「Touch and Go」タグアーカイブ

The New Year “The End Is Near” / ザ・ニュー・イヤー『ジ・エンド・イズ・ニア』


The New Year “The End Is Near”

ザ・ニュー・イヤー 『ジ・エンド・イズ・ニア』
発売: 2004年5月18日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 90年代を代表するスロウコア・バンド、ベッドヘッド(Bedhead)のメンバーだったマット(Matt Kadane)とバッバ(Bubba Kadane)のカデイン兄弟が結成したバンド、ザ・ニュー・イヤーの2ndアルバム。ベッドヘッド時代から引き続き、スロウコアと呼んでよい音楽を奏でるバンドです。

 2001年に発売された1stアルバム『Newness Ends』は、ゆったりとしたテンポに乗せて、シンプルな音作りの各楽器が、ゆるやかに絡み合う、スロウコアらしい1作でした。2作目となる今作『The End Is Near』は、前作の音楽性をさらに深化させたアルバムと言えます。

 前作と比較しながら本作を説明するなら、ゆったりとしたテンポはそのままに、音数と音作りをさらに吟味し、少ないパーツで最大限のグルーヴ感を生むよう、ストイックなまでに絞り込まれた作品です。また、前作に引き続きレコーディング・エンジニアを務めるスティーヴ・アルビニが作り出す、生々しい音像も、バンドの無駄のないアンサンブルを、ますます際立たせています。

 1曲目「The End’s Not Near」は、早速アルバムのベスト・トラックと言える1曲です。ピアノとギターが絡み合うイントロに、穏やかに囁くようなボーカルが重なり、徐々に音が増え、立体的なアンサンブルが構成されていきます。再生時間0:52あたりなど、随所に差し込まれるピッキング・ハーモニクスのような、ややノイジーな高音のギターも、アクセントになっています。

 3曲目「Chinese Handcuffs」は、各楽器とも粒の立ったフレーズで、タイトなアンサンブルを作り上げる1曲。再生時間1:08あたりからの、躍動感が生まれるアレンジなど、1曲の中でのコントラストも鮮やか。

 5曲目「Disease」は、このアルバムの中でもテンポが特に遅く、音数を絞ったミニマルなアンサンブルが展開。ゆったりとリズムをためるように、リズムが伸縮するように進行していきます。また、この曲にはアルバムのプロモーションの為に、ミュージック・ビデオが作成されています。

 6曲目「Age Of Conceit」は、イントロからドラムが立体的に響き、メリハリと躍動感のある1曲。テンポは抑えめですが、小気味いいドラムのリズムが、軽快なグルーヴ感を演出しています。再生時間2:40あたりから、バンド全体のシフトが上がる展開も鮮やか。

 9曲目「Stranger To Kindness」は、シンプルなサウンドのギターを、ミニマルなリズム隊に、物憂げなボーカルが溶け合う、スロウコアらしい1曲。隙間の多いアンサンブルから、徐々に隙間が埋まっていき、ゆるやかに躍動していきます。

 アルバムを通して、音数を絞り、間を大切にした作品です。「間を大切にした」と言うより、時には間にも意味が生まれるぐらいに、音数を絞ったアレンジも展開されます。

 テンポを落とすことで、楽器の絡み合いによって生まれる一体感や躍動感が前景化するところが、スロウコアと呼ばれるジャンルが目指すところのひとつですが、本作はそういう意味で、スロウコアの名盤と呼んでいいクオリティを備えています。





The New Year “Newness Ends” / ザ・ニュー・イヤー『ニューネス・エンズ』


The New Year “Newness Ends”

ザ・ニュー・イヤー 『ニューネス・エンズ』
発売: 2001年2月20日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 1991年から1998年まで活動した、テキサス出身のスロウコア・バンド、ベッドヘッド(Bedhead)。ベッドヘッド解散後、メンバーだったマットとバッバのカデイン兄弟を中心に結成されたのが、ザ・ニュー・イヤー(The New Year)です。

