「シューゲイザー」カテゴリーアーカイブ

Averkiou “Throwing Sparks” / アーヴァキウ『スローイング・スパークス』


Averkiou “Throwing Sparks”

アーヴァキウ 『スローイング・スパークス』
発売: 2008年11月11日
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 バンド名は、カタカナで表すなら「アーヴァキウ」あるいは「アーヴァキュウ」に近い発音のようです。フロリダ出身の5人組シューゲイザー・バンド、アーヴァキウの1stアルバム。

 同じフロリダ州にオフィスを構える、シューゲイザー専門レーベル、クレアコーズからのリリース。

 「シューゲイザー」と一口に言っても、当然のことながら志向するサウンドには、バンドごとに差異があります。アーヴァキウは、激しく歪んだソリッドなギターを用いた、疾走感あふれるアンサンブルは展開するバンド。

 轟音ギターに、浮遊感のあるボーカルが溶け合い、爽やかなシューゲイザー・サウンドを響かせていきます。

 1曲目の「I Don’t Wanna Go Out」は、ガレージを彷彿とさせる荒々しいギター・サウンドと、ギターポップを思わせる甘いメロディーが溶け合い、疾走していく1曲。

 2曲目「Holland & Headaches」は、ディレイを用いて増殖していくようなクリーントーンのギターと、毛羽立ったファズ系のギターが絡み合いながら、躍動感あふれるアンサンブルを作り上げていきます。

 3曲目「New York Friends」は、立体的なドラムが曲を先導し、ギターとベースがそこに絡みついていくように、有機的なアンサンブルが構成。

 4曲目「The South Wall」は、タイトルにも「wall」が使われていますが、まさに分厚いギターの音が、壁となって目の前にあらわれるようなサウンド・プロダクションを持った1曲です。

 5曲目「We’ll Stand Erect」は、ファズ系の歪みのギターによる厚みのあるコード弾きと、クリーントーンのギターによる単音弾きが絡み、疾走していくロック・チューン。

 6曲目「Sudden Death, Over Time」は、ギター、ベース、ドラムが緩やかにグルーヴし、浮遊感のあるボーカルがそこに重なる、ギターポップ色の強い1曲。

 轟音ギター成分も多分に含まれていますけど、クリーントーンのギターもバランス良く用いられ、全体として爽やかな雰囲気を持っています。

 サウンド的にはシューゲイザーの範疇に入る作品だと思いますが、各楽器が分離して聞き取りやすい音色とバランスを保っており、ロック的なグルーヴとアンサンブル、それにギターポップのような爽やかさを併せ持っているところが、このアルバムの魅力ですね。

 





The Daysleepers “Drowned In A Sea Of Sound” / ザ・デイスリーパーズ『ドラウンド・イン・ア・シー・オブ・サウンド』


The Daysleepers “Drowned In A Sea Of Sound”

ザ・デイスリーパーズ 『ドラウンド・イン・ア・シー・オブ・サウンド』
発売: 2008年5月13日
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)
プロデュース: Doug White (ダグ・ホワイト)

 ニューヨーク州バッファローにて、2004年11月に結成されたバンド、ザ・デイスリーパーズの1stアルバム。ちなみにアイスランドにも、「The」の付かないデイスリーパーズ(Daysleepers)というバンドがいるみたいです。

 シューゲイザー専門レーベル、クレアコーズからのリリース。クレアコーズからのリリースという事実を差し引いても、空間系エフェクターの多用されたギター・サウンドと、男女混声のよるコーラスワークが、幻想的なサウンドを作り出し、シューゲイザーらしい音楽が展開されています。

 クレアコーズは、一定以上のクオリティのシューゲイザーをリリースしている、良いレーベルだと思いますけど、やはりジャンルというのは袋小路に陥りやすいよな、とも思います。

 そして、このジャンルにとってマイブラの影響力は、やはり無視できないほど大きいよなとも。男女混声によるボーカルが、バンドに溶け合うように一体化したサウンドを聴くと、自ずと『Loveless』が思い浮かびます。

 ただ、ある程度の形式を借りた上で、自分たちのオリジナリティを表現するというのは、シューゲイザーというジャンルに限りません。シューゲイザーは、過度なエフェクターの使用、轟音ギターの導入など、サウンド・デザインに共通項を見つけやすいので、似ていると見なされやすいという一面もあるのでしょう。

