「シアトル」タグアーカイブ

Mudhoney “Mudhoney” / マッドハニー『マッドハニー』


Mudhoney “Mudhoney”

マッドハニー 『マッドハニー』
発売: 1989年11月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 1984年にワシントン州シアトルで結成されたバンド、グリーン・リヴァー(Green River)。そのグリーン・リヴァーの内紛により、マーク・アーム(Mark Arm)とスティーヴ・ターナー(Steve Turner)を中心に、1988年に結成されたのがマッドハニーです。また、グリーン・リヴァーのメンバーだった、ストーン・ゴッサード(Stone Gossard)とジェフ・アメン(Jeff Ament)は、パール・ジャムを結成。共に、90年代のグランジ・オルタナを代表するバントとなります。

 マッドハニーとパール・ジャムの音楽性を比較すると、アリーナ・ロック色の強いパール・ジャムに対して、ガレージやグランジの色が濃いマッドハニー。同じ「オルタナティヴ・ロック」と「グランジ」を代表するバンドであり、共通する部分もありながら、音楽に対するアプローチには、明確な差異も感じられます。

 単純化して言ってしまえば、整然としたアンサンブルと、音圧の高いパワフルな音像を持ち、商業的な成功も目指すパール・ジャムに対して、サウンドにもアンサンブルにも生々しくラフな部分を残し、商業的な成功よりもあくまで自分たちの音楽を追求するマッドハニー、ということになろうかと思います。このような差異が生まれるのは、元々グリーン・リヴァーで活動を共にしていたメンバーが、方向性の違いから袂を分かつことになったのだから、当然と言えば当然です。

 さて、そんなマッドハニーの1stアルバムは、ガレージ・ロックの香り漂う、ざらついたサウンド・プロダクション。ですが、ビートを強調した疾走感重視のアルバムではなく、揺らぎのある立体的なアンサンブルが展開されるアルバムです。各楽器のサウンドともパワフルで、ほどよくラフなドタバタ感のある演奏は、グランジ・オルタナの名盤と呼ぶにふさわしいクオリティを持つ1作です。

 1曲目の「This Gift」は、ざらついた音色のギターに、叩きつけるようなドラムが下から波のように押し寄せ、躍動感のあるアンサンブルが展開。トレモロを使用したギターもアクセントになり、楽曲に奥行きを与えています。

 2曲目「Flat Out Fucked」は、そこまでテンポが速いわけではないのに、バンドが塊になって迫ってくるような迫力と一体感のある1曲。

 3曲目「Get Into Yours」は、イントロからギターとドラムが、ぴったりと合うのではなく、お互いのリズムを噛み合うように、ラフに進行していく1曲。再生時間0:58あたりからのサビと思われる部分では、リズムを合わせ疾走感を演出。そのコントラストも鮮やかです。

 5曲目「Magnolia Caboose Babyshit」は、各楽器とも直線的なリズムではなく、捻れや動きのあるフレーズを繰り出し、駆け抜けていく1曲。1分ほどのインスト曲ですが、インタールード的な役割以上の存在感があります。

 6曲目「Come To Mind」は、テンポは抑えめ。気の抜けたようなギターの音色と、ゆったりとしたアンサンブルからは、サイケデリックな空気が漂う1曲。

 7曲目「Here Comes Sickness」は、耳に絡みつくような歪んだサウンドのギターと、弾むような躍動感のあるリズム隊が溶け合う1曲。特にドラムはパワフルで立体感のあるプレーを聞かせ、その上を自由にギターが暴れまわります。

 12曲目「Dead Love」は、バンド全体がバウンドするような、一体感と疾走感のある曲。ドラムは立体的に響き渡り、ワウを使用したギターも絡みつくようにアクセントになっています。ボーカルも伴奏の上にメロディーを乗せるというより、バンドと絡み合うようなバランス。

 オリジナル盤は12曲収録ですが、2009年に再発された日本盤にはボーナス・トラックが2曲が追加され、14曲収録となっています。

 生々しく、ざらついたサウンドで、立体感のあるパワフルなアンサンブルが展開される1作。ギターの使用されるワウや、多様なリズムを叩き分けるドラムが、時にガレージ色を強め、時にサイケデリックな空気を振りまき、アルバム全体をカラフルに彩っています。

 前述したグリーン・リヴァーからの流れを含めた、オルタナティヴ・ロック及びグランジの歴史的価値もさることながら、クオリティの面でも、グランジの古典的名盤であり、初期サブ・ポップを代表するアルバムと言えます。

