「フィラデルフィア」タグアーカイブ

Hop Along “Bark Your Head Off, Dog” / ホップ・アロング『バーク・ユア・ヘッド・オフ、ドッグ』


Hop Along “Bark Your Head Off, Dog”

ホップ・アロング 『バーク・ユア・ヘッド・オフ、ドッグ』
発売: 2018年4月6日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: Kyle Pulley (カイル・プリー)

 ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のバンド、ホップ・アロングの4thアルバム。

 1stアルバム『Freshman Year』はホップ・アロング、クイーン・アンスレイス(Hop Along, Queen Ansleis)名義でリリースされており、ホップ・アロング名義としては3作目のアルバム。

 レコーディング・エンジニアを務めるのはカイル・プリー。ホップ・アロングと同じく、フィラデルフィアを拠点に活動するバンド、シン・リップス(Thin Lips)のベーシストです。

 前作に引き続き、ネブラスカ州オマハの名門インディーズ・レーベル、サドル・クリークからのリリース。

 1stアルバムは、フランシス・クインラン(Frances Quinlan)のソロ・プロジェクトであったので、2ndの『Get Disowned』が、バンド体制になって実質1作目。

 同作では、アコースティック楽器のフォーキーな音色と、激しく歪んだギターの荒々しさが共存。初期衝動をそのまま音に閉じ込めたかのような攻撃的なサウンドは、実にロック・バンドの1stアルバムらしい質とも言えます。

 その攻撃性が、前作『Painted Shut』では後退し、代わりにアンサンブルを重視した音楽を展開。本作でも前作の音楽性を踏襲し、コンパクトに有機的なアンサンブルを組み上げています。

 具体的には、小節線を飛び越えるような自由なフレーズや、耳に突き刺さるアグレッシヴな音作りは鳴りを潜め、各楽器がチクタクチクタクと組み合うアンサンブルが展開。

 ただ、おとなしくなったというわけではなく、随所で意外性のあるアレンジが挟まれますし、アンサンブルからはバンドが一体の生き物であるかのような、ゆるやかで自然な躍動感が溢れています。

 例えばアルバム1曲目の「How Simple」では、各楽器の音作り、リズムともにシンプルながら、バンド全体でスイッチを切り替え、加速感を演出。ところどころで挟まれるギターの奇妙なサウンドや、立体的なドラムがアクセントとなり、楽曲に彩りを加えています。

 2曲目「Somewhere A Judge」は、隙間の多いアンサンブルですが、ボーカルも含めて、すべての楽器がお互いのリズムに食い込むように一体となり、ゆるやかに躍動するアンサンブルを作り上げています。音作りもサウンドもきわめてシンプルですが、再生時間0:59あたりから左チャンネルで聞こえる、声が裏返ったようなギターの音作りが、アヴァンギャルドな空気をプラス。

 3曲目「How You Got Your Limp」は、ハープとストリングスが導入され、室内楽的なサウンドを持った1曲。「バロック・ポップ」って、こういう曲のことを言うんでしょうね。フランシス・クインランのファルセットを織り交ぜた伸びやかな歌唱と、間奏の口笛も相まって、穏やかで牧歌的な雰囲気。

 5曲目「The Fox In Motion」は、粒だった音が四方八方でバウンドするイントロから始まり、リズム隊が入ると、途端に躍動感あふれる演奏へと発展。各楽器が持ち寄るフレーズは断片的なのに、集まったときに一体感を生む、このバンドの良さがあらわれた演奏とも言えます。

 9曲目「Prior Things」は、大々的にストリングスが用いられ、立体的なアンサンブルが構成される1曲。ストリングスの伸びやかなサウンドを活かし、グラデーションのように音量と雰囲気がコントロールされるアンサンブルが展開します。

 前述のとおり、2ndアルバム『Get Disowned』では、爆音ギターとアコースティック楽器が融合し、オルタナ・カントリーとも言える音楽を鳴らしていたのですけど、本作は爆音要素もルーツ・ミュージック要素も控えめ。

 個人的には、荒々しく躍動する2nd『Get Disowned』の方が好みなのですが、バランス感覚とアンサンブルの精度の点では、本作の方が上と言えるでしょう。

 音作りもアンサンブルもシンプルになり、ちょっと変なサウンドやアレンジが、隠し味のように聞こえるアルバムになっていて、いかにも2000年代以降の良質なインディーロック然としたクオリティです。

