「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Phosphorescent “Here’s To Taking It Easy” / フォスフォレッセント『ヒアズ・トゥ・テイキング・イット・イージー』


Phosphorescent “Here’s To Taking It Easy”

フォスフォレッセント 『ヒアズ・トゥ・テイキング・イット・イージー』
発売: 2010年5月11日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 アラバマ州ハンツビル出身のシンガーソングライター、マシュー・フック(Matthew Houck)のソロ・プロジェクト、フォスフォレッセントの5thアルバム。

 前作『To Willie』は、アルバムのタイトルにも示されているとおり、1950年代から活動するカントリー・ミュージシャン、ウィリー・ネルソン(Willie Nelson)のカバーで全曲が構成された、トリビュート・アルバム。

 そのため、フォークやカントリーを下敷きにしながら、音響的なアプローチも目立つ、従来のフォスフォレッセントの音楽性から比較すると、いつにも増してカントリー色が濃い1作となっていました。

 5作目となる本作では、カントリーを下地に、エレキ・ギターやピアノを主軸にした、躍動感を持ったアンサンブルが展開。フォークやカントリーの要素が、コンパクトなインディー・ロックのフォーマットに収まった、フォスフォレッセントらしい音楽を作り上げています。

 1曲目「It’s Hard To Be Humble (When You’re From Alabama)」では、前のめりにアクセントを置いた軽快なリズムに乗せて、多様な楽器が用いられたカラフルなサウンドで、躍動感に溢れたアンサンブルが展開。カントリー的なスウィング感を持った、アルバム1曲目にふさわしい賑やかな曲。

 2曲目「Nothing Was Stolen (Love Me Foolishly)」では、鼓動のように響くビートを土台に、徐々にバンドの演奏が加速していきます。異なる楽器のフレーズが噛み合い、雑多なようで、一体感のあるアンサンブル。

 5曲目「I Don’t Care If There’s Cursing」は、シンプルなドラムと、波打つようなフレーズを弾くベースがリズムをキープし、その上に他の楽器の流麗な演奏と、なめらかな歌のメロディーが乗る1曲。バンド全体が、いきいきと躍動しながら進行します。

 6曲目「Tell Me Baby (Have You Had Enough)」は、イントロから電子的な持続音が用いられた、音響を前景化させたアプローチの1曲。ギターのフレーズと、ボーカルのメロディーは、折り重なるようになめらか。朝もやのような清潔感を持った、サウンド・プロダクションと演奏。

 9曲目「Los Angeles」は、各楽器のフレーズが、糸を引くように広がる、スローテンポのブルージーな1曲。再生時間3:57あたりからの間奏でも、各楽器が渋いフレーズを持ち寄り、ブルージーな空気が充満。8分を超える長尺の曲で、コーラスワークは厚みを持って多層的に構成され、長い絵巻物を見ているかのように、流麗かつ壮大。

 フォークやカントリー、ブルースなどのルーツ・ミュージックが、現代的なサウンドと共に、巧みにまとめられた1作です。マシュー・フックのソロ・プロジェクトではありますが、作品を追うごとにアンサンブルの躍動感と安定感は向上。

 今作では、これまで以上に、いきいきとしたバンド感の溢れるアルバムとなっています。

 2018年10月現在、Spotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは残念ながら未配信です。





Phosphorescent “To Willie” / フォスフォレッセント『トゥ・ウィリー』


Phosphorescent “To Willie”

フォスフォレッセント 『トゥ・ウィリー』
発売: 2009年2月2日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 アラバマ州ハンツビル出身のシンガーソングライター、マシュー・フック(Matthew Houck)のソロ・プロジェクト、フォスフォレッセントの4thアルバム。インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズと契約後、2作目となるアルバムです。

 『To Willie』と題された本作。全曲が、テキサス州アボット出身のカントリー系ミュージシャン、ウィリー・ネルソン(Willie Nelson)のカバーで構成された、トリビュート作品となっています。

