jonny のすべての投稿

 子供のころから音楽が大好きです! いろいろな音楽を聴いていくうちに、いつのまにやらUSインディーズの深い森へ。  主にアメリカのインディーズ・レーベルに所属するバンドのディスク・レビュー、レーベル・ガイドなどをマイペースに書いています。インディーズの奥の深さ、楽しみ方、おすすめのバンドなど、自分なりにお伝えできればと思っています。お気に入りのバンド、作品、レーベルを探すうえで、少しでも参考になれば幸いです。

Of Montreal “The Gay Parade” / オブ・モントリオール『ゲイ・パレード』


Of Montreal “The Gay Parade”

オブ・モントリオール 『ゲイ・パレード』
発売: 1999年2月16日
レーベル: Bar/None (バーナン)

 音楽コミュニティ「エレファント6」の一員でもある、ジョージア州アセンズ出身のバンド、オブ・モントリオールの3rdアルバム。前作『The Bedside Drama: A Petite Tragedy』は、彼らの地元アセンズのレーベル、Kindercoreからのリリースでしたが、本作は1stアルバムと同じく、ニュージャージー州のレーベル、Bar/Noneからリリース。

 1stアルバムと2ndアルバムでは、アヴァンギャルドな空気を持ったポップ・ミュージックを展開していたオブ・モントリオール。3作目となる本作でも、彼ら特有のバランス感覚を武器に、適度にねじれた、アヴァンギャルドでカラフルな音楽を奏でています。

 実験性の点では、前2作と比較して格段にアヴァンギャルドな要素が増しているのに、同時にカラフルでポップな魅力も比例して増加。実験的であるのに、難しさを全く感じさせず、アヴァンギャルド・ポップと言うべき、音楽を展開しています。

 1曲目「Old Familiar Way」は、ピアノがフィーチャーされた、ミドル・テンポの1曲。穏やかなボーカルと、厚みのあるコーラスワークが、心地よいサウンドを作り上げますが、部分的にフレーズを繰り返すコーラスからは、ドラッギーでサイケデリックな空気も漂います。

 2曲目「Fun Loving Nun」が、60年代のサイケデリック・ロックを連想させるキーボードの音色と、エモーショナルに歌い上げるボーカル、タイトなリズム隊が絡み合う、疾走感あふれる1曲。

 3曲目「Tulip Baroo」は、多種多様な音が四方八方から聞こえる、カラフルでサイケデリックな1曲。アヴァンギャルドな雰囲気でありながら、極上にポップでもあり、おもちゃ箱にダイブしたような気分にさせられるサウンド。

 4曲目「Jacques Lamure」は、ピアノが楽曲を先導していく、躍動感と疾走感のある曲。この曲でも、随所でジャンクな音が飛び交い、アヴァンギャルドな空気を演出。

 5曲目「The March Of The Gay Parade」は、耳障りなノイズと、ピアノのリズム、民族音楽的なメロディーが溶け合う、なんとも不思議な1曲。しかも、敷居の高い楽曲ではなく、思わず口ずさみたくなるようなポップさにも溢れています。

 6曲目「Neat Little Domestic Life」は、ピアノとコーラスワークを中心に、積木かブロックのおもちゃで城を作り上げるような、ポップさとチープな壮大さを持ち合わせた1曲。

 8曲目「Y The Quale And Vaguely Bird Noisily Enjoying Their Forbidden Tryst / I’d Be A Yellow Feathered Loon」は、サイケデリックなコーラスワークのイントロから始まり、カラフルでポップな演奏が繰り広げられる1曲。いたるところでファニーなサウンドが飛び交い、アヴァンギャルドな空気とポップな空気が共生し、充満した曲です。

 9曲目「The Autobiographical Grandpa」は、やや不穏な空気を醸し出すアコースティック・ギターと、おもちゃのようなドタバタしたドラムが絡み合う、ローファイかつポップな1曲。

 10曲目「The Miniature Philosopher」は、中期ビートルズを感じさせる、カラフルで多層的なコーラスワークと、サイケデリックな雰囲気の融合した1曲。

