「サンディエゴ」タグアーカイブ

Pinback “Autumn Of The Seraphs” / ピンバック『オータム・オブ・ザ・セラフス』


Pinback “Autumn Of The Seraphs”

ピンバック 『オータム・オブ・ザ・セラフス』
発売: 2007年9月11日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 カリフォルニア州サンディエゴ出身。ザック・スミス(Zach Smith)ことアーミステッド・バーウェル・スミス4世(Armistead Burwell Smith IV)と、ロブ・クロウ(Rob Crow)からなるバンド、ピンバックの4thアルバム。前作『Summer In Abaddon』に引き続き、シカゴの名門インディー・レーベル、タッチ・アンド・ゴーからのリリース。

 ザック・スミスはスリー・マイル・パイロット(Three Mile Pilot)、ロブ・クロウはヘビー・ベジタブル(Heavy Vegetable)やシンギー(Thingy)と、それぞれサンディエゴのシーンにおける重要バンドの中心的メンバーでもある2人。基本楽器はザックがベース、ロブがギターですが、共にソングライターとボーカルもこなし、複数の楽器を操るマルチ・インストゥルメンタリストでもあります。

 そんな才能豊かな2人が結成したピンバック。ポストロック的とも言えるモダンで意外性のあるアレンジと、流れるようなメロディー・センスが高次元で両立した音楽が、本作では奏でられます。

 1曲目の「From Nothing To Nowhere」は、タイトで疾走感のあるバンドのアンサンブルにぴったりと寄り添うように、ボーカルのメロディーが並走する1曲。各楽器の音作りは、原音をいかしたナチュラルなもの。激しいディストーションなどには頼らず、各楽器が絡み合うような有機的なアンサンブルによって、疾走感を演出しています。

 2曲目「Barnes」は、全ての楽器が一体となって同じ方向を目指す1曲目とはうって変わって、ボーカルも含め各楽器が複雑に絡み合い、立体的なアンサンブルを作り上げる1曲。バンド全体でゆったりと躍動するところと、やや走るところを切り替え、ゆるやかにグルーヴする演奏が繰り広げられます。

 3曲目「Good To Sea」は、高音域を使ったはずむようなギターのイントロに導かれ、タイトで軽快なアンサンブルが展開する 1曲。ボーカルの浮遊感のあるメロディー、優しい波のように揺れるリズム隊、前述したとおり楽しげにはずむギターが、有機的に組み合わさりながら、いきいきと躍動します。

 7曲目「Devil You Know」は、イントロのミュート奏法のギターの音も象徴的で、全体にタイトで、無駄を削ぎ落としたアンサンブルとサウンドを持った1曲。わずかに前のめりにリズムが進むバンドのアンサンブルに、覆いかぶさるようにボーカルがメロディーを紡いでいきます。再生時間1:16あたりからのギターのサウンドとフレーズと、そこに絡みつくようなピアノが醸し出すアヴァンギャルドな空気も、このバンドの魅力。

 10曲目「Bouquet」は、空間系エフェクターのかかったギターを中心に、隙間が多いながらも、ゆるやかな躍動感を持ったアンサンブルが展開される1曲。隙間を埋め、全体を多い尽くすように、コーラスワークは厚みがあり、凝っています。

 前作『Summer In Abaddon』から比較すると、アルバム全体を通して、やや実験性の増した1作と言えるでしょうか。前作の方がギターポップ色が濃く、今作の方がシリアスで、ややプログレ風味があります。

 ソフトで耳なじみの良いサウンド・プロダクションでありながら、随所に実験性を忍ばせ、時折アヴァンギャルドな風を吹かせるアレンジと、流れるように爽やかなメロディーとコーラスワークは、ザ・シー・アンド・ケイク(The Sea And Cake)に近いとも思います。

 ポップさの中に実験性が隠し味のごとく含まれた、ポップであり、同時に奥行きのある音楽が展開される1作です。

 





Pinback “Summer In Abaddon” / ピンバック『サマー・イン・アバドン』


Pinback “Summer In Abaddon”

ピンバック 『サマー・イン・アバドン』
発売: 2004年10月12日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 カリフォルニア州サンディエゴ出身のバンド、ピンバックの3rdアルバム。前作までは、ニューヨークのインディー・レーベル、エース・フー(Ace Fu)からのリリースでしたが、本作からシカゴの名門タッチ・アンド・ゴーと契約。

 スリー・マイル・パイロット(Three Mile Pilot)での活動でも知られる、ベーシストのザック・スミス(Zach Smith)こと本名アーミステッド・バーウェル・スミス4世(Armistead Burwell Smith IV)と、ヘビー・ベジタブル(Heavy Vegetable)やシンギー(Thingy)など、ソロ名義も含め多くのバンドで活動してきたギタリストのロブ・クロウ(Rob Crow)。

