanticism”

モーゼス・サムニー 『アロマンティシズム』
発売: 2017年9月22日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)
プロデュース: Joshua Willing Halpern (ジョシュア・ウィリング・ハルパーン)

 カリフォルニア州ロサンゼルスを拠点に活動するシンガーソングライター、モーゼス・サムニーの1stアルバム。

 ガーナ人の両親のもと、1990年にカリフォルニア州サンバーナーディーノで生まれたサムニー。これまでに数枚のEPとシングルを発表し、本作が初のアルバムとなります。インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、ジャグジャグウォーからのリリース。

 上記のとおり、ガーナにルーツを持つモーゼス・サムニー。アフリカにルーツを持つアメリカ人が作る音楽というと、ネオ・ソウルやR&Bが思い浮かびます。

 ヒップホップにも言えることですが、現代のブラック・ミュージックの特徴を単純化して挙げるならば、メロディーやハーモニーよりも、リズムを重視した音楽であることでしょう。もう少し具体的に言い換えるならば、コード進行に基づいたメロディーではなく、より自由な音の動きのメロディーを持った音楽である、ということ。

 そのため、この種のジャンルにカテゴライズされる楽曲は、複雑なコード進行を持つことは少なく、1コードあるいは2コードのみで進行する曲すら、たびたび見受けられます。そして、コード進行の呪縛から解き放たれたメロディーは、音程的にもリズム的にも、自由な動きを見せます。

 また、コード進行がシンプルになった分、バック・トラックのビートが強調され、リズムが前景化。結果として、メロディーやハーモニーよりも、相対的にリズムが前に出た音楽となります。

 さて、そのような文脈で考えた時に、モーゼス・サムニーが作る音楽の特異性が、鮮やかに浮かび上がってきます。前述のとおり、コード進行の機能に縛られず、より自由で風通しの良いメロディーを持つのが、現代的ブラック・ミュージックの特徴。

 モーゼス・サムニーの音楽も、その流れの中にあるのは間違いないのですが、彼の音楽はコード進行からの離脱や、ビートの重視といった従来の方法論ではなく、音響を重視したもの。音の響きを何よりも重視した彼の音楽は、ネオ・ソウルをエレクトロニカや音響系ポストロックの文法を用いてアップデートしたもの、と言ってもいいでしょう。

 1曲目「Man On The Moon (Reprise)」は、教会に響きわたるゴスペルを彷彿とさせる、厚みのあるコーラスワークが展開する、40秒ほどのトラック。ドラムなどのリズム楽器は用いられず、人の声のみで分厚い音の壁を構築しています。アルバム1曲目にふさわしく、本作の方向性を示した1曲です。

 2曲目「Don’t Bother Calling」は、ファルセットを駆使したボーカルと、シンプルなベースのフレーズが絡み合う、ミニマルなアンサンブルの1曲。言うまでもなく、一般的なバンド・サウンドと比較すれば、隙間の多いアンサンブルですが、ボーカルの声とメロディーの美しさが際立つアレンジです。途中から挿入されるストリングスが、楽曲に立体感をもたらしています。

 4曲目「Quarrel」は、ハープや人の声などのオーガニックな響きと、電子的なビートが溶け合った1曲。ベースを弾いているのは、サンダーキャット(Thundercat)。

 6曲目「Lonely World」は、ギターが幾重にも折り重なるイントロから、多様な楽器を用いたアンサンブルへと展開。生楽器と電子的なサウンドが溶け合い、躍動感のあるアンサンブルへと発展していきます。再生時間2:58あたりからのドラムなど、生楽器のいきいきとした響きを、電子的なサウンドの中で、対比的に際立たせるバランス感覚も秀逸。

 7曲目「Make Out In My Car」は、断片的なフレーズが、ポスト・プロダクションによってレイヤー状に重なっていく、エレクトロニカ的な音像を持った曲。そんな電子的なサウンドの中で、エフェクト処理されたボーカルが、バックの音と溶け合うように、メロディーを紡いでいきます。

 9曲目「Doomed」は、電子的な持続音の上に、ボーカルのメロディーが立体的に浮かび上がる、アンビエントなサウンド・プロダクションを持った1曲。

 11曲目「Self-Help Tape」では、透明感のある音色のギターとボーカルによって、建造物のように音楽が構築。伴奏がどうこう、メインのメロディーがどうこうという音楽ではなく、全ての音が有機的に組み合って、ひとつの音楽となっています。

 アルバム全体をとおして、音響系R&Bとでも呼びたくなるクオリティを持った1作です。メロディーやコーラスワークには、間違いなくゴスペル等ブラック・ミュージックからの影響が出ているのですが、できあがる音楽から黒っぽさは、それほど感じられません。