 14曲目「A Man’s Life Flashing Before His Eyes While He And His Wife Drive Off A Cliff Into The Ocean」は、歌を中心としながらも、頻繁にリズムとアレンジを切り替え、リズムが伸縮するような感覚のあるサイケデリックなポップ。ストリングスから、飛び道具的なファニーな音まで、多種多様なサウンドが効果的に用いられた、カラフルで楽しい楽曲です。

 15曲目「Nickee Coco And The Invisible Tree」は、民謡のようなコーラスワークから、スポークン・ワード、サイケデリアまで、多様な音楽が1曲の中に詰め込まれた、カラフルでポップな1曲。5分20秒ほどの曲ですが、展開が多彩で、このアルバムを象徴する1曲と言えます。

 アヴァンギャルドかつサイケデリックな要素を多分に持ちながら、それらが全て非常にポップなかたちに消化され、全体のサウンドとしては極上のポップスに仕上がっているのが、このアルバムの魅力。フロントマンのケヴィン・バーンズ(Kevin Barnes)によるところが大きいのだと思いますが、ポップ・センスに非常に優れたバンドだと思います。

 





Of Montreal “The Bedside Drama: A Petite Tragedy” / オブ・モントリオール『ベットサイドの小さな悲劇』


Of Montreal “The Bedside Drama: A Petite Tragedy”

オブ・モントリオール 『ベットサイドの小さな悲劇』
発売: 1998年
レーベル: Kindercore (キンダーコア)

 音楽コミュニティ「エレファント6」の一員でもある、ジョージア州アセンズ出身のバンド、オブ・モントリオールの2ndアルバム。デビュー・アルバムとなった前作『Cherry Peel』は、ニュージャージー州のインディー・レーベル、Bar/Noneからのリリースでしたが、2作目となる本作は、地元アセンズのレーベル、Kindercoreからリリース。

 ローファイなサウンドで、純粋無垢なギターポップを奏でていた前作から比較すると、本作はサウンド面でも音楽性の面でも、より洗練された音を鳴らしています。チープでローファイな音質は薄まり、よりカラフルでポップ、同時にアヴァンギャルドな空気も漂う音楽が展開されるアルバムです。

 1曲目「One Of A Very Few Other Kind」は、ゆるやかにグルーヴしながら走り抜けていく、カントリー風味のあるギターポップ。再生時間0:48あたりからの間奏で響き渡るファニーなサウンドが、楽曲をより一層カラフルに彩っています。

 2曲目「Happy Yellow Bumblebee」は、各楽器が絡み合い、立体的なアンサンブルが展開される1曲。ドラムのリズムが複雑で、楽曲の中心であると言ってもよいぐらい目立っています。

 3曲目「Little Viola Hidden In The Orchestra」は、アコースティック・ギターのコード・ストロークによる、意外性のあるコード進行が魅力の1曲。基本的には弾き語りに近いアレンジですが、再生時間0:44あたり、1:50あたりからなど、随所に差し込まれるファニーな音がサイケデリックな香りを振りまきます。

 4曲目「The Couple’s First Kiss」は、イントロから多様な音が飛び交い、おもちゃ箱のような楽しさとカラフルさに溢れた1曲。

 5曲目「Sing You A Love Song」は、ギター、ベース、ドラムが緩やかにグルーヴしていく、牧歌的な雰囲気のギターポップ。

 6曲目「Honeymoon In San Francisco」は、アコースティック・ギターによるアルペジオとボーカルを中心にした、メローな曲ながら、アコーディオンのような音、フィールド・レコーディングされた水の音などが重なり、多層的でサイケデリックな音世界を作り上げます。

 9曲目「Panda Bear」は、各楽器の音とボーカルが、波のようにゆったりと流れ、ゆるやかに合わさる1曲。

 12曲目「My Darling, I’ve Forgotten」は、流れるようなギターから、どことなくハワイアンな空気が漂う1曲。

 14曲目「Just Recently Lost Something Of Importance」は、イントロからトランペットがフィーチャーされ、生楽器のオーガニックな響きが心地よい1曲。ブリッジ部分に顔を出すバイオリンらしき音、アコースティック・ギターの濁りにあるコードの響きもフックとなり、楽曲に深みを与えています。再生時間2:07あたりからのアレンジにも、アヴァンギャルドな空気が溢れ、実にオブ・モントリオールらしい。