 フォスフォレッセントの作る音楽は、フォークやカントリーを下敷きにしながら、音響的なアプローチや、オルタナティヴなサウンドも共存。しかし本作は、これまでの彼のアルバムの中で、最もストレートにカントリー色が出たアルバムと言って良いでしょう。

 1曲目の「Reasons To Quit」から、生楽器のオーガニックな響きと、コーラスワークを活かし、ゆるやかにスウィングする、カントリー色の濃いアンサンブルが展開。再生時間1:59あたりからの、複数のギターが絡み合う間奏では、タペストリーのように有機的なサウンドを編み上げていきます。

 2曲目「Too Sick To Pray」は、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開する、牧歌的な1曲。シェイカーの軽快なリズムと音色がアクセント。

 4曲目「It’s Not Supposed To Be That Way」には、ダーティー・プロジェクターズ(Dirty Projectors)に参加していたことでも知られる、エンジェル・デラドオリアン(Angel Deradoorian)がボーカルで参加。音数を絞ったバンド・アンサンブルをバックに、男女混声による穏やかなコーラスワークが紡がれていきます。

 6曲目「I Gotta Get Drunk」は、イントロから躍動感あふれる演奏が展開する、ノリの良い1曲。ピアノはダンサブルにリズムを刻み、エレキ・ギターとハーモニカは、サウンドに多彩さをプラス。

 7曲目「Can I Sleep In Your Arms」は、厚みのあるコーラス・ワークが前景化された、壮大かつ穏やかな空気を持った1曲。ゆったりとしたスローテンポの中で、幾重にも重なったボーカルのハーモニーが響き渡り、音響的なアプローチとも言えます。

 9曲目「Permanently Lonely」には電子音が用いられ、エレクトロニカや音響系ポストロックを思わせる、ソフトで幽玄な音像を持った1曲となっています。

 10曲目「The Last Thing I Needed (First Thing This Morning)」では、ボーカルも含め、全ての楽器がゆったりと長めの音を紡ぎ、1枚のシートのように音楽が作り上げられていきます。

 全曲カバーによるトリビュート・アルバムということで、これまでのフォスフォレッセントのアルバムとは、似て非なるものとも言えるアルバムです。

 具体的には、フォークやカントリーを思わせる、アコースティック楽器を主軸にしたサウンドは共通しています。その一方で、オルタナティヴなサウンドとアレンジも共存する、従来のフォスフォレッセントの音楽性に対して、本作ではよりストレートなカントリー・ミュージックを展開しています。

 もちろん本作でも、ところどころ音響的なアプローチが垣間見え、エレクトロニカを彷彿とさせる電子音が用いられるなど、ウィリー・ネルソン流のカントリーを完全にコピーしているわけではありません。しかし、フォスフォレッセントのこれまでの作品と比較すれば、カントリー色の最も濃い1作と言えるでしょう。

 2018年10月現在、Spotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは残念ながら未配信です。





Phosphorescent “Pride” / フォスフォレッセント『プライド』


Phosphorescent “Pride”

フォスフォレッセント 『プライド』
発売: 2007年10月23日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

  1980年、アラバマ州ハンツビル生まれ。2001年から、ジョージア州アセンズを拠点に音楽活動を開始し、現在はニューヨークを拠点にするシンガーソングライター、マシュー・フック(Matthew Houck)のソロ・プロジェクト、フォスフォレッセントの3rdアルバム。

 1stアルバム『A Hundred Times 0r More』は、アセンズのウォーム・エレクトロニック・レコーディングス(Warm Electronic Recordings)、2ndアルバム『Aw Come Aw Wry』は、ピッツバーグのミスラ・レコード(Misra Records)からのリリースでしたが、本作からインディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズと契約しています。

 フォークを基調とした前作から比較すると、よりサウンドが多彩になり、オルタナティヴ・ロック色が増した本作。前作から引き続き、ソング・ライティングと音作りは、フォークを下敷きにしていて穏やか。

