「エレクトロニック」カテゴリーアーカイブ

Moses Sumney “Aromanticism” / モーゼス・サムニー『アロマンティシズム』


Moses Sumney “Aromanticism”

モーゼス・サムニー 『アロマンティシズム』
発売: 2017年9月22日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)
プロデュース: Joshua Willing Halpern (ジョシュア・ウィリング・ハルパーン)

 カリフォルニア州ロサンゼルスを拠点に活動するシンガーソングライター、モーゼス・サムニーの1stアルバム。

 ガーナ人の両親のもと、1990年にカリフォルニア州サンバーナーディーノで生まれたサムニー。これまでに数枚のEPとシングルを発表し、本作が初のアルバムとなります。インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、ジャグジャグウォーからのリリース。

 上記のとおり、ガーナにルーツを持つモーゼス・サムニー。アフリカにルーツを持つアメリカ人が作る音楽というと、ネオ・ソウルやR&Bが思い浮かびます。

 ヒップホップにも言えることですが、現代のブラック・ミュージックの特徴を単純化して挙げるならば、メロディーやハーモニーよりも、リズムを重視した音楽であることでしょう。もう少し具体的に言い換えるならば、コード進行に基づいたメロディーではなく、より自由な音の動きのメロディーを持った音楽である、ということ。

 そのため、この種のジャンルにカテゴライズされる楽曲は、複雑なコード進行を持つことは少なく、1コードあるいは2コードのみで進行する曲すら、たびたび見受けられます。そして、コード進行の呪縛から解き放たれたメロディーは、音程的にもリズム的にも、自由な動きを見せます。

 また、コード進行がシンプルになった分、バック・トラックのビートが強調され、リズムが前景化。結果として、メロディーやハーモニーよりも、相対的にリズムが前に出た音楽となります。

 さて、そのような文脈で考えた時に、モーゼス・サムニーが作る音楽の特異性が、鮮やかに浮かび上がってきます。前述のとおり、コード進行の機能に縛られず、より自由で風通しの良いメロディーを持つのが、現代的ブラック・ミュージックの特徴。

 モーゼス・サムニーの音楽も、その流れの中にあるのは間違いないのですが、彼の音楽はコード進行からの離脱や、ビートの重視といった従来の方法論ではなく、音響を重視したもの。音の響きを何よりも重視した彼の音楽は、ネオ・ソウルをエレクトロニカや音響系ポストロックの文法を用いてアップデートしたもの、と言ってもいいでしょう。

 1曲目「Man On The Moon (Reprise)」は、教会に響きわたるゴスペルを彷彿とさせる、厚みのあるコーラスワークが展開する、40秒ほどのトラック。ドラムなどのリズム楽器は用いられず、人の声のみで分厚い音の壁を構築しています。アルバム1曲目にふさわしく、本作の方向性を示した1曲です。

 2曲目「Don’t Bother Calling」は、ファルセットを駆使したボーカルと、シンプルなベースのフレーズが絡み合う、ミニマルなアンサンブルの1曲。言うまでもなく、一般的なバンド・サウンドと比較すれば、隙間の多いアンサンブルですが、ボーカルの声とメロディーの美しさが際立つアレンジです。途中から挿入されるストリングスが、楽曲に立体感をもたらしています。

 4曲目「Quarrel」は、ハープや人の声などのオーガニックな響きと、電子的なビートが溶け合った1曲。ベースを弾いているのは、サンダーキャット(Thundercat)。

 6曲目「Lonely World」は、ギターが幾重にも折り重なるイントロから、多様な楽器を用いたアンサンブルへと展開。生楽器と電子的なサウンドが溶け合い、躍動感のあるアンサンブルへと発展していきます。再生時間2:58あたりからのドラムなど、生楽器のいきいきとした響きを、電子的なサウンドの中で、対比的に際立たせるバランス感覚も秀逸。

 7曲目「Make Out In My Car」は、断片的なフレーズが、ポスト・プロダクションによってレイヤー状に重なっていく、エレクトロニカ的な音像を持った曲。そんな電子的なサウンドの中で、エフェクト処理されたボーカルが、バックの音と溶け合うように、メロディーを紡いでいきます。

