「インディー・フォーク」タグアーカイブ

Phosphorescent “To Willie” / フォスフォレッセント『トゥ・ウィリー』


Phosphorescent “To Willie”

フォスフォレッセント 『トゥ・ウィリー』
発売: 2009年2月2日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 アラバマ州ハンツビル出身のシンガーソングライター、マシュー・フック(Matthew Houck)のソロ・プロジェクト、フォスフォレッセントの4thアルバム。インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズと契約後、2作目となるアルバムです。

 『To Willie』と題された本作。全曲が、テキサス州アボット出身のカントリー系ミュージシャン、ウィリー・ネルソン(Willie Nelson)のカバーで構成された、トリビュート作品となっています。

 フォスフォレッセントの作る音楽は、フォークやカントリーを下敷きにしながら、音響的なアプローチや、オルタナティヴなサウンドも共存。しかし本作は、これまでの彼のアルバムの中で、最もストレートにカントリー色が出たアルバムと言って良いでしょう。

 1曲目の「Reasons To Quit」から、生楽器のオーガニックな響きと、コーラスワークを活かし、ゆるやかにスウィングする、カントリー色の濃いアンサンブルが展開。再生時間1:59あたりからの、複数のギターが絡み合う間奏では、タペストリーのように有機的なサウンドを編み上げていきます。

 2曲目「Too Sick To Pray」は、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開する、牧歌的な1曲。シェイカーの軽快なリズムと音色がアクセント。

 4曲目「It’s Not Supposed To Be That Way」には、ダーティー・プロジェクターズ(Dirty Projectors)に参加していたことでも知られる、エンジェル・デラドオリアン(Angel Deradoorian)がボーカルで参加。音数を絞ったバンド・アンサンブルをバックに、男女混声による穏やかなコーラスワークが紡がれていきます。

 6曲目「I Gotta Get Drunk」は、イントロから躍動感あふれる演奏が展開する、ノリの良い1曲。ピアノはダンサブルにリズムを刻み、エレキ・ギターとハーモニカは、サウンドに多彩さをプラス。

 7曲目「Can I Sleep In Your Arms」は、厚みのあるコーラス・ワークが前景化された、壮大かつ穏やかな空気を持った1曲。ゆったりとしたスローテンポの中で、幾重にも重なったボーカルのハーモニーが響き渡り、音響的なアプローチとも言えます。

 9曲目「Permanently Lonely」には電子音が用いられ、エレクトロニカや音響系ポストロックを思わせる、ソフトで幽玄な音像を持った1曲となっています。

 10曲目「The Last Thing I Needed (First Thing This Morning)」では、ボーカルも含め、全ての楽器がゆったりと長めの音を紡ぎ、1枚のシートのように音楽が作り上げられていきます。

 全曲カバーによるトリビュート・アルバムということで、これまでのフォスフォレッセントのアルバムとは、似て非なるものとも言えるアルバムです。

 具体的には、フォークやカントリーを思わせる、アコースティック楽器を主軸にしたサウンドは共通しています。その一方で、オルタナティヴなサウンドとアレンジも共存する、従来のフォスフォレッセントの音楽性に対して、本作ではよりストレートなカントリー・ミュージックを展開しています。

 もちろん本作でも、ところどころ音響的なアプローチが垣間見え、エレクトロニカを彷彿とさせる電子音が用いられるなど、ウィリー・ネルソン流のカントリーを完全にコピーしているわけではありません。しかし、フォスフォレッセントのこれまでの作品と比較すれば、カントリー色の最も濃い1作と言えるでしょう。

 2018年10月現在、Spotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは残念ながら未配信です。





Phosphorescent “Aw Come Aw Wry” / フォスフォレッセント『アー・カム・アー・ライ』


Phosphorescent “Aw Come Aw Wry”

フォスフォレッセント 『アー・カム・アー・ライ』
発売: 2005年6月7日
レーベル: Misra (ミスラ)

 アラバマ州ハンツビル生まれ。2001年からジョージア州アセンズを拠点に活動し、現在はニューヨークを拠点にするシンガーソングライター、マシュー・フック(Matthew Houck)のソロ・プロジェクト、フォスフォレッセントの2ndアルバム。