 16曲目「It’s Easy To Sleep When You’re Dead」は、疾走感のあるコンパクトなロック・チューン。再生時間2:15あたりから始まるサイケデリックな展開もクセになります。

 おもちゃ箱をひっくり返したようなカラフルなアルバムですが、アヴァンギャルドな音やアレンジを散りばめているところも、このアルバムの魅力です。言い換えれば、実験性がポップな形に昇華されて、溶け込んでいるということ。結果として、実験性がフックとなり、音楽に奥行きを与えると思います。

 ちなみに『ベットサイドの小さな悲劇』という邦題がつけられておりますが、こちらは「ベット」の「ト」が濁らない表記になっています。

 





Of Montreal “Cherry Peel” / オブ・モントリオール『チェリー・ピール』


Of Montreal “Cherry Peel”

オブ・モントリオール 『チェリー・ピール』
発売: 1997年7月15日
レーベル: Bar/None (バーナン)

 コロラド州デンバーで幼なじみの友人たちで結成され、その後ジョージア州アセンズに拠点を移す音楽コミュニティ、エレファント6(Elephant 6)。そのエレファント6を代表するバンドのひとつ、オブ・モントリオールの1stアルバムです。ニュージャージー州のインディー・レーベル、Bar/Noneからのリリース。

 時期により音楽性の異なるオブ・モントリオール。1stアルバムである本作では、ローファイなサウンドに乗せて、無邪気なギターポップを奏でています。

 ギター、ベース、ドラムの3ピースによる、シンプルなアンサンブルに、ゆるいボーカルとコーラスワークが合わさる、バンドの楽しさに溢れたアルバムです。

 1曲目「Everything Disappears When You Come Around」は、アコースティック・ギターのコード・ストローク、やや隙のある手数の少ないリズム隊に、力の抜けたリラクシングなボーカルが溶け合う、なんとも平和な1曲。

 2曲目「Baby」は、リズムが随所で伸縮するような、まったりとした躍動感のある1曲。

 3曲目「I Can’t Stop Your Memory」は、曲中でリズムが切り替わり、コントラストの鮮やかな1曲。再生時間0:21あたりから入るキーボードと思われるファニーなサウンドもアクセント。

 5曲目「Don’t Ask Me To Explain」は、やや歪んだギターと高音のコーラスワークが、ジャンクでローファイな空気を醸し出す1曲。

 6曲目「In Dreams I Dance With You」は、2分ちょっとのコンパクトな1曲ながら、イントロのシタールのようなサウンド、再生時間1:29あたりからの4拍子から3拍子へのリズムの切り替えなど、フックの多い1曲。

 7曲目「Sleeping In The Beetle Bug」は、各楽器が複雑に絡み合いながら疾走する、ファットでジャンクなサウンドの1曲。

 8曲目「Tim I Wish You Were Born A Girl」は、ローファイ風味は控えめに、アコースティック・ギターとボーカルを中心にした、ナチュラルなサウンドを持った曲。ですが、再生時間1:25あたりから入ってくる独特のハーモニーを持ったギターが、サイケデリックでアヴァンギャルドな空気を吹き込みます。

 11曲目「I Was Watching Your Eyes」は、歯切れのよいギターに、シンプルでタイトなリズム隊が重なる、メリハリのあるアンサンブルが展開する1曲。サウンド・プロダクションも基本的にはナチュラルですが、随所に入ってくる倍音豊かなギター(あるいはキーボード?)らしき音が、わずかにサイケデリックな雰囲気を添えています。

 12曲目「Springtime Is The Season」は、シンセサイザーで出しているのか、電子音が前面に出る1曲。ギター主導の本作の中では、特異なサウンドとして響きます。しかし、ミニマルでローファイかつポップな、オブ・モントリオールらしい耳ざわりの曲に仕上がっています。

 先にも書いたとおり、サウンド・プロダクションにはローファイ色が強く、音圧の高いハイファイ・サウンドから比較すると、チープなサウンドと言えます。しかし、その音質がメロディーを前景化し、親しみやすさを演出し、魅力に転化しています。

 また、テクニック的にも、特別に優れているという印象はありませんが、全くのヘロヘロなローファイではなく、アンサンブルは機能的で、随所にアレンジのかっこよさを感じるアルバムでもあります。





