「2018年」タグアーカイブ

Loma “Loma” / ローマ『ローマ』


Loma “Loma”

ローマ 『ローマ』
発売: 2018年2月16日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 テキサス州で結成されたバンド、ローマの1stアルバム。

 まったくの新人バンドというわけではなく、メンバーはシアウォーター(Shearwater)のボーカリスト、 ジョナサン・メイバーグ(Jonathan Meiburg)と、クロス・レコード(Cross Record)のエミリー・クロス(Emily Cross)とダン・ダスツィンスキー(Dan Duszynski)からなる3名。

 上記2つのバンドのメンバーにより、結成されたバンドです。クロス・レコードが、1stアルバム『Be Good』をリリースしたのは2011年。シアウォーターが結成されたのは1999年です。

 その中心メンバーであるジョナサン・メイバーグは、オッカーヴィル・リヴァー(Okkervil River)の初期メンバーでもあり、すでにかなりのキャリアを持ったミュージシャンと言えます。

 ちなみに、メイバーグはテキサス州オースティンの出身ですが、他2名はシカゴの出身。

 上記2バンドが出会うきっかけとなったのは、ニューヨーク拠点のインディーズ・レーベル、バ・ダ・ビング!(Ba Da Bing!)を運営するベン・ゴールドバーグ(Ben Goldberg)。

 クロス・レコードは同レーベルから、2ndアルバム『Wabi-Sabi』を2015年にリリースしており、ゴールドバーグはこのアルバムを、メイバーグへと送ったのでした。

 これがきっかけとなり、シアウォーターとクロス・レコードは2016年に、共にアメリカとヨーロッパをツアー。3名は意気投合し、ローマ結成へと繋がったのでした。

 さて、そんな3名が集ったローマ。このバンドの音楽性を手短かにあらわすなら、ゆるやかなサイケデリック・フォーク。

 アコースティック楽器のオーガニックな響きと、やわらかな電子音が融合。さらに、メインボーカルを務めるエミリー・クロスのアンニュイな女声ボーカルが、幻想的な世界観を演出しています。

 3ピース編成ということもありますが、アンサンブルは音数を絞りミニマル。わざとらしさが全くなく、さりげなくアヴァンギャルドな香りを振りまくのが、彼らの良いところです。

 ふわっとした音像を持ち、前述のとおりミニマルかつサイケデリックなアンサンブル。音楽的には、シアウォーターよりも、クロス・レコードの要素の方が、強く出ています。

 メンバー構成が、シアウォーターから1名、クロス・レコードから2名なので、当然といえば当然かもしれませんが。

 1曲目「Who Is Speaking?」は、アコースティック・ギターの穏やかなフレーズに導かれ、ささやき系の高音ボーカルが、幻想的な世界観を作りあげていく1曲。電子音も用いられていますが、モダンな空気を醸し出すのではなく、きらびやかな持続音が中世の宗教音楽を思わせる、神聖な空気をプラスしています。

 2曲目「Dark Oscillations」は、アンビエントなサウンドと、トライバルなリズムが融合した1曲。リズムは立体的かつ躍動的ですが、電子音も含め、いくつもの音が飛び交う音空間はアヴァンギャルド。ルーツと実験性が融合した、このバンドらしいトラックです。

 3曲目「Joy」は、呪文のようなボーカルに、流麗なアコースティックのフレーズ、ドラムはゆったりとリズムを打ち鳴らし、伝統的なフォーク・ミュージックのような響きを持った1曲。

 4曲目「I Don’t Want Children」は、弦楽器のみずみずしいサウンド、全体を包みこむヴェールのような電子音、ファルセットを駆使したボーカルが重なる、幻想的な1曲。

 5曲目「Relay Runner」は、フィールド・レコーディングと思しきイントロから始まり、ビートのはっきりした躍動的なアンサンブルが展開する曲。ここまで幻想的な空気を持っていたボーカルは、この曲ではどこかアンニュイ。

 6曲目「White Glass」。前曲につづき、イントロからフィールド・レコーディングらしき、雨粒の音が使われています。雨粒の音と、叩きつけるような太鼓の音が錯綜しながら、アンサンブルが構成。

 8曲目「Jornada」は、音が詰め込まれているわけではありませんが、四方八方から奇妙なサウンドが飛びかう、アヴァンギャルドなインスト曲。

 10曲目「Black Willow」は、スローテンポに乗せて、ゆったりと歩みを進めるような演奏。男女混声の厚みのあるコーラスワークが、伝統的フォークミュージックのような雰囲気。

