「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Pavement “Crooked Rain, Crooked Rain” / ペイヴメント『クルーキッド・レイン、クルーキッド・レイン』


Pavement “Crooked Rain, Crooked Rain”

ペイヴメント 『クルーキッド・レイン、クルーキッド・レイン』
発売: 1994年2月14日
レーベル: Matador (マタドール)

 カリフォルニア州出身のインディー・ロック・バンド、ペイヴメントの前作から約2年ぶりとなる2ndアルバム。

 ローファイを代表するバンドと目されるペイヴメント。しかし、前作から比較すると、音質はクッキリ。各楽器の分離もわかりやすくなり、音圧も増加。音質面でのローファイ感は、薄れています。

 ただ、時に不安定でカオティックな演奏は健在。音質よりも、チューニングやアンサンブルでの意外性が、前景化したアルバムとなっています。

 1曲目「Silence Kit」には、複数のギターが用いられていますが、それぞれの音作りが巧妙で、楽曲全体をカラフルに彩っています。ワウの効いたギターや、ざらついた歪みのギターなどが使い分けられ、各楽器がだらしなく絡み合うように、だらっと間延びしたアンサンブルが展開します。

 2曲目「Elevate Me Later」は、リズムにタメがあり、前のめりではなく、後ろのめりに引きずるような躍動感のある1曲。タメと言っても、グルーヴを生み出すための高度なタイミングを感じるものではなく、ただ単にもたっているような演奏。ですが、その独特なリズムがフックとなり、耳をつかんでいきます。

 4曲目「Cut Your Hair」は、軽快なアンサンブルとコーラスワークが心地よい1曲。きっちりとタイトに合わせるのではなく、適度にスキのあるアンサンブルからは、バウンドするような躍動感が生まれています。

 7曲目「Gold Soundz」は、ギターとボーカルが絡み合うように音を紡いでいくイントロから始まり、ゆるやかに躍動する演奏が展開します。空間系のエフェクターを用いたクリーントーンのギターが、不安定なフレーズを弾くバランス感覚は、このバンドならでは。

 9曲目「Range Life」は、爽やかなギターポップのようなアンサンブルに、不協和な音が紛れています。ポップさの中に、違和感を含ませるところが、ペイヴメントおよびローファイの魅力。

 12曲目「Fillmore Jive」は、揺れるギター・サウンドがフィーチャーされ、サイケデリックな空気と、ドリーミーな空気が共存した1曲。ギターを中心にした厚みのあるサウンドと、ボーカルの甘いメロディーが重なるバランスは、シューゲイザーのようにも響きます。

 音質が一般的な意味では向上し、ヘロヘロのローファイ感は薄まった本作。しかし、不安定なハーモニーや演奏は前作どおりで、ジャンクでガチャガチャした魅力的なアンサンブルが満載です。

 ローファイというジャンルの特徴とはいえ、音質が良くなったことを、ネガティヴなことのように扱うのも、おもしろいですね(笑) そこには「良い音とは何か?」という、問いが横たわってはいるのですが。

 





Pavement “Slanted And Enchanted” / ペイヴメント『スランティッド・アンド・エンチャンティッド』


Pavement “Slanted And Enchanted”

ペイヴメント 『スランティッド・アンド・エンチャンティッド』
発売: 1992年4月20日
レーベル: Matador (マタドール)

 カリフォルニア州出身のインディー・ロック・バンド、ペイヴメントの1stアルバム。

 セバドー(Sebadoh)やビート・ハプニング(Beat Happening)と並んで、ローファイの代表バンドと目されるペイヴメント。元々は「録音環境が悪い音」「しょぼい音」程度の意味で使われていた、ローファイという言葉。音質を指す言葉ですから、ジャンル名に転化しても、なかなか掴みどころがなく、定義が困難です。

