「Thrill Jockey」タグアーカイブ

Chicago Underground Duo “In Praise Of Shadows” / シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ『イン・プレイズ・オブ・シャドウズ』


Chicago Underground Duo “In Praise Of Shadows”

シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ 『イン・プレイズ・オブ・シャドウズ』
発売: 2006年2月17日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: John McEntire (ジョン・マッケンタイア)

 主にコルネットを担当するロブ・マズレク(Rob Mazurek)と、ドラムとパーカッションを担当するチャド・テイラー(Chad Taylor)によるジャズ・デュオ、シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの4thアルバム。

 これまでの作品では、一部の曲でゲスト・ミュージシャンを迎えることもありましたが、本作はメンバー2名によって、全ての楽器が演奏されています。エンジニアは、トータスのジョン・マッケンタイアが担当。

 シカゴのポストロックの総本山とも言えるスリル・ジョッキーからのリリース。また、ロブ・マズレクは同じくスリル・ジョッキー所属のトータスのメンバーらと共に結成したフューチャー・ジャズバンド、アイソトープ217°(Isotope 217°)での活動でも知られます。

 これまでの3作でも、ジャズ的なフレーズや即興性を、ポストロック的な編集感覚で再構築し、新しいジャズを創造してきたシカゴ・アンダーグラウンド・デュオ。4作目となる本作でも、生楽器のオーガニックな響きと電子音が溶け合い、ジャズとポストロックが有機的に融合したアルバムとなっています。

 1作目から順を追って電子音と編集の比率が高まり、ポストロック性を増していったのが、シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの基本的な音楽性の変遷。しかし、本作では生楽器のナチュラルなサウンドを用いる比率が上がり、サウンドの面ではステレオタイプなジャズにやや戻った印象を受けます。

 しかし、音楽の質としては、ジャズ的なフレーズとサウンドを用いながらも、ジャンル特定の難しいポスト性を強く感じる音楽が展開されています。

 1曲目の「Falling Awake」では、ヴィブラフォンとコルネットが臨場感あふれる生々しいサウンドで録音。比較的、ジャズ色の濃い1曲と言えます。

 2曲目「In Praise Of Shadows」では、ピアノなのかチェレスタなのか、独特の透明感と残響感を持った鍵盤と、フリーなドラムがアンサンブルを構成。隙間が多い、緊張感のある演奏が展開されることで、音響が前景化して響きます。

 5曲目の「Pangea」は、個人的にこのアルバムのベスト・トラックだと思う1曲です。手数の多い鋭いドラムと、電子的なノイズなどが溶け合い、リズムと音響が一体化したような、ジャンルレスな音楽が展開。ジャズのリズムと、音響系ポストロックのサウンド・プロダクションが、見事に融合しています。

 アルバムごとに、音楽性が少しづつ異なるシカゴ・アンダーグラウンド・デュオ。しかし、ジャズのマナーを下敷きにしながら、同時代のポストロックやエレクトロニカと共鳴し、新しい音楽を作り出そうという意図は、共通していると言えるでしょう。

 また、一定以上のクオリティーを持ったアルバムを、作り続けているところもさすが。4作目のアルバムとなる本作でも、ジャズがポストロックのフィルターを通過して、どこかで聴いたことがありそうで、どこでも聴いたことがない、全く新しい音楽が鳴らされています。

 





Chicago Underground Duo “Axis And Alignment” / シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ『アクシス・アンド・アラインメント』


Chicago Underground Duo “Axis And Alignment (Axis & Alignment)”

シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ 『アクシス・アンド・アラインメント』
発売: 2002年3月19日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 コルネットのロブ・マズレク(Rob Mazurek)と、ドラムとパーカッションのチャド・テイラー(Chad Taylor)によるジャズ・デュオ、シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの3rdアルバム。

 レコーディング・エンジニアとミックスは、バンディー・K・ブラウンとジョン・マッケンタイアが、楽曲によって分け合うかたちで担当。

 ジャズ的なフレーズや即興性を、ポストロック的な手法で再構築。シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの音楽性を一言であらわすなら、そう言って差し支えないでしょう。3作目となる本作でも、ジャズのパーツを用いて、全く新しい音楽を作り上げようという意思が感じられます。