 しかし、スローテンポに乗せて展開される、ロングトーンを活かしたバンドのアンサンブルとコーラスワークは、音響系ポストロックのような響きも持ち合わせています。フォークやカントリーを下敷きにしながら、ドローンやサイケデリック・ロックの要素も感じられる1作です。

 1曲目「A Picture Of Our Torn Up Praise」は、音数の少ないアンサンブルの隙間を漂うように、ボーカルのメロディーが浮遊する、穏やかながら、どこかサイケデリックな空気も漂う1曲。ゆったりと打ち鳴らされるバスドラが、鼓動のように響き、ゆるやかな躍動感を生んでいきます。

 2曲目「Be Dark Night」は、イントロから厚みのあるコーラスワークが、教会音楽のようにも響く、幽玄な1曲。

 4曲目「At Death, A Proclamation」は、奥の方で鳴り続けるメトロノームのクリックらしき音と、せわしなくリズムを刻むドラムに、ボーカルと他の楽器が、覆いかぶさるように重なる1曲。やや、ざらついたサウンドでレコーディングされており、ドラムの細かいリズムも相まって、独特の殺伐とした空気を演出しています。

 5曲目「The Waves At Night」には、ジョージア州アセンズを拠点に活動するシンガーソングライター、リズ・デュレット(Liz Durrett)がボーカルで参加。男女混声による、穏やかなコーラスワークが響き渡る曲。デュレットの柔らかく、耳に刺さらない高音を筆頭に、全体のサウンド・プロダクションも、ほの暖かく、ソフト。

 6曲目「My Dove, My Lamb」は、アコースティック・ギターとキーボードの音が溶け合う、穏やかなイントロから始まり、ハーモニカのロングトーンと、厚みのあるコーラスワークによる、荘厳なサウンドが響き渡る1曲。

 8曲目は、アルバム表題曲の「Pride」。イントロから、聖歌隊を思わせる、厚みのあるコーラスワークが展開。その後は、四方八方から様々な音が飛び交い、穏やかで神秘的な空気と、オルタナティヴなアレンジが、共存して進行します。

 基本的には、歌を中心に据えた楽曲が並びますが、ラストに収録されるアルバム表題曲「Pride」には、わかりやすい歌のメロディーはありません。その代わりに、コーラスによるハーモニーと、それを取り囲むように断片的なフレーズが重なる、音響を前景化したアレンジが施されています。

 この曲に象徴されるように、歌モノのアルバムでありながら、意外性のあるアレンジが共存し、音響へのこだわりも感じられるアルバムとなっています。

 2018年10月現在、Spotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは未配信です。





Phosphorescent “Aw Come Aw Wry” / フォスフォレッセント『アー・カム・アー・ライ』


Phosphorescent “Aw Come Aw Wry”

フォスフォレッセント 『アー・カム・アー・ライ』
発売: 2005年6月7日
レーベル: Misra (ミスラ)

 アラバマ州ハンツビル生まれ。2001年からジョージア州アセンズを拠点に活動し、現在はニューヨークを拠点にするシンガーソングライター、マシュー・フック(Matthew Houck)のソロ・プロジェクト、フォスフォレッセントの2ndアルバム。

 ホーン・セクションとペダル・スティール・ギターに、ゲスト・ミュージシャンを迎えてはいますが、大半の楽器をマシュー・フックが担当。彼のソロ・プロジェクトなので、当然と言えば当然ですが、個人によって作り上げられた宅録感と、パーソナルな空気が充満したアルバムになっています。

 音楽性は、フォークを基調としながら、楽曲によって多様な楽器を使い分け、古き良き時代のアメリカン・ポップスを彷彿とさせる部分もあります。しかしながら、前述のとおりマシュー・フック個人が、大半の楽器を自ら演奏しているため、個人が頭の中で作った、箱庭感があるのも事実。

 ただ、それは必ずしもネガティヴな要素ではなく、僕はむしろマシュー・フックという人の頭の中を覗いているような気分になり、どこまでも個人的な音楽であることに、魅力を感じました。