 そんな「ローファイ」と呼ばれるジャンルの魅力を、僕なりに簡単にご説明します。前述のとおり、ローファイの特徴は、そのチープな音質。また、ローファイにカテゴライズされるバンドは、音質に比例して、演奏もヘロヘロの場合が多いです。

 では、なぜしょぼい音質のしょぼい演奏が、1ジャンルと認識されるまでに支持されたのか。その理由には、演奏と音質がヘロヘロなためにメロディーが前景化すること。不安定な音程と音質が新たな音像を生み、サイケデリック・ロックのように機能すること。などが挙げられます。

 さて、そんなローファイを代表するバンドである、ペイヴメントのデビュー・アルバム。弦が伸びきったような緩いサウンドが、独特の心地よさを生み、耳なじみの良いメロディーがヘロヘロの演奏から浮かび上がる、ローファイの魅力が、存分に詰め込まれた1作となっています。

 1曲目の「Summer Babe (Winter Version)」から、だらしなく歪んだギターと、物憂げなボーカルが重なり、テープが伸びたようなテンションの演奏が展開。

 2曲目「Trigger Cut / Wounded Kite At :17」では、ややタイトで疾走感のあるアンサンブルに、やる気のなさそうなボーカルが、メロディーを乗せていきます。ただ、メロディーとコーラスワークには、耳にこびりつくポップさがあり、ゆるいボーカルの歌唱も、やがて魅力に転化するから不思議。

 3曲目「No Life Singed Her」は、イントロからテンションが爆発する1曲。口汚い言葉を叫ぶボーカルと、ガチャガチャしたバンドの演奏が、バランスよく融合しています。

 4曲目「In The Mouth A Desert」は、不安定なギターのイントロから始まり、バンド全体のテンションが伸びきったような、ゆるやかなアンサンブルが展開する1曲。

 5曲目「Conduit For Sale!」では、ギターを中心に、渦巻くようにドタバタ感のある演奏が繰り広げられます。

 6曲目「Zürich Is Stained」は、チューニングが不安定なのか、最初から不協和音を狙っているのか、不安になってくる1曲。しかし、聴いていると、不安定な音程が耳に馴染み、クセになっていきます。

 7曲目「Chesley’s Little Wrists」は、オモチャ箱をひっくり返したように賑やかで、ジャンクな1曲。変な音しか入っていないのに、カラフルなサウンドを持っています。

 10曲目「Two States」は、ドラムが立体的にリズムを打ち鳴らす、躍動感のある1曲。バンド全体も、前への推進力を感じる演奏を展開しています。他の曲は全て、ギター・ボーカルのスティーヴン・マルクマス (Stephen Malkmus)作ですが、この曲は本作の中で唯一、ギターのスコット・カンバーグ(Scott Kannberg)による作。

 13曲目「Jackals, False Grails: The Lonesome Era」は、ギターが毛羽立ったように歪み、ベースとドラムは回転するようにリズムを刻む、サイケデリックな1曲。

 サイケデリックな曲から、ヘロヘロのギターポップまで、多彩な曲が詰め込まれたアルバムです。音圧は不足し、演奏も不安定。まさにハイファイの真逆なのですが、サウンドや音程の不安定さが、思わぬ効果を生み、聴いているうちに魅力へと転化していきます。

 Appleでは、本作の曲目を演奏したライブ盤『Slanted and Enchanted At Minneapolis, June 11th, 1992 (Live)』は配信されていますが、本作の配信自体は2018年10月現在、無いようです。ちなみに、こちらのライブ盤もアルバムを完全再現というわけではなく、曲順が異なります。





Pinegrove “Cardinal” / パイングローヴ『カーディナル』


Pinegrove “Cardinal”

パイングローヴ 『カーディナル』
発売: 2016年2月12日
レーベル: Run For Cover (ラン・フォー・カヴァー)

 ニュージャージー州モントクレア出身のインディー・ロック・バンド、パイングローブの2ndアルバム。

 2012年にリリースされた1stアルバム『Meridian』は、レーベルを通さないセルフ・リリース。4年ぶりとなる本作は、マサチューセッツ州ボストンのインディーズ・レーベル、ラン・フォー・カヴァーからリリースされています。