 共にソングライターであり、ボーカルでもあり、複数の楽器をこなすマルチ・インストゥルメンタリストでもある2人が結成したバンドが、このピンバックです。バンド名の由来は、1974年公開のSF映画『ダーク・スター』(Dark Star)に登場する人物、ピンバック軍曹(Sergeant Pinback)から。

 前述のとおり、他のバンドでソングライターを務め、複数の楽器をこなす2人によって結成されたこのバンド。メロディーにあらわれた歌心もさることながら、アンサンブル全体にも歌心が溢れ、穏やかで、いきいきと躍動する音楽が詰まったアルバムに仕上がっています。

 また、このような説明だけでは、ギターポップのように親しみやすい音楽を想像することと思いますが、彼らの音楽は親しみやすくもあり、同時にポストロック的な意外性のあるアレンジが共存。非常に懐の深い、ポップな作品です。

 1曲目「Non-Photo Blue」は、ミュート奏法によるギターの粒の立ったサウンドが印象的。ギターを中心にしたアンサンブルの間を縫うように、穏やかなボーカルがメロディーを紡いでいきます。バンドのアンサンブルはカチッと正確であるのに、歌メロは自由に流れるようになめらか。このバランス感覚も、このバンドの特徴のひとつと言えるでしょう。

 2曲目「Sender」は、各楽器がゆるやかに絡み合う有機的なアンサンブルに、感情を抑えたボーカルがメロディーを重ねていく1曲。

 4曲目「Bloods On Fire」は、ヴィブラフォンのような音色とピアノを中心に、細かな音が組み合い、躍動感のあるアンサンブルを作り上げていきます。

 5曲目「Fortress」は、ボーカルも含め、各楽器が互いにリズムを食い合うように絡まり、ひとつの生命体のように躍動する1曲。全体のサウンドも、ボーカルの歌唱も穏やかですが、生命力に溢れた自然な躍動感があり、個人的には大好きな種類の曲です。

 9曲目「The Yellow Ones」は、イントロからピアノとドラムが、覆い被さり合うようなリズムで重なり、さらにボーカルも加わって、穏やかな波のように揺らぎのあるアンサンブルを作り上げます。再生時間1:31あたりから入ってくる、音がぶつかるようなピアノが、アヴァンギャルドな空気をプラス。

 10曲目「AFK」は、パワフルに打ちつけるようなドラムと、タイトにリズムを刻むギターを中心に、立体的でメリハリのきいたアンサンブルが展開。ところどころシャウト気味のボーカルが、楽曲にエモーショナルな空気をもたらしています。

 細かい音符とロングトーンの絶妙なバランスが、本作の特徴のひとつだと思います。各楽器が粒のような音を持ち寄り、有機的なアンサンブルを作り上げる一方で、その間を縫うような歌のメロディー、全体を優しく包み込むようなロングトーンが、並列することが少なくありません。

 優しく穏やかなサウンド・プロダクションに比例した、ゆるやかな躍動感と一体感を持ち合わせたアルバムです。

 





Sleeping People “Growing” / スリーピング・ピープル『グローイング』


Sleeping People “Growing”

スリーピング・ピープル 『グローイング』
発売: 2007年10月9日
レーベル: Temporary Residence (テンポラリー・レジデンス)

 カリフォルニア州サンディエゴ出身のマスロック・バンド、スリーピング・ピープルの2ndアルバム。

 前作『Sleeping People』リリース後、ギターのジョイリー・コンセプション(Joileah Concepcion)がバンドを脱退。代わりに、彼女の友人でもあり、後にダーティー・プロジェクターズに参加することになるアンバー・コフマン(Amber Coffman)が加入。

 しかし、2007年初頭にジョイリー(本作では結婚して性が変わったのか、Joileah Maddockと表記)が復帰。入れ替わるように、コフマンはダーティー・プロジェクターズに参加するため、スリーピング・ピープルを脱退。ニューヨークへ引っ越しています。結果として、本作では一部の曲のレコーディングにはコフマンも参加。

 前作は、わかりやすいスピード感や複雑さよりも、丁寧に組み上げられたバンドのアンサンブルが前面に出たアルバムでした。2作目となる本作でも、前作のアプローチを踏襲し、さらに音楽性とアンサンブルが深化した作品と言えます。

 マスロックは、直訳すれば「数学ロック」ということになりますが、本作でも全て計算し尽くされたかのような、複雑かつ正確なアンサンブルが展開されていきます。

 1曲目「Centipede’s Dream」では、冒頭から2本のギターが絡み合うようにフレーズを紡ぎだし、リズム隊も加わってアンサンブルを構成。フレーズの音の動きと、ツイン・ギターの重なり方には意外性があり、摩訶不思議な空気を作り出していきます。