 





 


Band Of Horses “Cease To Begin” / バンド・オブ・ホーセズ『シーズ・トゥー・ビギン』


Band Of Horses “Cease To Begin”

バンド・オブ・ホーセズ 『シーズ・トゥー・ビギン』
発売: 2007年10月9日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Phil Ek (フィル・エク)

 ワシントン州シアトルで結成されたバンド、バンド・オブ・ホーセズの2ndアルバム。1stアルバム「Everything All The Time」に続き、シアトルを代表するインディペンデント・レーベル、サブ・ポップからのリリース。しかし、この2ndアルバムを最後に、彼らはサブ・ポップを離れます。

 プロデュースは、シアトルを中心に活動し、マッドハニーやフリート・フォクシーズも手がけるフィル・エク。

 エモいメロディーと歌唱が前面に出た、インディーロック。と書くと「エモいってなに?」って話なんですが、メロディーに起伏があり、ヴァースとコーラスが循環し盛り上がる構造があり、ボーカルは伸びやかでヴィブラートが多用され、思わずシングアロングしたくなるような楽曲群がおさめられている、ということ。

 このアルバムに限らず、バンド・オブ・ホーセズの奏でる音楽は、起伏の大きいわかりやすいメロディーを持ちながら、仰々しくなり過ぎず、アレンジも秀逸でメロディーばかりが前景化しないバランスが、絶妙だと思います。

 1曲目「Is There A Ghost」のイントロから、エモさ全開のボーカルが高らかにメロディーを歌い上げます。しかし、アレンジにはメジャー的な仰々しさはあまり感じられず、インディーらしい空気が随所に感じられます。

 2曲目「Ode To LRC」は、ところどころスキップするようにタメが作られ、緩やかにグルーヴしながら展開していく1曲。加速するのではなく、再生時間1:15あたりから減速してメロウな雰囲気を演出します。

 5曲目「The General Specific」は、ドラムとハンド・クラップが立体的に響き、みんなで輪になって歌いたくなる1曲です。キャンプファイヤーで歌いそうなポップさがあり、相変わらずボーカルはエモいのですが、モダンなインディーロックに仕上がっています。再生時間2:35あたりからのピアノが、緩やかに転がっていくようで心地よく、アクセントになっています。

 7曲目「Islands On The Coast」は、空間系エフェクターのかかったギターが重なり、厚みのあるサウンドを作り上げる1曲。ややテンポが速く、疾走感があります。ハイトーンのボーカルも、厚みのあるギターと共犯で楽曲を加速させていきます。随所に小刻みなリズムを差し込むドラムも、フックを作っています。

 10曲目「Window Blues」は、スローテンポのゆったりしたアンサンブルに乗せて、ボーカルも穏やかにメロディーを綴っていきます。各楽器が絡み合い、緩やかなグルーヴが形成される1曲。バンジョーの音が、カントリーの香りも振りまきます。

 前述したように、ボーカリゼーションとメロディーはエモいのですが、歌メロが前景化される、あるいは歌メロを盛り立てるための仰々しいアレンジが展開されるわけではなく、アンサンブルも等しく魅力的なインディーロック然としたアルバムです。

 また、収録されている楽曲群もバラエティに富んでいて、バンドの懐の深さを感じさせます。アメリカのインディーズ・バンドというと、カントリーやブルースなどルーツ・ミュージックの香りを漂わせるバンドが少なくないですが、このバンドはルーツ臭がしないのが、オリジナリティになっています。

 言い換えれば、ルーツ・ミュージックを現代的に再解釈するのではなく、自分たちの鳴らしたい音楽を鳴らしている、そしてその音がモダンで、オリジナリティに溢れているところが、このバンドの魅力だと思います。

 





Fleet Foxes “Helplessness Blues” / フリート・フォクシーズ『ヘルプレスネス・ブルース』


Fleet Foxes “Helplessness Blues”

フリート・フォクシーズ 『ヘルプレスネス・ブルース』
発売: 2011年5月3日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Phil Ek (フィル・エク)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、フリート・フォクシーズの2ndアルバムです。流麗なメロディーと、多彩なコーラスワークが響き渡る、非常に完成度の高い1stアルバム『Fleet Foxes』に続く、2作目。

 「無力のブルース」というタイトルがつけられた本作。前作よりも輪郭のはっきりしたソリッドなサウンドで、躍動感あふれるアンサンブルを響かせます。暖かみのあるオーガニックな楽器の響きと、華麗なコーラスワークも健在。

