「2008年」タグアーカイブ

Benoit Pioulard “Temper” / ブノワ・ピウラール『テンパー』


Benoît Pioulard “Temper”

ブノワ・ピウラール (ベノワ・ピウラード) 『テンパー』
発売: 2008年10月14日
レーベル: Kranky (クランキー)

 ミシガン州出身、オレゴン州ポートランドを拠点に活動する、ブノワ・ピウラールの2ndアルバム。本名はトーマス・メラッチ(Thomas Meluch)。写真家とライターとしても活動しており、ジャケット写真も彼自身によるもの。

 1stアルバムに引き続き、シカゴのインディペンデント・レーベル、クランキーからのリリース。クランキーというと、サイケデリックであったり、アンビエントであったり、やや実験的な要素を持った作品を、数多くリリースしています。

 ブノワ・ピウラールの1stアルバム『Précis』も、柔らかなサウンド・プロダクションを持ったフォーキーな歌モノでありながら、同時に音響系ポストロックとしても聴けそうな音像を併せ持つ、絶妙なバランスで成り立った作品でした。

 2ndアルバムとなる本作も、前作の延長線上にあり、生楽器のオーガニックな音色と、エレクトロニックなサウンドが溶け合った作品になっています。前作との違いを挙げるなら、やや電子音の比率が増え、よりテクノロジーを駆使した、凝ったサウンドになっているところでしょうか。

 1曲目「Ragged Tint」は、増殖するように小刻みで豊かなアコースティック・ギターの音が響き渡り、緩やかにグルーヴしていく1曲。ポスト・プロダクションによって綿密に組み上げられた音楽であることを感じさせるものの、同時に生楽器のオーガニックな響きが、暖かみのあるサウンドをもたらしています。

 2曲目「Ahn」は、1曲目に引き続き、アコースティック・ギターとボーカルが、穏やかに絡み合う1曲。ドラムのリズムには、テクノ的なタイトさがあります。

 3曲目「Sweep Generator」は、電子音が前面に出た、エレクトロニカ色の濃い1曲。清潔感のある柔らかな持続音が折り重なり、音に包みこまれるようなサウンドを持った曲です。

 4曲目「Golden Grin」は、フィールド・レコーディングらしき音と楽器の奏でる音が溶け合う1曲。フィールド・レコーディングの使用比率も、前作に比べて増加しています。というより、より音量が大きく、素材としてわかりやすく使われている曲が増えています。

 5曲目「The Loom Pedal」は、4曲目に引き続き、こちらもフィールド・レコーディングと、アコースティック・ギターとボーカルの優しい響きが、溶け合います。自然音、電子音、楽器による人口音、人の声が、分離することなく、絶妙なバランスで溶け合い、ひとつの音楽を作り上げます。

 6曲目「Ardoise」は、電子音が広がっていく、アンビエントな曲。イントロの音が不安的で、サイケデリックな雰囲気も漂います。

 7曲目「Physic」は、エフェクト処理されたアコースティック・ギターと、たたみかけるようなパーカッションの音が、多層的に重なる1曲。

 8曲目「Modèle D’éclat」は、エレクトロニックな持続音とボーカルのロングトーンが一体化する、ミニマルで音響的な1曲。電子音を用いたサウンドながら、神秘的で宗教音楽のような壮大さがあります。

 9曲目「Idyll」は、アコースティック・ギターを中心に、緩やかに躍動する1曲。

 10曲目「Brown Bess」は、9曲目に続いてアコギを主軸に、穏やかで躍動感のあるアンサンブルが構成される1曲。アコギのナチュラルでみずみずしい響きと、電子音のバランスが絶妙。

 14曲目「Loupe」は、電子音とアコースティック・ギターの始めるような音、穏やかなボーカル、打ち込みのドラムの音が絡み合い、立体的にアンサンブルを構成していきます。音数がぎっしりと詰まっているわけではなく、隙間のあるアレンジですが、異なる音が効果的に組み合わされ、不足は感じません。

 16曲目「Hesperus」は、アコギのコード・ストロークと、電子音、ささやき系のボーカルが溶け合う穏やかな1曲。前作に比べるとフォーキーな雰囲気は後退した本作ですが、この曲にはカントリー的な暖かみを感じます。ギターの弦をこする音まで録音されているところが、さらに臨場感を演出。