 2曲目「James Spader」には、アンバー・コフマンが参加。歪んだギター・サウンドを中心に据えて、複数のギターとリズム隊が噛み合いながら、躍動感のあるアンサンブルを展開していきます。

 3曲目「Yellow Guy / Pink Eye」では、シンプルなギターのフレーズに、小刻みに鋭くリズムを刻むドラムが重なり、スピード感の溢れる演奏が展開。

 4曲目「Mouth Breeder」は、イントロから2本のギターがチクタクと機械仕掛けのようなフレーズを紡ぎ、ベースとドラムもタイトにリズムを刻み、各楽器が緻密に組み合い、アンサンブルを構成。テンポは抑えめで、各フレーズも特別に難しくはなく、むしろシンプルな部類に入りますが、徐々に複雑さとスピード感を増していきます。

 5曲目「 …Out Dream」も、4曲目の引き続き、ギターが音階練習のようなシンプルなフレーズを弾き、徐々に複雑さを増していく1曲。各楽器が正確にリズムを刻み、編み上げていくアンサンブルは、まさに数学的。

 6曲目「Three Things」は、音質とアンサンブルの両面で、前2曲に比べるとアグレッシヴで、ロックのダイナミズムが際立った1曲。ねじれるようなギターのフレーズに、各楽器が絡みつくように、演奏が展開されます。

 8曲目「Underland」は、ドラムがフィーチャーされていて、ここまでのアルバムの流れの中では、毛色の違う1曲。

 10曲目「People Staying Awake」は、各楽器とも硬質な音作りで、ロック的なグルーヴ感と躍動感を持った1曲。ミドルテンポの曲で、ゆったりとしたテンポが、音質とアンサンブルの重みをますます際立てせています。後半から、はっきりとメロディーを歌うボーカルが入ってくるところも、インストが基本の本作においては、意外性を演出。

 マスロックらしい正確性と複雑性に、ロックが持つダイナミズムが表現された、クオリティの高い1作。複雑さや実験性を過度に強調することなく、多彩なアンサンブルが繰り広げられます。

 真面目に、誠実に作られたマスロックという印象で、個人的には安心して人にオススメできるアルバムです。

 





Sleeping People “Sleeping People” / スリーピング・ピープル『スリーピング・ピープル』


Sleeping People “Sleeping People”

スリーピング・ピープル 『スリーピング・ピープル』
発売: 2005年1月1日
レーベル: Temporary Residence (テンポラリー・レジデンス)

 カリフォルニア州サンディエゴ出身のマスロック・バンド、スリーピング・ピープルの1stアルバム。

 ノレそうでノレない、ぎこちないとも言えるリズムに乗せて、複雑なアンサンブルが展開されるアルバム。正確にデザインされたアンサンブルと、それを寸分の狂いなく実行していくテクニックは、まさにマスロックと呼ぶべき音楽です。

 1曲目「Blue Fly Green Fly」は、各楽器が絡み合うようにアンサンブルを構成し、生き物がうごめくように躍動感する1曲。特別にテンポが速い、フレーズが複雑だというわけではなく、むしろ各フレーズとリズムは、マスロックにしては比較的シンプルですが、各楽器が折り重なるように組み上げられるアンサンブルの完成度は、非常に高いです。

 2曲目「Nasty Portion」は、不自然なほど前のめりになったようなリズムで、疾走していく1曲。急ぎすぎて足がもつれるかのように、各楽器が我先にとフレーズを繰り出していきます。

 3曲目「Fripp For Girls」は、回転するようなフレーズの動きが、実にマスロックらしい響きを持った1曲。この曲でも、各楽器が複雑に絡み合い、もつれるようにして演奏が進行します。

 4曲目「Technically You…」では、上から流れ落ちるようなフレーズが繰り返され、小刻みなリズムが緊張感を演出。フレーズに用いられる音符は細かいのですが、疾走感やスピード感よりも、複雑さの方が前景化した1曲。

 5曲目「Nachos」は、イントロから音が乱れ飛ぶ、アヴァンギャルドな空気を持った1曲。適当に無茶苦茶にプレイしているようでいて、合わせるところは非常にタイトで、このバンドの演奏力の高さを改めて感じます。

 6曲目「Johnny Depp」は、2本のギターによる、細かく緻密なフレーズから始まり、その後もツイン・ギターのアンサンブルが中心に置かれた1曲。リズム隊も含め、正確無比でスリリングな演奏が展開されていきます。

 テクニックを前面に押し出すわけではなく、リズムもアンサンブルも、一聴するとそこまで複雑には聞こえません。しかし、正確にタイトなアンサンブルをこなしていく演奏からは、各メンバーの高度なテクニックが窺えます。

 予定調和の静と動に頼らず、やり過ぎないバランス感覚が、このバンドの魅力。黙々とフレーズを紡ぎ、バンド全体で有機的なアンサンブルを組み立てていく態度からは、彼らのストイシズムが漂います。