「1997年」タグアーカイブ

Of Montreal “Cherry Peel” / オブ・モントリオール『チェリー・ピール』


Of Montreal “Cherry Peel”

オブ・モントリオール 『チェリー・ピール』
発売: 1997年7月15日
レーベル: Bar/None (バーナン)

 コロラド州デンバーで幼なじみの友人たちで結成され、その後ジョージア州アセンズに拠点を移す音楽コミュニティ、エレファント6(Elephant 6)。そのエレファント6を代表するバンドのひとつ、オブ・モントリオールの1stアルバムです。ニュージャージー州のインディー・レーベル、Bar/Noneからのリリース。

 時期により音楽性の異なるオブ・モントリオール。1stアルバムである本作では、ローファイなサウンドに乗せて、無邪気なギターポップを奏でています。

 ギター、ベース、ドラムの3ピースによる、シンプルなアンサンブルに、ゆるいボーカルとコーラスワークが合わさる、バンドの楽しさに溢れたアルバムです。

 1曲目「Everything Disappears When You Come Around」は、アコースティック・ギターのコード・ストローク、やや隙のある手数の少ないリズム隊に、力の抜けたリラクシングなボーカルが溶け合う、なんとも平和な1曲。

 2曲目「Baby」は、リズムが随所で伸縮するような、まったりとした躍動感のある1曲。

 3曲目「I Can’t Stop Your Memory」は、曲中でリズムが切り替わり、コントラストの鮮やかな1曲。再生時間0:21あたりから入るキーボードと思われるファニーなサウンドもアクセント。

 5曲目「Don’t Ask Me To Explain」は、やや歪んだギターと高音のコーラスワークが、ジャンクでローファイな空気を醸し出す1曲。

 6曲目「In Dreams I Dance With You」は、2分ちょっとのコンパクトな1曲ながら、イントロのシタールのようなサウンド、再生時間1:29あたりからの4拍子から3拍子へのリズムの切り替えなど、フックの多い1曲。

 7曲目「Sleeping In The Beetle Bug」は、各楽器が複雑に絡み合いながら疾走する、ファットでジャンクなサウンドの1曲。

 8曲目「Tim I Wish You Were Born A Girl」は、ローファイ風味は控えめに、アコースティック・ギターとボーカルを中心にした、ナチュラルなサウンドを持った曲。ですが、再生時間1:25あたりから入ってくる独特のハーモニーを持ったギターが、サイケデリックでアヴァンギャルドな空気を吹き込みます。

 11曲目「I Was Watching Your Eyes」は、歯切れのよいギターに、シンプルでタイトなリズム隊が重なる、メリハリのあるアンサンブルが展開する1曲。サウンド・プロダクションも基本的にはナチュラルですが、随所に入ってくる倍音豊かなギター(あるいはキーボード?)らしき音が、わずかにサイケデリックな雰囲気を添えています。

 12曲目「Springtime Is The Season」は、シンセサイザーで出しているのか、電子音が前面に出る1曲。ギター主導の本作の中では、特異なサウンドとして響きます。しかし、ミニマルでローファイかつポップな、オブ・モントリオールらしい耳ざわりの曲に仕上がっています。

 先にも書いたとおり、サウンド・プロダクションにはローファイ色が強く、音圧の高いハイファイ・サウンドから比較すると、チープなサウンドと言えます。しかし、その音質がメロディーを前景化し、親しみやすさを演出し、魅力に転化しています。

 また、テクニック的にも、特別に優れているという印象はありませんが、全くのヘロヘロなローファイではなく、アンサンブルは機能的で、随所にアレンジのかっこよさを感じるアルバムでもあります。





Yo La Tengo “I Can Hear The Heart Beating As One” / ヨ・ラ・テンゴ『アイ・キャン・ヒア・ザ・ハート・ビーティング・アズ・ワン』


Yo La Tengo “I Can Hear The Heart Beating As One”

ヨ・ラ・テンゴ 『アイ・キャン・ヒア・ザ・ハート・ビーティング・アズ・ワン』
発売: 1997年4月22日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Roger Moutenot (ロジャー・ムジュノー)

 ニュージャージー州ホーボーケンで結成されたバンド、ヨ・ラ・テンゴの8枚目のスタジオ・アルバム。スタジオ・アルバム以外だと、7th『Electr-O-Pura』と本作の間に、レア・トラックや別テイクを収録したコンピレーション・アルバム『Genius + Love = Yo La Tengo』をリリースしています。

