「1990年代」タグアーカイブ

Elliott Smith “Either/Or” / エリオット・スミス『イーザー/オア』


Elliott Smith “Either/Or”

エリオット・スミス 『イーザー/オア』
発売: 1997年2月25日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 ネブラスカ州オマハ生まれ、オレゴン州ポートランド拠点のシンガーソングライター、エリオット・スミスの3rdアルバム。前作『Elliott Smith』に引き続き、ポートランドを代表するインディーズ・レーベル、キル・ロック・スターズからのリリース。

 1991年結成のオルタナティヴ・ロック・バンド、ヒートマイザー(Heatmiser)のメンバーとしても活動していたエリオット・スミス。しかし、同バンドは1996年に解散。本作は、ヒートマイザー解散後にリリースされる、エリオット・スミス初のソロ作でもあります。

 グランジやオルタナが、最盛期を迎えていた90年代前半。ヒートマイザーも、ざらついた歪みのギターを全面に押し出した、グランジ色の濃い音楽性を持っていました。

 しかし、エリオット・スミスがソロで披露する音楽は、アコースティック・ギターを中心に据えた、内省的でメロウなもの。前作『Elliott Smith』も、アコースティック・ギターを主軸に据え、弾き語りに近いアレンジの楽曲が並んでいます。

 本作では、引き続きアコギと歌を中心にしていますが、よりバンド感の高まったアンサンブルを披露。躍動感と立体感の増した演奏が展開しています。

 1曲目「Speed Trials」では、手数の少ないシンプルなドラムとギターによる伴奏が、歌を支えます。音数を絞ったミニマルな演奏ですが、スカスカ感は無く、歌と一体となってアンサンブルを構成。

 2曲目「Alameda」でも1曲目に続き、ドラムとギターが手数は少ないながら、効果的に音を置いていきます。シンプルな演奏に、コーラスワークが重なり、幽玄な雰囲気を作りあげる1曲。

 4曲目「Between The Bars」は、さざ波のように一定のリズムで揺れるギターと、ささやき系のボーカルが重なる、メロウなスローバラード。

 7曲目「Rose Parade」は、ボーカルのメロディーとギターのフレーズがお互いを追い抜き合うように、有機的に絡まり、一体感を伴って進行する1曲。

 9曲目「Angeles」は、子気味よく躍動するギターに導かれ、浮遊感のあるメロディーが流れる、軽やかな曲。途中から導入されるキーボードと思しき持続音が、楽曲に神秘的な雰囲気を足しています。

 12曲目「Say Yes」は、ギターと歌のみで構成されるアンサンブルの中で、メロディーとハーモニーが浮かび上がる、穏やかな1曲。

 ギター以外の楽器も、ほぼ全て自らで演奏する、マルチ・インストゥルメンタリストのエリオット・スミス。本作でもギターの他、ドラムやキーボードなど全ての楽器を、自身で演奏しています。

 前述のとおり、前作と比べると楽器の数が増え、バンド感の増したアンサンブルが展開される本作。しかし、エリオット・スミス本人が全ての楽器を演奏しているためか、前作が持っていた親密さは変わらず健在。

 エリオット・スミスの抑えめの声量で、穏やかにメロディーを紡ぐ歌唱は、当時全盛だったグランジ・サウンドとは異なるアプローチです。

 良い意味で箱庭感のあるアンサンブルに乗せて、パーソナルな歌が響くアルバム。





Elliott Smith “Elliott Smith” / エリオット・スミス『エリオット・スミス』


Elliott Smith “Elliott Smith”

エリオット・スミス 『エリオット・スミス』
発売: 1995年7月21日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 ネブラスカ州オマハ生まれ、幼少期をテキサス州で過ごし、その後はオレゴン州ポートランドで育ったシンガーソングライター、エリオット・スミスの2ndアルバム。ポートランドを代表するインディー・レーベル、キル・ロック・スターズからのリリース。

 1991年に結成されたオルタナティヴ・ロック・バンド、ヒートマイザー(Heatmiser)でもボーカルとギターを務めるエリオット・スミス。バンド活動と並行し、1994年にアルバム『Roman Candle』でソロ・デビュー。