 9曲目「Doomed」は、電子的な持続音の上に、ボーカルのメロディーが立体的に浮かび上がる、アンビエントなサウンド・プロダクションを持った1曲。

 11曲目「Self-Help Tape」では、透明感のある音色のギターとボーカルによって、建造物のように音楽が構築。伴奏がどうこう、メインのメロディーがどうこうという音楽ではなく、全ての音が有機的に組み合って、ひとつの音楽となっています。

 アルバム全体をとおして、音響系R&Bとでも呼びたくなるクオリティを持った1作です。メロディーやコーラスワークには、間違いなくゴスペル等ブラック・ミュージックからの影響が出ているのですが、できあがる音楽から黒っぽさは、それほど感じられません。

 その理由は、糸を引くようなリズムであったり、うねるようなバンドのグルーヴ感といった、黒っぽさを演出する要素を除き、その代わりに音響を前景化したアプローチを取っているため、というのが僕の考えです。

 ジャケットのデザインが宙に浮いた人というのも、このアルバムの音楽性を示していると思います。特定のジャンルに足をつけず、なおかつ浮遊感のあるサウンドを持っているという意味です。これは、ちょっと考えすぎかもしれませんが。

 インディー・「ロック」・レーベルのジャグジャグウォーからリリースされているのも示唆的ですね。ジャズとヒップホップの線引きが曖昧になっていくのと並行して、ロックとブラック・ミュージックの融合もますます進んで、境界が曖昧になっていくのでしょう。





Benoit Pioulard “Temper” / ブノワ・ピウラール『テンパー』


Benoît Pioulard “Temper”

ブノワ・ピウラール (ベノワ・ピウラード) 『テンパー』
発売: 2008年10月14日
レーベル: Kranky (クランキー)

 ミシガン州出身、オレゴン州ポートランドを拠点に活動する、ブノワ・ピウラールの2ndアルバム。本名はトーマス・メラッチ(Thomas Meluch)。写真家とライターとしても活動しており、ジャケット写真も彼自身によるもの。

 1stアルバムに引き続き、シカゴのインディペンデント・レーベル、クランキーからのリリース。クランキーというと、サイケデリックであったり、アンビエントであったり、やや実験的な要素を持った作品を、数多くリリースしています。

 ブノワ・ピウラールの1stアルバム『Précis』も、柔らかなサウンド・プロダクションを持ったフォーキーな歌モノでありながら、同時に音響系ポストロックとしても聴けそうな音像を併せ持つ、絶妙なバランスで成り立った作品でした。

 2ndアルバムとなる本作も、前作の延長線上にあり、生楽器のオーガニックな音色と、エレクトロニックなサウンドが溶け合った作品になっています。前作との違いを挙げるなら、やや電子音の比率が増え、よりテクノロジーを駆使した、凝ったサウンドになっているところでしょうか。

 1曲目「Ragged Tint」は、増殖するように小刻みで豊かなアコースティック・ギターの音が響き渡り、緩やかにグルーヴしていく1曲。ポスト・プロダクションによって綿密に組み上げられた音楽であることを感じさせるものの、同時に生楽器のオーガニックな響きが、暖かみのあるサウンドをもたらしています。

 2曲目「Ahn」は、1曲目に引き続き、アコースティック・ギターとボーカルが、穏やかに絡み合う1曲。ドラムのリズムには、テクノ的なタイトさがあります。

 3曲目「Sweep Generator」は、電子音が前面に出た、エレクトロニカ色の濃い1曲。清潔感のある柔らかな持続音が折り重なり、音に包みこまれるようなサウンドを持った曲です。

 4曲目「Golden Grin」は、フィールド・レコーディングらしき音と楽器の奏でる音が溶け合う1曲。フィールド・レコーディングの使用比率も、前作に比べて増加しています。というより、より音量が大きく、素材としてわかりやすく使われている曲が増えています。