 前作『Electr-O-Pura』では、ノイジーなギターを効果的に使用しながら、ポップな枠組みの中でギターロックを組み上げていたヨ・ラ・テンゴ。今作では、さらに多種多様な音楽ジャンルおを取り込みつつ、彼ら得意のギターを中心としたアンサンブルが展開されます。

 1曲目「Return To Hot Chicken」は、各楽器が緩やかに絡み合い、グルーヴが生まれる、イントロダクション的な曲。歌の無いインスト曲ですが、目の前に風景が広がるようなイマジナティヴな音楽で、インストのポストロック・バンドとしてもイケるのでは?と思わせます。

 ベースラインが印象的な2曲目の「Moby Octopad」は、若干ジャズの香りが漂う1曲。穏やかに流れるようなボーカル、全体を包み込むようなギターのフィードバック、少し跳ねたようなドラムが溶け合い、ゆったりと躍動感のあるアンサンブルを展開。再生時間2:52あたりからのアヴァンギャルドな空気満載の間奏も、楽曲に深みを与えています。

 4曲目「Damage」は、全体のサウンド・プロダクション、各楽器の音作りともに、アンビエントな耳ざわりの1曲。物憂げなボーカルも全体のサウンドとマッチし、ドラッギーで幻想的な音世界を作り上げます。奥ではギターの持続音が鳴り響く、音響を前景化させるようなアレンジですが、ドラムは手数が少ないながら立体的で奥行きのある音を鳴らし、アンサンブルにも聴きごたえがあります。

 8曲目「Autumn Sweater」は、臨場感あふれる生々しいドラムに、電子音が絡み合う1曲。シェイカーの音もアクセントになっていて、電子音を用いながら、生楽器感を強く感じる全体のサウンドです。

 9曲目「Little Honda」は、ビーチ・ボーイズのカバー。厚みのあるサウンドの、ディストーション・ギターを中心に、ビーチ・ボーイズのオリジナルとは一風変わった、ローファイ風味のある演奏を展開します。再生時間1:24あたりからの間奏も、音の壁と呼べるような、分厚いサウンドを構築。

 13曲目「Center Of Gravity」は、パーカッションとギターのリズムが軽快な、ボサノヴァ調の1曲。いや、ボサノヴァ調というより、ほとんどボサノヴァそのままの1曲です。ささやくような、穏やかなボーカルも、リラクシングな雰囲気を演出。この曲に限らず、ヨ・ラ・テンゴは、ささやき系の歌い方をすることがありますが、思いのほかボサノヴァとマッチしています。

 15曲目「We’re An American Band」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、歪んだギターと柔らかな電子音、流れるようなメロディーが溶け合う、サイケデリックな空気が漂う1曲。厚みのあるギターサウンドと、男女混声のコーラスワークは、シューゲイザーも感じさせます。

 常に一定以上のクオリティの作品を生み出すヨ・ラ・テンゴのアルバムの中でも、特に評価の高い1枚が本作『I Can Hear The Heart Beating As One』です。様々な音楽ジャンルを飲み込みながら、それらを消化し、ロック・バンドの枠組みに落とし込むセンスは、見事というほかありません。まさに名盤と呼ぶべき1枚であり、実にインディーらしいクオリティを備えたアルバムであると思います。

 





Silkworm “Developer” / シルクワーム『ディベロッパー』


Silkworm “Developer”

シルクワーム 『ディベロッパー』
発売: 1997年4月8日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 1987年にモンタナ州ミズーラで結成されたバンド、シルクワームの通算5枚目のスタジオ・アルバム。前作に引き続き、スティーヴ・アルビニがレコーディング・エンジニアを担当。次作『Blueblood』からは、シカゴの名門レーベル、タッチ・アンド・ゴー(Touch And Go)に移籍するため、本作がマタドールからリリースされる最後のアルバムです。

 ギタリストのジョエル・R・L・フェルプス(Joel R.L. Phelps)が脱退し、前作『Firewater』から3ピース体制となったシルクワーム。前作は、各楽器が絡み合いながらグルーヴし、時には疾走する、3ピースの醍醐味が詰まったアルバムでした。本作は、3人のアンサンブルの精度がさらに向上した作品と言えます。その分、ラフさは後退しているため、前作の方が好みという方もいると思います。