 ストリングスの導入の仕方も、絶妙だと思います。アイデアなしに入れると、クラシックからの安っぽい借り物みたいなサウンドにもなりかねませんが、本作ではバンドの躍動感を向上させるエッセンスとして、ストリングスが効果的に響いています。

 また、紅一点のボーカル、フランシス・クインランの歌唱もバンドの大きな魅力にひとつ。彼女の表現力は、アルバムを重ねるごとに向上し、本作でもハスキーにかすれた声から、伸びやかなファルセットまで、楽曲の世界観に合わせて、多様な歌声を聞かせてくれます。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Hop Along “Painted Shut” / ホップ・アロング『ペインテッド・シャット』


Hop Along “Painted Shut”

ホップ・アロング 『ペインテッド・シャット』
発売: 2015年5月4日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: John Agnello (ジョン・アグネロ)

 ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のバンド、ホップ・アロングの3rdアルバム。ネブラスカ州オマハのインディーズ・レーベル、サドル・クリークからのリリース。

 プロデューサーを務めるのは、ソニック・ユース(Sonic Youth)や、カート・ヴァイル(Kurt Vile)を手がけたこともあるジョン・アグネロ。

 アコースティッキ楽器のフォーキーな要素も内包しつつ、荒々しい魅力のあった前作から比べると、サウンド・プロダクションもアンサンブルも、コンパクトにまとまった1作と言えます。

 特に前作で大々的に用いられていた、激しく歪んだエレキ・ギターは、使用頻度も音量もかなり控えめに。

 ただ、小さくまとまってつまらなくなったという意味ではなく、アンサンブルがより整然となり、線をはみ出すラフさよりも、建造物を作り上げるような正確さを持った演奏になったということです。

 また、もうひとつ指摘しておきたい点は、メイン・ボーカルを務めるフランシス・クインラン(Frances Quinlan)の歌唱。

 前作では、高音を伸びやかに響かせていましたが、本作では絞り出すようにかすれた歌声が増え、よりヒリヒリした緊張感を醸し出しています。

 1曲目「The Knock」は、各楽器がお互いをかけっこで抜き合うようにアンサンブルを展開。序盤はバラバラに感じていた演奏が、徐々に一体感と躍動感を帯びていきます。

 3曲目「Horseshoe Crabs」では、イントロからキーボードがフィーチャーされ、各楽器が正確に音を持ち寄り、バンド全体がひとつの機械のように、いきいきと躍動。テンポも音量も控えめながら、躍動感と一体感のあるアンサンブルが展開します。

 6曲目「Texas Funeral」は、地面を叩きつけるような躍動的なイントロから、ゆるやかに各楽器が絡み合うアンサンブルが展開。パワフルなドラム、地中をうねるようなベース、泣きのギターと、どの楽器にも見せ場があり、かすれ気味のボーカルはエモーショナルな空気を演出。

 7曲目「Powerful Man」は、チクタクチクタクと精巧な機械が動くように、各楽器がかみ合い、有機的なアンサンブルを作る1曲。ドラムのリズムに、ギターとベースのフレーズが食い込むように重なります。

 8曲目「I Saw My Twin」は、イントロのコーラスワークから浮遊感が漂う、ミドルテンポの1曲。

 10曲目「Sister Cities」は、ビートのくっきりしたコンパクトなロック。軽快なリズムに乗って、ギターとボーカルのメロディーが疾走します。

 先述したとおり、前作の荒々しいアンサンブルはやや控えめ。その代わりに機会仕掛けのオモチャが動くような、正確性と一体感がある演奏が展開しています。

 そういえば前作で聴かれた、アコースティック・ギターを用いたフォーキーなサウンドも、本作では後退。その代わりに各楽器のサウンドの一体感が、上がっています。

 本作の魅力は、各楽器がカッチリと組み合い、ひとつのマシーンか生き物のように躍動するところ。

 荒々しく1stアルバムらしい前作(ホップ・アロング名義では1作目ですが実際は2ndアルバム)に比べ、アンサンブルの精度を追求したのが本作と言えるでしょう。

ディスクレビュー一覧へ移動





Hop Along “Get Disowned” / ホップ・アロング『ゲット・ディスオウンド』


Hop Along “Get Disowned”

ホップ・アロング 『ゲット・ディスオウンド』
発売: 2012年5月5日
レーベル: Hot Green (ホット・グリーン), Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: Joe Reinhart (ジョー・ラインハート)

 ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のバンド、ホップ・アロングの2ndアルバム。

 2005年に自主制作にてリリースされた前作『Freshman Year』は、ホップ・アロング、クイーン・アンスレイス(Hop Along, Queen Ansleis)名義。当時はバンドではなく、フランシス・クインラン(Frances Quinlan)のソロ・プロジェクトでした。