 激しく歪んだギターが前面に出たヒートマイザーとは打って変わって、ソロ作では歌を中心に置いた、内省的な世界観が表現されています。

 ソロ2作目となる本作は、前作『Roman Candle』に引き続きアコースティック・ギターと歌を中心に構成。ヒートマイザーのギタリスト、ニール・ガスト(Neil Gust)と、ワシントン州オリンピア拠点のインディー・ロック・バンド、ザ・スピネインズ(The Spinanes)のレベッカ・ゲイツ(Rebecca Gates)が、1曲ずつレコーディングに参加していますが、ほぼエリオット・スミスが全ての楽器を演奏しています。

 マルチ・インストゥルメンタリストである彼は、ギターの他、ドラム、タンバリン、オルガン、ハーモニカ、チェロを自ら担当。とはいえ、基本的にはギターと歌を中心に据えた、弾き語りに近いアレンジのアルバムです。

 歌心の溢れるメロウなアルバムであることは確か。なのですが、コード進行とハーモニーにところどころ独特の濁りがあり、オルタナティヴな空気も香る1作です。ヒートマイザーという、ジャンクなサウンドを持ったバンドを結成する人ですから、ストレートな美メロだけではない、アヴァンギャルドな志向も持ち合わせているということでしょう。

 1曲目の「Needle In The Hay」は、先行シングルとしてもリリースされた楽曲。アコギと歌のみのアレンジですが、ジャカジャカとコード・ストロークをかき鳴らすのではなく、弦をおそらく2本ずつ弾き、ミニマルなフレーズで構成。ハーモニーにどこか不協和な部分が含まれ、隙間が多く静かな演奏ですが、オルタナティヴな空気も漂います。

 2曲目「Christian Brothers」では、複数のアコースティック・ギターとドラムを用いた、立体的なアンサンブルが展開。ボーカルのコーラスワークも加わり、音がレイヤー状に重なっていきます。

 3曲目「Clementine」は、イントロから濁りのあるコードが響く、意外性のあるコード進行と、ささやき系の高音ボーカルが重なる1曲。アコースティック・ギターとボーカル、パーカッションによる穏やかなサウンドの曲ですが、サイケデリックな空気も持ち合わせています。

 4曲目「Southern Belle」は、流れるようなギターのフレーズから始まる、軽やかな躍動感を持った1曲。

 5曲目の「Single File」には、ヒートマイザーで活動を共にするニール・ガストが、エレキ・ギターで参加。アコースティック・ギターのコード・ストロークに、エレキ・ギターの音がポツリポツリと足され、立体感をプラス。エレキ・ギターが発する音は単音で、音数も少ないものの、存在感は抜群。

 8曲目「Alphabet Town」は、ハーモニカが用いられたカントリー色の濃い1曲。穏やかにバウンドするアコギのストロークと、ささやき系のボーカルに、ハーモニカのロングトーンが重なり、寂しげな雰囲気を演出します。

 9曲目の「St. Ides Heaven」には、ザ・スピネインズのレベッカ・ゲイツがバッキング・ボーカルで参加。男女混声によるアンニュイなコーラスワークが展開します。ギターとドラムによる伴奏は、中盤以降少しずつシフトを上げ、躍動感が増加。

 11曲目「The White Lady Loves You More」は、風に揺れる木の葉のようなギターのフレーズに、ゆったりと時間を伸ばすボーカルのメロディーが重なり、流麗なアンサンブルが構成される1曲。

 ボーカルの歌唱も、全体のサウンド・プロダクションも、基本的には穏やか。しかし、前述のとおり、意外性のある音を含んだコードが随所で用いられ、ほのかにアヴァンギャルドな空気も香るアルバムになっています。

 歌が中心にあるのは間違いないのですが、エリオット・スミスという人は、ハーモニーやサウンドも含めた曲の雰囲気全体で、表現を試みているのではないかと思います。

 歌のメロディーのみでも、十分に不安な感情が示されているのに、さらに不安的なコードや意外性のあるフレーズで、その感情を増幅した表現となっている。そのようなアレンジが、随所で感じられる1作です。

 





Free Kitten “Sentimental Education” / フリー・キトゥン『センチメンタル・エデュケーション』


Free Kitten “Sentimental Education”

フリー・キトゥン 『センチメンタル・エデュケーション』
発売: 1997年9月23日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)
プロデュース: Wharton Tiers (ウォートン・ティアーズ)