 90年代に活躍し、スロウコアの第一世代と言えるベッドヘッドの音楽性を引き継ぎ、ザ・ニュー・イヤーもテンポを抑え、疾走感よりもグルーヴ感を重視したアンサンブルを展開します。彼らの1stアルバムである本作『Newness Ends』も、ゆったりとしたテンポに乗せて、音数を絞ったストイックなアンサンブルを聞かせるアルバムと言えます。

 また、スティーヴ・アルビニがレコーディング・エンジニアを務め、バンドがそこで演奏しているかのような、生々しく臨場感のあるサウンドも魅力的です。

 1曲目「Half A Day」から、音圧が高いわけではありませんが、ドラムが残響音まで拾い上げるような音質でレコーディングされており、非常に臨場感のある音が響きます。ギターが立体的に絡み合い、心地よく、緩やかなグルーブが生まれる1曲。淡々と歌うボーカルも、音数を絞ったバンドのアンサンブルに溶け合っています。

 2曲目「Reconstruction」は、ボーカルも含め、各楽器が追い抜き合うように、絡み合い進行する1曲。各楽器とも音作りはシンプルですが、そのシンプルなサウンドが、折り重なるように編み込まれるアンサンブルを、際立たせています。

 5曲目「Simple Life」。基本的には、このバンドのボーカルはマット・カデインが担当していますが、この曲ではバッバ・カデインが歌っています。音数が少ないながら、無駄のない機能的なアンサンブルが展開され、例えば再生時間1:50あたりから流れるようなギターを筆頭に、徐々に音が増えていく展開は、非常の心地いいです。

 「スロウコア」は、その名のとおり遅めのテンポで、音数を絞ったアンサンブルを展開するのが特徴のジャンルですが、本作『Newness Ends』は、まさにスロウコアを体現したアルバムと言えるでしょう。すなわち、音数を絞り、一音一音の情報量を相対的に増すことで、濃密なアンサンブルを構成しています。

 前述したとおり、アルビニ録音による生々しいサウンド・プロダクションもこのアルバムの大きな魅力のひとつで、音圧やスピードに頼らず、アンサンブルを重視するザ・ニュー・イヤーというバンドのアティチュードを、ますます前景化していると言えるでしょう。





Silkworm “Blueblood” / シルクワーム『ブルーブラッド』


Silkworm “Blueblood”

シルクワーム 『ブルーブラッド』
発売: 1998年7月21日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: James Hale (ジェームス・ヘイル)

 モンタナ州ミズーラで結成されたバンド、シルクワームの6枚目のアルバム。4枚目と5枚目のアルバムは、ニューヨークに居を構えるレーベル、マタドール(Matador)からのリリースでしたが、今作からシカゴのタッチ・アンド・ゴーに移籍しています。

 また、2枚目から5枚目のアルバムまで、一貫してレコーディング・エンジニアを担当してきたスティーヴ・アルビニは、今作ではミキシングのみ担当。レコーディングはジェームス・ヘイル(James Hale)が手がけています。7作目となる次作『Lifestyle』からは、再びアルビニが担当に戻ります。

 3rdアルバム『Libertine』リリース後に、ギタリストのジョエル・R・L・フェルプス(Joel R.L. Phelps)が脱退してから、3ピースで活動してきたシルクワーム。今作には、ブレット・グロスマン(Brett Grossman)がキーボードで参加しています。

 レーベル移籍、エンジニアの変更、サボート・メンバーの参加と、前作からいくつかの変更点があるアルバムですが、音楽性とサウンドの差異はそこまで感じません。あくまで、これまでのシルクワームの音楽の延長線上にあると言えます。すなわち、オルタナティヴ・ロックの範疇におさまるハードなサウンドを持ちながら、3者の絡み合うようなアンサンブルが展開される作品です。

 しかし、音楽性の幅は確実に広がっていて、本作からは牧歌的でカントリーのような香りが漂います。これは、今までのシルクワームからは、あまり感じられなかった要素です。激しく歪んだギターは随所に顔を出しますが、これまでの作品と比較すれば控えめで、テンポも抑えた曲が多いアルバムと言えます。

 1曲目「Eff」は、ゆったりとしたテンポに乗って、バンドが緩やかにグルーヴしていく1曲。音数は少なく、各楽器の音も、歪みは抑えめ。その代わりに、ややざらついたソウルフルなボーカルが前面に出てきます。