 その後、ギターのジョー・ラインハート(Joe Reinhart)、ベースのタイラー・ロング(Tyler Long)、ドラムのマーク・クインラン(Mark Quinlan)を加え、バンド編成へ。名前をホップ・アロングへ変更しています。

 ホップ・アロング名義としては、本作が1作目のアルバム。2012年に、アメリカ国内ではホット・グリーン、イギリスとヨーロッパではビッグ・スケアリー・モンスターズ(Big Scary Monsters)から発売され、その後2016年にサドル・クリークより再発。

 レコーディング・エンジニアとミックスは、メンバーのジョー・ラインハートが務めています。

 アコースティック・ギターのフォーキーなサウンドと、激しく歪んだエレキ・ギターが共存。アンサンブルはドタバタしてパワフルかつ立体的。

 フォークやカントリーを彷彿とさせるオーガニックなサウンドと、オルタナティヴ・ロック的なダイナミズムと攻撃性が溶け合っているのが、ホップ・アロングの魅力です。

 しかもハードなギターのみが攻撃性を担っているわけではなく、アコースティック楽器も荒々しく躍動するところが、なんともかっこいいのです。

 ルーツ・ミュージックを参照しながら、現代的なアレンジを加えてアップデートする、このようなバンドの音を聴くと、あらためてアメリカという国の面白さを実感しますね。

 メイン・ボーカルを務めるフランシス・クインラン(Frances Quinlan)の、ファルセットを織り交ぜた、伸びやかな歌声も大きな魅力のひとつ。

 1曲目「Some Grace」は、アコースティック・ギターを主軸にしたフォーキーなサウンドでありながら、ギターは荒々しくコードをかき鳴らす、パワフルな1曲。再生時間1:57あたりからの声が折り重なっていくコーラスワークも、ただのルーツ・ミュージックの焼き直しにとどまらない、モダンな空気をもたらしています。

 2曲目「Tibetan Pop Stars」は、イントロから前のめりに音が飛び出していく、躍動感あふれる曲。パワフルでドタバタしたドラムが立体感を、厚みのあるディストーション・ギターが重厚感を演出。いきいきと躍動するアンサンブルを作り上げていきます。

 4曲目「No Good Al Joad」は、ジャカジャカと激しくコードを刻むアコースティック・ギターと、金切り声のように耳にうるさいエレキ・ギターやヴァイオリンなどが絡まる、アヴァンギャルドな1曲。ボーカルも高音がかすれながら、絞り出すように歌い、緊張感を生み出しています。

 5曲目「Kids On The Boardwalk」は、イントロからキッチリとリズムが刻まれ、軽やかな疾走感のある演奏。でも途中から、うねるようなエレキ・ギターが暴れ、オルタナティヴ・ロック的な攻撃性も持ち合わせています。

 6曲目「Laments」は、ギターと歌を中心にした静かな前半から、徐々に楽器と音数が増え、躍動感と立体感を増していく展開。静寂から轟音へと移行する予定調和的なアレンジではなく、各楽器が有機的に組み合う、グルーヴ感を重視した演奏。

 9曲目「Young And Happy!」は、轟音ギターが押し寄せるイントロから始まり、隙間なく音が詰め込まれた、厚みのあるアンサンブルが展開。バンドが塊になって転がるような一体感があります。

 アルバムのラスト10曲目は、表題曲でもある「Get Disowned」。各楽器とも毛羽立ったように、微妙に歪んだ音作り。四方八方から多様な音が飛んでくるアレンジは立体的で、同時にアヴァンギャルドな空気も生んでいます。ボーカルも声をやっと絞り出すようにエモーショナル。

 前述したとおり、本作の魅力はルーツとモダンの融合。アコースティック・ギターを用いることで、フォーキーな耳ざわりを獲得しつつ、オルタナティヴ・ロックの実験性と攻撃性を、多分に併せ持ったアルバムです。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Highspire “Your Everything” / ハイスパイア『ユア・エヴリシング』


Highspire “Your Everything”

ハイスパイア 『ユア・エヴリシング』
発売: 2004年
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 2000年にペンシルベニア州フィラデルフィアで、アレックス・ホワイト(Alex White)とEJ・ハーゲン(EJ Hagen)によって結成されたバンド、ハイスパイアの1stアルバム。

