「Thrill Jockey」タグアーカイブ

Sam Prekop “Who’s Your New Professor” / サム・プレコップ『フーズ・ユワ・ニュー・プロフェッサー』


Sam Prekop “Who’s Your New Professor”

サム・プレコップ 『フーズ・ユワ・ニュー・プロフェッサー』
発売: 2005年3月8日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 ザ・シー・アンド・ケイクのギター・ボーカル、サム・プレコップの2枚目のソロ・アルバムです。

 穏やかな歌ものアルバムでもあり、同時にカラフルで奥深いアンサンブルが展開される、スリル・ジョッキーの作品らしいアルバムと言えます。

 1曲目「Something」は、歌とギターを中心にした、穏やかなギター・ポップのような聴感。多種多様な楽器の音が控えめに入ってきて、サウンドも鮮やか、アンサンブルにも奥行きがあります。アルバム全体を通して言えることですが、全てのサウンドが有機的に絡み合う、カラフルでポップな1曲です。

 2曲目「Magic Step」。独特のハネたリズムのパーカッションから、ボサノバのような雰囲気も漂うイントロ。各楽器が折り重なり、緩やかにグルーヴしていきます。再生時間0:26あたりからのジャズを感じさせる、細かくリズムを刻むドラムも加速感を演出しています。いわゆるポリリズムとは少し違う感覚で、各楽器のリズムがレイヤーのように重なる1曲。

 6曲目の「Little Bridges」は、鼻声のようにワウのかかったギターが耳に引っかかる、かわいらしい雰囲気の1曲。

 10曲目「Density」は、ジャズやボサノバを感じさせる…というより、ロックを感じさせないアンサンブルが心地よい1曲。ドラムのタイム感が絶妙です。

 非常にポップなのに、音楽の情報量が多く、聴きごたえのある1作だと思います。ワウを使ったギターや、ウッドベースと思われるふくよかなサウンドのベース、ミュートを使用したコルネットなど、全体のサウンドはキュートで穏やか。

 しかし展開される音楽には、多種多様なジャンルやアプローチが含まれ、長く付き合えるアルバムだと思います。

 





Brokeback “Looks At The Bird” / ブロークバック『ルックス・アット・ザ・バード』


Brokeback “Looks At The Bird”

ブロークバック 『ルックス・アット・ザ・バード』
発売: 2003年1月21日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 トータスのダグラス・マッカムがスタートさせたプロジェクト、ブロークバックの2枚目のアルバムです。本作『Looks At The Bird』には、シカゴ・アンダーグラウンドのベーシスト、ノエル・クッパースミスも参加しており、2人のベーシストによるベース推しの1作。

 ジャズの世界では、ベーシストが2人揃う作品というのも散見されますが、インディーロック畑で、ベーシスト2人を中心にした作品というのは珍しいのではないでしょうか。ギター中心の音楽を「ギター・オリエンテッドな」と形容することがありますが、本作は言うなれば「ベース・オリエンテッドなポストロック作品」。

 2本のベースが絡む、低音に重心に置いたアンサンブルが、時にアンビエントな音響を携えながら展開されます。

 2曲目「Lupé」は、ジャングルの中で、様々な動物が不意に飛び出してくるように、多種多様なサウンドが飛び交う1曲。一般的な意味でポップな曲ではないものの、各楽器がオーガニックな響きを持っているためか、不思議と実験的で敷居が高いという印象はありません。後半になってトランペットが登場すると、途端にジャジーな空気が漂います。

 3曲目の「Name’s Winston, Friends Call Me James」は、ゆったりとしたベースの上に、ボーカルやシンセのロングトーンが、レイヤーのように重なるイントロ。そこからドラムがリズムを加えると、立体的な音楽が姿をあらわします。

 7曲目の「The Suspension Bridge At Iguazú Falls」は、ギターとシンセが前景化され、今作の中では、ひときわカラフルな印象を与える1曲。トータス色が濃いアレンジとサウンド・プロダクション。

 前述したとおり、ベースをアンサンブルの中心に据えた作品ではありますが、サウンドと展開は思いのほかバラエティに富んでいて、単調な印象はあまりありません。(全くないとは言えない…)

 ジャズの香りもする、ベース主導のポストロック作品、といった趣です。トータスの2ndアルバム『Millions Now Living Will Never Die』あたりが好きな方は、気に入る作品だと思います。

 





The Sea And Cake “The Fawn” / ザ・シー・アンド・ケイク『ザ・フォーン』


The Sea And Cake “The Fawn”

ザ・シー・アンド・ケイク 『ザ・フォーン』
発売: 1997年4月1日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 カクテルズ、シュリンプ・ボード、バストロのメンバーによって、イリノイ州シカゴで結成されたバンド、ザ・シー・アンド・ケイクの4枚目のアルバムです。

