「Thrill Jockey」タグアーカイブ

The Zincs “Black Pompadour” / ザ・ジンクス『ブラック・ポンパドール』


The Zincs “Black Pompadour”

ザ・ジンクス 『ブラック・ポンパドール』
発売: 2007年3月20日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: John McEntire (ジョン・マッケンタイア)

 シカゴを拠点に活動するバンド、ザ・ジンクスの3rdアルバム。元々は英国ロンドン出身のシンガーソングライター、ジェームス・エルキントン(James Elkington)のソロ・プロジェクトとして始動しましたが、その後はシカゴ界隈のメンバーが集った4人編成のバンドとなります。

 前作『Dimmer』に引き続き本作も、シカゴを代表するレーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。また、ミックスとレコーディング・エンジニアをトータス(Tortoise)のジョン・マッケンタイアが務め、エルキントン以外のメンバーを含め、シカゴ人脈で固められたアルバムです。

 先入観を持って音楽に向かうべきではありませんが、スリル・ジョッキーらしいセンスに溢れたアルバムです。すなわち、ポップで穏やかなギターロックでありながら、随所にアヴァンギャルドな空気を含んでいて、実験性と大衆性のバランスが秀逸。スリル・ジョッキーと言うと、トータスをはじめとしたポストロックのイメージが強いですが、ザ・ジンクスもポストな要素が多分に感じられるバンドです。

 音数を絞りつつ、多様なアンサンブルを展開した前作と比較すると、今作の方がテンポを上げ、疾走感のある曲が増えています。

 1曲目「Head East Kaspar」は、歯切れの良いギターと、立体的なドラム、電子音が重なる多層的な1曲。ゆるやかに心地よくグルーヴしていく曲ですが、奥の方で全体を包みこむように鳴るエレクトロニックな持続音が、単なるギターロックにとどまらないポストロック的な雰囲気をプラスしています。

 2曲目「Coward’s Corral」は、イントロから前のめりの疾走していく曲。ギターとベースが、それぞれリズムのフックとなり、加速感を演出しています。

 3曲目「Hamstrung And Juvenile」は、キーボードと思しき倍音豊かなサウンドが、曲に厚みを与えています。バンド全体が縦を合わせた時の、厚みのあるサウンドも心地よい。

 4曲目「Rice Scars」は、柔らかな電子音がヴェールのように全体を包み、美しいコーラスワークも相まって、幻想的な雰囲気の1曲。女性ボーカルは、イーディス・フロスト(Edith Frost)がサポートで参加しているようです。

 5曲目「The Mogul’s Wives」は、歯切れよく、縦の揃ったアンサンブルが展開されます。タイトに引き締めた部分と、グルーヴしていく部分のコントラストも鮮やか。

 6曲目「Finished In This Business」は、各楽器とも手数が多く、厚みのあるアンサンブルを機能的に編み上げていきます。正確に、リズムが伸縮するような、メリハリあるリズムを刻むドラム。流れるように音を紡いでいくギターなど、各楽器ともきっちりと自分の役割を果たしていて、情報量の多い1曲。

 7曲目「Burdensome Son」は、ややリズムが複雑な曲。各楽器が折り重なるようにアンサンブルを構成し、その上をすり抜けるようにボーカルがメロディーを紡いでいきます。

 あくまでポップ・ソングとして聴けるギターロックの範疇にありながら、リズムやフレーズには随所にアヴァンギャルドな雰囲気を持ったアルバムです。前作以上に、躍動感やグルーヴ感が強く、カラフルな印象の作品になっています。

 ギタリストのナサニエル・ブラドック(Nathaniel Braddock)が、元々はジャズ畑出身であるというのも関係しているのかもしれませんが、ポップでありながら、随所に非ロック的な雰囲気が違和感として感じられます。ザ・ジンクスが奏でるのは、同じくスリル・ジョッキー所属のザ・シー・アンド・ケイク(The Sea And Cake)とも共通する、ポストロック性を持ったギターポップ、ギターロックです。





The Zincs “Dimmer” / ザ・ジンクス『ディマー』


The Zincs “Dimmer”

ザ・ジンクス 『ディマー』
発売: 2005年4月12日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: Mark Greenberg (マーク・グリーンバーグ)

 英国ロンドン出身、シカゴ在住のシンガーソングライター、ジェームス・エルキントン(James Elkington)のソロ・プロジェクトとして、2000年に活動を開始したザ・ジンクス。2001年に、シカゴのOhio Goldというレーベルからリリースされた1stアルバム『Moth And Marriage』は、彼1人で制作されましたが、その後ライブをおこなう為にバンド編成となります。

 2ndアルバムとなる本作『Dimmer』は、シカゴの名門レーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。前述したとおり、前作はエルキントン1人によるレコーディングでしたが、今作は4人編成でのレコーディング。