 2003年にドイツのアリソン・レコーズ(Alison Records)というレーベルから、ヨーロッパ限定でリリースされたあと、翌2004年にシューゲイザーを得意とするレーベル、クレアコーズからリリースされています。

 シューゲイザー専門レーベルと言い切っても過言ではない、クレアコーズからリリースされていることも示唆的ですが、ジャンルとしてはシューゲイザーあるいはドリームポップに属する音楽性を持ったバンドです。

 シューゲイザーと一口に言ってしまうと、あまりにもこぼれ落ちてしまう情報が多いので補足させていただきますが、圧倒的な量感の轟音ギターで押し流すようなバンドではなく、電子音やアコースティック・ギターも織り交ぜながら、サウンドの中に漂うように歌メロを溶け込ませるのが、彼らの特徴。

 轟音ギターだけに頼ってはいないため、曲によってはシューゲイザーというより、エレクトロニカやギターポップに近い音像を持っています。それを、音楽性が広いと取るか、音楽性がブレていると取るかは、個人に判断によりますが、僕個人としては、なかなかクオリティの高い楽曲とサウンドを、安定して持っているなと、思います。

 1曲目「Until The Lights Go Down」は、電子ノイズのような高音と、打ち込みのドラムのビートに続いて、空間にゆったりと浸透していくように、ギターのサウンドが多層的に広がります。ギター以外にも、柔らかな電子音も聴こえ、厚みのある音の壁が構築。その上に、流れるように歌のメロディーが乗ります。アルバム冒頭は、正しくシューゲイザー色の濃い1曲。

 2曲目「Skies You Climb」は、意外性のあるアコースティック・ギターのコード・ストロークからスタート。シンセサイザーらしき電子音と、穏やかボーカルが加わり、陰のあるギターポップのような耳ざわり。その後、奥の方で厚みのある歪みのギターが鳴り始め、シューゲイザー色を強めていきます。アコギと電子音の柔らかなサウンドにより、歪んだギターが中和され、暖かみのあるサウンド・プロダクションになっています。

 3曲目「Fade In A Day」では、コーラスやトレモロなど空間系エフェクターをかけたギターがフィーチャーされ、前の2曲とはまた耳ざわりの異なるサウンド。浮遊感のあるボーカルと、音色の異なる複数のギターが編み上げるアンサンブルは、ほのかにサイケデリックで、ドリーミーな空気を持っています。

 4曲目「Portsmouth」は、打ち込みと思われる電子音で構成された1曲。ベースラインとドラムのビートも、タイトで無機質な音質。ボーカルも感情を排したような冷めた歌い方で、全体としてひんやりとした耳ざわりです。

 5曲目「Shattered」は、倍音豊かなギターに、流れるようにメロディアスなボーカルが溶け合う、これぞシューゲイザー!という趣の1曲。はっきりと言ってしまうと、マイブラ色、ラヴレス色が非常に濃いです。

 6曲目「See The Lines」は、ややざらついた音色のギターと、やや硬質でタイトなベース、シンプルで手数を絞ったドラム、楽器の間を漂うようなボーカルが重なる、アンサンブル重視のシューゲイザーとでも言うべき1曲。バンドが塊となって押し寄せるのではなく、各楽器が何をやっているのか、はっきりと聞き取れるバランス。

 7曲目「Sub Par Life, A Brilliant Death」は、アンビエントな雰囲気のイントロから、ベースとドラムが加わり、立体感をプラス。エレクトロニカのような音響を前景化したサウンドを持ちながら、アンサンブルも認識できる、不思議なバランスの1曲。

 10曲目「Vesperbell」は、複数のディストーション・ギターが前面に出て、曲を先導していきます。音量を抑えられたリズム隊と、流れるようなメロディーがギターと溶け合い、ややギターポップ風味のあるシューゲイザー・ナンバー。

 12曲目「Love Me Or Leave Me」は、柔らかな電子音と、打ち込みのビート、淡々とメロディーを紡ぐボーカル、深くエフェクトのかかったギターが絡み合い、アンサンブルを構成。電子音とギターが溶け合い、歌メロも聞かせる、非常に間口の広い1曲で、このアルバムの方向性を全て包括した1曲とも言えるでしょう。

 輪郭のぼやけた柔らかい電子音や、エフェクターを駆使したギター・サウンドが多用されるアルバムではあるのですが、音響が過度に前景化されるわけではなく、アンサンブルにも重きを置いているのがわかる作品です。

 突出した個性があるわけではありませんが、サウンド・プロダクションとアンサンブルの両面で、安定した質を備えたアルバムだと思います。