 2曲目「I Must Prepare (Tablecloth Tint)」も、サウンド的にもテンポ的にも抑え気味で、緩やかに進行していく1曲。各楽器ともシンプルな演奏ですが、リズムにフックがあり、耳を掴んでいきます。この曲では、ボーカルも感情を抑えたような、物憂げな歌い方。ピアノの音も、今までのシルクワームにはあまり感じなかった牧歌的な雰囲気を加えています。

5曲目「Empty Elevator Shaft」では、ドラムのマイケル・ダルクイスト(Michael Dahlquist)もボーカルを担当。クランチ気味のギターと、揺れるようなリズム隊が、心地よくスウィングする曲です。

 前述したように、スティーヴ・アルビニは録音を担当していませんが、音質の違いはそこまで感じません。しいて言えば、前作の方が残響音まで伝わるような臨場感が、より強かったかなと思います。

 また、激しく歪んだディストーション・サウンドよりも、各楽器ともシンプルな音が多用され、アンサンブル志向の強いアルバムであるとも言えます。本人たちがどの程度、影響を受けているのかはわかりませんが、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックからの影響を感じる部分もあります。

 いずれにしても、直線的な8ビートで走るわけでも、予定調和の轟音で押し流すわけでもない、このバンドが持つ音楽の奥行きを感じさせる1枚です。
 
 





Butthole Surfers “Locust Abortion Technician” / バットホール・サーファーズ『ローカスト・アボーション・テクニシャン』


Butthole Surfers “Locust Abortion Technician”

バットホール・サーファーズ 『ローカスト・アボーション・テクニシャン』
発売: 1987年3月
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 テキサス州サンアントニオ出身のバンド、バットホール・サーファーズの3rdアルバムです。

 とにかく変な音を出しまくるバンド、バットホール・サーファーズ。本作『Locust Abortion Technician』も、オルタナティヴやアヴァンギャルドというより、「ワルノリが過ぎる」と言った方が適切なアルバムです。音楽の下地には、シンプルなロックが見え隠れしますが、表層的にはファニーな音やアレンジが耳につきます。

 ジャンクで実験的でサイケデリック。とっ散らかった音楽が展開されますが、各曲とも不思議なまとまりがあります。とはいえ、一般的にはかなりエキセントリックな作品なので、知り合いや家族が近くにいる場所で聴くときは、注意しましょう。

 1曲目は「Sweat Loaf」。タイトルから想像できる方もいらっしゃると思いますが、ブラック・サバスの「Sweet Leaf」のオマージュで、ギター・リフをそのまま拝借しています。しかし、ギターの音質はブラック・サバス的なハード・ロックを感じさせるものではなく、もっと下品でジャンクな響きを持ったもの。

 ボーカルもメロディアスでは決してなく、笑い声や叫び声が飛び交う曲です。アルバム冒頭から、先行きが楽しみになってきます(笑)

 2曲目「Graveyard」も、イントロからノイジーかつヘロヘロな高音ギターが響き渡ります。慣れてくると、何も感じなくなってきてしまいますが、この曲もかなり変な曲です。下品に歪んだギターが、突拍子もないフレーズを随所の差し込み、エフェクトがかかり過ぎたボーカルが、うめき声のように響きます。

 3曲目「Pittsburg To Lebanon」のイントロには、さわやかな鳥のさえずりがサンプリングされています。しかし曲自体はさわやかとは程遠く、重たく引きずるようなスローテンポに、つぶれるほど歪んだリズム・ギターと、耳障りなリード・ギターが乗り、ボーカルは嘔吐でもするかのような、下品な歌い方。実にバットホール・サーファーズらしい1曲だと思います。

 6曲目の「Human Cannonball」は、ドタバタしたドラムのリズムに、フリーキーなボーカルと、自由でノイジーなギターが乗っかる1曲。全体のサウンド・プロダクションは、かなり奇妙なのは事実ですが、ノリが良く、普通のロックのように聴くことも可能です。

