「インディー・ロック」タグアーカイブ

Kurt Vile “Smoke Ring For My Halo” / カート・ヴァイル『スモーク・リング・フォー・マイ・ハロ』


Kurt Vile “Smoke Ring For My Halo”

カート・ヴァイル 『スモーク・リング・フォー・マイ・ハロ』
発売: 2011年3月8日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: John Agnello (ジョン・アグネロ)

 The War On Drugsの元メンバーとしても知られる、ペンシルベニア州出身のミュージシャン、カート・ヴァイルのソロ名義としては4作目のアルバム。

 カート・ヴァイルの音楽を聴くといつも感じるのは、ギター・サウンドの多彩さ。同時に、歪みでもクリーントーンでもアコースティックギターでも、どこかジャンクな響きを残していること。また、多種多様なサウンドなのに、どこかローファイな雰囲気は共通して持っています。

 ギターの音色だけではなく、サウンド・プロダクション全体にも彼独特のジャンクでサイケデリックな雰囲気が充満していて、彼特有のこだわりと方法論があることが垣間見える作品でもあります。

 本作は、彼得意のディストーションギターは控えめに、アコースティック・ギターとクリーントーンのギターが中心に据えられていながら、実に多彩なギター・サウンドが響きます。

 1曲目の「Baby’s Arms」は、アコースティック・ギターのまわりに電子音がまとわりつくような、幻想的なアレンジ。アコースティック・ギターによる弾き語り中心のアレンジなのに、浮遊感のある音が飛び交い、サイケデリックな雰囲気も漂う1曲です。

 2曲目の「Jesus Fever」では、コーラスなどの空間系のエフェクターを使っているのでしょうが、立体感と濁りのあるクリーントーンのギターが聴こえます。みずみずしさの中に、わずかに不穏な空気が含まれたようなサウンド。

 6曲目「Runner Ups」は、弾力性を感じるアコースティック・ギターのサウンドと、そのまわりで鳴る電子音、パーカッションのリズムが、多層的に重なっていく1曲。

 7曲目「In My Time」は、打ち込みらしきリズムと、ナチュラルな音色のアコースティック・ギターが響く1曲。本作はアコースティック・ギターも、不思議なサウンドを持った曲が多いのですが、この曲はオーガニックな耳ざわり。流れるようなアンサンブルも心地よい。

 ディストーションギターは控えめに、アコースティック・ギターを多用したアルバムながら、単調なサウンドだという印象のないアルバム。カントリーやフォークといったルーツ・ミュージックも感じさせながら、オルタナ・カントリー的な解釈とは異なる、ローファイ感覚を織り交ぜています。「ローファイ・カントリー」といった雰囲気の1枚。

 





Kurt Vile “Childish Prodigy” / カート・ヴァイル『チャイルディッシュ・プロディジー』


Kurt Vile “Childish Prodigy”

カート・ヴァイル 『チャイルディッシュ・プロディジー』
発売: 2009年10月6日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Jeff Zeigler (ジェフ・ゼイグラー)

 The War On Drugsの元メンバーとしても知られる、ペンシルベニア州出身のミュージシャン、カート・ヴァイルのソロ名義としては3枚目のアルバムです。

 空間系エフェクトのかかった、揺らめくようなクリーントーンから、耳をつんざくような歪みまで、色とりどりのギター・サウンドが聴ける本作『Childish Prodigy』。ギターをはじめ、サウンド・プロダクション全体が、ジャンクでローファイな耳ざわりの1作です。

 揺らめくようなギターのサウンドにはサイケデリックな香りも漂い、サイケデリック・ジャンク・ロックとでも言うべきアンサンブルと音像を作り上げています。

 1曲目の「Hunchback」は、ピアノらしき音が淡々とリズムを刻み、満ち引きを繰り返す波のようにギターがリフを弾き続け、徐々にトリップ感が高まる1曲。けだるく感情を吐き出すようなボーカルの声も、各楽器のサウンドとマッチして、ジャンクな空気感を演出しています。

 2曲目「Dead Alive」は、透明感のあるクリーンなギターと、耳障りな高音ノイズが溶け合う絶妙なバランスの1曲。相反するサウンドがコントラストをなすのではなく、一体となって、独特のざらついた空気感を作っています。エモーショナルに感情を吐き出すようなボーカルも良いです。

 4曲目「Freak Train」では、ドラムマシンを使っているのか、均質でぶっきらぼうなリズムのドラムが響きます。その上に複数のギターが乗っかり、疾走していく1曲。サックスの音色も、アクセントになっています。

 6曲目の「Monkey」は、リチャード・ヘルやソニック・ユースのサーストン・ムーア、スティーヴ・シェリーらが組んでいたバンド、ディム・スターズ(Dim Stars)のカバー。7曲目「Heart Attack」は、弾力性のある独特のクリーンサウンドの2本のギターが絡み合う1曲。