 その理由は、糸を引くようなリズムであったり、うねるようなバンドのグルーヴ感といった、黒っぽさを演出する要素を除き、その代わりに音響を前景化したアプローチを取っているため、というのが僕の考えです。

 ジャケットのデザインが宙に浮いた人というのも、このアルバムの音楽性を示していると思います。特定のジャンルに足をつけず、なおかつ浮遊感のあるサウンドを持っているという意味です。これは、ちょっと考えすぎかもしれませんが。

 インディー・「ロック」・レーベルのジャグジャグウォーからリリースされているのも示唆的ですね。ジャズとヒップホップの線引きが曖昧になっていくのと並行して、ロックとブラック・ミュージックの融合もますます進んで、境界が曖昧になっていくのでしょう。





The Skygreen Leopards “Gorgeous Johnny” / ザ・スカイグリーン・レパーズ『ゴージャス・ジョニー』


The Skygreen Leopards “Gorgeous Johnny”

ザ・スカイグリーン・レパーズ 『ゴージャス・ジョニー』
発売: 2009年7月21日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身、グレン・ドナルドソン(Glenn Donaldson)とドノヴァン・クイン(Donovan Quinn)からなる2ピース・フォーク・バンド、ザ・スカイグリーン・レパーズの2009年発売のアルバム。

 2001年に結成され、セルフリリースのCD-Rでも何作かアルバムをリリースしているので、本作を何枚目のアルバムとカウントすべきなのか、正確にはわかりません。すいません。

 前作『Disciples Of California』では、数名のゲスト・ミュージシャンを迎えてレコーディングしていましたが、本作でもペーパーカッツ(Papercuts)名義でも活動するジェイソン・クイヴァー(Jason Quever)が、前作から引き続いて参加。ドラムのジャスミン・ウォン(Jasmyn Wong)も、2曲で参加しています。

 このバンドはジャケットにドクロを用いることが多いんですけど、牧歌的なカントリーロード上にドクロが置かれた前作に引き続き、今作もカラフルな建物の窓からドクロが覗くデザインになっています。

 カントリーやフォークを基本にしながら、オルタナティヴなサウンドとアレンジを隠し味に、ほのかにサイケデリックな空気を醸し出す彼らの音楽性に、ぴったり一致したデザインだと思います。

 1曲目の「Johnny’s Theme」は、ボーカルの入らないイントロダクション的な楽曲ですが、イントロからギターが絡み合い、それを包み込むようにオルガンがアンサンブルが構成。オルガンの音色が、60年代から70年代のサイケデリアを思わせるサウンドを持った1曲です。

 2曲目「Margery」も、オルガンとアコースティック・ギターを中心に、オーガニックなサウンドを持った1曲。ですが、アコーディオンのような豊かな倍音を含んだオルガンが、サイケデリックな雰囲気をプラスし、楽曲に奥行きを与えています。

 8曲目「Gorgeous Johnny」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、緩やかなグルーヴ感のあるアンサンブルが展開される1曲。ギターもドラムもたっぷりタメを作って、糸を引くようにリズムを刻むため、穏やかなカントリー調の曲のなかに、酩酊的な空気が同居します。

 フォークとカントリーが根底にはありますが、エレキ・ギターとオルガンが効果的に用いられ、現代的なサウンドに仕上がっているアルバム。前述したとおり、サウンドとアレンジからは随所にサイケデリックな空気も漂います。

 前作から比較すると、アコギよりもエレキとオルガンの比率が高まり、カントリー要素よりも、現代的な色が濃く出たアルバムでもあります。

 





The Skygreen Leopards “Disciples Of California” / ザ・スカイグリーン・レパーズ『ディサイプルス・オブ・カリフォルニア』


The Skygreen Leopards “Disciples Of California”

ザ・スカイグリーン・レパーズ 『ディサイプルス・オブ・カリフォルニア』
発売: 2006年10月24日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 2001年にカリフォルニア州サンフランシスコで結成された、グレン・ドナルドソン(Glenn Donaldson)とドノヴァン・クイン(Donovan Quinn)からなる2ピース・バンド、ザ・スカイグリーン・レパーズの2006年発売のアルバム。

 メンバー2人は、ジュエルド・アントラー・コレクティヴ(The Jewelled Antler Collective)というミュージシャン・グループの一員でもあります。

 本作には、ザ・スカイグリーン・レパーズと同じくサンフランシスコ出身のシェイディー・サーティン(Shayde Sartin)、ペーパーカッツ(Papercuts)ことジェイソン・クイヴァー(Jason Quever)らも参加。