 ホーン・セクションとペダル・スティール・ギターに、ゲスト・ミュージシャンを迎えてはいますが、大半の楽器をマシュー・フックが担当。彼のソロ・プロジェクトなので、当然と言えば当然ですが、個人によって作り上げられた宅録感と、パーソナルな空気が充満したアルバムになっています。

 音楽性は、フォークを基調としながら、楽曲によって多様な楽器を使い分け、古き良き時代のアメリカン・ポップスを彷彿とさせる部分もあります。しかしながら、前述のとおりマシュー・フック個人が、大半の楽器を自ら演奏しているため、個人が頭の中で作った、箱庭感があるのも事実。

 ただ、それは必ずしもネガティヴな要素ではなく、僕はむしろマシュー・フックという人の頭の中を覗いているような気分になり、どこまでも個人的な音楽であることに、魅力を感じました。

 1曲目「Not A Heel」は、イントロからスローテンポに乗せて、複数の楽器のロングトーンが、折り重なるように響く、穏やかな音像を持った1曲。ペダル・スティール・ギターの伸びやかなサウンドが、全体をヴェールのように包み込んでいきます。

 2曲目は、アルバムと同じタイトルを持つ「Aw Come Aw Wry #5」。ゆったりとしたテンポの中に、丁寧に音が置かれる、牧歌的な雰囲気のインスト曲。2曲目に収録されたこの「#5」以外にも、「#6」と「#3」が収録されていますが、いずれも1分前後のインタールード的な役割の曲となっています。

 3曲目「Joe Tex, These Taming Blues」は、これまでの2曲と同じく、ゆったりとしたテンポを持った、カントリー色の濃い1曲。ホーンが導入され、オーケストラルなサウンドと、ダイナミズムを併せ持っています。

 4曲目「Aw Come Aw Wry #6」は、イントロから電子音が用いられ、キュートで騒がしいアンサンブルが繰り広げられる1曲。1分10秒ほどの短い曲ですが、アルバムの流れを変える役割を、十分に果たしています。

 5曲目「I Am A Full Grown Man (I Will Lay In The Grass All Day)」は、イントロから立体的かつ躍動感あふれるアンサンブルが展開する1曲。フォーキーなサウンドが支配的だったアルバム前半に比べると、多様な音が飛び交い、オルタナ・カントリー的な音像を持っています。

 6曲目「Dead Heart」は、幽玄なコーラスワークと、エフェクターのかかったギター・サウンドが鳴り響く、音響を重視した1曲。やはりアルバム前半とは違い、音響系ポストロックに近いサウンド・プロダクション。

 7曲目「Aw Come Aw Wry #3」は、コーラスワークが、バンドのアンサンブルと一体となり、ゆっくりと深呼吸するような、膨らみのあるサウンドを作り上げる1曲。

 8曲目「South (Of America)」では、前曲の続きのような、厚みのあるコーラスワークが、空間を満たしていきます。バンドのアンサンブルは、ゆったりとリズムにタメを作り、サウンドも穏やか。

 アルバム・ラストの12曲目は「Nowhere Road, Georgia, February 21, 2005」。タイトルのとおり、ジョージア州の路上でレコーディングされたのでしょうか。フィールド・レコーディングと思われる、雨が降る音や、カミナリの鳴る音、車の走り去る音などが、およそ19分に渡って収録されています。

 アルバムを通して、フォークを基調にしたポップな楽曲が収録されているのに、アルバムの最後で意外性のあるアプローチを見せています。これが、音響系のポストロック・バンドならば、全く驚かないのですが。

 先述したとおり、基本的にはフォークを基調とした、ポップな楽曲が並ぶ本作。しかし、最後に収録された「Nowhere Road, Georgia, February 21, 2005」が象徴的ですが、ところどころに実験性を感じるアルバムでもあります。

 2018年10月現在、SpotifyとAmazonでは配信されていますが、Appleでは未配信です。





Father John Misty “God’s Favorite Customer” / ファーザー・ジョン・ミスティ『ゴッズ・フェイヴァリット・カスタマー』


Father John Misty “God’s Favorite Customer”