 アルバム全体をとおして、音数は多くなく、使われるサウンドの種類も限られるのですが、生楽器と電子楽器を織りまぜ、多彩な世界観を描くアルバムです。

 ときにはフォークのようであったり、民族音楽のようであったり、音響系ポストロックのようであったり…ジャンル名でカテゴライズされるのを拒否するかのように、懐かしく、同時に新しい音楽を鳴らしています。

 生楽器と電子楽器、ルーツ・ミュージックと実験性をブレンドするバランス感覚が、このバンドの最大の魅力でしょうね。

 彼らの音楽は、奇をてらった実験の結果ではなく、理想を追い求めたうえでのアウトプットだということが分かる、自然なバランスで成り立っているんです。




ディスクレビュー一覧へ移動


Mudhoney “Digital Garbage” / マッドハニー『デジタル・ガービッジ』


Mudhoney “Digital Garbage”

マッドハニー 『デジタル・ガービッジ』
発売: 2018年9月28日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデューサー: Johnny Sangster (ジョニー・サングスター)

 ワシントン州シアトル出身のグランジ・バンド、マッドハニーの通算10作目のスタジオ・アルバム。

 プロデューサーを務めるのは、ザ・ポウジーズ(The Posies)や、ザ・メイカーズ(The Makers)などを手がけるジョニー・サングスター。

 1988年に結成。もはや伝説となったニルヴァーナと同世代で、グランジ第一世代と言えるマッドハニーが、いまもコンスタントに活動を続けているのは、なんとも頼もしい限りです。

 しかも、音楽性はブレずにグランジー。すなわち、アングラ感のある歪んだギターをはじめ、シアトルの湿ったスタジオの空気をそのまま閉じ込めたような、生々しい音楽が展開しています。

 1曲目「Nerve Attack」から、ねじれたギターのフレーズを筆頭に、各楽器がねっとりと絡みあうように、アンサンブルを構成。物憂げなボーカルも、だらしない雰囲気を醸し出し、非メジャー的なサウンドを作りあげています。

 2曲目「Paranoid Core」は、ビートがはっきりしたリズムに、ざらついたギターと、ぶっきらぼうなボーカルが乗る、疾走感あふれる曲。全体的に乾いたサウンド・プロダクションも、殺伐とした空気を演出します。

 3曲目「Please Mr. Gunman」は、バンド全体が、前のめりに突っ込んでくる1曲。テンポが速いわけではないのですが、ギターをはじめ、音作りがジャンク。なんとも下品なかっこよさがあります。

 6曲目「21st Century Pharisees」は、シンセサイザーだと思われる、厚みのある持続音がアクセントになった1曲。シンセのサウンド自体は清潔感があり、プログレを連想させるんですけど、他の楽器の音作りはいつも通り。むしろ、音作りの下品さが際立っています。

 10曲目「Next Mass Extinction」は、ハーモニカの音色と、立体的なアンサンブルが、イントロからルーツ臭を漂わせ、再生時間1:37あたりからはハードロック的な展開も見せる1曲。ロックのダイナミズムが、存分に詰め込まれています。

 さきほど「非メジャー的」という言葉を使いましたけど、いい意味で以前と変わらず、時代にも迎合せず、真にオルタナティヴなバンドだと思います。

 ボーカルも含め、各楽器の音作りからも、アングラ臭が漂っているんですよね。骨の髄までオルタナティヴ(笑)

 正直「いまさらマッドハニーかぁ」と、あんまり期待していなかったのですけど、現代的なサウンドと比較しながら聴くと、古さを感じるどころか、新鮮なかっこよさを感じました。

 もともとグランジを牽引した存在だったわけですが、ブームに乗ったわけではなく、あくまで自分たちの音を追求していたんでしょうね。

 その姿勢は本作でもブレず、なにかの焼き直しではない、説得力を持った音が鳴っています。

 




ディスクレビュー一覧へ移動


Pianos Become The Teeth “Wait For Love” / ピアノズ・ビカム・ザ・ティース『ウェイト・フォー・ラヴ』


Pianos Become The Teeth “Wait For Love”

ピアノズ・ビカム・ザ・ティース 『ウェイト・フォー・ラヴ』
発売: 2018年2月16日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデューサー: Will Yip (ウィル・イップ)

 メリーランド州ボルティモア出身のロック・バンド、ピアノズ・ビカム・ザ・ティースの4thアルバム。前作と同じく、パンク系の名門レーベル、エピタフからのリリース。

 ピアノズ・ビカム・ザ・ティースの音楽性の変遷をざっと振り返ると、トップシェルフ(Topshelf)からリリースされた1stと2ndは、疾走感あふれるスクリーモ。

 エピタフへ移籍してリリースされた3rdは、疾走感とボーカルのシャウトは控えめに、アンサンブル重視の音楽を展開。それまでより、叙情性を増したアルバムとなっていました。