 牧歌的なカントリーロードの先に置かれたドクロが、不釣り合いなようで、まわりに溶け込んでいるようにも見えるジャケット。この印象的なジャケットに対応するように、本作もサイケデリックな雰囲気を醸し出すフォーク、といった趣のアルバムです。

 たびたび、彼らと同じくカリフォルニア州出身のフォーク・ロック・バンド、ザ・バーズ(The Byrds)が引き合いに出されることがあるザ・スカイグリーン・レパーズ。確かに、フォークやカントリーを下敷きにしながら、ザ・バーズを思わせる揺れるようなサウンドを持っています。

 アルバム表題曲でもある、1曲目の「Disciples Of California」から、アコースティック・ギターのコード・ストロークを基本にしたカントリー色の濃い音楽が鳴らされています。しかし、アコギの音にも若干の濁りがあり、それを取り囲むエレキ・ギターとリズム隊も有機的にアンサンブルを構成。緩やかなグルーヴ感と、サイケデリックな空気を併せ持った1曲です。

 4曲目「Egyptian Circus」は、複数のギターが多層的に重なっていき、音のヴェールを生み出すようなサウンド・プロダクション。エフェクターに頼らず、幻想的な空気を演出しています。

 6曲目「William & The Sacred Hammer」は、トレモロのかかった震えるようなギター・サウンドが、ゆったりとしたテンポに乗って、牧歌的かつサイケデリックな雰囲気を醸し出す1曲。ドラムもタメをたっぷり作って、音が遅れて出てくるようにリズムを刻み、サイケデリックな空気をさらに盛り上げます。

 一聴するとカントリー色が強く、そこまでサイケデリアや実験性が前面に出ているわけではありませんが、穏やかなサウンドの中に、わずかに壊れた部分が隠されている、といった感じで、違和感がアクセントとして、音楽のフックになったアルバム。

 やり過ぎてないし、わざとらしくもないけど、静かに壊れてる、というバランス感覚が良いと思います。

 iTunes StoreおよびApple Musicでは、今のところデジタル配信はされていないようです。アメリカ国内では配信されているので、将来的には可能性がありそうですが。





Okkervil River “Black Sheep Boy” / オッカーヴィル・リヴァー『ブラック・シープ・ボーイ』


Okkervil River “Black Sheep Boy”

オッカーヴィル・リヴァー (オッカヴィル・リヴァー) 『ブラック・シープ・ボーイ』
発売: 2005年4月5日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 テキサス州オースティン出身のバンド、オッカーヴィル・リヴァーの3rdアルバム。アルバムのタイトル『Black Sheep Boy』は、60年代に活躍し、1980年に亡くなったフォーク・シンガー、ティム・ハーディン(Tim Hardin)の楽曲「Black Sheep Boy」にインスパイアされたとのこと。

 1stと2ndでは、フォークやカントリーを下敷きに、オルタナティヴな音色とアレンジを散りばめたインディーロックを展開していたオッカーヴィル・リヴァー。3作目となる本作は、前2作の音楽性を基本としながら、やや実験性と疾走感が増し、サウンドもソリッドになっています。特に、比率は多くはありませんが、効果的に挿入される歪んだエレキ・ギターの響きが、アルバム全体にハードな印象をもたらしています。

 ボーカリゼーションも、ここまでの3作の中で比較すると、最も感情豊かで、アグレッシヴな面も際立っています。フロントマンのウィル・シェフ(Will Sheff)が書く歌詞も、このバンドの大きな魅力のひとつですが、サウンド面だけでなく歌詞の面でも、今まで最もダーティーで激しい要素のあるアルバムと言えます。

 1曲目「Black Sheep Boy」は、アコースティック・ギターとボーカルのみの穏やかでミニマルな雰囲気で始まり、徐々に楽器が増え、緩やかなアンサンブルが展開される1曲。1分20秒ほどのイントロダクション的な役割の曲で、再生時間1分過ぎからは、電子的な持続音が鳴るエレクトロニカのような音像へ。カントリー色の濃い前半から、エレクトロニカ色の濃い後半へと自然に繋がり、このアルバムとバンドの音楽性を端的に示した1曲と言えます。

 2曲目「For Real」は、感情を抑えたボーカルとアコースティック・ギターを中心にした静かなイントロから始まりますが、歪んがエレキ・ギターが鋭く切り込んでくる、オルタナティヴな雰囲気の1曲。ハードなギターの音色と比例して、ボーカルも静かなささやき系の歌唱と、エモーショナルな歌唱を使い分けています。再生時間1:37あたりからの間奏の空間系エフェクターを用いたサウンドや、再生時間3:25あたりからのギターソロも、オリタナティヴな空気をさらに演出。

