「Thrill Jockey」タグアーカイブ

Califone “Heron King Blues” / キャリフォン『ヘロン・キング・ブルース』


Califone “Heron King Blues”

キャリフォン 『ヘロン・キング・ブルース』
発売: 2004年1月20日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: Michael Krassner (マイケル・クラスナー)

 シカゴを拠点に活動するポストロック・バンド、キャリフォンの2004年作のアルバム。

 「ポストロック」にカテゴライズされるバンドは、他のジャンルと同じく、当然のことながらバンドによって、音楽的なアプローチ方法は様々。キャリフォンの特徴を一言であらわすなら、生楽器と電子音、伝統と実験の融合、と言っても差し支えはないでしょう。

 アコースティック・ギターをはじめとした生楽器のオーガニックなサウンドと、ノイズ的な電子音、アヴァンギャルドなアレンジを融合させるキャリフォン。本作では、過激なサウンドはやや控えめになり、静かに違和感を感じるサウンドやアレンジが、アコースティックな音色に溶け込んでいます。

 1曲目の「Wingbone」は、アコースティック・ギターとバンジョー、ボーカルを中心に据えた、穏やかで牧歌的な1曲。アルバムの導入部となる1曲目ということだからか、実験性は控えめ。とは言え、時折アクセントのように挟まれるパーカッションと、どこか濁りのあるギターのハーモニーが、オルタナティヴな空気を演出し、単なるフォークやカントリーの焼き直しではない音像を持っています。

 2曲目「Trick Bird」は、電子音を中心に構成された、エレクトロニカ色の濃いサウンドを持った1曲。輪郭のぼやけた電子音がリズムを刻み、深海にいるような気分にさせます。

 4曲目「Apple」は、打ち込みによるビートと、メロディー感の薄い歌メロ、エフェクト処理された様々な楽器の音が飛び交う、ジャンクな音像の1曲。一般的なバンドのアンサンブルとは全く異質の躍動感と一体感が生み出されていきます。

 5曲目「Lion & Bee」は、アコースティック・ギターと電子音が重層的に重なり、空間を穏やかに埋めていく1曲。

 7曲目「Heron King Blues」は、イントロから生楽器を用いたアンサンブルが展開されますが、各楽器の奏でるフレーズは時に断片的で、アヴァンギャルドな空気が充満しています。しかし、アンサンブルにはグルーヴと躍動感があり、次々と展開があり、飽きずに聴けます。アルバム表題曲だけあって、実験的でありながら、どこでも聴いたことのないグルーヴ感に溢れ、本作のベスト・トラックと言っていい素晴らしい完成度の1曲。

 随所に実験的なアレンジが施されているのですが、全体のサウンド・プロダクションは、アコギなどの生楽器を主軸にしたオーガニックなもの。そのため、どこか懐かしく、耳なじみが良いのに、同時に若干の違和感を感じる、という絶妙なバランスで成り立った作品です。

 「実験のための実験」に陥らず、実験性を音楽のフックになるよう、隠し味のように巧みに忍ばせているところが、このバンドのポップ・センスの優秀さと言えるでしょう。

 2004年に、シカゴを代表するインディー・レーベル、スリル・ジョッキーからリリースされたオリジナル盤では全8曲の収録でしたが、2017年にインディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズ(Dead Oceans)より、ボーナス・トラックを追加した「Deluxe Edition」として再発。こちらは全14曲収録となっており、現在はAppleなど各種サイトでデジタル配信もされています。

 





Califone “Quicksand / Cradlesnakes” / キャリフォン『クイックサンド / クレイドルスネークス』


Califone “Quicksand / Cradlesnakes”

キャリフォン 『クイックサンド / クレイドルスネークス』
発売: 2003年3月18日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴを拠点に活動していたオルタナティヴ・ロックバンド、レッド・レッド・ミート(Red Red Meat)が1997年に解散。メンバーだったティム・ルティリ(Tim Rutili)が、ソロ・プロジェクトとして立ち上げたキャリフォン。

 その後、ルティリと同じく、レッド・レッド・ミートのメンバーだったベン・マサレラ(Ben Massarella)らを加え、バンド編成となります。本作は2003年リリースのアルバム作品。(自主リリースも含め、複数のレーベルにまたがりながら作品をリリースしているため、何作目と数えるべきか迷うところですが、おそらくアルバムとしては4作目)

 トータスを擁する、シカゴの名門インディー・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。実験的な電子音と、オーガニックな響きを持った生楽器、歌心のあるボーカルが溶け合ったアルバムで、実にスリル・ジョッキーらしい自由でポストな作風と言ってよいでしょう。