 そんなわけで、ザ・デイスリーパーズの1stアルバム『Drowned In A Sea Of Sound』。前述したとおり、コーラスなど空間系エフェクターが使用されたギター・サウンドを主軸に、シューゲイザー然としたサウンドを持ったアルバムです。

 アルバムのタイトルは「音の海に溺れる」という意味ですが、確かに水を思わせる透明感のあるサウンドと、波を思わせるグルーヴするアンサンブルを併せ持っています。圧倒的な轟音で洪水を表現するのではなく、バンドのアンサンブルで、リスナーを音楽の海に引き込み、身を委ねさせることを狙っているようです。

 1曲目「Release The Kraken」は、コーラスが深くかかり透明感のあるギターと、男女混声による幻想的なコーラスワークに、ビートのはっきりしたリズム隊が重なります。ギターとボーカルのみのイントロからは、音響を重視したアプローチを予想しましたが、リズムもある程度はっきりと刻むところが、この曲およびアルバム全体を通した特徴。

 5曲目「Tiger In The Sea」は、空間系エフェクターの効いた浮遊感のあるギターと、立体的でソリッドな耳ざわりのベースとドラムが、アンサンブルを構成。

 9曲目「The Secret Place」は、スローテンポに乗せて、音数を絞った緩やかなアンサンブルが展開される、アンビエントな音像を持った1曲。エレクトロニカを彷彿とさせる電子的な持続音も使われていますが、リズム隊もゆったりとグルーヴを生み、バンド感を残したアレンジです。

 リズム隊の音量を抑えれば、もっと音響が前景化したアルバムにしたエレクトロニカ色の濃い作品に仕上がると思いますが、ベースとドラムのグルーヴが思いのほか前面に出てきて、音響と同じぐらいアンサンブルを重視した作品と言えます。

 クレアコーズの作品に限らず、2000年以降のいわゆる「ニューゲイザー」と言われるバンドは、電子音を導入しエレクトロニカ色の濃いバンドと、このザ・デイスリーパーズのように轟音やエフェクト過度なサウンドに頼らず、アンサンブルも丁寧に組み上げるバンドの2種類に、大別されるのではないかと思います。

 これもジャンルが成熟していく過程の宿命なのでしょうが、当該ジャンルのどの要素を際立たせるか、どのエッセンスを音楽に含めるか、というところに終着していくんでしょうね。

 





Tears Run Rings “Distance” / ティアーズ・ラン・リングス『ディスタンス』


Tears Run Rings “Distance”

ティアーズ・ラン・リングス 『ディスタンス』
発売: 2010年6月2日
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 2006年に結成されたシューゲイザー・バンド、ティアーズ・ラン・リングスの2ndアルバム。前作に引き続き、シューゲイザーの名門レーベル、クレアコーズからリリース。

 マシュー・バイス(Matthew Bice)と、ローラ・ワトリング(Laura Watling)による男女混声ボーカルを擁し、エフェクターを多用したサウンド・メイキングで、アンサンブルを作り上げる手法は、正しくシューゲイザー的と言えるバンド。

 前作『Always, Sometimes, Seldom, Never』では、エフェクターを多用しつつも、使用過多にはならず、各楽器が分離して聞き取れるバランスが保たれていましたが、2作目となる本作では、エフェクトがより深くかかっています。

 そのため前作と比較すると、より音響が前景化され、各楽器の音がシームレスで、塊感のあるサウンド・プロダクションとなっています。

 また、前作は「Happiness Part One」から始まり、「Happiness Part Two」で終わるという流れでしたが、今作も「Happiness 3」から始まり、「Happiness 4」で締めくくられ、前作の流れを踏襲。アルバムという作品に対しての、こだわりが感じられるところです。

 アルバムの幕開けとなる1曲目の「Happiness 3」は、鼓動のような暖かみのあるビートと、幻想的なボーカル、空間系エフェクターの効いたギターが溶け合う、音響を前景化したアプローチの1曲。

 2曲目の「Forgotten」は、トレモロをはじめとした空間系エフェクターを用いた複数のギターが絡み合い、複雑に入り組んだ立体的なサウンドが構築される1曲。輪郭のはっきりしたサウンドの多かった、前作との違いを感じる曲です。

