「1990年代」タグアーカイブ

Fugazi “Red Medicine” / フガジ『レッド・メディスン』


Fugazi “Red Medicine”

フガジ 『レッド・メディスン』
発売: 1995年6月12日
レーベル: Dischord (ディスコード)

 ワシントンD.C.で結成されたバンド、フガジの4枚目のスタジオ・アルバムです。

 フガジのアルバムは安定してクオリティが高いのですが、本作『Red Medicine』も例外ではありません。生々しく、切れ味鋭いサウンド・プロダクションと、タイトに絞り込まれたグルーヴ感抜群のアンサンブルは、この作品にも健在。

 1曲目の「Do You Like Me」のイントロから、ノイジーでざらついた質感のギターが響き渡ります。このままノイズをかき鳴らすイントロダクション的な1曲かと思いきや、再生時間0:53あたりから、突然バンドのタイトなアンサンブルがスタート。十分にかっこいい曲ですが、バンドもボーカルも、まだ1曲目でやや抑え気味の印象。

 2曲目「Bed For The Scraping」は、イントロの硬質なサウンドのベースに、まず耳を奪われます。ドラムも臨場感あふれる音質でレコーディングされており、迫力満点。イアン・マッケイのボーカルも、聴いていて怖くなるぐらいのテンションです。

 この曲は、ギターのサウンドが特にすばらしい。音圧が特別高いというわけではないのに、独特の倍音を含んだ広がりのあるサウンドで、バンド全体の音を華やかに彩っています。再生時間0:29あたりからの短い間奏は、シンプルなフレーズを繰り返しているだけなのに、それだけで成立する説得力があります。

 4曲目の「Birthday Pony」は、アングラ臭の充満するイントロから、轟音ギターをトリガーにして、音数を絞り、緊張感とスリルを演出するようなアンサンブルが展開されます。

 8曲目「By You」は、静かなサウンドの各楽器が絡み合うアンサンブルからスタートし、轟音に切り替わるコントラストが鮮烈。ノイジーに弾きまくるギターに、グルーヴしながらタイトにリズムを刻むリズム隊、感情を抑えたボーカルのバランスも、絶妙な1曲。直線的に突っ走るだけではなく、一歩引いたアレンジで、多様なエモーションを描くところもフガジの魅力です。

 10曲目「Target」は、フガジにしてはポップで聴きやすい1曲。他の曲がポップではない、というわけではありませんが、この曲は切迫感や爆発的なエモーションは抑え目に、歌メロがやや前景化していると思います。とはいえ、フガジらしい機能的でグル―ヴィーなアンサンブルは健在。

 フガジのアルバム全般に言えることですが、まず各楽器のサウンドとボーカルの声が素晴らしいです。前述したようにギターの音を例にとっても、エフェクターでゴージャスに音作りしたサウンドとは一線を画す、生々しく鬼気迫るサウンドをしています。

 臨場感あふれる各楽器のサウンドが、立体感のある無駄のないバンド・アンサンブルを展開していきます。さらに、そのバンドと共に、エモーションを振る絞るイアン・マッケイのボーカル。全ての音が耳と心に突き刺さるような、切れ味鋭いアルバムだと思います。

 





El Guapo “The Phenomenon Of Renewal” / エル・グアポ『ザ・フェノミナン・オブ・リニューアル』


El Guapo “The Phenomenon Of Renewal”

エル・グアポ 『ザ・フェノミナン・オブ・リニューアル』
発売: 1998年
レーベル: Resin Records (レズン・レコード)

 ワシントンD.C.出身のバンド、エル・グアポの2ndアルバム。このバンドは、後にディスコード、さらにバンド名をスーパーシステムへ変更したのちタッチ・アンド・ゴーと契約しますが、本作はResin Recordsというレーベルから発売されています。

 音には若干のローファイ感が漂い、アンサンブルにも隙間が多いのですが、不思議とスカスカには感じないアルバム。おそらくその理由は、アンサンブルをかっちりタイトに合わせず、適度にラフさがあるからじゃないかなと思います。聴き込んでいくと、適度にやっているわけじゃなく、かなりのスキルを持ったメンバーたちだな、ということもわかります。

 しかも、そのラフさがグルーヴ感や疾走感を生み、欠点ではなく、あきらかに魅力になっています。阿吽の呼吸という言葉がありますが、演奏からバンド全体の一体感あるテンションが伝わってきて、メンバーたちは音楽を通して高度なコミュニケーションを楽しんでいるのかな、とさえ思わせます。

 2曲目「Eighteen Benedictions」は、各楽器がバラバラなようで、複雑に絡み合う1曲。どこまできっちり決めているのか分かりませんが、加速と減速を繰り返すアレンジがクール。荒削りな部分と、ピタリと合わせる部分のバランスが抜群に良いです。

 3曲目「Delia Had A Sickness」は、音数の少ないイントロから、次第に音が増えていき、加速していく展開。各楽器のサウンドは全てシンプルなのに、これしかない!というかっこよさ。

 4曲目「About Two Dreams」は、リズムがやや複雑な1曲。痙攣するように小刻みなドラムに、徐々にギターとベースが絡まり、加速していきます。

 6曲目「An Opener Of Doors: A Friend Of GM Flash」は、サウンドもアンサンブルも立体的。終盤はカオスな展開で、これもめちゃくちゃかっこいい!