 1曲目「Micro Exit」は、ヴィブラフォンの細かい音の粒が、サイケデリックかつ幻想的な空気を作りだす1曲。

 2曲目「Lifelines」は、コルネットのフレーズとドラムのリズムからは、ジャズの香りが立ちますが、全体のアンサンブルにはスウィングや躍動感が希薄で、バラバラに解体された後に組み立て直したような耳ざわりの1曲です。

 3曲目「Particle And Transfiguration」は、ドラムもコルネットも、高速で音符の詰め込まれたフレーズを繰り出す、フリージャズ色の濃い1曲。徐々に、全体にエフェクト処理が加えられ、攻撃的でアヴァンギャルドなサウンドへと変化していきます。

 4曲目「Exponent Red」は、ポリリズミックなドラムと、コルネットのリリカルなフレーズはジャズそのもの。しかし、シンセの太い音色がモダンな空気を演出し、全体のジャズ色を薄め、テクノのようなサウンドに仕上げています。

 5曲目「Average Assumptions And Misunderstandings」は、ピアノとヴィブラフォンが不協和に重なり合う、アヴァンギャルドな1曲。ジャズというより、現代音楽に近い雰囲気。

 7曲目「Two Concepts For The Storage Of Light」は、叩きつけるようにパワフルかつ自由なリズムを刻むドラムと、歌い上げるようにフレーズを紡ぐコルネットが絡み合う、フリージャズ色の濃い前半から、シンセが加わりモダンな空気を増した後半へと展開。全体としても、躍動感に溢れ、単純にかっこいい曲です。

 8曲目「Memoirs Of A Space Traveller」は、フリーな高速フレーズを繰り出すコルネットとドラムを、ノイズ的な電子音が包み込む、アヴァンギャルドな1曲。

 10曲目「Access And Enlightenment」は、トライバルなドラムと、軽快なシンセとコルネットが絡み合う、立体的で躍動感に溢れた1曲。ジャズ的なフレーズと即興性を持ったコルネット、変幻自在にカラフルなリズムを刻むドラム、オルタナティヴな空気を持ち込むシンセの音色が溶け合い、フックの多い音楽を作りあげています。

 アルバムによって、アプローチの方法とバランスを変化させながら、常にジャズを用いた新しい音楽を目指しているシカゴ・アンダーグラウンド・デュオ。

 本作でもジャズのスウィング感や即興性を、ポストロック的な感覚で解体・再構築し、ジャンルを超えた音楽を完成させています。

 





Chicago Underground Duo “Synesthesia” / シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ『シナスタジア』


Chicago Underground Duo “Synesthesia”

シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ 『シナスタジア』
発売: 2000年5月2日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: John McEntire (ジョン・マッケンタイア)

 コルネット担当のロブ・マズレク(Rob Mazurek)と、ドラムとパーカッション担当のチャド・テイラー(Chad Taylor)からなる、アヴァンギャルドなジャズ・デュオ、シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの2ndアルバム。

 トータスらを擁するシカゴの名門インディー・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。エンジニアは、トータスのジョン・マッケンタイアが担当。

 ジャズ的なフレーズや即興性を、ポストロックにおける編集感覚で再構築した、前作『12° Of Freedom』。2作目となる本作では、前述のとおりトータスのジョン・マッケンタイアをエンジニアに迎え、よりポスト・プロダクションを大胆に施し、電子音も導入した、ポストロック色の濃い1作となっています。

 1曲目の「Blue Sparks From Her And The Scent Of Lightning」は、イントロから輪郭のはっきりしない電子音が増殖する、アンビエントな雰囲気からスタート。コルネットのフレーズと音色からはジャズの香りが漂い、再生時間4:46あたりからは、いきいきとしたスウィング感の溢れるアンサンブルが展開。ジャズの躍動感と、エレクトロニカの音響を併せ持った1曲と言えます。

 2曲目「Threads On The Face」では、1曲目で聴かれたエレクトロニクスの導入はやや控えめに、コルネットとドラムのフレーズが、それぞれフリーにフレーズを繰り出していきます。後半になると、録音後に再構築されたであろう、ポスト・プロダクションを感じさせるサウンドが展開。

 3曲目「Bellatron」は、シンセなのか打ち込みなのか、あるいは生楽器にエフェクト処理を施したのか、電子音が飛び交う、アンビエントな1曲。

 4曲目「Red Gradations」は、ヴィブラフォン、パーカッション、コルネットが、音数を絞ったミニマルなフレーズを持ち寄り、緩やかに絡み合い、有機的なアンサンブルを構成していく1曲。