 テクノロジーを駆使したエレクトロニカ的な音楽でありながら、生楽器の暖かみを併せ持った、穏やかな雰囲気のアルバムです。前作に引き続き、歌モノとしても聴けるポップさと、音響的なアプローチが共存した、素晴らしいバランスの作品だと思います。

 前述したとおり、前作と比較すると、全体の耳ざわりとしてはエレクトロニカ色が濃くなっており、生楽器を用いるにしても、エフェクト処理などのポスト・プロダクションを感じる場面が増えています。

 どちらのアルバムの方が好きか、というのは完全に好みの問題になってしまいますが、個人的にはエレクトロニックな音色が強まりつつ、歌モノとしての魅力も失っていない、本作の方が好きです。

 





Deerhunter “Weird Era Cont.” / ディアハンター『ウィアード・エラ・コンティニュード』


Deerhunter “Weird Era Cont.”

ディアハンター 『ウィアード・エラ・コンティニュード』
発売: 2008年10月28日
レーベル: Kranky (クランキー)

 ジョージア州アトランタを拠点に活動するバンド、ディアハンターの4thアルバム。なのですが、単体での発売ではなく、3rdアルバム『Microcastle』のボーナス・ディスクとして、CDでは2枚組の形でリリース。配信では、それぞれ単独のアルバム扱いとなっています。

 リリースに関しては、メンバーのブラッドフォード・コックス(Bradford Cox)が、バンドのブログにアップしたリンクを通して、事前に音源が流出してしまうという一件もありました。(原因は、コックスが謝って意図せぬリンクを貼ってしまったため。)

 ややイレギュラーな立ち位置のアルバムですが、13曲で42分収録とボリューム的にはフル・アルバムと同等であり、内容も他のアルバムと比べて劣っているということもありません。むしろ、リラックスして普段は見せない引き出しを見せてくれるような、バンドの懐ろの深さが感じられる作品です。

 ディアハンターというと、サイケデリックなサウンドが特徴ですが、本作もサイケデリックな空気は多分に含んでいるものの、オーバー・プロデュースにはならず、比較的シンプルな音作りで、ソリッドなアンサンブルが展開されます。

 1曲目「Backspace Century」は、8分音符を基本にした縦の揃ったバンドの演奏に、浮遊感のあるコーラスワークが重なる1曲。各楽器の音作りはシンプルですが、ギターがサウンド的にもリズム的にも、はみ出るところがあり、楽曲のフックとなっています。

 2曲目「Operation」は、シンプルな音色の各楽器が、立体的に絡み合い、ゆるやかなグルーヴ感が形成される1曲。ゆらめくような呪術的なボーカルと、間奏で前に出てくるオルガンのサウンドが、サイケデリックな空気を演出。

 3曲目「Ghost Outfit」は、エフェクトが深めのサウンド・プロダクションを持った、30秒ほどのインタールード的な1曲。

 4曲目「Dot Gain」は、独特のドタバタしたドラム、飾り気のない音で流れが読みにくいフレーズを弾くギター、エコーの深くかかったボーカルが絡み合う、アヴァンギャルドな雰囲気の1曲。

 5曲目「Vox Celeste」は、ドラムが小気味よくリズムを刻み、ギターはシューゲイザー的な厚みのあるサウンドを構築する、疾走感のある1曲。ボーカルも含め、全ての楽器が不可分に融合した、ぬるっとした一体感のあるサウンド・プロダクションで、最初はモヤがかかったようで違和感があるものの、聴いているうちにクセになっていきます。

 7曲目「Vox Humana」は、残響音たっぷりの幻想的なサウンドと、スポークン・ワードのような物憂げなボーカルが溶け合う1曲。

 8曲目「VHS Dream」は、イントロから2本のギターが不協和な響きで絡み合い、ボーカルはささやくように耽美なメロディーを歌う、シューゲイザー色の濃い1曲。しかし、全ての音が塊になって押し寄せるようなサウンドではなく、アンサンブルにはそれなりの隙間があり、各楽器が何をやっているのか、どのように絡み合っているのか認識できるバランス。

 9曲目「Focus Group」も、サビ部分ではエフェクトのかかったギターと、幻想的なささやき系ボーカルが溶け合う、シューゲイザー色濃い1曲。

 11曲目「Weird Era」は、ギター・ノイズや、電子ノイズ的なサウンドが、折り重なる1曲。多種多様な音が飛び交う、隙間なく押し寄せるのではなく、隙間があり、各サウンドの重なり方、サウンド自体が前景化されるような曲です。