 10曲目「Symbol / Object」は、タイトに複雑なリズムを刻むドラムに、ノイジーなギターと、ロングトーンをいかしたベースが重なる1曲。三者がバラバラなようで、絶妙なバランスのアンサンブルが構成されていきます。

 シンプルさと複雑さのバランスが絶妙なアルバムです。音数を絞ったミニマルな部分と、三者が絡み合い複雑なアンサンブルを構成する部分とのコントラストが鮮烈。

 また、生々しく飾り気のないサウンド・プロダクションも、単純にかっこよく、演奏を前景化させる効果もあると思います。

 このアルバムをリリースしたResin Recordsというレーベル、僕は全く知らなかったのですが、1997年から2000年ぐらいのごく短い期間だけ活動していたレーベルのようです。

 





Fugazi “In On The Kill Taker” / フガジ『イン・オン・ザ・キル・テイカー』


Fugazi “In On The Kill Taker”

フガジ 『イン・オン・ザ・キル・テイカー』
発売: 1993年6月30日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ted Niceley (テッド・ニスリー)

 ワシントンD.C.で結成されたバンド、フガジの3枚目のスタジオ・アルバムです。

 世代的にこのアルバムを聴いたのはリアルタイムではありません。これは僕の個人的な嗜好の話ですが、アメリカのインディーズを意識的に聴き始めたころ、ソニック・ユースやアニマル・コレクティブなど分かりやすくアート性を持ったバンドが好きで、ある時期までハードコアというジャンルに偏見があり、自分には必要ない音楽なんだろうと思い込んでいました。

 そんな意識を一変させ、「ディスコード」というレーベルのマークを、光り輝くメダルに見えるぐらいの変化をもたらしてくれたのが、フガジであり、このバンドを率いるイアン・マッケイ先生です。

 前口上が長くなりましたが、フガジのアルバムはどれも好きです。今作が特に好き、というわけではないですが、自分が初めて聴いたアルバムということで、思い入れはあります。

 ハードコアというとパワーコードを多用した速さを競うようなジャンルだという先入観があったのですが、まず今作は速さを追求したアルバムではありません。代わりに、音数を絞ったタイトで機能的なアンサンブルが、残響音まで聞こえるぐらい生々しく臨場感のあるサウンドで、展開されています。

 1曲目は「Facet Squared」。一聴すると、各楽器のサウンドもフレーズもシンプルで、すぐに耳コピできそうな曲に聞こえますが、とにかく迫力とコントラストが鮮烈で、かっこいい1曲。イントロのギターは単音を弾いているだけなのに、なんでこんなにかっこいいんだろう。

 再生時間0:47あたりからの、切れ味鋭いギターのサウンドも、鳥肌ものです。もっと音圧の高い、迫力のあるギター・サウンドっていくらでもあると思うんですが、シンプルに歪ませた音でジャカジャカとコードを弾いているだけなのに、これ以上ないぐらいの迫力。ロックのエキサイトメントを凝縮して抽出したような、純度の高さを感じる1曲。イアン・マッケイ先生のボーカルにも、鬼気迫るものがあります。。

 2曲目「Public Witness Program」は、テンション高く疾走する1曲。すべての楽器の音が硬質で、全体のサウンド・プロダクションにも、独特のざらついた質感があります。

 5曲目の「Rend It」は、イントロからバンドが塊になって聴き手に迫ってくる1曲。静寂と轟音のコントラストも鮮烈です。

 6曲目「23 Beats Off」は、6分を超えるアンサンブル重視の1曲。1曲の中でのギターのサウンド、全体の音量のレンジが広く、展開も多彩。

 アルバムを通して、臨場感のある生々しいサウンドと、エモーション溢れる演奏が、充満した1枚です。ボーカルの歌唱からも、もちろんエモーションが溢れていて迫力満点ですが、この作品の優れたところは、各楽器の音にも、怒りや苛立ちといった感情があらわれ、聴き手に迫ってくるところです。

 フガジのアルバムはどれも素晴らしい完成度で、この作品も安心してオススメできる1作です。

 





Isotope 217 “Utonian Automatic” / アイソトープ217『ユートニアン・オートマティック』


Isotope 217 “Utonian Automatic”

アイソトープ217 『ユートニアン・オートマティック』
発売: 1999年8月10日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴのポストロック・バンド、トータス周辺のメンバーが結成したジャズ・バンド、アイソトープ217の2ndアルバムです。

 前作『The Unstable Molecule』を単純化して説明するなら、ジャズのフレーズやサウンドを、ポストロック的な手法で再構築したアルバムでした。2作目となる本作は、矛盾するようですが、ジャズ色とポストロック色の両方が、より色濃くあらわれた作品です。

 どういうことかと言うと、前作ではあまり聴かれなかった、ダンス・ミュージックとしてのジャズのスウィング感が強まり、同時にポストロック的な、サウンドを切り貼りしコラージュする手法も、より強く出たアルバムということです。