 3曲目「Inertia」は、空間が歪むようなギター・サウンドと、耽美な男女混声コーラスワークが溶け合う、シューゲイザーのお手本のような1曲。マイブラを強く感じさせる音像を持っています。

 4曲目「Reunion」は、リズム隊によるはっきりしたビートと、エフェクトのかかった浮き上がるようなギター・サウンドが、躍動感あるアンサンブルを展開していきます。

 5曲目「Distance」は、ギターとベースの音が、ゆっくりと空間に広がっていくような、アンビエントな空気を持った1曲。

 10曲目「Happiness 4」は、アルバム冒頭の「Happiness 3」に引き続き、ボーカルとエフェクトの深くかかったギターが、スローテンポの中で溶け合う、穏やかでアンビエントな1曲。

 前述したとおり、前作から比較するとエフェクターが深くかけられ、アンサンブルよりもサウンドを重視したアプローチが色濃くなったアルバムと言えます。

 言い換えれば、かなりシューゲイザー色…というより、マイブラ色が強くなったなぁ、という印象。ただ、それはネガティヴな意味ではなくて、音楽を構成する要素が一体となったシューゲイザー作品としてのクオリティは、前作を上回っています。

 ちなみに、クレアコーズから発売されたCD版では10曲収録でしたが、クインス・レコーズ(Quince Records)から発売された日本盤、および現在サブスクリプションなどで配信されているものは、ボーナス・トラックが2曲追加され、12曲収録となっています。

 





Tears Run Rings “Always, Sometimes, Seldom, Never” / ティアーズ・ラン・リングス『オールウェイズ、サムタイムズ、セルダム、ネヴァー』


Tears Run Rings “Always, Sometimes, Seldom, Never”

ティアーズ・ラン・リングス 『オールウェイズ、サムタイムズ、セルダム、ネヴァー』
発売: 2008年4月8日
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 1990年代中頃より活動するジ・オートクランツ(The Autocollants)というバンドを前身に、2006年に結成されたシューゲイザー・バンド、ティアーズ・ラン・リングスの1stアルバム。シューゲイザー専門レーベル、クレアコーズからのリリース。

 ギターとボーカル担当のマシュー・バイス(Matthew Bice)と、ベースとボーカル担当のローラ・ワトリング(Laura Watling)による男女混声ボーカルが、耽美で浮遊感のあるメロディーを紡いでいく本作。

 各楽器のサウンドともエフェクト過多ではなく、分離して聞き取れるバランス。しかし、ボーカルもバンド・アンサンブルの一部のように溶け合うサウンド・プロダクションは、歌メロやバンドのグルーヴ感よりも、音響を前景化するシューゲイザー的なアプローチと言えます。

 2曲目「How Will The Others Survive?」では、鼓動を打つようなバスドラに、ギターが多層的に多い被さり、ささやき系の男女混声ボーカルが重なります。完全にバンドが一体化するのではなく、リズム隊、ギター、ボーカルと、分離して聞き取れるサウンドとバランスを維持しながら、レイヤー状に音楽を構成。

 3曲目「Beautiful Stranger」は、シンプルなリズム隊の上に、空間系エフェクターの深くかかったギターと、毛羽立った歪みのギター、柔らかなボーカルが重なり、幻想的な雰囲気を作り出す1曲。ゆったりしたテンポの上で、メロディーとサウンドが際立つバランスには、音楽に身を委ねる心地よさが溢れています。

 4曲目「Fall Into Light」は、テンポは速くないものの、ビートがはっきりしていて、ゆるやかな躍動感と疾走感のある1曲。ノリノリのロックとは違いますが、風のように自然に流れていく音楽には、ゆるやかに体を揺らす魅力があります。

 7曲目「Waiting For The End」は、イントロからドラムが立体的に響き、浮遊感を持った各楽器とボーカルが絡み合い、アンサンブルを構成していきます。バンド感のあるアンサンブルと、エレクトロニカや音響系ポストロックを思わせる、アンビエントな音像が共存した1曲。

 10曲目「Send Me Back」は、毛羽立った歪みのギターと、耽美なボーカルが、不釣り合いなようでありながら、自然に溶け合い、ゆるやかなグルーヴ感のあるロックが展開されます。

