「1990年代」タグアーカイブ

Codeine “Frigid Stars LP” / コデイン『フリジッド・スターズLP』


Codeine “Frigid Stars LP”

コデイン 『フリジッド・スターズLP』
発売: 1990年8月15日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Mike McMackin (マイク・マクマッキン)

 ニューヨーク出身のバンド、コデインの1stアルバム。ジャンルとしては、スロウコアにカテゴライズされる、というよりむしろ、スロウコアというジャンルの創始者とされることもあるバンドです。

 本作もスローテンポに乗って、物憂げなボーカルがたゆたい、音数を極力減らしたミニマリスティックなアンサンブルが展開されます。しかし、スカスカで味気ない作品かというと全くそんなことはなく、音量やスピードに頼らなくても、エモーショナルな音楽は作れる!と証明するようなアルバムです。

 曲によってはスロー再生をしている、あるいは逆再生なんじゃないかと思うぐらいスローテンポなのですが、その中にロックのダイナミズムが不足なく表現されています。

 音の少なさとスローテンポが、聴き手の熱量を奪うような、ひんやりとした質感を持っており、「極寒の星」というアルバム・タイトルも、本作の内容を示唆しているんじゃないかと思います。

 2曲目の「Gravel Bed」は、イントロでは何拍子がつかみにくいほどのスローテンポ。しかし、徐々にビート感が生まれ、感情を排したようなボーカルからは、切迫感が伝わります。伝えようとしているのは、絶望や悲しみといった感情でしょうか。

 3曲目「Pickup Song」は、音数を絞ったアンサンブルが展開されますが、再生時間0:41あたりで轟音ギターがなだれ込む、静寂から爆音へのコントラストは、後のポストロックを彷彿とさせます。

 5曲目の「Second Chance」は、ギターのノイジーなフィードバックが錯綜する隙間を探すように、ボーカルが淡々とメロディーを歌う1曲。静寂から轟音へ転化する時間的なコントラストではなく、同じ時間における質的なコントラストを生み出しています。

 音圧やスピードが表現するエモーションとは違った形で、違ったエモーションを表出するアルバム、と言ったらいいでしょうか。スローテンポで音数も絞り、時には静寂と爆音のコントラストによって、緊張感とスリルを演出しています。

 ボーカリゼーションによるところも大きいのですが、悲しみや切なさが前面に出た、独特の温度感を持ったアルバムです。

 





Dirty Three “Ocean Songs” / ダーティー・スリー『オーシャン・ソングス』


Dirty Three “Ocean Songs”

ダーティー・スリー 『オーシャン・ソングス』
発売: 1998年3月31日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 オーストラリア出身のインスト・バンド、ダーティー・スリーの4枚目のスタジオ・アルバムです。ジャケットのアートワークは、ギター担当のミック・ターナーによるもの。

 シカゴの名門タッチ・アンド・ゴーからのリリース、レコーディング・エンジニアをスティーヴ・アルビニが担当、デイヴィッド・グラブスがピアノとハーモニカで参加。この手のシカゴ系が好きな人には、たまらない布陣になっています。

 オーストラリアを代表するポストロック・バンドとも目されるダーティー・スリー。彼らの特徴はなんと言っても、メンバーにヴァイオリニストを有するところでしょう。ヴァイオリン、ギター、ドラムという基本布陣の3ピースバンドです。

 オーケストラの一部ではなく、3ピースバンドの一員として、ヴァイオリンが入っている例を他に知らないのですが、本作『Ocean Songs』を聴いて、絶妙のバランスの3ピースだと思いました。

 リズムを刻むドラム。時には単音でメロディーを、時にはコード弾きでハーモニーを作り出すギター。そして、アンサンブルの隙間を埋め、全てを包み込むようなヴァイオリン。個性の異なる3つの楽器による、時間と空間の埋め方、そのバランスが絶妙です。

