「Slint」タグアーカイブ

Slint “Spiderland” / スリント『スパイダーランド』


Slint “Spiderland”

スリント 『スパイダーランド』
発売: 1991年3月27日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Brian Paulson (ブライアン・ポールソン)

 ケンタッキー州ルイヴィル出身のバンド、スリントの2ndアルバムです。前作はスティーヴ・アルビニ(Steve Albini)がプロデュースを担当していましたが、今作はブライアン・ポールソン(Brian Paulson)が担当。

 前作『Tweez』に比べると、攻撃性とノイズは控えめに、アンサンブル志向の高まった今作。激しく歪んだギターをはじめとして、アグレッシブなサウンドが全面に出た前作と比べ、静と動のコントラスト、音数を絞ったうえでの緊張感の演出など、バンドのアンサンブルが確実に向上していることを感じさせる1枚です。

 反復を繰り返すフレーズや、幾何学的とも言えるギターの構成など、のちのマスロック・バンドへの影響力の強さを感じさせる要素も、色濃くあります。

 1曲目は「Breadcrumb Trail」。ハーモニクスを多用したギターを中心に、各楽器が絡み合うようにアンサンブルを形成していくのは、まさにポストロックの原型と言えます。再生時間1:23あたりから、堰を切ったようにディストーション・ギターが押し寄せる展開とコントラストも鮮烈。

 2曲目「Nosferatu Man」は、不協和を感じさせるコードと、ピッキングハーモニクスのように耳障りなギターが溶け合う、不穏な空気の1曲。独特の重さを持った1曲ですが、いわゆるハードロック的な重厚なサウンドというのではなく、バンドの音全体に沈み込むような重さを感じます。

 4曲目「Washer」は8分を超える大曲。ギターの歪みによるダイナミズムに頼ることなく、アンサンブルによって緊張感とコントラストを演出した1曲。再生時間6:48あたりから、満を持してノイズギターの嵐が訪れます。

 ラストの6曲目「Good Morning, Captain」は、クリーン・トーンのギターと、轟音ギターが交互にあらわれ、コントラストの鮮やかな1曲。独り言をつぶやくようなボーカルも、不穏な空気を醸し出します。

 前述したように、前作『Tweez』と比べえると暴力的なサウンドは控えめに、アンサンブルで緊張感や進行感を演出しています。前作が爆弾のようなラウドなアルバムだとすると、今作はナイフのように鋭さが際立ったアルバムと言えます。僕はスティーヴ・アルビニが、「先生」を付けて呼びたいぐらい好きなのですが、エンジニアがブライアン・ポールソンに交替した今作も、音が非常にいいです。

 初期衝動がときどき制御できずに暴発するような前作もいいのですが、今作は前作以上に完成度が高く、おすすめしたい1枚です。

 





Slint “Tweez” / スリント『トゥイーズ』


Slint “Tweez”

スリント 『トゥイーズ』
発売: 1989年
レーベル: Jennifer Hartman (ジェニファー・ハートマン), Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 1986年にケンタッキー州ルイヴィルで結成されたスリントの1stアルバム。1989年にジェニファー・ハートマンなるレーベルから発売され、その後1993年にシカゴの名門タッチ・アンド・ゴーから再発されています。ちなみにジェニファー・ハートマンというのは彼らの友人が運営するレーベルで、今作が唯一のリリース作品。

 コンプレッサーで極度に圧縮されたような、金属的なギター・サウンド。降り注ぐノイズと変拍子。のちのポストロックやマスロックと呼ばれるバンド群の、源流のひとつとなったのがスリントです。ダークな雰囲気を持った、生々しいサウンド・プロダクションと、複雑なバンド・アンサンブル。ときおり挟まれる初期衝動の叫びのようなボーカルと、地下っぽい空気感を存分に持った1枚でもあります。

 1曲目「Ron」では、金属的な独特のギター・サウンドが解き放たれたあと、様々なノイズや音が飛び交い、やがて複雑に絡み合っていく展開。2分弱しかないのに、展開が目まぐるしく、エキサイトメント溢れる1曲です。

 4曲目の「Kent」は、ドラムの音が硬質で鋭く、臨場感のある1曲。ギター・サウンドは比較的クリーンで、アンサンブルによって静と動を使いわけながら、風景が次々に変化していくような1曲。

 5曲目「Charlotte」は、冒頭から全体を覆い尽くすような、深く歪んだギターのサウンドが押し寄せます。その後もボーカルとギターが暴発したような、パンキッシュな曲。

 8曲目「Pat」は、ドラムのせわしないリズムと切り替えが、マスロックを思わせる1曲。ギターはクリーン・トーンが選択され、轟音で押し流すのではなく、アンサンブルによってスリルや緊張感を演出しています。あらためて、1989年という時代に、ニューヨークやシカゴではなくルイビル出身のバンドが、このような音楽を志向していたことに驚きます。

 ポストロックの源流として、ハードコアが取り上げられることがありますが、正直最初の頃はピンと来ませんでした。しかし、今作のようにポストロックの源流と見なされるような作品を聴き込んでいくうちに、なるほどハードコアとポストロックは地続きだと納得できました。

 今作も実験性と攻撃性を兼ね備えており、エモーションの表出が曲の速度や歌詞ではなく、音楽的なアイデアへと方向を変えていったのがポストロックのひとつなんだろうな、というのが実感できます。めちゃくちゃおすすめ!というわけでありませんが、ポストロックの伝説的名盤として、聴いて損はない作品だと思います。