 1曲目の「One」は、電子ノイズが控えめに飛び交う、1分弱のイントロダクションの役割を担う曲。

 2曲目「Horoscopic.Amputation.Honey」は、ゆったりとリズムを取った力強いピアノと、立体的なドラム、穏やかなボーカルに、アヴァンギャルドな電子音が溶け込んでいく1曲。波打つように流れるバンドのアンサンブルに、ノイズ的な電子音が重なり、楽曲に「ポスト」な空気を加えていきます。再生時間4:33あたりからドラムがはっきりとしたリズムを叩き始めると、生楽器と電子音が絡み合い、躍動感あふれるアンサンブルが展開。

 3曲目「Michigan Girls」は、アコースティック・ギターを中心に据えたナチュラルなサウンド・プロダクションの1曲。しかし、わざと音をぶつけるようなアレンジが、アヴァンギャルドな空気を持ち込み、音楽のフックとなっています。

 5曲目「Your Golden Ass」は、イントロから、ドラムがドタバタと立体的にリズムを刻む、躍動感とジャンクなサウンドを持った1曲。

 9曲目「Mean Little Seed」は、複数のギターが立体的に絡み合い、その間を縫うようにボーカルがメロディーを紡いでいきます。ボーカルがバンドと同化して、やや奥まって聞こえてくる、一体感のある1曲。

 10曲目「Vampiring Again」は、弾むようなリズムを持った、推進力を感じる1曲。ドラムとギターが波打つように楽器を主導していき、流れるような歌のメロディーが、その上に乗ります。再生時間2:15あたりから入ってくる、ファズ系のざらついた歪みのギターが、オルタナティヴな空気を演出。

 アコースティック・ギターやストリングスが多用されていますが、ノイズ的な電子音や歪んだギターが随所で顔を出し、全体としてはアヴァンギャルドな空気も多分に含んだアルバムと言えます。

 本作をリリースするスリル・ジョッキーは、地元シカゴのトータス周辺の作品と並んで、ドイツのマウス・オン・マーズやオヴァル、日本のボアダムスや竹村延和など、国籍やジャンルのこだわらず、新しくオリジナリティのある作品を積極的にリリースするレーベル。

 キャリフォンが本作で奏でる、相反すると思われる二つの要素が、手際よくブレンドされた音楽も、実にスリル・ジョッキーらしい質を備えた音楽です。

 また、2017年にはレーベルを変え、インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズ(Dead Oceans)より、ボーナス・トラックを8曲加えた「Deluxe Edition」が発売。現在では、各種サブスクリプション・サービスでも、こちらのバージョンが配信されています。

 





Pullman “Viewfinder” / プルマン『ビューファインダー』


Pullman “Viewfinder”

プルマン 『ビューファインダー』
発売: 2001年8月21日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 トータスやガスター・デル・ソルでの活動でも知られるバンディー・K・ブラウン(Bundy K. Brown)。同じくトータスへの参加でも知られるダグ・マッカム(Doug McCombs)。コデインやザ・ニュー・イヤーのクリス・ブロコウ(Chris Brokaw)。そして、ロフタス(Loftus)とRex(レックス)のカーティス・ハーヴェイ(Curtis Harvey)。

 以上、ポストロックとスロウコアでそれぞれキャリアを積んできた4人が結成したバンド、プルマンの2ndアルバムであり、ラスト・アルバム。

 前作『Turnstyles & Junkpiles』は、アコースティック・ギターを中心に据えたオーガニックなサウンドを用いて、ジャンルレスかつ躍動感のあるアンサンブルが展開されるアルバムでした。

 アコースティック・ギターによる流麗なフレーズが有機的に絡み合う前作と比べると、2作目となる本作ではエレキ・ギターの比率が増え、よりポストロック色の濃い音楽性とサウンド・プロダクションを持ったアルバムになっています。

 1曲目「Same Grain With New Wood」は、複数のギターが絡み合い、有機的なアンサンブルを構成していく、前作の延長線上にあると言える1曲。しかし、再生時間2:20あたりからは、立体的で躍動感のあるバンド・アンサンブルとなり、奥の方ではエレキ・ギターや電子的な持続音が鳴っています。これは前作では聞かれなかったアプローチ。

 2曲目「Delta One」は、エレキ・ギターと電子音が広がっていく、宇宙空間を漂うような感覚の1曲。1曲目に続き、やはり牧歌的な空気のあった前作とは、耳ざわりの異なる曲になっています。