 そして、4作目となる本作『Wait For Love』。前作から引き続き、バンドの躍動感のあるアンサンブルと、歌心あふれるボーカルが前面に出たアルバムとなっています。

 ナチュラル・トーンをいかした、穏やかなサウンド・プロダクションを特徴としている点も、前作と共通。本作では、さらにテンポや音数を抑え、アンサンブル志向の音楽を実行しています。

 1曲目「Fake Lighting」のイントロから、ドラムの回転するような立体的なリズムが響き渡り、「直線的なアルバムではないな」と予感させます。その後もギターとベースが、ドラムの細かいリズムと融合し、ゆるやかな躍動感を演出。有機的に各楽器が組み合うアンサンブルは、ポストロック的と言えます。

 2曲目「Charisma」は、トップシェルフ時代の楽曲を連想させる、ややテンポの速い、疾走感のある1曲。とはいえ、ボーカルはシャウトするわけではなく、ギターの歪みもひかえめ。音圧で押し切るというより、流麗なメロディーが前景化されたバランスの曲です。

 5曲目「Bay Of Dreams」は、エフェクト処理されたドラムの音色と、やわらかな電子音が耳に残る、深海を漂うような幻想的な1曲。スローテンポのなかで、ボーカルも流れるようにメロディーを紡いでいきます。

 10曲目「Blue」は、イントロから持続音がおだやかに響き、その後も各楽器がゆったりとしたフレーズを持ち寄りながら、ゆっくりと前進するアンサンブルを構成する1曲。再生時間1:21あたりで、シフトが切り替わり、立体的になるアレンジなど、おだやかなアンサンブルながら、緩急と躍動感があります。空間系エフェクターを用いた、みずみずしいギターの音色をはじめ、音響も魅力的な曲。

 前作で、スクリーモからポストロック的なアプローチへと舵を切ったピアノズ・ビカム・ザ・ティース。本作は、さらに前作の方向性を推し進め、よりテンポや音圧に頼らない音楽を作り上げています。

 各楽器が絡み合うアンサンブルが多かった前作と比較すると、本作はよりテンポを落とし、音響的なアプローチが前面へ。ただ、アンサンブルや音響を重視しつつも、歌が中心に据えられているところは、デビュー以来変わっていません。

 この「歌を大切にしている」という部分も、このバンドの魅力ですね。

 




ディスクレビュー一覧へ移動


Calexico “The Thread That Keeps Us” / キャレキシコ『ザ・スレッド・ザット・キープス・アス』


Calexico “The Thread That Keeps Us”

キャレキシコ 『ザ・スレッド・ザット・キープス・アス』
発売: 2018年1月26日
レーベル: ANTI- (アンタイ)
プロデュース: Craig Schumacher (クレイグ・シューマッハ)

 アリゾナ州ツーソン拠点のバンド、キャレキシコの9作目のスタジオ・アルバム。

 ちなみにカタカナ表記は「キャレキシコ」が一般的だと思うんですけど、iTunes StoreおよびApple Musicでは「キャレクシコ」という表記になっていました。

 元々は、ハウ・ゲルブ(Howe Gelb)が率いるオルタナ・カントリー・バンド、ジャイアント・サンド(Giant Sand)に参加していたジョーイ・バーンズ(Joey Burns)と、ジョン・コンバーティノ(John Convertino)によって結成されたキャレキシコ。

 メキシコに近いアリゾナ州拠点のバンドらしく、初期はテックスメックス(テキサス州でメキシコ系アメリカ人によって演奏されるルーツ・ミュージック)や、カントリー色の濃い音楽を特徴としていました。

 僕自身もキャレキシコにはそういうイメージを持っていたんですけど、通算9作目となる本作は、思いのほかルーツ色が薄く、2018年のインディーロック然とした、若々しい音を鳴らしています。

 ただ、もちろんルーツ臭が完全に消え去ったわけでは無くて、生楽器のオーガニックな響きと、電子音を取り入れたモダンなサウンド・プロダクションが融合。

 例えば1曲目の「End Of The World With You」では、いきいきとしたカントリー的な躍動感と、エレキギターのフィードバック、電子的な持続音が共存。カントリーのサウンドとグルーヴ感が根底にありながら、電子楽器の使用によって、オルタナティヴな香りもまとった1曲になっています。

 3曲目「Bridge To Nowhere」では、立体的なアンサンブルが展開。アコースティック楽器を主体にしながら、ロック的なダイナミズムを持ち合わせています。

 8曲目「Another Space」は、イントロからキーボードが大胆に導入され、ファンキーな演奏が繰り広げられる1曲。でも、ゴリゴリにグルーヴしていくような演奏とは少し異なり、ポリリズミックなアンサンブルが徐々に加速していく展開。ホーンも導入しているため、ジャズかフュージョンのようにも聞こえます。