 5曲目「The Loom Pedal」は、4曲目に引き続き、こちらもフィールド・レコーディングと、アコースティック・ギターとボーカルの優しい響きが、溶け合います。自然音、電子音、楽器による人口音、人の声が、分離することなく、絶妙なバランスで溶け合い、ひとつの音楽を作り上げます。

 6曲目「Ardoise」は、電子音が広がっていく、アンビエントな曲。イントロの音が不安的で、サイケデリックな雰囲気も漂います。

 7曲目「Physic」は、エフェクト処理されたアコースティック・ギターと、たたみかけるようなパーカッションの音が、多層的に重なる1曲。

 8曲目「Modèle D’éclat」は、エレクトロニックな持続音とボーカルのロングトーンが一体化する、ミニマルで音響的な1曲。電子音を用いたサウンドながら、神秘的で宗教音楽のような壮大さがあります。

 9曲目「Idyll」は、アコースティック・ギターを中心に、緩やかに躍動する1曲。

 10曲目「Brown Bess」は、9曲目に続いてアコギを主軸に、穏やかで躍動感のあるアンサンブルが構成される1曲。アコギのナチュラルでみずみずしい響きと、電子音のバランスが絶妙。

 14曲目「Loupe」は、電子音とアコースティック・ギターの始めるような音、穏やかなボーカル、打ち込みのドラムの音が絡み合い、立体的にアンサンブルを構成していきます。音数がぎっしりと詰まっているわけではなく、隙間のあるアレンジですが、異なる音が効果的に組み合わされ、不足は感じません。

 16曲目「Hesperus」は、アコギのコード・ストロークと、電子音、ささやき系のボーカルが溶け合う穏やかな1曲。前作に比べるとフォーキーな雰囲気は後退した本作ですが、この曲にはカントリー的な暖かみを感じます。ギターの弦をこする音まで録音されているところが、さらに臨場感を演出。

 テクノロジーを駆使したエレクトロニカ的な音楽でありながら、生楽器の暖かみを併せ持った、穏やかな雰囲気のアルバムです。前作に引き続き、歌モノとしても聴けるポップさと、音響的なアプローチが共存した、素晴らしいバランスの作品だと思います。

 前述したとおり、前作と比較すると、全体の耳ざわりとしてはエレクトロニカ色が濃くなっており、生楽器を用いるにしても、エフェクト処理などのポスト・プロダクションを感じる場面が増えています。

 どちらのアルバムの方が好きか、というのは完全に好みの問題になってしまいますが、個人的にはエレクトロニックな音色が強まりつつ、歌モノとしての魅力も失っていない、本作の方が好きです。

 





Benoit Pioulard “Précis” / ブノワ・ピウラール『プレイシー』


Benoît Pioulard “Précis”

ブノワ・ピウラール (ベノワ・ピウラード) 『プレイシー』
発売: 2006年10月16日
レーベル: Kranky (クランキー)

 写真家やライターとしても活動する、ブノワ・ピウラール(Benoit Pioulard)、本名トーマス・メラッチ(Thomas Meluch)の1stアルバム。

 ミシガン州出身、オレゴン州ポートランドを拠点に活動するアメリカ人ですが、Benoît Pioulardが現地でどう発音されているのか、正確にはわかりません。カタカナで表記すると、フランス語だと「ブノワ・ピウラール」、英語だと「ベノワ・ピウラード」に近い発音のようです。

 本作は、2006年にクランキーよりリリースされた、彼の1stアルバム。これ以前にも、CD-Rとカセットで、自主制作作品をいくつもリリースしています。

 本作も、ほぼ彼自身の手により、宅録された作品のよう(クレジットに「Written & played at home」と記載あり)で、一連の自主リリース作品の延長線上にあると言って良さそうです。

 さて、それでは実際にこのアルバムでは、どのような音楽が鳴らされているのか。上記の情報からは、音楽性までは想像できませんが、このアルバムで展開されるのは、生楽器のオーガニックな音色と、電子音が優しく溶け合った音楽。