 アンサンブルとコーラスワークの完成度はそのままに、各楽器の主張が増した、よりタイトでソリッドなバンド・サウンドが聴けるアルバムです。

 2曲目「Bedouin Dress」は、アコースティック・ギターを中心にしたアンサンブルから始まり、徐々にレイヤーが重なるように楽器が増え、厚みのあるアンサンブルを形成していく1曲。バイオリンの音色も楽曲に彩りをプラスし、心地よく響きます。

 4曲目「Battery Kinzie」は、イントロから、バンドが塊になってこちらに迫ってくるような、圧倒的な躍動感が響きます。

 6曲目は、アルバム・タイトルにもなっている「Helplessness Blues」。複数のアコースティック・ギターによるコード・ストロークが、音の壁を構築するような1曲です。ラウドなエレキ・ギターや多数のエフェクターは使用せずに、アコースティック・ギターのナチュラルな音色で、時間と空間を埋め尽くすアレンジは斬新。

 厚みのあるアコースティック・ギターの響きが支配する1曲かと思いきや、再生時間2:48あたりでドラムが入ってくると、途端に立体的なアンサンブルが形成されます。このコントラストも鮮烈。

 10曲目「The Shrine / An Argument」は、2曲がつながっていることを差し引いても、展開が多くスケールの大きなトラックです。そよ風が吹き抜けるようなイントロから、再生時間2:20過ぎからの大地が躍動するようなパワフルなアンサンブル、3:25あたりからの嵐が吹き荒れるようなアレンジなど、壮大でドラマチックな進行。

 前作『Fleet Foxes』と比較すると、音がソリッドでパワフルになり、バンドのアンサンブルがより前景化されたアルバムだと思います。

 色彩豊かなコーラスワークが全面にあらわれた前作も素晴らしいアルバムでしたが、本作もアプローチの幅をさらに広げ、完成度の高いアルバムになっています。こちらの2ndアルバムも、心からオススメできます。

 





Fleet Foxes “Fleet Foxes” / フリート・フォクシーズ『フリート・フォクシーズ』


Fleet Foxes “Fleet Foxes”

フリート・フォクシーズ 『フリート・フォクシーズ』
発売: 2008年6月3日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Phil Ek (フィル・エク)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、フリート・フォクシーズの1stアルバムです。流麗なメロディーと、カラフルで壮大なコーラスワーク、いきいきと躍動する有機的なバンドのアンサンブルが響きわたる1作。1枚目のアルバムから、すばらしい完成度です。

 わずかに輪郭が丸みを帯びたような柔らかいサウンド・プロダクションも、牧歌的な空気を演出し、暖かい温度感を持ったアルバム。

 アコースティック・ギターを中心に据えた、フォークやカントリーに近い耳ざわりを持ちながら、各楽曲が持つ世界観はよりファンタスティックというべきなのか、カラフルなサウンドが鳴り響きます。

 1曲目の「Sun It Rises」は、イントロからクリスマスの合唱のような、家庭的な暖かみのある、分厚いコーラスが響きます。「声も楽器」という言葉が似合う1曲。

 2曲目の「White Winter Hymnal」は、このアルバム中でも、フリート・フォクシーズのキャリアの中でも、屈指の名曲だと思います。イントロから輪唱のように次々と声が重なっていき、牧歌的でありながら、リフレインするフレーズがサイケデリックな空気も醸し出します。バンドのアンサンブルも緩やかに躍動していて、この上なく心地よい。大地を揺るがすようなバスドラの響きも、ダイナミズムをさらに広げています。

 3曲目の「Ragged Wood」は、イントロの伸びやかなボーカルが、山頂で叫んでいるかのように響きわたります。聴いているこちらも声をあげたくなるような1曲。その後のバンドの躍動感は、自然の中を駆け抜けていくよう。自然の厳しさではなく、壮大さを讃えたような、大自然が思い浮かぶ曲。

 6曲目「He Doesn’t Know Why」は、穏やかなイントロから、徐々に躍動感が増していきます。再生時間1:42あたりからの、音のストップ・アンド・ゴーが鮮やかなアレンジも良い。2:23あたりから、細かくリズムを刻むライド・シンバルも良い。

 7曲目「Heard Them Stirring」は、アコースティック・ギターの繊細なアルペジオと、柔らかなキーボードの音色、壮大なコーラスワークが溶け合い、神話の世界に入り込んだかのような1曲。

 10曲目の「Blue Ridge Mountains」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心にしたシンプルな前半から、再生時間2:03あたりでフルバンドが加わりスイッチが切り替わるところが鮮烈。

 オーガニックな響きを持ったサウンド・プロダクションと、多層的なコーラスワークが融合するアルバムです。アコースティック・ギターを主軸にした曲も多いため、耳ざわりはカントリーやフォークに近い部分もあります。

 しかし、彼らの音楽は、メルヘンチックであったり、サイケデリックであったり、大自然が躍動するようにパワフルであったり、神話的な雰囲気であったり、非常に多彩な世界観を持っています。

 デビュー・アルバムとは思えぬ、完成度の高いアンサンブルとコーラスワークが、濃密に詰まったアルバムです。非常におすすめ!