 ザ・シー・アンド・ケイクの音楽の特徴として、ジャズからの影響と、ポストロック的なアプローチの2点が、たびたび言及されます。彼らの音楽の魅力と特異性は、ジャズやポストロックをはじめとした、音楽的語彙の豊富さを感じさせながら、非常にポップな歌モノの音楽としても、成立しているところにあると思います。

 本作『The Fawn』も、流れるようなメロディーを持つ、爽やかなギター・ポップでありながら、ポストロックやジャズなど多種多様なジャンルのエッセンスを含むアルバムです。

 1曲目「Sporting Life」は、オーガニックな響きの生楽器と、やわらかな電子音が溶け合い、多層的なサウンドを生み出しています。ソリッドな音色のベースもアクセント。再生時間1:14あたりからの加速と減速を繰り返すようなアレンジも、アンサンブルの躍動感を演出します。

 2曲目「The Argument」。この曲は個人的に大好きな曲なので、本当に聴いていただきたい。イントロのドラムがとにかくかっこいい!微妙にリズムと叩く太鼓を切り替え、立体的なサウンドを単独で構築しています。ややチープでジャンクな音色と、右チャンネルと左チャンネルへの音の振り分けもいい。

 本当にこのイントロのドラム好きです。まずはここを聴いてください! その上に載るミニマルなギターとベース、電子音も素敵。このままインストの曲かと思いきや、2分過ぎにボーカルが入ってきます。

 3曲目「The Fawn」は、イントロから電子音と生楽器が溶け合い、ヴェールのように全体を包みます。柔らかな音像のなかを、ふくよかなサウンドのベースが心地よく泳ぐところも良い。濃密で分厚い、音の壁のようなサウンド・プロダクション。

 4曲目「The Ravine」は、3曲目からシームレスにつながっています。細かい音が重なり合う、ポリリズミックで複雑なアンサンブルが構成される1曲。難しい曲というわけではなく、カラフルで楽しく、いきいきとした躍動感のある曲です。

 6曲目「There You Are」は、イントロからエフェクターによって揺らめくギターが響きます。再生時間1:07あたりから入ってくる柔らかい電子音のような音も、雰囲気を変えるアクセント。展開が素晴らしすぎて聴き入っていると、再生時間1:43あたりからボーカルが入ってきます。

 7曲目「Civilise」は、このアルバムの中では、最もソリッドなサウンド・プロダクションの1曲。

 10曲目「Do Now Fairly Well」は、シンプルなギターと、エレクトロニカのような柔らかいサウンドの電子音、穏やかなボーカルが溶け合う1曲。再生時間2:38からの、風景が一変するような展開もスリリング。

 本作の収録曲は10曲ですが、徳間から発売されていた日本盤CDには、ボーナス・トラックが5曲追加されています。この5曲も良曲揃いなので、何曲かご紹介させていただきます。

 11曲目の「The Parlor」は、ジャンクでサイケな香りもする、不思議な音響の1曲。各楽器だけでなく、全体にエフェクトがかかったようなサウンド・プロダクション。

 13曲目「Studios Music」は、ミニマルテクノのような小刻みなビートが鳴り響く前半と、音の響き自体が前景化した、エレクトロニカのような後半とのコントラストが鮮やか。リズムの前半と、音響の後半。

 インストのポストロック・バンドとしても通用する、複雑で緻密なアンサンブルを持ちながら、流れるような美しいメロディーも備え、全体としてカラフルでポップな作品に仕上がったアルバムです。このバランス感覚が秀逸。

 極上の歌もの作品でありながら、実に多彩なサウンドとジャンルが顔を出し、深い意味でポップな1枚だと思います。これは、心からオススメしたい1作です!

 





Brokeback “Field Recordings From The Cook County Water Table” / ブロークバック『フィールド・レコーディングス・フロム・ザ・クック・カウンティ・ウォーター・テーブル』


Brokeback “Field Recordings From The Cook County Water Table”

ブロークバック 『フィールド・レコーディングス・フロム・ザ・クック・カウンティ・ウォーター・テーブル』
発売: 1999年7月20日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 トータスのベーシスト、ダグラス・マッカムによるプロジェクトの1作目です。本作には、シカゴ・アンダーグラウンドのロブ・マズレクとノエル・クーパースミス、トータスのジョン・マッケンタイアなどがレコーディングに参加しています。

 タイトルのとおり、フィールド・レコーディングされた自然や日常の音と、ベースを中心にしたアンサンブルが溶け合う1作。アンビエントな雰囲気も流れ、音響を前景化させた1面もある作品ですが、6弦ベースとコントラバスを駆使し、思いのほか多彩な世界観を作り出しています。

 1曲目「After The Internationals」は、複数のベースが絡み合い、アンサンブルを構成する1曲。当然ながら、重心が低音にあるサウンドです。中盤から入ってくるコルネットの音色が、ベースとのコントラストで、非常に鮮烈に感じられます。