 アコースティック・ギターのアルペジオ、電子的な持続音、穏やかな歌声などが組み合わさり、様々な風景が目の前に浮かぶ、イマジナティヴな音楽が鳴り響きます。個人がマイペースで作り上げた、リラクシングかつパーソナルな空気も漂うアルバムです。

 多様なサウンドが聴こえるアルバムですが、「エレクトロニカをやるから電子音を使おう」といった手段と目的の逆転がなく、全ての音が適材適所で用いられているように感じられます。このあたりは、バンドではないソロ・ミュージシャンの特性と言えるでしょう。

 1曲目「La Guerre De Sept Ans」は、細かいリズムで、ベルのように鳴り響く、ギターらしき音から始まります。その後、徐々に音数が増殖し、やがて音に埋め尽くされていく、神秘的かつアンビエントな曲。途中からディストーション・ギターらしき音も入り、分厚い音の壁が立ち現れるようです。おそらく、エフェクターやコンピューターを駆使して、音を重ね、加工しているのだと思いますが、アルバムの1曲目から、サウンドとアレンジの両面で、生楽器とテクノロジーの有機的な融合が感じられます。

 2曲目「Together & Down」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心に据えた、スローテンポの穏やかな1曲。しかし、柔らかな電子音や、鉄琴のような高音も重なり、奥行きのあるサウンドが構築されています。生楽器だけでなく、電子音も多用されていますが、冷たい印象は無く、ヴェールがかかったように柔らかく、優しいサウンド・プロダクションを持っています。

 4曲目「Triggering Back」は、躍動感のある軽快なリズムに乗って、立体的なアンサンブルが構成される1曲。波を打つようにノリの良いリズムに、アンニュイなボーカルが流れるように合わさります。

 5曲目「Moth Wings」は、電子的な持続音に、エフェクト処理された鍵盤らしき音が重なる、音響的なアプローチ。

 8曲目「Palimend」では、イントロから複数の音が絡み合い、立体的なアンサンブルを構成していきます。音を埋めすぎず、隙間の多いアレンジですが、スカスカ感は無く、各楽器とボーカルが緩やかに組み合わさり、心地よく響きます。

 9曲目「Coup De Foudre」は、フィールド・レコーディングと思われる自然音と、エフェクト処理された楽器の音、電子的なノイズが溶け合う、穏やかでアンビエントな1曲。

 13曲目「Sous La Plage」では、アコースティック・ギターのシンプルなコード・ストロークと、シンセらしき柔らかな音、穏やかなボーカルが溶け合います。楽曲後半には、エフェクト処理されたコーラスが重なり、フォーキーな雰囲気と、エレクトエロニックなサウンドが、見事に融合した1曲。

 アルバムを通して、生楽器と電子音の組み合わせ方が、非常に優れた作品だと思います。歌モノのポップスとしても十分な耳なじみの良さと、カントリーを思わせるナチュラルな響きを持ちながら、同時にエレクトロニカを感じさせる電子的な音像も持ち合わせています。

 そのバランス感覚が秀逸であり、緩やかなギターポップのようにも、柔らかなサウンドを持ったエレクトロニカとしても聴ける、両面性を持った作品と言えます。





The Postal Service “Give Up” / ザ・ポスタル・サーヴィス『ギヴ・アップ』


The Postal Service “Give Up”

ザ・ポスタル・サーヴィス 『ギヴ・アップ』
発売: 2003年2月19日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 シアトルを拠点にする活動するバンド、デス・キャブ・フォー・キューティー(Death Cab for Cutie)のベン・ギバード(Ben Gibbard)と、ディンテル(Dntel)名義でも活動するジミー・タンボレロ(Jimmy Tamborello)、バッキング・ボーカルを務めるジェニー・ルイス(Jenny Lewis)からなるバンド、ザ・ポスタル・サーヴィス。

 主にジミー・タンボレロがトラック制作、ベン・ギバードが歌とメロディーを担当。ジェニー・ルイスもボーカルとしてレコーディングに参加するうち、メンバーとなったとのことです。バンド名は、ロサンゼルス拠点のジミーと、シアトル拠点のベンが、お互いの音源を郵便でやりとりしていたことに由来。