 幻想的な空気を持った、ささやき系の男女混声ボーカルと、エフェクターを駆使したギター・サウンドが同居し、歌メロと音響の魅力が不可分の溶け合った作品。

 サウンドの面でも、アンサンブルの面でも、音楽を作り上げる要素に一体感があり、実にシューゲイザーらしい1作であると思います。

 音響的なアプローチの「Happiness – Part One」から始まり、「Happiness – Part Two」で締めくくるアルバム全体の流れも、なかなか秀逸。

 





Japancakes “Loveless” / ジャパンケイクス『ラヴレス』


Japancakes “Loveless”

ジャパンケイクス 『ラヴレス』
発売: 2007年11月13日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ジョージア州アセンズ出身のインスト・ポストロック・バンド、ジャパンケイクスが、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(My Bloody Valentine)の『Loveless』を1枚丸ごとカバーした、異色のアルバム。

 1991年に発売されたオリジナル版の『Loveless』は、シューゲイザーを代表する、というよりシューゲイザーというジャンルの源流とも言える名盤です。

 『Loveless』という、もはや至るところで語り尽くされた作品の魅力を、僕なりの言葉で簡単にまとめると、リズム、メロディー、ハーモニーが渾然一体となった音の洪水が押し寄せ、そこに身を委ねることで、新しい音楽の快楽と聴取方法を生み出した、と言えるのではないかと思います。

 また、おびただしい数のエフェクターを使用した分厚いギター・サウンドも、『Loveless』の大きな魅力のひとつと言えるでしょう。

 そんな名盤を、オリジナルの曲順どおりに、丸ごとカバーした本作。前述したとおり、ジャパンケイクスはボーカルを含まないインスト・バンドであり、さらにメンバーには、ペダル・スティール・ギター担当のジョン・ネフ(John Neff)と、チェロ担当のヘザー・マッキントッシュ(Heather MacIntosh)が在籍しており、分厚いギター・サウンドによる圧倒的な量感を誇るマイブラのオリジナル版とは、かなり異なるサウンド・プロダクションを持った1作になっています。

 その差異を一言で表すなら、音の洪水が押し寄せるオリジナル版に対し、さざ波のように心地よく流れていくジャパンケイクス版、といったところ。メロディー、リズム、ハーモニーが、不可分に心地よく躍動するところは、共通しています。

 アルバムの幕開けとなる1曲目の「Only Shallow」は、オリジナルではエフェクターの深くかかった、幾重にもオーバーダビングされたギターを中心に、まさに音の壁と言うべきサウンドを作り上げていましたが、ジャパンケイクスは緩やかに流れるようなアンサンブルで、この曲をカバー。

 オリジナルでは、ギターとリズム隊と浮遊感のあるボーカルが、塊となって迫ってきますが、本作では各楽器が絡み合うような有機的な一体感があります。メロディーを追う、リズムに乗る、といった音楽の一要素を取り出した聴取方法ではなく、音楽に身を任せ、その一部となるような心地よさを持っている点では、共通しています。

 2曲目「Loomer」も、音が輪郭と形状を失うぐらいに、エフェクトの効いたサウンドが空間を埋め尽くすようなオリジナルに対して、本作では各楽器の輪郭がよりはっきりしており、アンサンブルが前景化するアレンジですが、原曲の持つ浮遊感は、サウンドもアプローチ方法も異なるのに、再現されています。

 5曲目「When You Sleep」は、オリジナル版はビートのはっきりした、疾走感と浮遊感の同居する曲でしたが、本作ではチェロと柔らかな電子音がフィーチャーされ、幻想的なアレンジが施されています。原曲でも、コーラスワークが、幻想的でサイケデリックな空気を多分に持っていましたが、幻想的な部分を抜き出したようなアレンジです。

 チェロとペダル・スティール・ギター奏者がメンバーに在籍しているところも象徴的ですが、ビートや音響よりも、ロングトーンを効果的に用いて、緩やかなアンサンブルを展開するところが特徴のバンドです。

 シューゲイザーの名盤を、エフェクト過多のシューゲイジングな方法論ではなく、ゆるやかな躍動感と浮遊感を際立たせ、再現していて、オリジナル版が持つ魅力を、別の角度から照らしている1作と言えるのではないかな、と思います。

 サウンド・プロダクションは大きく異なるのですが、曲の繋ぎの部分のちょっとしたアレンジも外さずになぞっていて、マイブラおよび『Loveless』に対するリスペクトを、ひしひしと感じられる作品でもあります。