 9曲目は「Inside Looking Out」。スケールの大きなオーケストラルなアレンジながら、各楽器のサウンドはジャンクで下品。インディー・ジャンク・オーケストラといった趣で、これは名曲だと思います。

 このアルバムを言語化しようと思考を巡らすと浮かんでくるのは…チープ、ジャンク、サイケデリック。チープだと言うのは単純に安っぽいという意味ではなく、音圧高めレンジ広めのハイファイな音とは一線を画しているという意味です。ローファイというジャンルに括られることも多い、カート・ヴァイルらしい1作と言えるでしょう。

 前述したように、僕は9曲目の「Inside Looking Out」が特にお気に入りです。未聴の方は、ぜひ聴いてみてください!

 





Drowners “Drowners” / ドラウナーズ『ドラウナーズ』


Drowners “Drowners”

ドラウナーズ 『ドラウナーズ』
発売: 2014年1月28日
レーベル: Frenchkiss (フレンチキス)

 ニューヨークを拠点に活動する4ピースバンド、Drownersの1stアルバムです。ギター・ボーカルのマシュー・ヒット(Matthew Hitt)はウェールズ出身。彼が2011年にニューヨークに引っ越し、他のメンバーと出会ったことでバンドが結成されます。

 ギター・ボーカル、ギター、ベース、ドラムの4人組で、疾走感あふれるロックを鳴らします。各楽器の役割がはっきりしていて、いきいきとした躍動感もあります。バンド全体の歯車がカチっと組み合って疾走するアンサンブルと、ボーカルの声には、ストロークスの1stアルバムを彷彿とさせる部分もあり。

 1曲目「Ways To Phrase A Rejection」では、イントロの左右チャンネルに振られたギターに、まず耳を掴まれます。一方はコードを弾き、もう一方は副旋律的なフレーズを弾くなど、2本のギターの役割がはっきりとしていて、バンドを加速させていきます。

 トレモロ他エフェクターを多数使っていると思われるギターソロのサウンドも良い。あっという間に終わる、と思ったら1分46秒しかない曲でした。展開が多く、フックも多いので、本当にすぐ終わってしまう感覚。

 4曲目「Watch You Change」では、ほどよく歪んだ伸びやかなサウンドのギターが単音を弾き、空間系のエフェクターのかかったギターがコードを担当。2本のギターと、タイトなリズム隊が合わさり、バンドがひとつの生き物のように躍動します。

 10曲目「Let Me Finish」は、イントロからやや堅いサウンドのベースが、リズムを刻んでいきます。そこに、タイトなドラムが加わり、徐々に加速していく1曲。このアルバム全体を通して、ハイファイ過ぎず、臨場感のあるリズム隊のサウンドも良いです。

 11曲目「Let Me Finish」は、クリーントーンのギターと、オーバードライヴのかかったギターが、対比的に響き、サウンドに彩りをもたらしています。

 12曲収録で、再生時間は28分台。ですが、パンキッシュに突っ走るだけではなく、アンサンブルにもサウンドにも、工夫が凝らされているのが、随所に感じられる1枚です。ギターのことばかり書いてしまいましたが、リズムはタイトに、サウンドには野太さとドタバタ感のある、ベースとドラムも良いです。

 何かに似ている、と言うのは本人たちに失礼ですが、前述したようにストロークスの1stアルバムを、もう少し明るいサウンド・プロダクションで再現したようなアルバムだと思います。

 





Diet Cig “Swear I’m Good At This” / ダイエット・シグ『スウェア・アイム・グッド・アット・ディス』


Diet Cig “Swear I’m Good At This”

ダイエット・シグ 『スウェア・アイム・グッド・アット・ディス』
発売: 2017年4月7日
レーベル: Frenchkiss (フレンチキス)

 ニューヨークのインディーロック・デュオ、Diet Cigの1stアルバムです。メンバーはギターとボーカルを担当するアレックス・ルチアーノ(Alex Luciano)と、ドラムのノア・ボウマン(Noah Bowman)の2人。ちなみにアレックスは女性です。

 ニューヨークのインディペンデント・レーベル、Frenchkissからのリリース。Frenchkissは、Les Savy Favのベーシスト、シド・バトラー(Syd Butler)が設立したレーベルで、The DodosやLocal Natives、Passion Pitの作品もリリースしています。

 レコーディングには、サポートメンバーとしてバッキング・ボーカルとシンセサイザーが参加しているようですが、あくまでも2ピースバンド。人数的に複雑なアンサンブルを構成することは叶わないわけで、人数の少なさをアイデアとエモーションで満たすような、爽快感のあるアルバムに仕上がっています。ベースと複数のギターが聴こえる部分がありますが、これはオーバー・ダビングで対応しているのでしょう。