 そんな彼らの1stアルバムであり、唯一のアルバムが本作『Give Up』。電子的なサウンドと、ベンの紡ぎ出す親しみやすいメロディー・ライン、ベンとジェニーによる暖かみに溢れたボーカルが、分離することなく融合する1作。知的でクールな電子音主体のサウンドと、ポップな歌モノの魅力が、高次に実現されています。

 1曲目「The District Sleeps Alone Tonight」は、立体的でクールな耳ざわりのビートに、穏やかなボーカルが重なる1曲。歌のメロディーが前面に出るわけでも、サウンドが前景化されるわけでもない、絶妙なバランス。再生時間2:42あたりからのギターのフレーズ、3:08あたりからのドラムの音数の増加が、加速感を演出し、電子音主体ながらグルーヴが感じられるアレンジ。

 2曲目「Such Great Heights」は、イントロから清潔感のある電子音が鳴り響き、ゆるやかに躍動していく1曲。

 3曲目「Sleeping In」は、フィールド・レコーディングされたと思しき川のせせらぎと電子音が溶け合う、柔らかいサウンド・プロダクションの1曲。電子音主体ながら、機械的な冷たさよりも、音楽のいきいきとした躍動と暖かさが前面に出た1曲。

 5曲目「Recycled Air」は、柔らかな電子音がヴェールのように全体を包む、エレクトロニカ色の強い1曲。電子的な持続音がレイヤー状に重なり、ボーカルとも溶け合い、厚みのあるサウンドを構築。

 6曲目「Clark Gable」は、ビートが強く、電子音主体のサウンドながら、ロック的な疾走感のある1曲。

 7曲目「We Will Become Silhouettes」は、シンセサイザー1台で出しているのかもしれませんが、鍵盤で出していると思われる複数のサウンドが折り重なり、シンフォニックな音空間を作り出します。ピコピコした電子音らしい電子音もアクセントになり、ビートも打ち込み感の強いサウンドですが、ダンス・ミュージック色よりも幻想的な雰囲気が色濃く出た1曲。

 8曲目「This Place Is A Prison」は、倍音たっぷりの押しつぶされたような電子音と、空間に滲んでいくヴィブラフォンのような音が共存する、ダークな音像の1曲。

 9曲目「Brand New Colony」は、テクノ・ポップを思わせるピコピコ系の電子音がイントロから鳴り響く、立体的でポップな1曲。テクノ的なサウンドと立体的アンサンブル、男女混声の美しいコーラスワークが、無理なく融合しています。

 10曲目「Natural Anthem」は、性急なビートと、電子的サウンドのロングトーンが絡み合い、ダンス・ミュージックのビート感と、エレクトロニカの音響的アプローチを併せ持つ1曲。中盤以降は、ノイジーでアグレッシブな電子音が飛び交いますが、ビートと溶け合い、加速感を演出しています。後半までは歌なしで進行しますが、やがてボーカルも入り、歌モノの魅力まで共生。

 電子音を主体にしたサウンド・プロダクションを持ったアルバムですが、その電子音もピコピコした親しみやすいものから、ノイズ的な尖ったサウンドまで併せ持った、レンジの広い作品です。

 サウンドを前景化させたエレクトロニカ的アプローチ、電子楽器と生楽器で有機的なアンサンブルを構成するポストロック的アプローチ、ビートの強いテクノ的アプローチを、曲によってさじ加減を変え、さらに流れるような歌のメロディーも溶け込ませた、抜群のバランス感覚で成り立っています。2003年の発売から、2013年までの100万枚を超えるセールスを記録したのも、納得のクオリティ。





Dntel “Dumb Luck” / ディンテル『ダム・ラック』


Dntel “Dumb Luck”

ディンテル 『ダム・ラック』
発売: 2007年4月24日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 カリフォルニア州ロサンゼルスを拠点に活動する、ディンテルことジミー・タンボレロ(Jimmy Tamborello)。本作『Dumb Luck』は、彼がディンテル名義でリリースする、3枚目のアルバムです。シアトルの名門レーベル、サブ・ポップからの発売。