 1曲目「Not A Heel」は、イントロからスローテンポに乗せて、複数の楽器のロングトーンが、折り重なるように響く、穏やかな音像を持った1曲。ペダル・スティール・ギターの伸びやかなサウンドが、全体をヴェールのように包み込んでいきます。

 2曲目は、アルバムと同じタイトルを持つ「Aw Come Aw Wry #5」。ゆったりとしたテンポの中に、丁寧に音が置かれる、牧歌的な雰囲気のインスト曲。2曲目に収録されたこの「#5」以外にも、「#6」と「#3」が収録されていますが、いずれも1分前後のインタールード的な役割の曲となっています。

 3曲目「Joe Tex, These Taming Blues」は、これまでの2曲と同じく、ゆったりとしたテンポを持った、カントリー色の濃い1曲。ホーンが導入され、オーケストラルなサウンドと、ダイナミズムを併せ持っています。

 4曲目「Aw Come Aw Wry #6」は、イントロから電子音が用いられ、キュートで騒がしいアンサンブルが繰り広げられる1曲。1分10秒ほどの短い曲ですが、アルバムの流れを変える役割を、十分に果たしています。

 5曲目「I Am A Full Grown Man (I Will Lay In The Grass All Day)」は、イントロから立体的かつ躍動感あふれるアンサンブルが展開する1曲。フォーキーなサウンドが支配的だったアルバム前半に比べると、多様な音が飛び交い、オルタナ・カントリー的な音像を持っています。

 6曲目「Dead Heart」は、幽玄なコーラスワークと、エフェクターのかかったギター・サウンドが鳴り響く、音響を重視した1曲。やはりアルバム前半とは違い、音響系ポストロックに近いサウンド・プロダクション。

 7曲目「Aw Come Aw Wry #3」は、コーラスワークが、バンドのアンサンブルと一体となり、ゆっくりと深呼吸するような、膨らみのあるサウンドを作り上げる1曲。

 8曲目「South (Of America)」では、前曲の続きのような、厚みのあるコーラスワークが、空間を満たしていきます。バンドのアンサンブルは、ゆったりとリズムにタメを作り、サウンドも穏やか。

 アルバム・ラストの12曲目は「Nowhere Road, Georgia, February 21, 2005」。タイトルのとおり、ジョージア州の路上でレコーディングされたのでしょうか。フィールド・レコーディングと思われる、雨が降る音や、カミナリの鳴る音、車の走り去る音などが、およそ19分に渡って収録されています。

 アルバムを通して、フォークを基調にしたポップな楽曲が収録されているのに、アルバムの最後で意外性のあるアプローチを見せています。これが、音響系のポストロック・バンドならば、全く驚かないのですが。

 先述したとおり、基本的にはフォークを基調とした、ポップな楽曲が並ぶ本作。しかし、最後に収録された「Nowhere Road, Georgia, February 21, 2005」が象徴的ですが、ところどころに実験性を感じるアルバムでもあります。

 2018年10月現在、SpotifyとAmazonでは配信されていますが、Appleでは未配信です。





Extra Golden “Thank You Very Quickly” / エクストラ・ゴールデン『サンキュー・ベリー・クイックリー』


Extra Golden “Thank You Very Quickly”

エクストラ・ゴールデン 『サンキュー・ベリー・クイックリー』
発売: 2009年3月10日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 2004年に結成された、ケニア人とアメリカ人による混成バンド、エクストラ・ゴールデンの3rdアルバム。

 メンバーは、イアン・イーグルソン(Ian Eagleson)とアレックス・ミノフ(Alex Minoff)のアメリカ人2名と、オンヤゴ・ウウォド・オマリ(Onyago Wuod Omari)とオピヨ・ビロンゴ(Opiyo Bilongo)のケニア人2名からなる計4名。

 イーグルソンはゴールデン(Golden)、ミノフはウィアード・ウォー(Weird War)と、それぞれインディー・ロック・バンドでの活動歴もあり。オマリとビロンゴは、共にケニアのポピュラー音楽ベンガ(Benga)のミュージシャンです。