 12曲目「Moon Witch Cartridge」は、ボーカルは無く、いわゆる歌モノのポップな楽曲ではありませんが、エコーのかかったサウンド・プロダクションから、牧歌的で穏やかな雰囲気が漂う1曲。

 13曲目「Calvary Scars II / Aux. Out」は、ギターがトリップ感を生み出しながら、波のように一定のリズムで音を流し、それに呼応するように揺れるようなボーカルが重なる、サイケデリックな1曲。ドラムのビートもはっきりしており、反復を繰り返すリズム、途中で加速していく展開など、音楽に取り込まれる要素が多分にあります。

 音響を前景化するアプローチや、ギターサウンドど歌メロが一体化するシューゲイザー的なアプローチも含んだアルバムですが、アンサンブルも重視されていて、バンドのグルーヴや躍動感も感じられる作品です。

 前述したとおり、ボーナス・ディスクとして『Microcastle』に付属された作品ではありますが、バンドの普段は見せない部分を見せてくれるような作品であり、クオリティが他のアルバムに比べて劣っているということはありません。

 





Deerhunter “Microcastle” / ディアハンター『マイクロキャッスル』


Deerhunter “Microcastle”

ディアハンター 『マイクロキャッスル』
発売: 2008年10月28日
レーベル: Kranky (クランキー)
プロデュース: Nicolas Vernhes (ニコラス・バーネス)

 鬼才ブラッドフォード・コックス(Bradford Cox)を中心に結成され、ジョージア州アトランタを拠点に活動するバンド、ディアハンターの3rdアルバム。プロデュースはフランス出身で、アニマル・コレクティヴ(Animal Collective)や、ザ・ウォー・オン・ドラッグス(The War On Drugs)を手がけたこともある、ニコラス・バーネスが担当。

 アメリカ国内では、前作に引き続きKranky、ヨーロッパではイギリスの名門インディーレーベル、4ADからリリースされています。2008年8月5日からiTunesで配信開始され、2008年10月28日にCDおよびレコードで発売。4thアルバム『Weird Era Cont.』が、ボーナス・ディスクとして付属され、実質的に2枚同時リリースの形になっています。

 前作『Cryptograms』は、エフェクターを多用したギターを中心に、ドラッギーでサイケデリックなサウンドを作り上げていました。本作にも、サイケデリックな空気は多分に漂いますが、前作と比較するとエフェクトは控えめに、よりビートと音の輪郭のはっきりしたサウンド・プロダクションを持ったアルバムです。

 また、曲によってはギターを中心に厚みのあるサウンドを構築するため、シューゲイザーおよびニューゲイザーの文脈で語られることもあるディアハンター。前作でも、そして本作でも、ギターのサウンドを前景化し、確かにシューゲイザーを彷彿とさせる要素はあります。しかし、彼らが展開する音楽は、マイブラをはじめとしたシューゲイザー第一世代に影響を受け、圧倒的な量感のサウンドで押し流すサウンドというより、60年代から70年代のサイケデリックの延長線上にあるような、よりアンサンブルを重視したものです。

 1曲目「Cover Me (Slowly)」は、1:20ほどのイントロダクション的な役割の1曲。ゆったりとしたテンポに乗せて、多様なサウンドが重なる、サイケ色とシューゲイザー色を併せ持った曲です。

 2曲目「Agoraphobia」は、透明感のある音色のギターと、内省的なボーカルが、穏やかながらサイケデリックな空気漂うサウンドを作り上げます。この曲ではプロデューサーのニコラス・バーネスが、キーボードを弾いています。

 3曲目「Never Stops」は、リズムの輪郭がはっきりとした、ゆるやかな躍動感のある1曲。揺れるギター・サウンドと、わずかに揺らいだドラムから、酩酊感のある音世界が生まれます。

 4曲目「Little Kids」は、大股で歩くような、ゆったりとした進行感と躍動感のある1曲。各楽器が絡み合うような、合わないような、絶妙ばバランスのアンサンブルが展開。

 5曲目はアルバム表題曲の「Microcastle」。音数を絞った、ゆったりとしたドラッギーな前半から、再生時間2:24あたりでフルバンドになり、ジャンクでサイケデリックなロックな展開されます。前半と後半のコントラストも鮮やか。

 6曲目「Calvary Scars」は、ささやき系のボーカルが漂う、幻想的な雰囲気の1曲。音符を詰め込みすぎず、隙間の多いアンサンブルですが、音の配置が効果的で、その場を包むヴェールのような耳ざわり。