 メンバーはエルキントンの他、エンシェント・グリークス(Ancient Greeks)のメンバーでもあるギターのナサニエル・ブラドック(Nathaniel Braddock)、ロンサム・オーガニスト(The Lonesome Organist)のサポートなども務めたベースのニック・マクリ(Nick Macri)、イーディス・フロスト(Edith Frost)のサポートなども務めたドラムのジェイソン・トス(Jason Toth)と、みなシカゴ周辺の人脈で固められています。

 基本的には穏やかな歌を中心にした作品でありながら、アレンジには随所にスリル・ジョッキーらしい、ポストロック性の溢れる1作です。実験性とポップさが見事に溶け合った、スリル・ジョッキーらしいアルバムであるとも言えます。

 1曲目「Breathe In The Disease」は、音数は少ないのに、各楽器が少しずつリズムを噛み合うように、穏やかな進行感のある1曲。ドラムの絶妙にタメを作ったリズム、ギターのやや不安定で不思議な響きのフレーズなど、随所のフックとなるアレンジが散りばめられています。

 2曲目「Beautiful Lawyers」は、緩やかなグルーヴ感と疾走感のある、なめらかに流れるような1曲。

 3曲目「Bad Shepherds」は、ギターを中心に、各楽器が穏やかに絡み合うような、一体感のある曲。再生時間1:05からの流れるようなギター・ソロも、ジャズの香りを振りまき、楽曲に奥行きを与えています。

 4曲目「Passengers」は、タイトなドラムとギターが、ゆっくりと回転するようなアンサンブル。音数少なくミニマルなアレンジですが、グルーヴ感と躍動感があります。

 5曲目「Stay In Your Homes」は、濁りのあるコードが響き、やや不穏な空気を持った曲。電子オルガンと思しき音も、サイケデリックな空気をプラスしています。しかし、穏やかでダンディーなボーカルのおかげか、全体としては敷居の高い印象はなく、歌モノの1曲です。

 7曲目「Moment Is Now!」は、このアルバムの中ではテンポが速く、ビートもはっきりした疾走感のあるギターポップ。リズム隊もギターも、一体感を持って軽快に走り抜けていく、心地いい曲です。

 8曲目「New Thought」は、みずみずしく、クリーンな音色のギターが絡み合う、牧歌的な雰囲気の1曲。

 全体として手数が少なく、穏やかなサウンド・プロダクションとアンサンブルを持った作品ですが、ゆるやかな躍動感を持った曲が多く、歌以外の演奏にも聴きごたえがあります。ちなみに日本盤も発売されており、そちらにはボーナス・トラックが2曲収録されています。

 スリル・ジョッキーのバンドの中では、日本での知名度はイマイチですが、緩やかなグルーヴ感と実験性を持っていて、スリル・ジョッキーやシカゴのバンドが好きなら、聴いて損はないアルバムです。





Town & Country “Decoration Day” / タウン・アンド・カントリー『デコレーション・デイ』


Town & Country (Town And Country) “Decoration Day”

タウン・アンド・カントリー 『デコレーション・デイ』
発売: 2000年5月2日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 1998年に結成された、シカゴを拠点にするバンド、タウン・アンド・カントリーの3曲収録のEP作品。1998年にリリースされた1stアルバム『Town & Country』は、ボックスメディア(BOXmedia)というレーベルからのリリースでしたが、2000年にリリースされた本作以降は、スリル・ジョッキーからリリースされています。

 メンバーは4人で、各担当楽器は次のとおり。ベン・ヴァイダ(Ben Vida):ギター&トランペット、ジョシュ・エイブラムス(Josh Abrams):コントラバス&ピアノ、リズ・ペイン(Liz Payne):コントラバス、ジム・ドーリング(Jim Dorling):ハーモニウム(リード・オルガン)。ドラムレス、ボーカルレスで、生楽器のサウンドを活かしたアコースティックなポストロックを奏でるバンドです。

 前述したとおり、1stアルバムは、シカゴのボックスメディア(BOXmedia)というインディー・レーベルからリリースされますが、本作から2006年のバンドの活動停止まで、以降は全ての作品がスリル・ジョッキーからリリースされています。スリル・ジョッキーというと、トータスとその周辺グループが数多く所属していることもあり、ポストロックのイメージが強いレーベルですが、タウン・アンド・カントリーも、アコースティック楽器を用いた暖かみのあるサウンドで、ミニマルで音響的な音楽を作り上げています。