ファーザー・ジョン・ミスティ 『ゴッズ・フェイヴァリット・カスタマー』
発売: 2018年6月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jonathan Rado (ジョナサン・ラドー), Jonathan Wilson (ジョナサン・ウィルソン), Dave Cerminara (デイヴ・サーミナラ), Trevor Spencer (トレヴァー・スペンサー)

 メリーランド州ロックヴィル出身のシンガーソングライターであり、マルチ・インストゥルメンタリスト、ジョシュ・ティルマン。彼がファーザー・ジョン・ミスティ名義でリリースする、4作目のアルバム。

 ティルマン自身に加え、インディー・ロック・デュオ、フォクシジェン(Foxygen)のジョナサン・ラドーなど、数名のプロデューサーを招いて、制作されています。

 ファーザー・ジョン・ミスティという人も、魅力を言語化して伝えるのが、なかなか難しい人です。しばしば言及されるのが、彼のソング・ライティング、つまり作曲能力について。

 本作も、メロディーと言葉が中心に据えられ、歌が中心にあるアルバムと言っていいでしょう。多様な音楽ジャンルが顔を出す、カラフルなアンサンブルの中で、メロディーの魅力が前景化された作品となっています。

 伴奏があって歌がある、という主従関係のハッキリした構造の音楽は、個人的にあまり好きではありません。しかし、本作は別。というより、メロディーを際立たせるような伴奏ではあるのですが、単純に従っているわけではなく、歌のメロディーとバンドのアンサンブルが、溶け合うように機能しているのが、本作の魅力のひとつです。

 1曲目の「Hangout At The Gallows」では、ゆったりとしたテンポに乗って、ボーカルとバンドが同じリズムで揺れるように、躍動的なアンサンブルが展開します。アコースティック・ギターとドラム、パーカッションのみの隙間の多いアンサンブルからスタート。その後、徐々に楽器と音数が増えていきますが、ボーカルがエモーショナルに歌い上げると、バンドも同じように盛り上がり、一体の生き物のような、有機的な演奏となっています。

 2曲目「Mr. Tillman」では、イントロから、ボーカルも文字どおりバンドの一部となり、立体的でカラフルなアンサンブルを構成するのに貢献。その後も、メインのメロディーと並行して、厚みのあるコーラスワークが、全体を包み込んでいきます。

 3曲目「Just Dumb Enough To Try」は、ピアノとボーカルが中心に据えられたバラード。ピアノとボーカルが対等に向き合う冒頭から、続いてギターのアルペジオと、リズム隊が加わり、穏やかに動く古時計のような演奏が展開します。

 4曲目「Date Night」は、サイケデリックな空気が充満したバンド・アンサンブルに合わせて、エフェクトのかかったボーカルが、酩酊的にフレーズを重ねていきます。どこか不安点なアコースティック・ギターや、ドタバタした立体的なドラムなど、実験的でありながら、同時にカラフルでポップな楽曲。

 7曲目「Disappointing Diamonds Are The Rarest Of Them All」は、ベースが全体を鼓舞するようにフレーズを弾き、バンドも揺らぎを伴って躍動していく、ミドルテンポの1曲。

 8曲目「God’s Favorite Customer」は、音数を絞ったミニマルな演奏ながら、ゆるやかなグルーヴ感がある、牧歌的で心地よい1曲。カントリー風のポップスのようでもあるし、フォーク・ミュージックのようにも響きます。

 10曲目「We’re Only People (And There’s Not Much Anyone Can Do About That)」は、アコーディオンの伸びやかな音に導かれ、ゆったりとその場に浸透していくような、柔らかなサウンドを持った1曲。次々と音が折り重なり、音符の数は詰め込まれていないものの、ロングトーンを活かした伸びやかなサウンドが充満していきます。

 前述したとおり、歌が中心に据えられたアルバムです。歌の世界観に合わせて、バンドのサウンドも、多種多様な音楽ジャンルを飲み込んでいて、カラフル。

 歌のメロディーとバンドのアンサンブルが有機的に結合した、一体感のある音楽が、アルバムを通して、次々とくり広げられます。

 また、随所でルーツ・ミュージックの面影は感じるのに、元ネタをハッキリとは特定しにくく、ジャンルレスな雰囲気を持っています。このあたりのバランス感覚が、モダンな空気を併せ持つことに、繋がっているのでしょう。