 7曲目「Green Jacket」は、6曲目からシームレスに繋がり、こちらも音数を絞った、幻想的で美しい1曲。ギターとピアノが、ポツリポツリと音を置き、その中をボーカルが穏やかな声でメロディーを紡いでいきます。

 8曲目「Activa」は、電子ノイズ的なサウンドと、生楽器のオーガニックな響きが溶け合う、アヴァンギャルドな雰囲気の1曲。とは言え、敷居が高い音楽というわけではなく、歌も入っており、柔らかなサウンド・プロダクションを持つ曲です。

 9曲目「Nothing Ever Happened」は、ドラムの歯切れよいビートに、多様なサウンドを持った複数のギターが折り重なっていく、多層的でノリの良い1曲。ベースもリズムにフックを作りながら、加速感と疾走感を演出し、聴きどころの多いアンサンブルが展開されます。

 12曲目「Twilight At Carbon Lake」は、遅めのテンポに乗せて、音数を絞ったアンサンブルが展開する、穏やかでサイケデリックな1曲。前半は隙間が多い演奏ですが、たっぷりとタメを作り、休符にも意味があるように感じられます。再生時間2:55あたりからは、一気に音の波が押し寄せ、1曲の中でのコントラストが大きい曲です。最後はカラフルに様々な音が飛び交うサイケデリアへ。

 サイケデリックで、ニューゲイザーの文脈で語られることもあるディアハンターですが、音を詰め込みすぎず、音響的なアプローチと、グルーヴ感のあるアンサンブルを、高度に併せ持ったバンドであると思います。本作も、まさにそのようなクオリティを持った作品で、ギターを筆頭に各楽器のサウンド自体にも魅力があり、同時にメリハリある多彩なアンサンブルを聴かせてくれます。

 





I Am Ghost “Those We Leave Behind” / アイ・アム・ゴースト『ゾーズ・ウィ・リーヴ・ビハインド』


I Am Ghost “Those We Leave Behind”

アイ・アム・ゴースト 『ゾーズ・ウィ・リーヴ・ビハインド』
発売: 2008年10月7日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデュース: Paul Leavitt (ポール・リーヴィット)

 ボーカルのスティーブン・ジュリアーノ(Steven Juliano)が、音楽系SNSのMyspace上でメンバーを募り、2004年にカリフォルニア州ロングビーチで結成されたバンド、アイ・アム・ゴーストの2ndアルバム。

 結成時および1stアルバム製作時は6人編成で、女性バイオリニストを擁する事でも話題になりましたが、2007年6月に健康上の問題を理由に、バイオリンのケリス・テレスタイ(Kerith Telestai)が脱退。さらに、ケリスの夫でベースを担当していたブライアン・テレスタイ(Brian Telestai)も脱退します。

 さらに、ギター、ベース、ドラムにもメンバー交代があり、1stアルバム時のメンバーは、ボーカルのスティーブン・ジュリアーノ(Steven Juliano)と、リードギターのティモテオ・ロサレス3世(Timoteo Rosales III)の2名のみ。5人編成で、今作のレコーディングに臨んでいます。

 バイオリンのケリス・テレスタイは脱退してしまいますが、今作でもバイオリンとチェロのサポート・メンバーを迎えているため、編成楽器上の差異はありません。しかし、メンバーが3人も交代していることもあり、音楽面では変化が聞き取れます。

 メタル的なテクニカルな演奏と、ゴシック・パンク的な世界観、パンク的なキャッチーなメロディーが同居しているのは、前作と共通していますが、アンサンブルはややシンプルに落ち着いた印象。前作の方が、複雑で立体的なアンサンブルが構成されていましたが、今作の方が疾走感重視の流れるような演奏になっています。

 この変化は、メンバー交代によるものなのか、主導的な立場であるスティーブン・ジュリアーノの志向の変化なのかは、わかりません。いずれにしても、前作より劣っているということでも、全く同じということでもなく、多種多様なジャンルを消化した、アイ・アム・ゴーストらしいポスト・ハードコアが展開されているのは確かです。

 前作も1曲目がイントロダクション的なトラックが収録されていましたが、今作の1曲目「Intro: We Dance With Monsters」も、女性の囁き声とピアノが重なる、40秒ほどのイントロ的トラックです。曲目にも「Intro」と付いていますね。