 5曲目「Fluxus」は、ドラムとコルネットがそれぞれ即興性の強いフレーズを繰り出す前半から、アナログシンセが入り、ジャズのグルーヴ感と、テクノの音響とダンス要素が融合したような後半へと展開。クレジットを確認すると、このアナログ・シンセサイザーはモーグ(Moog)で、ザ・シー・アンド・ケイクのサム・プレコップがゲスト参加で弾いているようです。

 8曲目「Tram Transfer Nine」は、エフェクト処理されたであろう楽器や、フィールド・レコーディングらしき大人など、多様な素材が飛び交う、実験性の強い1曲。この曲をアルバムのラストに持ってくるところに、実験性を重んじるこのデュオの態度が、あらわれていると言ってもいいかもしれません。

 前述したとおり、1stアルバム『12° Of Freedom』から比べると、編集や電子音が大胆に用いられ、ポストロック色の増した2作目と言えます。

 各楽器のフレーズやサウンドには、間違いなくジャズの香りが漂うのですが、完成された音楽は、良い意味でジャンルレス。断片的にはジャズ感が強いのに、言葉には表しがたい新しい音楽として仕上がっており、実にポストロック的な、またスリル・ジョッキー的な作品です。

 





Chicago Underground Duo “12° Of Freedom” / シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ『12ディグリーズ・オブ・フリーダム』


Chicago Underground Duo “12° Of Freedom”

シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ 『12ディグリーズ・オブ・フリーダム』
発売: 1998年10月20日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 コルネット担当のロブ・マズレク(Rob Mazurek)と、ドラムとパーカッション担当のチャド・テイラー(Chad Taylor)からなるジャズ・デュオ、シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの1stアルバム。シカゴの名門インディー・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。

 スリル・ジョッキー所属のジャズ系グループやミュージシャンというと、アイソトープ217°(Isotope 217°)と、トータスのギタリスト、ジェフ・パーカー(Jeff Parker)が挙げられます。ロブ・マズレクはアイソトープ217°の中心メンバーでもあり、本作には同じくアイソトープ217°のメンバーでもあるジェフ・パーカーが3曲でゲスト参加。

 シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ(並行して「トリオ」「カルテット」と拡大した編成でも作品をリリース)には、スリル・ジョッキー界隈のジャズ系ミュージシャンが結集したグループ、という側面もあります。

 ジャズ的なフレーズやグルーヴを、ポストロック的な手法で再構築していくアイソトープ217°と比較すると、よりジャズ色の濃い音楽を志向しているのが、このグループ。しかし、本作がスリル・ジョッキーからリリースされていること自体が示唆的ですが、ジャズ的なフレーズや即興性を用いつつ、シカゴ音響派を思わせるサウンドも持ち合わせた作品となっています。

 1曲目「The Pursued」は、コルネットとドラムの断片的なフレーズが行き交う、隙間の多い1曲。音数が絞られ、無音部分もあるのですが、それぞれの楽器のプレイには、一瞬のひらめきや疾走感が随所に感じられます。最小単位のスウィング感が提示されるるような、このアプローチ方法は、音響を前景化させる一部のポストロックと、精神性では共通していると言ってもいいでしょう。

 2曲目「Not Quite Dark Yet And The Stars Shining Above The Withered Fields」では、マズレクがピアノ、テイラーがヴィブラフォンを担当。ジェフ・パーカーがギターでゲスト参加しています。ビート感に乏しく、各楽器の音の粒がすれ違い、時に重なり合う、アンビエントな1曲。

 3曲目「January 15th」は、これまでの2曲と打って変わって、ドラムの躍動感あふれるビートと、翼が生えたように飛び回るコルネットが絡み合う、アンサンブルの重視された1曲。コルネットのフレーズも、ステレオタイプにジャズ的で、ノリノリのビバップのようにも聴けます。後半は音数を減らし、アンビエントな雰囲気へ。

 5曲目「Waiting For You Is Like Watching Stillness Grow Into Enormous Wings」は、2曲目と同じく、マズレクがピアノ、テイラーがヴィブラフォン、パーカーがギターという編成。各楽器の音が有機的に絡み合い、幻想的な雰囲気を作り上げていきます。北欧のポストロック・バンドが作りそうな、音響と各楽器の重なり方が美しい1曲です。