 3曲目「Or, Otherwise」は、生楽器のナチュラルな響きと、清潔感のある電子音が、それぞれ細かい音符を奏でながら溶け合い、奥行きのある立体的なアンサンブルを作り上げる1曲。

 7曲目「Isla Mujeres」は、哀愁の漂うメロディーとサウンド・プロダクションを持った1曲。ここまでは音響を重視したアプローチの楽曲が続いていましたが、この曲ではメロディーが前面に出され、アルバムの流れの中でのコントラストもあり、非常に感情的に響きます。

 13曲目「Street Light」は、エフェクターをかけたギターなのか、シンセサイザーなのか、奇妙なサウンドが行き交う、アンビエントな1曲。

 前述のとおり、本作がプルマンのラスト・アルバムとなります。活動拠点がシカゴ、ニューヨーク、ボストンと、メンバーによって異なり、スタジオのみでの活動を続けてきたプルマン。著名なメンバーの集ったスーパーグループ的な一面もあり、あくまで各メンバーにとってはサイド・プロジェクトであり、長く活動することを想定していなかったのかもしれません。

 プルマンが残した2枚のアルバムはどちらもクオリティが高く、ジャンルレスに音の響きを追求した、まさに「音響派」と呼ぶべきもの。ギターを用いたインスト・ポストロックの、ひとつのお手本と言えるでしょう。

 





Pullman “Turnstyles & Junkpiles” / プルマン『ターンスタイルズ・アンド・ジャンクパイルズ』


Pullman “Turnstyles & Junkpiles (Turnstyles And Junkpiles)”

プルマン 『ターンスタイルズ・アンド・ジャンクパイルズ』
発売: 1998年8月11日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 トータスやガスター・デル・ソルでの活動でも知られるバンディー・K・ブラウン(Bundy K. Brown)や、同じくトータスやブロークバックでの活動で知られるダグ・マッカム(Doug McCombs)を中心に、ポストロックおよびスロウコアなど、各ジャンルでキャリアのある4人が結集したバンド、プルマン。

 ちなみにこのバンドの活動はスタジオでのレコーディングのみで、ライブ活動はおこなっていません。

 本作は、1998年にリリースされた彼らの1stアルバム。前述のトータスらが在籍し、シカゴのポストロックの総本山とも言えるレーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。デイヴィッド・パホ(David Pajo)が1曲でゲスト参加するなど、こちらの界隈が好きな人にとっては、聴く前から嫌が応にも期待が高まります。僕もそのひとり。

 期待と共に本作を再生すると、アコースティック・ギターを中心に据えたナチュラルなサウンドを用いて、多彩なアンサンブルが展開。アコギ中心というと、フォークやカントリーがまず頭に浮かびます。

 しかし、本作で展開されるのは、単なるカントリーのアップデート版とは違って、「アコースティック・ギターを用いたグッド・ミュージック」とでも呼びたくなるような、多様なジャンルを参照し、結果的にジャンルレスとなった音楽。あるジャンルを参照しつつも、その先に向かっているという意味では、ポストロック的と言ってもいいでしょう。

 1曲目の「To Hold Down A Shadow」から、アコースティック・ギターを中心に据えたオーガニックなサウンドで、各楽器が穏やかに絡み合い、躍動する、有機的なアンサンブルが展開されていきます。

 2曲目「Barefoot」は、複数のギターが、それぞれそよ風のように流麗なフレーズを弾く、吹き抜けるような疾走感のある1曲。フレーズ同士が重なるときに生まれるハーモニーに、どこか不安定な部分があり、そこが音楽の深みを増し、またジャンルレス感をも演出しています。

 3曲目「In A Box, Under The Bed」も、2曲目「Barefoot」に続いて、複数のギターが折り重なるように音楽を組み上げていく1曲。

 5曲目「Gravenhurst」には、バンディー・K・ブラウンと入れ替わりでトータスに加入したことでも知られるデイヴィッド・パホが参加。透き通るような音色のアコースティック・ギターによるシンプルなフレーズを中心に、穏やかなアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目「Lyasnya」は、ここまでのアルバムの流れとは異質な、軽快な3拍子に乗せて、メロディアスなフレーズが繰り出される1曲。リズムがはっきりとしているため、ダンサブルに響きます。

 9曲目「Deer Hill」は、音の動きの少ないミニマルなフレーズが押し寄せる、音響が前景化した1曲。

 アルバム全体と通して、アコースティック・ギターを中心にした穏やかなサウンド・プロダクションを持っていますが、前述したとおり音楽の幅は広く、ジャンルレスで風通しの良い作品です。