 しかし、荒々しさはややおさまった印象があるものの、今作でも随所で唸りをあげるようなギター、3者の有機的なアンサンブルは健在。スティーヴ・アルビニによる録音もすばらしく、臨場感あふれる生々しいサウンド・プロダクションも、このアルバムの魅力のひとつです。

 サウンド的にも音楽の構造的にも、いわゆるオルタナティヴ・ロックに近く、ざらついた歪みのギターを中心に、タイトで機能的なアンサンブルが展開されます。テンポを落とした曲が多く、勢いだけで突っ走るよりも、アンサンブルを練り上げようという志向が、随所に感じられます。

 1曲目「Give Me Some Skin」は、ゆったりとしたテンポで、音数を絞った隙間の多いアンサンブルが展開される1曲。音数が少ないことで、相対的に一音一音への集中力が高まり、各楽器の音が生々しく響きます。特に、イントロから入っているドラムは、残響音まで伝わってくるぐらい臨場感のあるサウンドで、録音されています。

 2曲目「Never Met A Man I Didn’t Like」は、テンポが上がり、疾走感のある曲。弾むような軽快なドラムに、うねるようなベース・ラインが絡み、ギターとボーカルはその上を自由に駆け抜けていきます。

 6曲目「Ice Station Zebra」は、イントロから、タイトかつ立体的なアンサンブルが繰り広げられる1曲。わかりやすいヴァース=コーラスの構造ではなく、ボーカルを含めた3者の有機的な絡み合いが前面に出てくる曲です。各楽器の残響音まで感じられるようなサウンド・プロダクションも秀逸で、さすがアルビニ先生!と思わせます。

 10曲目「It’s Too Bad…」は、立体的なドラムに、メロディアスなベースと、捻れるようなギターが絡み合う1曲。歪んだギターとベースの音はともに硬質で、アンサンブルもラフな部分と、タイトな部分のバランスが非常に良いです。

 ハードで生々しいサウンドで、3ピースらしい機能的なアンサンブルが展開されるアルバムです。前述したように、前作と比較してアンサンブルの精度が、確実に上がっています。まるで、3人で高度なコミュニケーションを楽しんでいるような雰囲気が伝わってくるところも魅力的。

 また、1枚通しで聴いてみると、あらためて素晴らしいサウンド・プロダクションだなと感じます。数多くの録音を手がけるスティーヴ・アルビニですが、シルクワームとの相性は特に良いのではないでしょうか。

 





Storm & Stress “Storm & Stress” / ストーム・アンド・ストレス『ストーム・アンド・ストレス』


Storm & Stress “Storm & Stress”

ストーム・アンド・ストレス 『ストーム・アンド・ストレス』
発売: 1997年7月8日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 バトルスとドン・キャバレロでの活動で知られるイアン・ウィリアムスが在籍していたバンド、ストーム・アンド・ストレスの1stアルバムです。

 バトルスの色彩豊かなサウンド・プロダクション、ドン・キャバレロの凝縮されたダイナミズムと比較すると、本作で聴かれるのは実験性が高い音楽です。ガチガチに複雑なアンサンブルを組み上げるマスロックというより、フリーな雰囲気の演奏が展開されます。

 ギターも、鋭い歪みや、音圧高めの重いサウンドは控えめに、ナチュラルに近い音質が多用されています。

 1曲目「We Write Threnodies. We Write With Explosions」は、12分を超える曲ですが、音数は少なく、隙間の多いアンサンブルです。ドラムはところどころ、叩きつけるように手数の多さを見せます。

 2曲目の「Today Is Totally Crashing And Stunned In Bright Lights」も、ちょうど10分ぐらいの長さを持つ1曲。特に前半は、1曲目以上に実験的かつミニマルな演奏が展開されます。フレーズというより、フレーズの断片のようなギターとドラムの音が、それぞれ絡み合うでもなく、同時に鳴っている、という感じです。

 4曲目「Micah Gaugh Sings All Is All」は、不安定な音程のピアノの伴奏に乗せて、ボーカルがメロディーを紡ぐ1曲。アルバムのなかでインタールード的、箸休め的な1曲になっています。

 5曲目「Guitar Cabinet Stack Way High Is Freedom [Or] Gravity Gives Us Rhythm」は、イントロから、ギターとドラムがアンサンブルを形成するでもなく、フレーズを繰り出していきます。やがて、グルーヴらしきものが生まれていきますが、かなりフリーな曲であるのは確かです。