 父親はジャズ・サックス奏者で、母親は女優。フィギュリン(Figurine)や、ザ・ポスタル・サーヴィス(The Postal Service)での活動でも知られるジミー・タンボレロ。かつては、ブライアン・イーノとハードコアを融合したような音楽性から、イーノコア(Enocore)とも称されたバンド、ストリクトリー・ボールルーム(Strictly Ballroom)でベースを務めるなど、非常に多才な人物です。

 サブ・ポップからリリースされた本作は、グリズリー・ベアのエド・ドロスト(Ed Droste)、日系女性シンガーのミア・ドイ・トッド(Mia Doi Todd)、ブライト・アイズのコナー・オバースト(Conor Oberst)など、豪華なゲスト陣を迎え、電子音と生楽器、歌のメロディーが、穏やかに溶け合う1作です。

 1曲目「Dumb Luck」には、ウィスパータウン(Whispertown)としても活動するモーガン・ナッグラー(Morgan Nagler)がバッキング・ボーカル、前述したストリクトリー・ボールルームで活動を共にしていた、ポール・ラーソン(Paul Larson)がギターで参加しています。録音された音源を再構築したポスト・プロダクション的な要素と、暖かみのあるボーカルとギターの音色が溶け合う1曲。

 2曲目「To A Fault」には、グリズリー・ベアのエド・ドロストが参加。ドラムは、Moving UnitsやYear Futureでの活動で知られるクリス・ハスウェル(Chris Hathwell)が担当。アコースティック・ギターのオーガニックな音色と、ミュージック・コンクレートを思わせる音の断片が有機的に絡み合う1曲。ドラムのリズムが、楽曲に立体感を足しています。

 3曲目「I’d Like To Know」には、ドイツの電子音楽系レーベル、モール・ミュージック(Morr Music)の看板バンド、ラリ・プナ(Lali Puna)のヴァレリー・トレベルヤー(Valerie Trebeljahr)と、マルクス・アッハー(Markus Acher)が参加。電子音とボーカルが穏やかに絡み合う、幻想的な1曲。

 4曲目「Roll On」には、ザ・ポスタル・サーヴィスにも参加するジェニー・ルイス(Jenny Lewis)が参加。生音の温もりを持って響くアコースティック・ギターとボーカルのまわりを、多種多様な電子的サウンドが飛び交う、カラフルな1曲。フォーキーで穏やかな雰囲気と、電子的なサウンドが絶妙に溶け合います。

 5曲目「The Distance」には、シアトル出身のインディーフォーク・デュオ、アーサー・アンド・ユー(Arthur & Yu)が参加。ファニーなサウンドと、クリーントーンのギター、男女混声のコーラスワークが、おもちゃ箱をひっくり返したような、ゆるやかでポップな空気を生み出します。

 6曲目「Rock My Boat」には、日系女性シンガーのミア・ドイ・トッドが参加。ちなみに彼女は「土井美亜」という日本名を持っています。エレクトロニカ色の強い電子音をメインに、アコースティック・ギターと透明感のあるボーカルが重なる1曲。

 7曲目「Natural Resources」は、ジリジリした電子ノイズ的なサウンドを下敷きに、ボーカルをはじめとした音が重なっていく1曲。

 8曲目「Breakfast In Bed」は、音数を絞った電子音とボーカルが絡み合うミニマルな曲。

 9曲目「Dreams」は、電子音と生楽器、コーラスワークが有機的に重なり、厚みのあるサウンドを構築する、シンフォニックな1曲。みずみずしいハープの音、シンセサイザーと思われる柔らかな電子音など、多様な音が効果的に用いられ、未来の交響曲とでも言いたくなる音世界を作り上げています。

 エレクトロニックなサウンドと、生楽器のオーガニックのサウンドが、分離することなく、ポスト・プロダクションを駆使して有機的に融合し、さらに歌モノとしても成立しているバランスは本当に見事。インディートロニカ(indietronica)の傑作と言える1枚です。