 「シカゴ音響派」という言葉もありますが、まさに本作は「音響派」と呼びたくなる、音の響きを追求したストイシズムが感じられる1作。と書くと、なんだかハードルが高い音楽であるかのようですが、実際に鳴っている音は、音響を追求しているからこそ、リラクシングで心地よく、深い意味でポップな作品であると思います。

 通常は14曲収録ですが、徳間ジャパンからリリースされた日本盤にはボーナス・トラック5曲が追加され、19曲収録となっていました。

 





The Sea And Cake “Any Day” / ザ・シー・アンド・ケイク『エニイ・デイ』


The Sea And Cake “Any Day”

ザ・シー・アンド・ケイク 『エニイ・デイ』
発売: 2018年5月11日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 イリノイ州シカゴを拠点に活動するバンド、ザ・シー・アンド・ケイクの通算11枚目となるスタジオ・アルバム。前作『Runner』から6年ぶり、ベースのエリック・クラリッジ(Eric Claridge)が脱退し、3ピース編成となってから、初のアルバムとなります。

 ザ・ジンクス(The Zincs)や、ユーフォン(Euphone)での活動で知られる、ニック・マクリ(Nick Macri)がサポート・ベーシストとして参加。さらに、2016年のブライアン・ウィルソンによる『ペット・サウンズ』50周年アニバーサリー・ツアーで音楽監督を務めた、ポール・ヴォン・マーテンズ(Paul Von Mertens)も、クラリネットとフルートでレコーディングに参加しています。

 シカゴの名門レーベル、スリル・ジョッキーに所属。トータスのジョン・マッケンタイア、元シュリンプ・ボートのサム・プレコップ、元カクテルズのアーチャー・プレウィットの3人からなり、シカゴ界隈のスーパー・グループの様相を帯びるザ・シー・アンド・ケイク。(ちなみに脱退したエリック・クラリッジも、シュリンプ・ボートの元メンバー)

 彼らの音楽の特徴であり魅力は、ギターポップ的な音像と爽やかなメロディーを持ちながら、ポストロック的な実験性を持ち合わせているところ。非常に聴きやすく、ポップなテクスチャーと、リスナーに若干の違和感を抱かせる、隠し味のように含まれたアヴァンギャルドなアレンジが、共存しています。

 音を詰め込みすぎず、風通しが良いところも、このアルバムの魅力。また、各楽器のフレーズとリズムからは、ジャズの香りも漂い、非常に間口の広い音楽を作り上げています。

 1曲目の「Cover The Mountain」は、シンプルな音色のギターと、柔らかく軽い声色のボーカル、手数を絞ったシンプルなドラムが、浮遊感と緩やかな躍動感のあるアンサンブルを編み込んでいく1曲。

 2曲目「I Should Care」は、音数はそこまで多くない、軽いアンサンブルながら、全ての音が少しずつ前のめりになり、爽やかに吹き抜ける風のような疾走感のある曲。

 3曲目「Any Day」では、スムーズジャズを思わせる、流れるような軽快なグルーブが展開。ギター、クラリネット、フルートが、層のように音を紡ぎ、有機的な音楽を作り出していきます。

 4曲目「Occurs」は、ドラムの跳ねたリズムと、そこに覆いかぶさるように入ってくるギターが、ゆるやかなスウィング感を生む、リラクシングな1曲。

 5曲目「Starling」は、ギターが穏やかに絡み合うイントロに導かれ、疾走感のあるギターポップが展開される1曲。

 7曲目「Day Moon」は、本作の中で、ドラムの音がソリッドで、ビートが強い1曲。ギターもタイトにリズムを刻み、心地よい前への推進力を感じます。

 8曲目「Into Rain」は、オシャレなカフェで流れていそうな、スムーズジャズかボサノヴァを思わせるサウンド・プロダクションを持った曲。この曲も音数は少ないながら、各楽器が有機的に重なり合い、有機的なアンサンブルを作り上げています。

 アルバムを通して、昼下がりのリラクシングな時間を顕在化させたような、心地よい流麗さを持っています。音数が絞り込まれ、隙間まで利用したアンサンブルからは、ゆるやかな躍動感に溢れています。

 やり過ぎないところ、足し算ではなく引き算を駆使して、ポップな耳触りと奥深い音楽性を両立させているところが、本作の最大の魅力。

 3ピースになったことも、マイナスに作用しているところは感じられず、むしろ一音たりとも無駄にしないという態度が強まり、音数は減らしながら、音楽の強度は少しも衰えていません。