 7曲目「Orange Cone Made No Noise」は、飾り気のないボーカルから始まり、各楽器が絡み合うようにフリーな演奏を始める展開。中盤は音数が減り、アンビエントな雰囲気へ。

 前述したとおり、バトルスやドン・キャバレロと比較すると、展開やアンサンブルが実験的で、やや敷居の高いアルバムであると思います。あと書いてて気がつきましたけど、曲名が全部長い(笑) 無理やりジャンル名を用いてあらわすなら、かなりエクスペリメンタル色の濃いマスロックです。

 ロック的なグルーヴ感やアンサンブル、バンドが塊になったダイナミズムは希薄で、各楽器のフレーズが断片的に配置されたような耳ざわりの1枚。その代わりに、各楽器のプレイが前景化され、ギターやドラムのむき出しのかっこよさにスポットライトが当たります。ボーカルも入っていますが、メロディーを歌うよりもむしろ、素材として使用されています。

 しかし、随所にかっこいい瞬間があるのは事実で、ロック的なグルーヴ感とは違う、新しいグルーヴやアンサンブルを追求したアルバムとも言えます。

 





Isotope 217 “The Unstable Molecule” / アイソトープ217『ジ・アンステイブル・モルキュール』


Isotope 217 “The Unstable Molecule”

アイソトープ217 『ジ・アンステイブル・モルキュール』
発売: 1997年11月4日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴのポストロック・バンド、トータス周辺のメンバーが結成したジャズ・バンド、アイソトープ217の1stアルバムです。

 トータスとメンバーが重なっていますし、所属も同じくスリル・ジョッキー。どうしても、ジャズ版トータスという先入観を持って聴いてしまうバンドです。(少なくとも僕は)

 では、どこがトータスと共通し、どこがトータスとは違うのか、そして実際どんな音が鳴っているのか、という視点でこのアルバムの魅力をお伝えしたいと思います。

 トータスといえば1998年発表の『TNT』で、本格的なハードディスク・レコーディングを導入し、大胆なポスト・プロダクションを施した、革新的なアルバムを作り上げました。『TNT』が発売されたのは1998年、本作が発売されたのは1997年ですが、本作にもポスト・プロダクションを意識したアプローチが随所に感じられます。

 ポスト・プロダクションを意識した製作過程はトータスとアイソトープで共通している、では両者のどこが異なっているのかといえば、音楽を構成する素材、実際に演奏されるフレーズです。

 単純化が過ぎることを承知で言えば、ポストロック・バンドであるトータスはロック的でないパーツを用いて音楽を作り上げ、アイソトープはジャズ的なフレーズやリズムを用いて音楽を作り上げるということです。

 1曲目の「Kryptonite Smokes The Red Line」は、ドラム、キーボード、ホーンがレイヤーのように重なる1曲。アルバム1曲目ということで、リスナーをアルバムの世界観にチューニングするような曲だと思います。

 2曲目「Beneath The Undertow」は、イントロのホーンがトリガーとなり、多層的なアンサンブルが繰り広げられる1曲。再生時間0:40あたりからのホーンのフレーズと、ドラムとパーカッションのリズムの重なり方など、レイヤー構造のようなポリリズム。再生時間1:55あたりからのトランペットのソロも良い。ジャズ版トータスと言いたくなる1曲。

 3曲目「La Jeteé」は、メローなジャズのようにも聞こえますが、音響が前景化したエレクトロニカのようにも聞こえる1曲。

 4曲目「Phonometrics」は、立体的なリズムが印象的。サウンドも生々しくレコーディングされており、臨場感あふれる1曲。

 5曲目「Prince Namor」は、スローテンポで音響的なアプローチの1曲。電子音の代わりにホーンを使用したエレクトロニカのような印象。

 6曲目「Audio Boxing」は、図太いサウンドのベースが空間を埋め尽くし、タイトなドラムが時間を切り刻む、濃密な1曲。全体の音の密度が高いです。

 ジャズ的なフレーズとリズム、サウンドを用いて、ポスト・プロダクションを意識したポストロック的な手法、音響を重視したエレクトロニカ的な手法を実践したアルバムのように思います。

 ジャズ版トータス、裏トータスとしての楽しみ方もできれば、ジャズとポストロックが高度に融合したアルバムとしても聴けるクオリティを備えた作品と言えます。