 3曲目「In A Radio Song」は、フィールド・レコーディングらしき音と、穏やかなボーカルとアコースティック・ギターのアレンジが溶け合う、カントリーと音響系ポストロックが融合した1曲。

 4曲目「Black」は、ビートがはっきりしていて、タイトで疾走感のある1曲。ヴァースからコーラスへの盛り上がりも鮮やかで、メリハリの効いたアンサンブルが展開されます。

 6曲目「A King And A Queen」は、アコースティック・ギターと中心にした牧歌的な1曲ながら、ストリングスとトランペットが壮大さ、キーボードの音色が多彩さを加え、カントリーの単なる焼き直しではない、モダンな雰囲気を併せ持った曲。

 10曲目「So Come Back, I Am Waiting」は、8分を超える大曲。アルバムのタイトルにもなっている「black sheep boy」が歌詞に登場し、スロー・テンポに乗せて、コントラストの鮮やかな、壮大なアンサンブルが展開される1曲です。

 11曲目「A Glow」は、静かなボーカル、空間系エフェクターの深くかかったギター、ストリングスがゆったりしたテンポの中で溶け合う、穏やかな音響系の1曲。

 過去2作と比較して、最もオルタナティヴ性が強く出たアルバムであると言えます。これまでどおり、フォークやカントリーの香りも漂うのですが、それ以上に激しく歪んだエレキ・ギターに代表される、オルタナティヴな要素が色濃く出ています。

 また、柔らかな電子音やフィールド・レコーディングを用いて、エレクトロニカのような音響的アプローチを見せる部分もあり、音楽性のさらなる拡大を感じるアルバムでもあります。

 





Okkervil River “Down The River Of Golden Dreams” / オッカーヴィル・リヴァー『ダウン・ザ・リヴァー・オブ・ゴールデン・ドリームズ』


Okkervil River “Down The River Of Golden Dreams”

オッカーヴィル・リヴァー (オッカヴィル・リヴァー) 『ダウン・ザ・リヴァー・オブ・ゴールデン・ドリームズ』
発売: 2003年9月2日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 テキサス州オースティン出身のバンド、オッカーヴィル・リヴァーの2ndアルバム。

 1stアルバム『Don’t Fall In Love With Everyone You See』に引き続き、フォーキーなサウンドを下敷きにしながら、現代的にコンパクトにまとまったインディーロックを聴かせる作品です。

 ルーツ・ミュージック色の強かった前作と比較して、2作目となる本作の方が、鍵盤やギターの使い方にアヴァンギャルドな要素が増え、インディーロック色がより濃く出た作品と言えます。

 1曲目「Down The River Of Golden Dreams」は、1分ちょっとのイントロダクション的な1曲で、浮遊感のあるピアノが幻想的な雰囲気を演出します。

 2曲目「It Ends With A Fall」は、ゆったりしたテンポの穏やかな曲ですが、オルガンの音色と使い方が、オルタナティヴな空気をプラス。

 5曲目「The War Criminal Rises And Speaks」は、ピアノを中心にした立体的な音像を持った1曲。手数は少ないながら、絶妙にタメを作ってリズムをキープするドラムも、アンサンブルに奥行きを与えています。

 6曲目「The Velocity Of Saul At The Time Of His Conversion」は、アコースティック・ギターのオーガニックな響きを中心に、多様な音が絡み合うアンサンブルが展開される1曲。奥の方で鳴る電子音のようなサウンドが、カントリーにとどまらない現代的な空気を加えています。

 9曲目「Song About A Star」は、イントロのドラムの音を筆頭に、生楽器が臨場感あふれる音質でレコーディングされた1曲。多くの楽器が多層的に重なり、生き物のように心地よく躍動します。

 11曲目「Seas Too Far To Reach」は、ピアノを中心にしたミドル・テンポの1曲。イントロからしばらくはボーカルとピアノのみの、シンプルなピアノ・バラードのようなアレンジですが、再生時間0:35あたりで他の楽器が入ってくると、カントリー色の濃い緩やかなスウィング感のあるアンサンブルが展開されます。

 アコースティック・ギターを主軸にした楽曲が多く、前作に引き続きファーキーなサウンドを持ったアルバムではありますが、随所に挿入されるオルガンやストリングスが、ファークやカントリーの範疇だけにおさまらないモダンな空気を醸し出します。

 しかし、オルタナ・カントリーと言うほどオルタナ色が濃いわけでも、予定調和的にアヴァンギャルドなアレンジを加えているわけでもなく、ルーツへのリスペクトを示しながら、自分たちのセンスでまとめ上げた音楽であるという印象を持ちました。歌を大切にしているというところも、このバンドおよびアルバムの特徴であると言えるでしょう。

 本作は、現在のところSpotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは配信されていないようです。