My Morning Jacket “At Dawn” / マイ・モーニング・ジャケット『アット・ドーン』


My Morning Jacket “At Dawn”

マイ・モーニング・ジャケット 『アット・ドーン』
発売: 2001年4月6日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ケンタッキー州ルイヴィル出身のオルタナ・カントリー・バンド、マイ・モーニング・ジャケットの2ndアルバム。前作『The Tennessee Fire』に引き続き、サンディエゴのインディーズ・レーベル、ダーラからのリリースです。

 CDでは初回2500枚限定、レコードでは初回1000枚限定で、デモ音源11曲を収録したボーナス・ディスクが付属。このデモ音源は、1stアルバムのデモ音源と併せて、2007年に『At Dawn/Tennessee Fire Demos Package』としてもリリースされています。

 デビュー・アルバムとなる前作では、カントリーを下敷きにしながら、アコギやボーカルにもリヴァーブをかけ、音響的アプローチを施したカントリー・ミュージックを響かせていたマイ・モーニング・ジャケット。2作目となる本作では、前作同様に音響的なアプローチも健在ですが、サウンド・プロダクションがよりソリッドになり、アレンジのオルタナ性が強まっていると思います。

 リヴァーブを筆頭に音響的なアプローチの目立った前作に比べて、サウンドの輪郭がはっきりし、アンサンブルが前景化されたのが本作と言えます。カントリーの持つ穏やかなメロディーと牧歌的な雰囲気が、前作よりも多彩なアレンジでオルタナティヴ性と溶け合い、現代的にアップデートされています。

 1曲目「At Dawn」は、音響系ポストロックやエレクトロニカを彷彿とさせるアンビエントなイントロから、やがてトライバルな太鼓のリズムが加わり、再生時間1:40あたりから突如としてメロディアスなボーカルが入ってきます。しかし、展開には無理がなく、ポストロック的なアプローチと、ルーツ・ミュージックの魅力が融合した、本作を象徴する1曲と言えます。

 2曲目「Lowdown」は、各楽器とボーカル及びコーラスが絡み合い、緩やかなスウィング感のある1曲。前作を彷彿とさせるリヴァーブの効いたコーラスワークが、耳に心地よく響きます。

 3曲目「The Way That He Sings」は、エフェクトは控えめに、ナチュラルな音色の各楽器が有機的に絡み合う、アンサンブルが前面に出た1曲。特にドラムとアコースティック・ギターは、生々しくリアリティのある音色で響きます。

 5曲目「Hopefully」は、電子的な持続音と、アコースティック・ギターが溶け合う1曲。耳に残るドローンと、牧歌的なアコギとボーカルが、絶妙なバランスで融合し、奥行きのあるサウンドを作り上げます。

 6曲目「Bermuda Highway」は、リヴァーブのかかったボーカルとアコースティック・ギターによる、浮遊感のある幻想的な1曲。歌のメロディーと音響的なサウンドの相性もすばらしく、メロディーとサウンドが互いに浮遊感を際立たせ合っています。

 7曲目「Honest Man」は、各楽器が絡み合いながら、ゆったりと進行していくサザン・ロック色の濃い1曲。リズムにタメがあり、余裕たっぷりにグルーヴ感を生み出していきます。再生時間1:58からの間奏で、ファットで粘り気のあるギターと、ハイの上がったノイジーなギターが絡み合うところも、ブルージーな空気とアヴァンギャルドな空気が共存していて、このバンドらしいアレンジだと思います。

 11曲目「I Needed It Most」は、複数のギターが絡み合うアンサンブルに、伸びやかなボーカルが乗る1曲。アコースティック・ギターと歌が中心で、編成としてはアコギの弾き語りに近いのですが、リヴァーブの深くかかったサウンド・プロダクションが、幻想的な雰囲気を演出しています。

 「音響的アプローチを施したカントリー」といった趣の前作から比較すると、2作目となる本作では、音楽性の面でもサウンド・プロダクションの面でも、確実に表現の幅が広がっています。牧歌的なカントリー、サザン・ロック、サイケデリック・ロックといった彼らのルーツであろう音楽を消化し、オルタナティヴなアレンジを施し、オリジナリティ溢れる音楽を作り上げています。