 音楽的にはパンクを下敷きにしながら、テンポの切り替えや、楽器の満ち引きでコントラストを演出し、ただ突っ走るだけではないアイデアの豊富さを感じます。時に伸びやかで、時にため息のようにアンニュイな空気を醸し出す、アレックスのボーカリゼーションも、バンドのサウンドをよりカラフルにしています。

 1曲目の「Sixteen」を例にとると、イントロからしばらくはゆったりとしたテンポで、やや濁りのある歪み方をしたギターが、ボーンと1小節ごとにコードを弾き、ボーカルが伸びやかにメロディーを歌いあげていきます。再生時間1:05あたりで1回ブレイクし、その後にパンク的な疾走感あふれる演奏に切り替わるのですが、この展開が秀逸。アレックスの「Ready?」という声も素敵。

 こういうコントラストの作り方は、散々やりつくされており、一歩間違えばダサくなってしまいますが、この曲はダサさも無理やり感も、感じません。気合が理屈を上回っている感じが、伝わってくるからなのか。

 5曲目の「Leo」は、ボーカルのキュートな歌唱と、クランチ気味の音のギターによる、オシャレなカフェで流れていそうな雰囲気で始まりますが、その後に爆音がやってきます。わずか1分30秒ほどの曲ですが、静寂と爆音が循環して、コントラストが鮮烈な1曲です。

 2ピースであることが弱点ではなく、アドヴァンテージになっていると感じさせるほど、アイデアの詰まったアルバムです。食材の種類は少なくても、組み合わせ次第でいくらでも美味しい料理はできる!と言わんばかりに、カラフルで音楽の楽しさに溢れた作品。

 僕は2ピースというと、高橋久美子さんが脱退したあとのチャットモンチーを連想してしまうんですが、2ピースだからこそできる音楽って、実はまだまだいっぱいあるんだよなぁ、と思います。

 





Art In Manila “Set The Woods On Fire” / アート・イン・マニラ『セット・ザ・ウッズ・オン・ファイア』


Art In Manila “Set The Woods On Fire”

アート・イン・マニラ 『セット・ザ・ウッズ・オン・ファイア』
発売: 2007年8月7日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)

 アズール・レイ(Azure Ray)のメンバーである、オレンダ・フィンク(Orenda Fink)を中心に結成された6人組バンド、アート・イン・マニラの1stアルバム。ネブラスカ州オマハのレーベル、Saddle Creekからの発売で、エンジニアをジョエル・ピーターセン(Joel Petersen)が務めるなど、メンバーもスタッフもオマハを中心とした人脈で固められています。

 曲によってアコースティック・ギターが中心となったり、歪んだギターが前に出たりと、サウンドのレンジが広いアルバムですが、今作の特徴はなんと言ってもオレンダ・フィンクの声です。アンニュイで、ときには幻想的と言えるほどの雰囲気を持った彼女の声と、6人編成による分厚いバンド・アンサンブルが融合する1作。

 1曲目の「Time Gets Us All」は、揺れるようなギターと、透明感のあるピアノの単音が、オレンダの声と溶け合う美しい1曲。幻想的で、ヴェールがかかったような雰囲気とサウンド・プロダクションです。

 2曲目「Our Addictions」は、1曲目とは耳ざわりが一変し、イントロから歪んだギターが入り、ロック色の強い1曲。ですが、オルガンの音色とボーカルの声によって、全体としては1曲目と同じく幻想的な雰囲気が漂う曲です。

 3曲目「The Abomination」は、アコースティック・ギターの軽やかなコード・ストロークから始まる1曲。ボーカルはアコースティック・ギターの音質に近い声色で、伴奏とメロディーが溶け合うような心地よさがあります。

 5曲目はアルバム表題曲の「Set The Woods On Fire」。ため息のようなアンニュイなボーカルと、ピアノとベースのみのイントロから始まりますが、再生時間0:20あたりからフルバンドになり、躍動感あるグルーヴを生み出していく展開。

 8曲目「The Sweat Descends」は、ため息のような、ささやきのようなボーカルが耳に残る1曲。ここまでは幻想的であったり、どこか神聖な雰囲気がある曲が続きましたが、この曲はカフェで流れていてもおかしくないようなポップさと軽さを持っています。

 アルバムを通して、音楽性の幅が広く、多才な6人のメンバーがそろったアンサンブルも随所にフックがあり、聴きごたえのある1枚です。しかし、前述したとおり、やはりこのアルバムを代表するのはオレンダ・フィンクの個性的な声。

 彼女の声は、楽器と溶け合うようなサウンドを持っていて、バンドと有機的に音楽を作り上げています。幻想的な彼女の声に彩られて、アンサンブル全体も幻想的に響くように感じられるところもあります。幻想的といっても音響のみを追求したバンドというわけではなく、いきいきとした躍動感も持ち合わせた作品です。

 再生すると、まるで部屋の中に深い霧がたちこめるような、幻想的な1枚。