 7曲目「U.S.S.A.」は、ボーカルも含め全ての楽器が下品に歪んでいて、一体感…というより塊感のある1曲。アンサンブルがどうこうという楽曲ではなく、ボーカルにも加工がなされているため、聴く人によっては、プレイヤーが故障したと勘違いするかもしれません。

 アルバムを通して、とにかく下品でジャンクな空気が充満した1作です。ただ、実験性が高すぎて聴きにくいかというと、ドラムのリズムやギター・リフなど、音楽として楽しめる要素を残した曲が多く、意外と普通に聴けます。まったくポップ・ソングの体をなしてないトラックも、中にはありますが(笑)

 これは価値観によるんでしょうが、バットホール・サーファーズを聴いたときに人の反応は、不快に顔をしかめるか、ワルノリに笑ってしまうか、のいずれかが多いのではないでしょうか。僕は後者です。

 意味わかんない音楽やってるんだけど、アレンジやエフェクトにポストロック的な要素を感じたり、エキセントリックなロックとして聴けたり、個人的には面白いアルバムだなと思います。

 





Storm & Stress “Storm & Stress” / ストーム・アンド・ストレス『ストーム・アンド・ストレス』


Storm & Stress “Storm & Stress”

ストーム・アンド・ストレス 『ストーム・アンド・ストレス』
発売: 1997年7月8日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 バトルスとドン・キャバレロでの活動で知られるイアン・ウィリアムスが在籍していたバンド、ストーム・アンド・ストレスの1stアルバムです。

 バトルスの色彩豊かなサウンド・プロダクション、ドン・キャバレロの凝縮されたダイナミズムと比較すると、本作で聴かれるのは実験性が高い音楽です。ガチガチに複雑なアンサンブルを組み上げるマスロックというより、フリーな雰囲気の演奏が展開されます。

 ギターも、鋭い歪みや、音圧高めの重いサウンドは控えめに、ナチュラルに近い音質が多用されています。

 1曲目「We Write Threnodies. We Write With Explosions」は、12分を超える曲ですが、音数は少なく、隙間の多いアンサンブルです。ドラムはところどころ、叩きつけるように手数の多さを見せます。

 2曲目の「Today Is Totally Crashing And Stunned In Bright Lights」も、ちょうど10分ぐらいの長さを持つ1曲。特に前半は、1曲目以上に実験的かつミニマルな演奏が展開されます。フレーズというより、フレーズの断片のようなギターとドラムの音が、それぞれ絡み合うでもなく、同時に鳴っている、という感じです。

 4曲目「Micah Gaugh Sings All Is All」は、不安定な音程のピアノの伴奏に乗せて、ボーカルがメロディーを紡ぐ1曲。アルバムのなかでインタールード的、箸休め的な1曲になっています。

 5曲目「Guitar Cabinet Stack Way High Is Freedom [Or] Gravity Gives Us Rhythm」は、イントロから、ギターとドラムがアンサンブルを形成するでもなく、フレーズを繰り出していきます。やがて、グルーヴらしきものが生まれていきますが、かなりフリーな曲であるのは確かです。

 7曲目「Orange Cone Made No Noise」は、飾り気のないボーカルから始まり、各楽器が絡み合うようにフリーな演奏を始める展開。中盤は音数が減り、アンビエントな雰囲気へ。

 前述したとおり、バトルスやドン・キャバレロと比較すると、展開やアンサンブルが実験的で、やや敷居の高いアルバムであると思います。あと書いてて気がつきましたけど、曲名が全部長い(笑) 無理やりジャンル名を用いてあらわすなら、かなりエクスペリメンタル色の濃いマスロックです。

 ロック的なグルーヴ感やアンサンブル、バンドが塊になったダイナミズムは希薄で、各楽器のフレーズが断片的に配置されたような耳ざわりの1枚。その代わりに、各楽器のプレイが前景化され、ギターやドラムのむき出しのかっこよさにスポットライトが当たります。ボーカルも入っていますが、メロディーを歌うよりもむしろ、素材として使用されています。

 しかし、随所にかっこいい瞬間があるのは事実で、ロック的なグルーヴ感とは違う、新しいグルーヴやアンサンブルを追求したアルバムとも言えます。