 2曲目「Returns To The Orange Grove」は、イントロからフィールド・レコーディングされた音源が使われています。日常の音とベースの音が、レイヤーのように重なり、やがて溶け合う展開。どんな音がフィールド・レコーディングされているかは、実際に聴いて確かめてみてください。

 3曲目「The Field Code」は、音数の少ないミニマルなイントロから、ギターとベースとシェイカーが、絡み合うようにアンサンブルを編み込んでいく1曲。

 7曲目「The Wilson Ave. Bridge At The Chicago River, 1953」は、イントロからフィールド・レコーディングされた音源が使われています。聴いているうちに、楽器の音とフィールド・レコーディングの音が溶け合い、どれが楽器の音で、どれがフィールド・レコーディングの音なのか、境界線が曖昧に感じられます。

 11曲目「The Great Banks」はボーカル入りの曲。ボーカルを担当しているのは、ステレオラブのメアリー・ハンセンです。ボーカル入りといっても歌詞があるわけではなく、声を一種の楽器として取り入れている、と言った方が適切です。ボーカルと伴奏という関係ではなく、声が音楽に自然に溶け込み、サウンドに暖かみと奥行きをもたらしています。

 フィールド・レコーディングと、ベースを主軸にしたバンドの音を合わせた…と言うと、実験的でとっつきにくい印象を持たれるかもしれませんが、すべての音を公平に扱い、ひとつの音楽に融合した、優しいサウンドを持ったアルバムです。

 しかし、誰にでもオススメできるか?と問われると、正直そういう作品ではないのも事実。ベース・フェチの方は、聴いてみてはいかがでしょうか。ただ、一般的な意味でのポップな作品ではありませんし、ベースがゴリゴリに弾きまくる作品でもありませんので、ご注意を。

 





Tortoise “Tortoise” / トータス『トータス』


Tortoise “Tortoise”

トータス 『トータス』
発売: 1994年6月22日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴのポストロック・バンド、トータスの記念すべきデビュー・アルバムです。

 この後の彼らの作品と比較すると、各楽器の音色も、全体のサウンド・プロダクションも、非常にシンプル。その代わりに、バンドが鳴らす音とアンサンブルが、むき出しのまま前景化される印象を受けます。

 シカゴ音響派という言葉でくくられることも多いトータス。本作は彼らのアルバムの中で、最も音響的な作品であると言えるかもしれません。

 1曲目は「Magnet Pulls Through」。アンビエントな電子ノイズが全体を包み、メロディーやリズムよりも、音響が前景化されたイントロ。しかし、再生時間1:05あたりからベース、続いてドラムが入ってくると、次第に躍動感が生まれ、形を持った音楽がゆっくりと目を覚まし、立ち上がります。

 2曲目「Night Air」は、スローテンポにのせて、各楽器がレイヤーのように重なりながら、漂っていく1曲。全くメロディアスではありませんが、ボーカルらしき声も入っています。しかし、メロディーやリズム、バンドのアンサンブルが前景化されるのではなく、あくまで全体のサウンドの響きを優先したような聴感。

 3曲目「Ry Cooder」は、イントロから比較的つかみやすいフォームを持って始まります。再生時間1:00あたりからの、うなりをあげるギターなど、進行感もあり、一般的なポップ・ミュージックに近い形式の1曲。と言っても、ヴァースとコーラスが循環するわけでは決してなく、刻一刻と変化を続けるサウンドスケープと言ったほうが適切。

 6曲目「Spiderwebbed」は、違和感を強く感じさせる奇妙なベースのフレーズが繰り返され、ギターやドラムが入り、徐々に音楽が形を明らかにするような展開。

 8曲目「On Noble」は、ドラムのリズムを中心に、緻密なアンサンブルが展開される1曲。再生時間0:36あたりで、ドラムが立体的にリズムを刻み始めてからのグルーヴ感が心地よい。

 10曲目「Cornpone Brunch」は、遊び心のあるイントロの後、各楽器が絡み合い、タベストリーのように美しいアンサンブルを編み込んでいく1曲です。模様が次々と変わっていくような、常に変化を続ける展開には、トータスらしさが凝縮されています。

 余計な飾り気なく、オーガニックな響きの楽器を用いて、淡々とアンサンブルを構成していく本作。全体のサウンドはどこか懐かしく、暖かみがありながら、無駄を一切削ぎ落としたストイックな雰囲気も漂います。

 アンサンブルの面でも、ポスト・プロダクションの面でも、今後のトータスと比較していまうと実験性や革新性は控えめですが、その代わりにバンド本来の音響とアンサンブルが、前景化された作品であるとも思います。

 このあとに発表される、2ndアルバム以降の作品があまりにも素晴らしいので、やや霞んでしまいますが、本作も優れたクオリティを持った作品であるのは間違いありません。