 1曲目からシームレスに繋がる2曲目の「Don’t Wake Up」は、アップテンポの疾走感あふれる1曲。イントロの滑らかに歌うようなギターとベースが、加速感を演出しています。

 3曲目「Those We Leave Behind」は、ボーカルのシャウトと、ギターのリズムのタメが、鬱屈した感情と、その解放をあらわしているかのような曲。

 7曲目「Smile Of A Jesus Freak」は、イントロの地を這うようなベース・ラインから始まり、タイトなリズムのギターと、流れるような歌のメロディーが、疾走していく1曲。再生時間0:39あたりからのベースなど、曲を加速させるフックが随所にあります。

 13曲目「They Always Come Back」は、演奏もボーカリゼーションも、パンク色の濃い爽やかな1曲。少なからずメタルやゴシックの要素を感じさせるバンドですが、この曲にはゴシック要素は無く、青空の下で歌い上げるような開放感のあるサウンドとメロディーです。

 1stアルバム時から、2年しか経っていないものの、多数のメンバー交代を経たあとの2ndアルバム。音楽面では、ゴシックとパンクがきちんと消化された上で融合した前作の良さは引き継ぎつつ、今作はより疾走感を重視したアルバムのように感じました。

 「ポスト・ハードコア」という言葉でくくってしまうと、あまりにも言葉の意味が広く、抜け落ちるものが多いですが、様々なジャンルを参照しつつ、自分たちオリジナルの音楽を作りあげるアイ・アム・ゴーストは、まさにポスト・ハードコア的なバンドだと言えるでしょう。

 





Calexico “Carried To Dust” / キャレキシコ『キャリード・トゥ・ダスト』


Calexico “Carried To Dust”

キャレキシコ 『キャリード・トゥ・ダスト』
発売: 2008年9月9日
レーベル: Quarterstick (クォータースティック)
プロデュース: Craig Schumacher (クレイグ・シューマッハ)

 アリゾナ州ツーソンを拠点に活動するバンド、キャレキシコの6枚目のスタジオ・アルバムです。

 生楽器を用い、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックを多分に感じさせるサウンド・プロダクション。ですが、アンサンブルにはルーツの焼き直しには留まらない、モダンな要素も併せ持ったアルバムです。

 5曲目の「Writer’s Minor Holiday」は、音数がギチギチに詰め込まれているわけではないですが、各楽器が有機的に絡み合い、緩やかにグルーヴしていく1曲。アコースティック・ギターの音が中心に据えられていますが、コーラス・ワークや随所に挟まれるエレキ・ギターのフレーズが、カントリー色を薄め、モダンな雰囲気をプラスしています。

 6曲目の「Man Made Lake」は、生楽器を中心としていますが、イントロでのエフェクト処理など、実験的な要素もあります。各楽器が絡み合う一体感のあるアンサンブルが展開されます。再生時間1:06あたりからの鉄琴のような音がアクセント。

 7曲目「Inspiracion」は、民謡のような、民族音楽のような雰囲気の1曲。しかし、ところどころノイズ的な音やファニーな音を散りばめ、バランスを取るところが彼ららしい。

 8曲目「House Of Valparaiso」は、アコースティック・ギターとドラムが中心の、楽器の数が絞られた1曲ですが、手数が少ないながらも立体的にリズムを刻むドラムが、楽曲全体にも奥行きを与えています。

 12曲目「Fractured Air (Tornado Watch)」は、アコースティック・ギターがフィーチャーされ、一聴するとフォーキーな耳ざわりの曲ですが、エレキ・ギターのカッティングや全体のやや複雑なアンサンブルが、フォーク色を薄めカラフルな印象をプラス。再生時間2:05あたりからの展開など、ポストロックを感じさせる現代的な空気も共存しています。

 フォーク、カントリー、民族音楽など多種多様なルーツ・ミュージックを感じさせながら、モダンな空気も併せ持ったアルバムです。

 一聴するとフォークやカントリーを彷彿とさせる楽曲群ですが、ちょっとしたサウンドやアレンジを足すことで、全体のルーツくささを抑え、モダンな雰囲気に仕上がっていると思います。

 ウィルコ(Wilco)等のいわゆるオルタナ・カントリーよりも、一聴するとルーツ色の濃いサウンドですが、ちょっとした音やアレンジのエッセンスでオルタナ感を演出しており、こちらのバランス感覚も好きです。

ディスクレビュー一覧へ移動