 ファーザー・ジョン・ミスティのソング・ライターとしての能力と共に、プロューサーとしての能力も、存分に感じられる1作です。

 





Wooden Wand & The Sky High Band “Second Attention” / ウッデン・ワンド・アンド・ザ・スカイ・ハイ・バンド『セカンド・アテンション』


Wooden Wand & The Sky High Band “Second Attention”

(Wooden Wand And The Sky High Band)
ウッデン・ワンド・アンド・ザ・スカイ・ハイ・バンド 『セカンド・アテンション』
発売: 2006年8月22日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 1978年、ニューヨーク州ニューヨーク生まれ。「ウッデン・ワンド」というステージ・ネームで活動するジェームス・ジャクソン・トス(James Jackson Toth)が、ザ・スカイ・ハイ・バンドを従え「ウッデン・ワンド・アンド・ザ・スカイ・ハイ・バンド」名義でリリースした唯一のアルバム。

 ザ・スカイ・ハイ・バンドは、単独で活動歴があるバンドではないようで、少なくとも音源のリリースは、本作と2007年にリリースされた、ライブ・レコーディングによる作品『Wasteland Of The Free』の2作のみ。

 伝統的なフォークから、サイケデリック・フォーク、実験的なフォークまで、一貫して「フォーク」という音楽と向き合い、キャリアを重ねてきたウッデン・ワンド。ザ・スカイ・ハイ・バンドと共に作り上げた本作『Second Attention』でも、伝統的フォークを下敷きにしながら、随所にオルタナティヴなアレンジが施され、ほのかにサイケデリックな香りが漂う1作になっています。

 「バンドと共に制作した」という情報に惑わされているわけではなく、有機的なアンサンブルが展開され、バンド感の強い作品でもあります。バンドらしいグルーヴもあり、曲によっては意外性のあるエレキ・ギターが唸りをあげるため、オルタナ・カントリーを好む方にもオススメ。

 1曲目「Crucifixion, Pt. II」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心に据えた、弾き語りに近いアレンジながら、浮遊感のあるボーカルの歌唱から、どこかサイケデリックな空気が漂う1曲。

 2曲目「Portrait In The Clouds」は、浮遊感のあるサウンド・プロダクションが耳をつかむ、牧歌的なフォーク・ロック。前半からドタバタ感のあるアンサンブルが展開され、再生時間1:44あたりからエレキ・ギターが入ってくると、オルタナティヴな空気が増していきます。

 3曲目「Rolling One Sun Blues」は、ローファイ風味のサウンド・プロダクションと、各楽器がゆるやかに絡み合いスウィングしていくアンサンブルから、サイケデリックな香り漂う1曲。特にドラムとギターのジャンクな音色が、耳に引っかかり、音楽的なフックとなっています。

 6曲目「Mother Midnight」は、アコースティック・ギターとボーカルが、揺らめくように音を紡ぐ前半から、徐々に楽器が増え、立体的なアンサンブルへと発展していく1曲。コーラスワークも穏やかながら、酩酊的で、サイケな空気を演出。

 7曲目「The Bleeder」は、アコギと歌を中心にした、牧歌的な1曲。ですが、左チャンネルから聞こえる、ギターのミュート奏法と思われる「ポツポツ」とした音、再試時間1:28あたりから始まるブルージーなギターソロが、曲を格段にカラフルに彩っています。

 8曲目「Madonna」は、ビートがはっきりと刻まれる、ノリの良い1曲。ミドルテンポのカントリー風の曲ですが、奥の方で鳴り続けるキーボードと思われる持続音が、現代的な雰囲気をプラス。

 9曲目「Dead Sue」では、各楽器が立体的に組み合い、一体感とゆるやかな躍動感のあるアンサンブルを展開していきます。7分弱ある曲ですが、音楽が徐々に表情を変えながら、ゆるやかに進んでいくため、心地よく聴き続けることができます。

 テンポも抑えめに、音数も詰め込み過ぎず、基本的には穏やかなフォークが続く1作。しかし、効果的にエレキ・ギターや電子音が用いられ、随所にアヴァンギャルドな空気を持った、カラフルな世界が描き出されています。