 共にモントクレア生まれの幼なじみ、エヴァン・スティーブンス・ホール(Evan Stephens Hall)とザック・レヴィーン(Zack Levine)を中心に、2010年に結成されたパイングローヴ。

 松林を意味する「Pinegrove (pine grove)」というバンド名。エヴァン・スティーブンス・ホールが通っていた、オハイオ州のケニオン大学にある自然保護公園、ブラウン・ファミリー環境センター(Brown Family Environmental Center)に由来するとのことです。

 バンド名のとおりと言うべきなのか、楽器のオーガニックな鳴りを活かした、サウンド・プロダクションの1作です。クリーンな音作りの各楽器が組み合い、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開します。

 1曲目の「Old Friends」は、バンジョーやペダル・スティール・ギターが用いられ、カントリー色の濃いサウンドの1曲。リズム隊は、ドスンドスンと縦に揺らめくようにリズムを刻み、ゆるやかな躍動感のあるアンサンブルです。

 2曲目「Cadmium」は、音数を絞った隙間の多いアンサンブルながら、徐々に音が増え、グルーヴィーな演奏へと展開。複数のギターが、それぞれシンプルなフレーズを繰り返し、織物のように音楽が構成されていきます。

 4曲目「Aphasia」。前半はギターと歌のメロディーが中心に据えられた、メロウな演奏。その後、再生時間1:20あたりでドラムが入ってくると、縦に揺れるアンサンブルへと展開します。奥の方から聞こえる、ペダル・スティール・ギターの伸びやかなサウンドがアクセント。

 5曲目「Visiting」は、段階的に楽器が加わり、加速していく、ビートのハッキリした1曲。フォークやカントリーを思わせる音色の多い本作において、最もギターロック的なサウンド。

 8曲目「New Friends」は、軽快なギターの伴奏の上を、ボーカルが高らかにメロディーを重ねていく1曲。思わず体を揺らしてしまう躍動感のある演奏です。

 フォーキーなサウンドを持った、ゆるやかなギターロック、といった佇まいのアルバム。前述のとおり、全体のサウンドは穏やかですが、いきいきとした躍動感を持ち合わせています。

 1曲目が「Old Friends」から始まり、ラストの8曲目が「New Friends」で締めくくられるところも、示唆的。ルーツ・ミュージックに敬意を示しながら、現代的な感性でコンパクトなロックに仕上げている本作を、象徴しているようにも感じられます。

 





James White & The Blacks “Off White” / ジェームス・ホワイト・アンド・ザ・ブラックス『オフ・ホワイト』


James White & The Blacks “Off White”

ジェームス・ホワイト・アンド・ザ・ブラックス 『オフ・ホワイト』
発売: 1979年
レーベル: ZE Records (ZEレコード)
プロデュース: Bob Blank (ボブ・ブランク)

 ジェームス・ホワイト・アンド・ザ・ブラックスの1979年リリースの1stアルバム。

 1970年代後半にニューヨークで起こった、ノー・ウェーヴを代表するバンドのひとつ、ジェームス・チャンス・アンド・ザ・コントーションズ(James Chance & The Contortions)の変名バンドです。

 本作のリリース元でもあり、ノー・ウェーヴ周辺のバンドの作品を多数リリースしていたインディーズ・レーベル、ZEレコード。同レーベルの設立者の1人であるマイケル・ジルカ(Michael Zilkha)が、ノー・ウェーヴではなく、ディスコのアルバムの制作を、ジェームス・チャンスに提案。

 ジェームス・チャンスのマネージャーであり、当時の恋人だったアーニャ・フィリップス(Anya Phillips)が、変名を用いることを思いつき、すでにアルバム1枚をリリースしていたコントーションズ名義ではなく、ジェームス・チャンス・アンド・ザ・コントーションズ名義でのリリースとなりました。