 彼らの音楽性を端的に説明するなら、ロックとベンガの融合。ベンガの飛び跳ねるような軽快なリズムが、インディー・ロックの枠組みに収められ、コンパクトにまとまったポップ・ミュージックに仕上がっています。

 アメリカとアフリカの融合であるという大まかな方向性は、1stアルバムから共通。しかし、まだケニアとアメリカの間に、分離感があった1stアルバム『Ok-Oyot System』から比較すると、2nd『Hera Ma Nono』、そして3作目となる本作『Thank You Very Quickly』と、作品を追うごとに、一体感が増加。

 本作では、トライバルなポストロックとでも呼ぶべき音楽が、繰り広げられています。ベンガに由来するリズムやフレーズは、非ロック的。その非ロック的な要素が、コンパクトな楽曲の構造に溶け込み、ロックの持つダイナミズムや躍動感と、同じように機能しています。

 ドラムを担当するケニア人のオマリは、特に複雑なリズムを意識しているわけではなく、彼の中にある自然な感覚に基づいて、ドラムを叩いてるのでしょうが、形成されるのは複雑なポリリズム。

 この多彩なリズムを持ったドラムを土台に、その上にはオルタナティヴ・ロック的な音色を持った、エレキ・ギターやキーボードが乗り、絡み合うように躍動的なアンサンブルを作り上げていきます。結果として、完成する音楽は、実験的なリズムと構造を持った、ポストロックのような耳ざわり。

 「ポストロック」と言うと、ハードルの高い難しい音楽という印象を持つ方も、いらっしゃるかもしれませんが、本作はリラクシングで陽気な空気も充満し、複雑性とポップさを併せ持ったアルバムとなっています。

 1曲目「Gimakiny Akia」は、前に音符を詰め込むようなドラムに、ギターとベースのメロディアスなフレーズが絡み、バンド全体がバウンドするように、躍動感を伴って進行する1曲。

 2曲目「Fantasies Of The Orient」では、鋭く細かくリズムを刻むドラムに、ギターとベースが絡みつくようにフレーズをくり出していきます。正確無比なアンサンブルからはプログレ、オルガンの音色とフレーズからは、サイケデリック・ロックの香りも漂います。

 3曲目「Piny Yore Yore」は、音が前に転がっていくようなイントロから始まり、タイトさとラフさの共存した演奏が展開する1曲。

 4曲目「Anyango」は、タイトに刻まれるドラムのリズムを、他の楽器が覆いかぶさるように追いかける1曲。ギターには、エフェクターが深くかかり、ジャンクな音色。リズムにはファンク的なノリの良さもありますが、呪術的なボーカルも相まって、オルタナティヴな空気も充満しています。

 5曲目「Ukimwi」では、空間系エフェクターのかかった清潔感のあるギターが、織物のように音を紡いでいきます。コードやヴァース=コーラス構造に基づく進行感は希薄で、リズムも一聴すると変化がないように聞こえますが、中盤以降は徐々に演奏が熱を帯びていきます。

 6曲目は、アルバム表題曲の「Thank You Very Quickly」。ドラムが大きくバウンドする躍動的なイントロから始まり、その後は手数を増減させながら、ゆるやかなスウィング感を伴ったアンサンブルを展開する1曲。

 「アメリカとアフリカの融合」とか「ベンガのリズムをポストロック手法で再構築した」などと言うと、あまりにも単純ですが、トライバルなリズムと、ポストロック的な手法が融合し、オリジナリティ溢れる音楽を作り上げているのは事実です。

 複雑なリズムと、フォーク・ミュージックの牧歌的な雰囲気が合わさり、実験的なポストロックに陥ることなく、ポップさも併せ持つアルバムとなっています。

 前述したとおり、本作がエクストラ・ゴールデンの3作目。メンバー同士が互いの音楽性を理解し、信頼し合ってアンサンブルを作り上げているのが分かる、クオリティの高い1作です。