 パンクやオルタナのイメージが強い、キル・ロック・スターズからのリリースというのも少し意外なようで、エリオット・スミス(Elliott Smith)なども所属していたし、このレーベルらしい懐の深さだなと感じます。

 





Kevin Morby “City Music” / ケヴィン・モービー『シティー・ミュージック』


Kevin Morby “City Music”

ケヴィン・モービー 『シティー・ミュージック』
発売: 2017年6月16日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: Richard Swift (リチャード・スウィフト)

 ウッズ(Woods)や、ザ・ベイビーズ(The Babies)の元メンバーとしても知られる、シンガー・ソングライターでありギタリスト、ケヴィン・モービーの4thアルバム。

 プロデューサーを務めるのは、ザ・シンズ(The Shins)やジ・アークス(The Arcs)の元メンバーとしても知られる、リチャード・スウィフト。

 これまでの3作は、フォークやカントリーといったルーツ・ミュージックを下敷きに、エレキ・ギターやシンセサイザーによってオルタナティヴな色をプラスする、というのが特徴でした。4作目となる本作は、ルーツ色がかなり薄まり、インディー・ロック色の濃くなった1作と言えます。

 1曲目の「Come To Me Now」では、イントロからオルガンの荘厳なサウンドが響きわたり、そこに感情を抑えたボーカルが重なります。音響を重視したサウンドに、徐々にベースやドラムなどが、リズムや厚みを足していきますが、最後までオルガンを中心にした演奏が続きます。

 2曲目「Crybaby」は、循環するコード進行に乗せて、どこか呪術的なボーカルがメロディーを紡ぐ、サイケデリックな空気を醸し出す1曲。

 3曲目「1234」は、タイトルのとおり「one two three four」という歌詞が印象的な、疾走感あふれるシンプルなロックンロール。ラモーンズ(Ramones)に敬意をあらわすため、「#1234」というタイトルの曲を作ろうと思い立ったことが、この曲の始まりとのこと。メロディーは、ジム・キャロル(Jim Carroll)の「People Who Died」を部分的に借り、ラモーンズと並んでジム・キャロルにも捧げられています。

 7曲目「City Music」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、2本のギターの回転するようなフレーズとリズム隊が有機的に組み合い、一体感のあるアンサンブルが構成される1曲。再生時間2:10あたりからボーカルが入ると、徐々に演奏が立体的になり、テンポが上がり、躍動感も増していきます。後半はさらにテンポが高速になり、疾走感あふれる演奏が展開。

 9曲目「Caught In My Eye」は、ロサンゼルス出身のパンク・バンド、ジャームス(The Germs)のカバー。本家のがなりたてるようなボーカルと荒削りな演奏と比較すると、カントリー風味の穏やかなサウンドと演奏。しかし、雰囲気は穏やかながら、演奏からは緩やかな躍動感が溢れ、本家とは違った魅力を持った曲に仕上がっています。

 12曲目「Downtown’s Lights」は、ギターと歌を中心に据えた、穏やかな1曲。リズム隊が加わると、アンサンブルが立体的になり、スウィング感も伴います。スローテンポのメロウな曲ですが、雰囲気は牧歌的なカントリーというよりも、曲名のとおり都会の夜を感じさせる1曲。

 最初にも述べたとおり、前作までと比較すると、フォーク色は薄くなり、都会的でインディーロック色の濃くなった1作です。

 前作からの相違点をもうひとつ挙げると、プロデューサーがサム・コーエン(Sam Cohen)から、リチャード・スウィフトへ交代。バークリー音楽大学(Berklee College of Music)で、オーディオ・エンジニアリングやレコード・プロダクションを学んだコーエンに対して、音楽一家に生まれ幼少期から教会で歌い、バンドマンやソロ・ミュージシャンとしての色も強いスウィフト。

 職人的にケヴィン・モービーの音作りを助ける前者に対して、レコーディングではドラムやピアノなど複数の楽器でプレイヤーとしても参加する後者が、バンド感を強め、新たなサウンドに向かわせるきっかけとなったのかもしれません。

 ただ、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、リチャード・スウィフトは2018年7月3日に、帰らぬ人となってしまいました。本当に残念…。