 10曲目「Girl In The Forest」は、アコースティック・ギターとボーカルが中心に据えられたムーディーな1曲。

 アルバム全体をとおして、ルーツ・ミュージックを下敷きにしながら、電子音やエレキギター、ホーンを導入し、多彩なサウンドを作り上げています。

 通しで聴いてみると、実に多くのジャンルを参照していることが分かると思います。でも、八方美人な音楽にはならず、カントリーの軸がぶれないところが、このバンドの良さですね。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Khruangbin “Con Todo El Mundo” / クルアンビン『コン・トード・エル・ムンド』


Khruangbin “Con Todo El Mundo”

クルアンビン 『コン・トード・エル・ムンド』
発売: 2018年1月26日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデューサー: Steve Christensen (スティーヴ・クリステンセン)

 テキサス州ヒューストン出身の3ピース・バンド、クルアンビンの2ndアルバム。

 メンバーは、アフリカ系アメリカ人のドラマー、ドナルド”DJ”ジョンソン(Donald “DJ” Johnson)、ギタリストのマーク・スピアー(Mark Speer)、そして紅一点のベーシスト、ローラ・リー(Laura Lee)。

 メンバー構成からして多様性を感じさせますけど、彼らの音楽はそれ以上に個性的。

 ジョンソンとスピアーは教会のゴスペル・バンドで出会い、スピアーとリーが友人となるきっかけになったのは、共にアフガニスタンの音楽を愛好していたこと。

 また、1960年代のタイ・ファンクからも影響を受けており、バンド名の「Khruangbin」とは、タイ語で「空飛ぶエンジン(flying engine)」の意味。

 イギリス出身のミュージシャンでありプロデューサー、ボノボ(Bonobo)に見出され、同氏が監修するコンピレーション・アルバム『Late Night Tales』に楽曲が収録。

 同コンピ・シリーズをリリースするレーベル、Night Time Storiesより、1stアルバム『The Universe Smiles Upon You』をリリースしています。

 クルアンビンの奏でる音楽は、オーガニックなサウンドを持ち、リラクシングでありながら、ゆるやかな躍動感も共存。

 前述のとおり、多様な音楽要素が内包され、エキゾチックな空気と、ゆるゆるのグルーヴ感を併せ持った演奏を展開します。

 僕はタイのファンクにも、アフガニスタンの音楽にも詳しくないので、理論的なことは語れませんが、ギターの音の動き方は、あきらかに一般的なロックとは異質。

 多様な音楽要素を取りこんだ、メロディーとリズムの構造以上に僕が魅力的だと思うのは、このバンドが持つ独特のグルーヴ感。

 世界中のさまざまな音楽が、3ピースのコンパクトなアンサンブルの中におさめられ、揺らぎのある緩やかなグルーヴが、通奏低音のようにアルバムを支配しています。

 1曲目の「Cómo Me Quieres」は、音数の少ない隙間の多いアンサンブルながら、ファンクに通ずる糸を引くようなグルーヴ感が徐々に増加。「ファンクに通ずる」と書いたのは、いわゆるファンク・ミュージックと全く同じではないからです。ゆるやかに躍動するアンサンブルの中で、ギターは滑らかにすべっていくように、フレーズを紡いでいきます。

 2曲目「Lady And Man」は、立体的かつ軽やかに揺れるアンサンブルと、ところどころで挟まれる民俗音楽的なチャントが印象的な1曲。

 3曲目「Maria También」では、ギターがはずむようなフレーズで、イントロからバンドを先導。ベースとドラムもタイトにリズムを刻み、躍動感に溢れたアンサンブルが展開。

 7曲目「Evan Finds The Third Room」は、本作のなかで最もファンク色の濃い1曲。加速感のあるタイトなアンサンブルが展開します。ただ、めちゃくちゃファンキーなディスコ調の演奏というわけではなくて、このバンド特有の緩さがあり、落ちついて聴ける演奏。

 10曲目「Friday Morning」は、スローテンポで始まりながら、随所でテンポを切り替え、メロウなパートと躍動的なパートのコントラストが鮮やか。テンポを切り替えると言っても、わかりやすく静と動を演出するというわけではなく、リズムが伸縮するように、自然な変化。

 アルバム全体をとおして、ゴリゴリにグルーヴするわけではないのですが、確かな実体感をともなった演奏が展開します。一聴すると緩やかなのですが、音楽の根底にはバンドの躍動感が感じられるのです。

 様々な音楽を取り込み、ファンクやサイケデリックな要素もあり、ゆるやかなのに確固としたグルーヴが存在する。絶妙なバランスを持った1作です。

ディスクレビュー一覧へ移動