 1曲目「LUH」のイントロからエンジン全開! 個人的に大好きな1曲です。1音目が鳴った瞬間から、かっこいい。エレクトリック期のマイルスの香りも漂いますが、リズム構造はよりわかりやすく、ロック的なノリでも聴ける1曲だと思います。前半は様々なサウンドとリズムが折り重なっていく、怒濤の展開。

 再生時間2:42あたりからは、嵐が過ぎ去ったあとのように、突如としてアンビエントな音像へ。そこから再び音が増えていく後半。後半はポストプロダクションを強く感じさせるサウンド。

 3曲目の「New Beyond」は、低音に重心を置いた、録音された音全体にエフェクトがかけられたような、不思議なサウンド・プロダクションを持つ1曲。

 4曲目「Rest For The Wicked」は、ワウとディレイのかかったギターらしき音が漂うイントロから、ベースとドラムがリズムを重ねていく展開。2分ちょっとの短い曲ですが、リズム隊からはジャズが香り、上モノからはエレクトロニカや音響系ポストロックが香る、このバンドらしい1曲。

 5曲目「Looking After Life On Mars」は、ノリノリで抜群のグルーヴ感。1曲目「LUH」に続いて、非常にわかりやすいかっこよさの1曲です。8分を超える曲で、再生時間5:40ぐらいまではジャズの要素が濃い、躍動感あふれる演奏が繰り広げられます。

 後半は、それまでのフレーズをサンプリングして再構築した、ミニマル・テクノのような展開。このバンドが持つ魅力と音楽性のレンジの広さが、凝縮された1曲だと思います。

 ジャズとポストロック、それぞれの要素が前作よりも色濃く、バンドとしての洗練を感じさせるアルバムです。ジャズ的なグルーヴ、音響的な心地よさなど、多面的な魅力があふれる1枚。

 これは心からオススメしたい作品です!

 





Isotope 217 “The Unstable Molecule” / アイソトープ217『ジ・アンステイブル・モルキュール』


Isotope 217 “The Unstable Molecule”

アイソトープ217 『ジ・アンステイブル・モルキュール』
発売: 1997年11月4日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴのポストロック・バンド、トータス周辺のメンバーが結成したジャズ・バンド、アイソトープ217の1stアルバムです。

 トータスとメンバーが重なっていますし、所属も同じくスリル・ジョッキー。どうしても、ジャズ版トータスという先入観を持って聴いてしまうバンドです。(少なくとも僕は)

 では、どこがトータスと共通し、どこがトータスとは違うのか、そして実際どんな音が鳴っているのか、という視点でこのアルバムの魅力をお伝えしたいと思います。

 トータスといえば1998年発表の『TNT』で、本格的なハードディスク・レコーディングを導入し、大胆なポスト・プロダクションを施した、革新的なアルバムを作り上げました。『TNT』が発売されたのは1998年、本作が発売されたのは1997年ですが、本作にもポスト・プロダクションを意識したアプローチが随所に感じられます。

 ポスト・プロダクションを意識した製作過程はトータスとアイソトープで共通している、では両者のどこが異なっているのかといえば、音楽を構成する素材、実際に演奏されるフレーズです。

 単純化が過ぎることを承知で言えば、ポストロック・バンドであるトータスはロック的でないパーツを用いて音楽を作り上げ、アイソトープはジャズ的なフレーズやリズムを用いて音楽を作り上げるということです。

 1曲目の「Kryptonite Smokes The Red Line」は、ドラム、キーボード、ホーンがレイヤーのように重なる1曲。アルバム1曲目ということで、リスナーをアルバムの世界観にチューニングするような曲だと思います。

 2曲目「Beneath The Undertow」は、イントロのホーンがトリガーとなり、多層的なアンサンブルが繰り広げられる1曲。再生時間0:40あたりからのホーンのフレーズと、ドラムとパーカッションのリズムの重なり方など、レイヤー構造のようなポリリズム。再生時間1:55あたりからのトランペットのソロも良い。ジャズ版トータスと言いたくなる1曲。

 3曲目「La Jeteé」は、メローなジャズのようにも聞こえますが、音響が前景化したエレクトロニカのようにも聞こえる1曲。

 4曲目「Phonometrics」は、立体的なリズムが印象的。サウンドも生々しくレコーディングされており、臨場感あふれる1曲。

 5曲目「Prince Namor」は、スローテンポで音響的なアプローチの1曲。電子音の代わりにホーンを使用したエレクトロニカのような印象。

 6曲目「Audio Boxing」は、図太いサウンドのベースが空間を埋め尽くし、タイトなドラムが時間を切り刻む、濃密な1曲。全体の音の密度が高いです。

 ジャズ的なフレーズとリズム、サウンドを用いて、ポスト・プロダクションを意識したポストロック的な手法、音響を重視したエレクトロニカ的な手法を実践したアルバムのように思います。

 ジャズ版トータス、裏トータスとしての楽しみ方もできれば、ジャズとポストロックが高度に融合したアルバムとしても聴けるクオリティを備えた作品と言えます。