 このような経緯で制作されたアルバムのため、当然ながらバンド名だけでなく、音楽性もコントーションズとは明らかに異なります。ただ、本作が純粋なディスコ・アルバムかというと、そうでもなく、コントーションズに通じる実験性を、多分に含んではいるのですが。

 1曲目「Contort Yourself (August Darnell Remix)」は、引き締まったリズムが刻まれる、タイトなディスコ・ソング。ディスコと呼ぶには、装飾や音数が少なく、シンプルですが、画一的なリズムと、動き回るベースラインは、コントーションズには無いダンス要素を持っています。

 リミックス担当としてクレジットされているオーガスト・ダーネル(August Darnell)は、キッド・クレオール(Kid Creole)というステージ・ネームでも知られ、当時はZEレコードのプロデューサーも務めていました。

 2曲目は「Contort Yourself」。タイトルから分かるとおり、1曲目の別バージョンです。1979年にリリースされたLP版、および1995年の初CD化された盤には収録されていませんでしたが、2004年にCDが再発される際に追加され、現在は各種サブスクリプション・サービスでも聴くことができます。

 タイトなリズムや全体のグルーヴ感など、もちろん楽曲の大枠は変わりませんが、1曲目のバージョンと比較すると、よりバンドの演奏が前面に出たバランスのミックスとなっています。

 3曲目「Stained Sheets」は、ミドルテンポの中をサックスやベースの音が漂い、電話の「リリリリーーン」という音も飛び道具的に挿入される、フリージャズ色の濃い1曲。

 4曲目「(Tropical) Heatwave」は、曲名のとおりトロピカルで軽快なリズムを持った、カラフルな1曲。ドラムは、細かいリズムから、叩きつけるようなパワフルなリズムまで多彩。実験性とポップさを併せ持っています。

 6曲目「White Savages」は、鋭く小刻みに刻まれるドラムのリズムと、野太いベース、アヴァンギャルドなサックスとギターが絡み合い、フリージャズとディスコが融合した1曲。

 7曲目「Off Black」は、多様な音が飛び交い、アヴァンギャルドな空気が充満したアンサンブル。ドラムは立体的にリズムを刻み、かろうじてディスコの要素が感じられます。

 9曲目「White Devil」では、グルーヴ感のあるリズム隊の上に、フリーなギターとサックスのフレーズが乗っかり、フリージャズの実験性と、ダンサブルなリズムが溶け合った演奏が展開していきます。

 前述のとおり、ノー・ウェーヴを代表するバンド、ジェームス・チャンス・アンド・ザ・コントーションズのメンバーが、ディスコを意識した音楽を作り上げた本作。

 より実験性の強いコントーションズ名義の楽曲と比べれば、確かにディスコの要素は感じられるものの、いわゆるディスコ・サウンドからは離れたアレンジとサウンドを持ったアルバムです。やや、ビートと楽曲構造のハッキリしたコントーションズ、と説明した方が適切でしょう。

 ダンス要素を求めて本作を手に取る方は、そんなにいらっしゃらないとは思いますが、やはりアヴァンギャルドなアレンジが前面に出た作品ですので、ディスコと思って聴くのには、注意が必要です。

 いずれにしても純粋なディスコ的音楽ではありませんが、グルーヴィーなリズムと、アヴァンギャルドなフレーズが溶け合う、スリリングな音楽です。

 





James Chance & The Contortions “Buy” / ジェームス・チャンス・アンド・ザ・コントーションズ『バイ』


James Chance & The Contortions “Buy”

ジェームス・チャンス・アンド・ザ・コントーションズ 『バイ』
発売: 1979年
レーベル: ZE Records (ZEレコード)
プロデュース: James White (ジェームス・ホワイト)