 ソニック・ユース(Sonic Youth)のキム・ゴードン(Kim Gordon)、プッシー・ガロア(Pussy Galore)のジュリア・カフリッツ(Julia Cafritz)らによって結成された、フリー・キトゥンの2ndアルバム。アルバム・タイトルは、フランスの小説家ギュスターヴ・フローベールの小説『感情教育』(L’Éducation sentimentale)から。

 メンバーは上記2名の他、ボアダムスのヨシミ、ペイヴメント(Pavement)のマーク・イボルド(Mark Ibold)を加えた4人。実験性の高いオルタナティヴ・ロックのメンバーが揃った、スーパー・バンドと言えるバンドです。

 前作『Nice Ass』も、期待に違わぬ、ジャンクでアングラ臭の充満するアルバムでしたが、本作もワシントンD.C.出身のヒップホップ・ミュージシャン、DJスプーキー(DJ Spooky)とのコラボ楽曲を収録するなど、前作以上に雑多でアヴァンギャルドなアルバムとなっています。

 1曲目の「Teenie Weenie Boppie」は、フランスの作曲家・歌手・映画監督・俳優のセルジュ・ゲンスブール(Serge Gainsbourg)のカバー。自由奔放なコーラスワークと、ノイジーなギター、ホーン・セクションが溶け合った、アヴァンギャルドなポップ。

 2曲目「Top 40」は、ギターを中心に、奇妙なフレーズが飛び交う、ジャンクな雰囲気の1曲。

 6曲目「Dj Spooky’s Spatialized Chinatown Express Mix」は、タイトルのとおり、DJスプーキーとのコラボ楽曲。ノイジーなフレーズの断片が反復され、再構築されていきます。フリー・キトゥンが持つジャンクなサウンドと、ヒップホップのループ感が融合した1曲。

 7曲目「Bouwerie Boy」は、ドタバタと躍動感のあるアンサンブルが展開するロック・チューン。潰れたように歪んだ音色のギター、物憂げな歌唱のボーカルと、アングラ臭も香る1曲です。

 8曲目「Records Sleep」は、チューニングに不安を感じる奇妙なフレーズが飛び交う、アヴァンギャルドな1曲。実験的でありながら、多様な音が飛び交うサウンドはカラフル。実験性とポップさを兼ね備えています。

 10曲目はアルバム表題曲の「Sentimental Education」。イントロから、各楽器が絡み合うように、一体感のあるアンサンブルが構成。12分を超えるインスト曲ですが、次々と表情を変えながら進行。じわじわとグルーヴ感とドライヴ感を増していく展開は、ソニック・ユースを彷彿とさせます。

 14曲目「Daddy Long Legs」は、トランペットがフィーチャーされ、各楽器の音が無作為に漂うようにアンサンブルが構成される、フリージャズ色の濃い1曲。

 ギターを主軸にした、ノイジーなロックが並ぶ前作と比較すると、より楽曲の多彩さが増した2作目です。

 DJスプーキーをゲストに迎えた楽曲と、セルジュ・ゲンスブールのカバー曲が、特に象徴的。「ジャンクなギター・ロック」とでも呼ぶべき、ソニック・ユースに近い音楽を鳴らしていた前作と比べると、サウンドと音楽性の両面で幅が広がり、より間口の広いアヴァンギャルドなポップスを繰り広げています。

 バンドのサブ・プロジェクトや、この種のスーパーバンドには、決して成功とは言えないクオリティのものもあります。しかし、フリー・キトゥンは、アヴァンギャルドなロック・バンドとして秀逸。実験性とポップさを、高い次元で両立し、片手間のバンドとは切り捨てられないクオリティを備えています。

 





Free Kitten “Nice Ass” / フリー・キトゥン『ナイス・アス』


Free Kitten “Nice Ass”

フリー・キトゥン 『ナイス・アス』
発売: 1995年1月30日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 ソニック・ユース(Sonic Youth)のキム・ゴードン(Kim Gordon)、プッシー・ガロア(Pussy Galore)のジュリア・カフリッツ(Julia Cafritz)、ボアダムスのヨシミ、ペイヴメント(Pavement)のマーク・イボルド(Mark Ibold)の4人からなるバンド、フリー・キトゥンの1stアルバム。