 





Nirvana “Bleach” / ニルヴァーナ『ブリーチ』


Nirvana “Bleach”

ニルヴァーナ 『ブリーチ』
発売: 1989年6月15日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 ニルヴァーナの魅力は、憂鬱や絶望といったネガティヴな感情が、そのままサウンドに変換されたかのように、リアリティを伴って響くところ。産業ロック対オルタナティヴ・ロックというカビの生えた議論をするつもりはありませんが、様式美のように良くも悪くも型にハマった、当時の一部のロックバンドと比較すると、若者たちにリアリティを伴って鮮烈に響いたことでしょう。

 サウンドもさることながら、普段着に近いファッションも含めて、ロック・ミュージックにパンク以来のパラダイム・シフトを起こした、と言っても過言では無いのがニルヴァーナです。

 今作は1989年にサブ・ポップより発売された、ニルヴァーナの1stアルバム。メジャーに進出してからの2作『Nevermind』と『In Utero』の方が知名度、サウンド面の評価ともに高いのは事実ですが、個人的には彼らの初期衝動がパッケージされた今作もおすすめします。プロデューサーは、当時シアトルで多くの作品を手がけたジャック・エンディーノ。

 このアルバム全体に共通するのは、シアトルの湿った地下室の風景が目に浮かぶような、サウンド・プロダクション。「プロダクション」と書くと意図的に作られたサウンドという印象を与えてしまうかもしれませんが、音質の面でも演奏の面でも、当時の彼らのエモーション、シアトルの空気がそのまま閉じ込められたかのようなアルバムです。

 その後のカート・コバーンの人生を知らずとも、苛立ちや焦燥感、行き場のない衝動といった感情が充満したような音楽が、臨場感を持って聞き手に迫ってきます。

 1曲目「Blew」のイントロのうねるようなベースから、そうした空気感が満載。気だるく歪んだギター、飾り気のない湿ったようなサウンドのドラム。そして、このバンドのシグネチャーと言えるカート・コバーンの声。まるでシアトルの薄暗い地下のスタジオが、蘇ってくるようなサウンド。

 3曲目の「About A Girl」は、飾り気のないギター・サウンドと、絞り出すように僅かにかすれたカートの声。それだけで成立していると思わせる1曲。

 5曲目の「Love Buzz」は、オランダ出身のロックバンド、ショッキング・ブルー(The Shocking Blue)の楽曲のカバー。原曲と聴き比べると、ニルヴァーナの音楽的志向が見えて興味深いです。言われなければカバー曲と気づかないほどに、ニルヴァーナ流に消化されたアレンジですが、特に波のように段階的に押し寄せるギターが、グランジ色を強めていると思います。

 6曲目「Paper Cuts」では、重苦しいスローテンポに乗せて、野太く下品に歪んだギターが響く、グランジかくあるべし!というサウンドが響く1曲です。

 7曲目「Negative Creep」は、つぶれたように歪んだギターが、前のめりに疾走していく1曲。歌詞の内容も含めて、エモーションをサウンドにそのまま変換したかのように、カートの声が響きます。

 あのニルヴァーナがメジャー契約する前にサブ・ポップに残したアルバム、という歴史的な価値、当時のシアトルの空気感が閉じ込められた資料的な価値だけでなく、作品としても非常に優れた1枚であると思います。特にシアトルの地下室の空気と、カートの鬱屈した思いが閉じ込められたようなサウンド・プロダクションは、それだけで聴く価値ありです。

 個人的には、自分自身がギターをやっていたこともあり、ギターのサウンドに耳が行きがちなのですが、多種多様な下品(褒め言葉です)なサウンドが堪能できる1枚でもあります。サウンドと同様、歌詞にもネガティヴな感情を吐き出した陰鬱な空気があり、ロックにそうした個人性を求める方も、気に入る可能性が高いアルバムではないかと思います。