 6曲目「Twelve Degrees Of Freedom」は、ドラムとコルネットによる、このデュオの基本となる編成での演奏。ですが、両楽器ともにエフェクト処理がなされ、ポスト・プロダクションを強く感じる、言い換えればポストロック色の濃い1曲。ややフリーキーで、奥まった音質の両者が、吹き荒れる風のようにテンポを変えながら、フレーズを繰り出していきます。

 8曲目「Gratitude」は、コルネットとヴィブラフォンが音を紡ぎ出していく、幻想的な1曲。コルネットのフレーズは、ジャズのマナーに沿っていますが、全体のサウンド・プロダクションは、音響系ポストロックのように柔らかくアンビエント。

 1stアルバムということで、まだコンセプト先行で手探り状態の印象も受けますが、スリル・ジョッキーらしい風通しの良さと、新しさのある作品です。

 メンバーのロブ・マズレク、また本作にゲスト参加しているジェフ・パーカーは、ソロ作品も含め、多くのプロジェクトに参加しています。他のグループや作品と比べながら聴くのも、リスニングの楽しみを広げてくれることでしょう。

 





Califone “Roots & Crowns” / キャリフォン『ルーツ・アンド・クラウンズ』


Califone “Roots & Crowns”

キャリフォン 『ルーツ・アンド・クラウンズ』
発売: 2006年10月10日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 イリノイ州シカゴ出身のポストロック・バンド、キャリフォンの2006年作のアルバム。

 生楽器を多用したオーガニックなサウンドに、ノイズ的な電子音やエレキ・ギターを溶け込ませ、まさに「ポスト」な音楽を作り続けるキャリフォン。本作でも、伝統と実験がバランスよくミックスされた音楽を展開しています。

 1曲目「Pink & Sour」は、トライバルなパーカッションのリズムと歌のメロディーが、ジャンクなエレキ・ギターや電子音と共に、ポストロック的な手法でまとめあげられた1曲。ポスト民族音楽とでも呼びたくなるような、伝統音楽とテクノロジーが融合した曲です。

 2曲目「Spiders House」は、各楽器ともナチュラルな音作りで、シンプルなリズムを刻んでいく、穏やかな1曲。ですが、そこからはみ出るリズムと音が随所にあり、アヴァンギャルドな空気も持ち合わせています。

 5曲目「A Chinese Actor」では、イントロから、ラジオの音を拾ったようなノイズと、民族音楽的な雰囲気のリズムが溶け合います。躍動感のある立体的なアンサンブルの中で、ジャンクでノイジーな音色がダイナミズムを加え、楽曲の奥行きを増しています。ロックにおいて、激しく歪んだギターがエキサイトメントを増加させるように、民族音楽的なサウンドに、パワフルな音をプラス。この曲もポスト民族音楽と呼びたくなる1曲。

 8曲目「The Orchids」は、穏やかなアコースティック・ギターとボーカルを中心に据え、多様なサウンドによる断片的なフレーズが折り重なっていく1曲。全体のサウンド・プロダクションも、生楽器が前面に出たオーガニックなものですが、レコーディング後の編集を感じさせる「ポスト」な耳ざわりも同居し、楽曲に現代的な雰囲気を加えています。

 10曲目「Black Metal Valentine」は、このアルバムの中にあって、特に実験性の濃いサウンドとアレンジの1曲。バラバラに解体されたフレーズが、後から再構築されたような、ポスト・プロダクションを強く感じさせる曲です。ノイズ的な電子音も多用されていますが、楽器のフレーズと巧みにブレンドされ、有機的にサウンドを作り上げています。

 12曲目「3 Legged Animal」は、アコースティック・ギターと歌がアンサンブルの中心にある、牧歌的な雰囲気の1曲。しかし、徐々にノイジーなサウンドが加わり、楽曲に立体感が増していきます。

 生楽器のナチュラルで穏やかなサウンドと、一般的にはノイズと思われる電子音やディストーション・ギターが溶け合い、一体感のある音楽を作り上げるアルバムと言えます。何度か記述したとおり、民族音楽のようなリズムやメロディーが、電子音やエレキ・ギターなどのオルタナティヴな音色と溶け合い、楽曲の幅と深みを格段に増しています。

 「オルタナ・カントリー」や「フリーク・フォーク」というジャンル名がありますが、本作は「オルタナ民族音楽」「ポスト民族音楽」などと呼びたくなる音楽性とサウンドを持った1作です。