 また、ポップな歌モノとしての大衆性と、ポストロックやエレクトロニカが持つ実験性が、バランスよく融合し、ポップ・ミュージックとして高い完成度で成り立っているところも、本作の魅力です。

 





My Morning Jacket “The Tennessee Fire” / マイ・モーニング・ジャケット『ザ・テネシー・ファイアー』


My Morning Jacket “The Tennessee Fire”

マイ・モーニング・ジャケット 『ザ・テネシー・ファイアー』
発売: 1999年5月25日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ケンタッキー州ルイヴィルで結成されたバンド、マイ・モーニング・ジャケットの1stアルバム。サンディエゴに居を構えるインディー・レーベル、ダーラからのリリース。

 マイ・モーニング・ジャケットの音楽の特徴として、頻繁に言及されることではありますが、リヴァーブのかかったサウンド・プロダクションが本作の特徴です。一言であらわすなら、カントリーを下敷きにしながら、音響的なアプローチを用いたアルバム。カントリー的な楽器使いとメロディーが、リヴァーブ等の使用により現代的にアップデートされたサウンドは、オルタナティヴなカントリーと呼べるものでしょう。

 1曲目「Heartbreakin Man」は、ゆるやかに躍動するリズム隊と、空間系エフェクターのかかった爽やかなギター、リヴァーブのかかったボーカルにより、浮遊感のあるサウンドで、カントリーが奏でられます。

 2曲目「They Ran」は、スローテンポに乗せて、音数を絞ったストイックなアンサンブルが展開される1曲。ややダークな音像を持った曲ですが、ボーカルには深くリヴァーブがかけられ、厚みのあるコーラスワークからは、幻想的な雰囲気が漂います。

 3曲目「The Bear」は、ドラムの音が生々しく響きわたる立体的なアンサンブルに、高らかに歌い上げるボーカルが重なる1曲。こちらの曲でもボーカルにリヴァーブがかけられ、伸びやかな声の魅力を増幅させています。

 4曲目「Nashville To Kentucky」には、タイトルにカントリー・ミュージックの本拠地と言えるナッシュビルが入っています。そのため、ナッシュビルおよびカントリー・ミュージックへの愛情が歌われる曲なのだと想像していましたが、歌詞の内容は「この悪夢の袋小路から連れ出してくれ」という一節もあり、単純にカントリーへの愛情を歌っているわけではありませんでした。サウンド的には朝靄のようにリヴァーブがかかり、ゆったりとしたテンポでメロディーが綴られる1曲です。

 5曲目「Old September Blues」は、アコースティック・ギターとボーカルのみの穏やかで牧歌的の雰囲気の1曲。この曲ではリヴァーブは控えめに、アコギのオーガニックなサウンドが響きます。

 8曲目「Evelyn Is Not Real」は、スネアが強めに響き、各楽器が絡み合う、立体的なアンサンブルが展開される1曲。はっきりとしたビートとアヴァンギャルドな空気を振りまくギター・ソロ、カントリー的なサウンドとメロディーが融合した、オルタナ・カントリーらしい曲。

 9曲目「War Begun」は、ナチュラルなアコースティック・ギターの音色と、パワフルで臨場感あふれるドラムが絡み合う1曲。アコースティック・ギターと歌のみのアレンジなら、カントリー色の濃い曲ですが、立体的なドラムがオルタナティヴな空気をプラスしています。

 15曲目「I Think I’m Going To Hell」は、ゆったりとしたテンポで、タメをたっぷり作ったアンサンブルが展開される1曲。ギターには空間系エフェクター、ボーカルには深めのリヴァーブがかけられ、幻想的かつサイケデリックな香りが漂います。

 基本にはカントリー・ミュージックがありながら、リヴァーブを筆頭に空間系エフェクターを用いた、音響的なアプローチが目立つアルバム。曲によっては、アコースティック・ギターやボーカルにも強めのエフェクトが施され、オーガニックなサウンドと音響的なサウンドのバランスが秀逸です。

 あえて言葉にするなら、音響系ポストロックのサウンドを持ったカントリー。オルタナ・カントリーの文脈で語られることの多いマイ・モーニング・ジャケットですが、まさにオルタナティヴなアレンジと、カントリー・ミュージックが、機能的に融合した1作だと思います。