 『Ocean Songs』というアルバム・タイトルに加えて、各トラックにも海にまつわる曲名がつけられ、コンセプト・アルバムのような一貫性を持つ作品でもあります。

 例えば、2曲目「The Restless Waves」では、各楽器の奏でるリズム、そしてバンド全体の躍動が、寄せては返す波を連想させます。

 8曲目の「Black Tide」では、ときに穏やかに、ときに激しく流れる海流のような、フリーフォーム(のように感じられる)な演奏が展開されます。

 9曲目の16分を超える大曲「Deep Waters」、アルバムの最後を飾る10曲目の「Ends Of The Earth」なんて、曲名からどんな演奏が繰り広げられるのか想像しただけで、ワクワクしてきます。

 ただ「バンドにヴァイオリンを入れてみました」という類の音楽ではありません。前述したように、3つの楽器のそれぞれの特徴を生かし、補い合い、溶け合って、有機的なアンサンブルが形成される作品です。

 一般的には「ポストロック」のフォルダに入れられるバンドですが、ロックの先を目指した、非常にオリジナリティのある音を鳴らしていることは確かです。

 





Shellac “At Action Park” / シェラック『アット・アクション・パーク』


Shellac “At Action Park”

シェラック 『アット・アクション・パーク』
発売: 1994年10月24日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 レコーディング・エンジニアとして高名な、スティーヴ・アルビニ率いるバンド、シェラックの1stアルバムです。

 レコーディング・エンジニアとしてのアルビニは、生々しく臨場感あふれるサウンドを記録することで知られます。そんなアルビニ率いるシェラックの1作目は、彼の理想の音が閉じ込められた、ロックが持つサウンドのかっこよさが凝縮されたようなアルバムです。

 音数を絞り、ストイックなまでに無駄のないアンサンブルが、生々しく臨場感あふれる音で展開されます。

 1曲目「My Black Ass」では、金属的なざらついたサウンドのギターが、空気を切り裂くように鋭く響きます。硬質でハリのあるサウンドのベース、立体的に録音されたドラムも迫力満点。ロックのダイナミズムが凝縮されたような1曲。

 2曲目の「Pull The Cup」は、少し鼻にかかったような歪みのギターが、イントロからぎこちなく、しかし鋭くフレーズを弾き、空気まで揺らすようなドラムが空間の広さを伝え、ベースが全体を引き締める絶妙のバランス。スリルと緊張感が溢れる1曲です。

 3曲目「The Admiral」。低音が響きわたるドラム、呪術的にリフを繰り返すギター、両者をつなぐように淡々とリズムを刻むベース。全てが絡み合うアンサンブルは、マスロックを連想させる機能性を持ちながら、難解な印象は全くなく、とにかくかっこよさの凝縮された1曲です。

 5曲目「Song Of The Minerals」は、イントロからメタリックな響きのギターが暴れまわります。ボーカルが入ってくると、今度はタイトなリズム隊が場を引き締め、メリハリのある展開。

 8曲目の「Dog And Pony Show」ドラムの残響音まで生々しく記録された、サウンド・プロダクションが素晴らしい1曲。ギターとベースも、贅肉を削ぎ落としたタイトでストイックなサウンド。

 とにかく音自体がかっこいい、そういう意味では音響が前景化されたアルバムです。数多くの作品でレコーディング・エンジニアを務めるスティーヴ・アルビニですが、シェラックで聴かれる音像とサウンド・プロダクションは、彼の理想のひとつなんでしょう。

 シェラックの作品の中でも、フォームのはっきりした聴きやすい曲が多く、アルビニ入門の1枚としても、タッチ・アンド・ゴーの名盤の1枚としても、オススメできます。

 





The Promise Ring “Nothing Feels Good” / ザ・プロミス・リング『ナッシング・フィールズ・グッド』


The Promise Ring “Nothing Feels Good”

ザ・プロミス・リング 『ナッシング・フィールズ・グッド』
発売: 1997年10月11日
レーベル: Jade Tree (ジェイド・トゥリー)
プロデュース: J. Robbins (J・ロビンス)

 ウィスコンシン州ミルウォーキー出身のエモ・バンド、ザ・プロミス・リングの2ndアルバムです。

 疾走感とエモーションの溢れる、若さはじける1枚。なのですが、単にスピード重視で加速していくだけでなく、ギターのフレーズやアンサンブルに、効果的に曲を加速し、前進させていく技巧がいくつも見つかります。