 1曲目「Give Your Baby A Standing Ovation」は、各楽器のポツリポツリと音を置き、それらが絡み合うような、合わないような、ミニマルなアンサンブルが9分弱にわたって展開される1曲。音の動きとハーモニーには、どこか不穏な雰囲気も漂います。コードが循環するポップ・ミュージックの枠組みを持った音楽ではないため、その手の音楽を聴かない方には、やや敷居が高いかもしれませんが、全くのミニマル・ミュージックというわけではなく、ところどころ展開があります。

 2曲目「Spicer」は、アコースティック・ギターを軸に、音数を絞った、隙間の多いアンサンブルが展開されます。1曲目以上に音数が少なく、アンビエントな雰囲気も漂う1曲。

 3曲目「Off Season」は、ハーモニウムのロングトーンを中心に、ピアノやギターも音を重ね、隙間なく音が広がるような1曲。音響が前景化され、耳に心地よい1曲です。音程やフレーズを変えながら進行するため、目の前の風景が次々に変わっていくような感覚があり、約8分の曲ですが、間延びせずに聴けます。穏やかで、美しい音楽。

 一般的な感覚からすれば、ミニマルな作品であるのは確かですが、生楽器を用いたウォームなサウンドと、人力による各楽器の肉体的な音の躍動感のせいか、独特の暖かみを感じるアルバムです。ゆるやかにグルーヴする部分もあり、音響が前面に出る部分もあり、音数が少なく、ゆったりとした時間が流れる作品ながら、展開と表情は豊富です。

 スリル・ジョッキーから発売されている盤は3曲収録ですが、徳間ジャパンから発売された日本盤にはボーナス・トラックが2曲追加され、計5曲収録となっています。

 





Town & Country “C’Mon” / タウン・アンド・カントリー『カモン』


Town & Country (Town And Country) “C’Mon”

タウン・アンド・カントリー 『カモン』
発売: 2002年2月19日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴを拠点に活動していたバンド、タウン・アンド・カントリーの3rdアルバム。生楽器を用いて、ミニマルかつフリーなアンサンブルを展開するのが特徴の4人組です。シカゴの名門インディペンデント・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。

 前作『It All Has To Do With It』と比較すると、ミニマルで音響を重視したアプローチであるのは共通していますが、本作の方がコードの響きの部分で、やや不安的で実験的な色が濃くなっています。また、ハーモニウム(リード・オルガン)の持続音や、コントラバスの単音が目立っていた前作に比べ、流れるようなアコースティック・ギターの粒だった音が前面に出ています。

 2000年代以降、シンセサイザーをはじめ、電子楽器を用いたアンビエントなポストロックやエレクトロニカも数多くある中で、タウン・アンド・カントリーは生楽器で独特の温もりのあるサウンドを作り上げています。

 1曲目「Going To Kamakura」は、イントロからギターとコントラバスが、音数が少なくミニマルなアンサンブルを展開。徐々に音の動きが多くなっていき、ハーモニウムの持続音も加わります。全体のハーモニーと、各楽器の音の動きには、どこか不穏な空気が漂う1曲。

 2曲目「I’m Appealing」は、アコースティック・ギターの細かく速い音の波が、イントロから押し寄せる1曲。一般的なポップ・ミュージックの感覚からすると展開に乏しくミニマルな曲ですが、音の動きには微妙に変化があり、途中から音が加わったり、音程が変わったりと、音楽の表情は刻一刻と変化を続けます。

 3曲目「Garden」は、各楽器ともゆったりとロング・トーンを奏でる、アンビエント色の濃い1曲。ドローンというほどには、音の動きが少ないわけではなく、余裕を持ったテンポのなかで、ゆるやかにアンサンブルが構成されます。

 4曲目「The Bells」は、イントロからトランペットの音が印象的な1曲。こちらも3曲目に引き続き、各楽器が奏でる音が長めで、音響が前景化された曲と言えます。生楽器が使用されているため、サウンド・プロダクションは非常に穏やか。再生時間1:48あたりからの各楽器が重なる響きなど、コード感にはやや不思議なところがあります。

 5曲目「I Am So Very Cold」は、各楽器がバウンドするような、軽やかなリズムを持った1曲。耳ざわりも非常に心地よく、グルーヴ感と呼ぶほどではありませんが、ゆるやかにスウィングしていく曲です。

 6曲目「Palms」は、音数が少なく、ミニマルで穏やかな1曲。ヴィブラフォンなのか、鉄琴のような音が、幻想的で童話の世界のような雰囲気を演出します。

 7曲目「Bookmobile」は、各楽器の音の動きが激しく、絡み合うようなアンサンブルが展開されます。フリー・ジャズのような雰囲気も漂いますが、激しくせめぎ合う圧巻のグルーヴという感じではなく、ゆるやかに絡み合いながら、ひとつの有機的な音楽を作り上げる、穏やかな曲です。そう感じるのは、生楽器のみを用いたサウンドによるところも大きいと思います。本作の中でも、わかりやすく音楽的な曲であり、徐々にバンドの熱が上がっていくような、加速感のある曲。とても、かっこいいです。