 著名なバンドのメンバーが集った、いわゆる「スーパーグループ」と呼ぶべきバンドです。当初は、キム・ゴードンとジュリア・カフリッツのギター・ボーカル2名で、1992年に活動開始。その後、ドラムにヨシミ、ベースにマーク・イボルドを加え、4人体制へ。

 本作リリース以前にも、数枚のミニ・アルバムやシングルをリリースし、1994年にはそれらを集めたコンピレーション・アルバム『Unboxed』を発売。翌1995年にリリースされた本作が、初のスタジオ・フル・アルバムとなります。

 上記のとおり、クセの強い個性的なバンドのメンバーによって結成されたフリー・キトゥン。本作で展開されるのも、期待を裏切らない、ジャンクでノイジーなサウンドを持った音楽です。『Nice Ass』というアルバムのタイトルも、示唆的ですね。美しい歌心が前面に出たアルバムではないことは、察しが付くでしょう。

 1曲目「Harvest Spoon」から、ざらついた歪みのギターが唸りを上げ、ドタバタしたリズム隊が立体的に躍動する、ノイジーなアンサンブルが展開されます。本作がリリースされたのは1995年ですが、同時期のソニック・ユースに近い音楽性。

 2曲目「Rock Of Ages」では、ジャンクな音色のギターとボーカルが、前のめりに音を放出していきます。サウンドとアンサンブルの両面で、耳障りでオルタナティヴな魅力が充満。

 3曲目「Proper Band」でも、各楽器の音作りは、下品でジャンク。この曲は、アンサンブルがややタイト。ロック的な
ダイナミズムを伴った演奏が展開します。

 6曲目「Call Back (Episode XXT)」は、メロディー感の薄いボーカルと、殺伐としたサウンド・プロダクションが合わさった、アングラ臭が充満する1曲。

 7曲目「Blindfold Test」は、メロディーとアンサンブルが、揺らめくように進行する、酩酊感のある1曲。

 9曲目「Revlon Liberation Orchestra」は、チープで金属的な音色のドラムをはじめとして、多種多様なノイズ的サウンドが飛び交う、アヴァンギャルドな1曲。

 10曲目「The Boasta」では、本来はドラムのヨシミがギター、ギターのキム・ゴードンがドラムを担当。そのため、どこかぎこちなくアンサンブルが進行します。おそらく、普通の演奏では得られない、違和感を生むことを目指したのでしょう。

 12曲目「Secret Sex Fiend」は、パンキッシュに走り抜ける、40秒ほどの1曲。曲の短さもさることながら、前のめりに音が噴出するような、疾走感ある演奏を展開しています。

 前述のとおり、実験的な要素を多分に持った4バンドのメンバーによって、結成されたこのバンド。各バンドの音楽性を考慮しても想像がつきますが、オルタナティヴなサウンドと発想を持った音楽が、アルバムを通して繰り広げられています。すなわち、選択肢の「じゃない方」を選び続ける、実験的なアプローチの充満した1作です。

 著名なメンバーの集まった、スーパーグループであることを差し引いても、ジャンクな音像が、ロック的なダイナミズムを伴って鼓膜を揺らす、優れたアルバムと言って良いでしょう。

 





Pavement “Terror Twilight” / ペイヴメント『テラー・トワイライト』


Pavement “Terror Twilight”

ペイヴメント 『テラー・トワイライト』
発売: 1999年6月8日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Nigel Godrich (ナイジェル・ゴッドリッチ)

 カリフォルニア州出身のインディー・ロック・バンド、ペイヴメントの5thアルバムであり、最後のスタジオ・アルバム。プロデューサーを務めるのは、近年はレディオヘッド(Radiohead)との仕事で知られるナイジェル・ゴッドリッチ。

 また、レディオヘッドのジョニー・グリーンウッド(Jonny Greenwood)が、ハーモニカで数曲に参加しています。

 ローファイを代表するバンドのひとつに数えられるペイヴメント。ローファイとは、録音状態の悪いサウンド、およびそのようなサウンドを志向する音楽を指します。また、サウンドに比例して、演奏やチューニングにも不安定な要素を含むのが、このジャンルの特徴。