 エモいボーカルと、疾走感あふれるリズムにのるだけでも十分に楽しめるアルバムですが、アンサンブルにも工夫が見られるところが本作の、そしてこのバンドの魅力です。

 1曲目は「Is This Thing On?」。感情が吹き出したかのような、疾走感のあるイントロ。ボーカルが入ってきてからのドラムの絶妙なタメ、再生時間0:26あたりからの両チャンネルに振り分けられた2本のギターなど、段階的にスピード感を増していくアレンジが、随所に仕掛けられています。

 4曲目の「Why Did Ever We Meet」は、バンド全体がぴったりと縦を揃えたイントロから、曲が進むにつれて、各楽器がはみ出したり、またピタリと合わせたり、コントラストが鮮やかな1曲。

 7曲目「A Broken Tenor」。立体的に響くドラム、高音が耳に刺さるギター、硬質なサウンドのベース。まず各楽器のサウンドがかっこよく、それら全てが有機的に絡み合うアンサンブルも秀逸な1曲。

 前述したように、感情そのままに突っ走る部分と、機能的なアンサンブルが両立したアルバムです。若さ溢れるエモーショナルなボーカルと疾走感、緻密さを感じるアレンジがバランスよく共存しています。

 まずは彼らのエモさに身を任せ、それからアレンジをじっくり堪能しましょう。

 





Brainiac “Hissing Prigs In Static Couture” / ブレイニアック『ヒッシング・プリッグス・イン・スタティック・クチュール』


Brainiac “Hissing Prigs In Static Couture”

ブレイニアック 『ヒッシング・プリッグス・イン・スタティック・クチュール』
発売: 1996年3月26日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ), Eli Janney (イーライ・ジャニー)

 オハイオ州デイトンで結成されたバンド、ブレイニアックの3rdアルバムです。バンド名は、通常は「Brainiac」という表記ですが、本作では「3RA1N1AC」と表記。

 このアルバムが発売された翌年の1997年に、ボーカル、キーボード、ギターを担当するティム・テイラーが交通事故死。バンドは解散し、本作が彼らの最後のアルバムとなってしまいます。

 ノイジーでジャンクなサウンドと、時にパンキッシュな、時にパーティー感のあるボーカルが融合した1作です。2000年代以降のポスト・パンクやシンセ・ポップのような、80年代の音楽を現代的に解釈したバンドとは、明らかに異質なサウンドを持っています。

 本作で聴かれるのは、ジャンクでローファイな色が濃く、しかしアングラ過ぎるということもない、オリジナリティ溢れる音楽です。

 1曲目「Indian Poker (Part 3)」は、極限まで圧縮されたようなディストーション・ギターのサウンドから始まる、50秒ほどのイントロダクション的な1曲。この時点でかなり特異な音を発しています。

 2曲目「Pussyfootin’」は、ざらついた耳ざわりのローファイ色の強いギターに、パンキッシュなボーカルが絡む1曲。レコードのスクラッチのような音など、多種多様なサウンドが飛び交い、アングラ臭も強いのにカラフルな印象の1曲。

 5曲目の「Strung」は、ささやくようなボーカルの奥で、耳障りなノイズやアンビエントなサウンドが鳴り続ける1曲。

 10曲目の「70 Kg Man」は、アルバムの中でも、特にジャンクなサウンド・プロダクションの1曲。立体的でパワフルなドラム、硬い音色のベースなど、ロック的なダイナミズムも持ち合わせています。ギターなのかも、もはや分かりませんが、イントロからリフを弾くギターらしき音は、歪ませ過ぎ圧縮し過ぎて音痩せしたようなノイジーな響き。

 ジャンクでローファイな音質。アンダーグラウンドを思わせる音楽でありながら、全体としては比較的聴きやすくポップに仕上がっている1作です。

 僕もリアルタイムではなく後追いなので、当時どれぐらい注目されていたバンドなのか分かりませんが、隠れた名盤とはいかないまでも、隠れた良盤とは言えるクオリティの作品だと思います。