 ミニマルな作品ではありますが、リズムや音響へのストイックな拘りが感じられ、多種多層な風景を見せてくれるアルバムです。スリル・ジョッキーからリリースされているという先入観を抜きにしても、「アコースティックなトータス」といった趣のある1枚。

 ちなみにスリル・ジョッキーから発売のUS盤は7曲収録ですが、徳間ジャパンから発売された日本盤にはボーナス・トラックが3曲追加され、10曲収録となっています。僕は輸入盤しか所持していないので、ボーナス・トラックについては未聴です。

 





Town & Country “It All Has To Do With It” / タウン・アンド・カントリー 『イット・オール・ハズ・トゥ・ドゥ・ウィズ・イット』


Town & Country (Town And Country) “It All Has To Do With It”

タウン・アンド・カントリー 『イット・オール・ハズ・トゥ・ドゥ・ウィズ・イット』
発売: 2000年10月3日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴを拠点に活動していた4人組バンド、タウン・アンド・カントリーの2ndアルバム。1stアルバム『Town & Country』は、シカゴのボックスメディア(BOXmedia)というレーベルからの発売ですが、2ndアルバムの5ヶ月前に発売されたEP『Decoration Day』以降は、同じくシカゴの名門レーベル、スリル・ジョッキーからリリースされています。

 ボーカル無し、4人のメンバーがアコースティック楽器を用いて、ミニマルで暖かみのあるサウンドを構築する作品です。メンバーと主な担当楽器は、ギターとトランペットのベン・ヴァイダ(Ben Vida)、コントラバスとピアノのジョシュ・エイブラムス(Josh Abrams)、コントラバスのリズ・ペイン(Liz Payne)、ハーモニウム(リード・オルガン)のジム・ドーリング(Jim Dorling)。

 ドラム不在の編成というところも示唆的ですが、リズムよりも音響重視の音楽を奏でるバンドです。本作も、ハーモニウムの持続音を効果的に用いながら、ゆったりとしたテンポでコントラバスやギターが音を紡ぎ、目の前に風景が広がるようなアンサンブルが展開されます。

 1曲目「Hindenburg」は、音楽が様々な表情を見せるイマジナティヴな1曲。音が空間に滲んでいくような印象的なイントロから、徐々に音数が増え、タペストリーのように音楽が織り込まれていきます。再生時間2:40あたりからのテンポが切り替わる部分など、ところどころ風景が変わるような展開があります。

 2曲目「Hat Versus Hood」は、ハーモニウムの持続音が広がっていくアンビエントなイントロから、少しずつリズムが生まれ、音楽の輪郭がはっきりと現れてくるような展開の1曲。ハーモニウムの持続音の中に、コントラバスとピアノが音を置いていき、音が心地よく厚みを増していきます。

 3曲目「Fine Italian Hand」は、イントロからポツリポツリと音が鳴る、隙間の多いミニマルな1曲。アコースティック楽器を用いているからか、とても穏やかな音像。再生時間2:33あたりからギターが入ってくると、徐々に音が増え、緩やかに躍動感が生まれます。

 4曲目「That Old Feeling」は、イントロからシンセサイザーを使用しているのか、電子ノイズのような耳ざわりの音が響きます。その音に重なるようにコントラバスとギターが入り、絡み合うように、ゆるやかなグルーヴ感が生まれていきます。各楽器の音の運びが変わったり、再生時間8:50あたりからはトランペットが入ってきたりと、基本的にはミニマルな1曲ですが、少しずつ変化しながら進行していく曲です。

 アルバム全体を通して、ミニマルかつフリー・インプロヴィザーションの要素も感じる作品ですが、サウンド・プロダクションが非常に柔らかく穏やかで、敷居の高さはそこまで感じません。正しいかどうかは別にして、人によってはヒーリング・ミュージックとしても聴けるのではないかと思います。

 ちなみに4曲収録の作品ですが、徳間ジャパンから発売されていた日本盤には「Karaoke Part One」「Karaoke Part Two」という2曲のボーナス・トラックが収録されていました。日本用のボーナス・トラックだから「Karaoke」という言葉を使ったんでしょうかね。

 「Karaoke Part One」は、アコースティック・ギターとコントラバスがゆるやかに絡み合い、ハーモニウムが全体を包み込むような、ミニマルな1曲。「Karaoke Part Two」は、前半は高音域の鉄琴のような音と、トランペットの音が溶け合う、ハイに寄ったサウンド。後半はドラムのリムショットのような音や、スティック同士を叩くような音が、小刻みに鳴る、やや実験性の強い曲です。