 確かにペイヴメントは、メジャー的なゴージャスなサウンドとは一線を画した、ローファイなサウンドを志向しており、演奏にもアヴァンギャルドな要素を多分に含んでいました。しかし、ただヘタクソで進歩がないバンドだったのかと言えば、全くそんなことはありません。

 言い換えれば、音質と演奏をチープにするのが目的化しているわけではなく、確固たる美学を持って、音楽を作りあげてきたということ。

 バンド全体の弦が伸びきったような、ヘロヘロなサウンドを鳴らしていた1stアルバム『Slanted And Enchanted』から、音楽性を微調整しつつ、一貫してアヴァンギャルドかつポップな音楽を作り上げてきました。

 音質面ではなく、演奏面に目を移すと、チューニングの怪しい不協和音や、コードをはみ出すような意外性のあるフレーズが、たびたび用いられています。しかし、それらが耳障りで、ハードルの高い音楽を作ることになっているかというと、結果は逆。

 一般的には単なるノイズや、実験的と思われるアレンジが、むしろフックとなり、ポップでクセになる音楽を作り上げていきます。ペイヴメントは、通常は不純物として排除される要素を、表現の中に取り込み、新しいポップ・ミュージックを作り上げようとしてきたバンドなのではないかと思います。

 さて、前述のとおりラスト・アルバムとなる本作でも、メロウでミドルテンポの曲が並び、穏やかな空気感の中に、実験性を含んだ、ペイヴメントらしい音楽を展開しています。

 1曲目「Spit On A Stranger」では、ゆったりとしたテンポに乗せて、各楽器が絡み合うアンサンブルが展開されます。実験性は控えめで、アンサンブルもサウンド・プロダクションも穏やか。

 2曲目「Folk Jam」は、イントロからバンジョーが用いられ、ゆるやかな躍動感を伴って進行する、カントリー色の濃い1曲。あからさまなノイズや不協和音は出てきませんが、再生時間1:15あたりからの間奏では、ギターが絡み合うアンサンブルの中に、浮遊感のあるサウンドが織り交ぜられ、サイケデリックな空気が漂います。

 5曲目「Major Leagues」は、ゆりかごが揺れるような、穏やかなスウィング感と、サウンド・プロダクションを持った1曲。ボーカルの歌唱も優しく語りかけるようで、子守唄にも聞こえます。

 6曲目「Platform Blues」には、レディオヘッドのジョニー・グリーンウッドがハーモニカで参加。フリーキーなプレイを聴かせています。穏やかな空気が支配的な本作において、ジャンクなサウンドを併せ持った1曲。

 8曲目「Billie」にも、ハーモニカでジョニー・グリーンウッドが参加。イントロは、アコースティック・ギターのストロークを中心に据えた、牧歌的な雰囲気。しかし、再生時間0:54あたりでフルバンドになると、歪んだエレキ・ギターが唸りをあげ、オルタナティヴな音像へと一変します。

 11曲目「Carrot Rope」は、サウンドもボーカルの歌唱も能天気で、アヴァンギャルドかつキュートな1曲。再生時間1:22あたりでリズムが切り替わり、軽快に疾走していくアレンジも鮮やか。

 テンポを落とした曲が多く、牧歌的でカントリー色の濃い1作。しかし、随所にペイヴメントらしい意外性のあるアレンジが散りばめられ、アヴァンギャルド・ポップとでも呼びたい質の音楽が展開されます。

 ラスト・アルバムだから、というわけでもないのでしょうが、アルバム・タイトルのとおり黄昏を感じさせる曲想が多く、バンドのアンサンブルも成熟を感じさせます。

 これまでのアルバムは、よりバラエティに富んだ楽曲が収録され、おもちゃ箱をひっくり返したようなカラフルさがあったのですが、本作はアルバムの色とコンセプトが定まっている印象。

 ただ、レディオヘッドのジョニー・グリーンウッドが、ハーモニカでゲスト参加した6曲目「Platform Blues」と8曲目「Billie」は、カオティックなアレンジを含み、オルタナティヴ・ロック色の濃い仕上がりとなっています。

 アルバムとしての完成度は高いのですが、何が飛び出すか分からないワクワク感は、やや後退。このあたりからも、このバンドでなすべき音楽はやり切った、という感じなのかな、と思います。