  ブライアン・イーノ(Brian Eno)がプロデュースを担当し、ノー・ウェーヴを世界に知らしめたコンピレーション『No New York』。同作にも参加し、ノー・ウェーヴを代表するバンドのひとつと目される、ジェームス・チャンス・アンド・ザ・コントーションズの1stアルバムです。

 ニューヨーク・パンクの実験性をさらに推し進めた、ノー・ウェーヴ(No Wave)のムーヴメント。しかし、コントーションズを率いるジェームス・チャンスは、実はニューヨークではなく、ウィスコンシン州ミルウォーキーの出身。

 ミルウォーキーで生まれ育った彼は、高校を卒業すると、ウィスコンシン音楽院(Wisconsin Conservatory of Music)に入学。そこでバンドに参加し、ストゥージズ(the Stooges)やヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)のカバーを経験します。1975年に同校を退学し、ニューヨークへ。同地のフリー・ジャズとノー・ウェーヴの両シーンで、精力的に活動を開始します。

 バンドの中心メンバーといえば、ギターとボーカルを担当しているのが定番。しかし、ジェームス・チャンスは、サックスとキーボード、ボーカルを兼任しています。

 サックス奏者であることが、まず示唆的ですが、本作ではジャズとロックが融合し、ニューヨークのアンダーグラウンド文化らしい、実験的なサウンドが展開されています。

 1曲目「Design To Kill」から、フリージャズの影響が顕著な、サックスとギターの意外性に飛んだフレーズが飛び交います。しかし、リズム隊にはファンクを思わせるタイトさとグルーヴ感あり。やや演劇じみたボーカルは、浮かび上がるような自由なフレーズを繰り出し、多様な音楽ジャンルがごった煮になった1曲です。

 しかし、このアルバム全体の言えることですが、実験的で敷居の高い音楽かというと、決してそうではなく、ポップさも兼ね備えた音楽が繰り広げられます。

 2曲目「My Infatuation」は、トライバルで立体的なドラムと、チューニングが狂っているんじゃないかとさえ思うギター、おもちゃのようなサックスの音が重なり、アヴァンギャルドな1曲。実験性は非常に高いのですが、多様な音が飛び交い、カラフルなサウンドを持っていて、騒がしくもポップな楽曲です。

 3曲目「I Don’t Want To Be Happy」は、これまたチューニングに違和感を覚えるぐらい、自由なフレーズが飛び交う1曲。めちゃくちゃなことをやっているようで、全ての楽器がいつの間にか溶け合い、アンサンブルが浮かび上がってくるから不思議です。

 4曲目「Anesthetic」は、音数が絞られ、メロウな雰囲気も漂う、ジャズ色の濃い1曲。ですが、当時のフリージャズとも異なる、ジャンクな響きを持ったアレンジです。

 5曲目「Contort Yourself」は、リズム隊がタイトにリズムを刻む、疾走感に溢れた1曲。

 6曲目「Throw Me Away」は、音が重なっていくのか、バラバラにほどけるのか、バランスが絶妙で、スリリングな演奏が繰り広げられる1曲。

 9曲目は「Bedroom Athlete」。イントロでは、壊れたバネのように楽器の音が揺れ、アヴァンギャルドな空気が充満していますが、ボーカルが入る頃には、タイトに絞り込まれたアンサンブルが展開していきます。

 ノー・ウェーヴというと、このバンドに限らず、奇をてらい過ぎる一面がありますが、決して「実験のための実験」に陥っているわけではなく、今聴いても十分に刺激的です。いや、折衷的でよくできた音楽が増えた今だからこそ、刺激的に響くと言ってもいいでしょう。

 コントーションズの音楽性をざっくりと説明すれば、フリージャズとロックの融合ということになりますが、フリージャズの先進性、パンクやロックの攻撃性、ファンクのグルーヴ感などが雑多に混じり合った、面白い音楽です。

 ちなみに本作で、プロデューサーとしてクレジットされているジェームス・ホワイトとは、ジェームス・チャンスの別名です。彼の本名は、ジェームス・ジークフリード(James Siegfried)。