「Phil Ek」タグアーカイブ

Built To Spill “There’s Nothing Wrong With Love” / ビルト・トゥ・スピル 『ゼアーズ・ナッシング・ロング・ウィズ・ラヴ』


Built To Spill “There’s Nothing Wrong With Love”

ビルト・トゥ・スピル 『ゼアーズ・ナッシング・ロング・ウィズ・ラヴ』
発売: 1994年9月13日
レーベル: Up (アップ)
プロデュース: Phil Ek (フィル・エク)

 トゥリーピープル(Treepeople)のメンバーだったダグ・マーシュ(Doug Martsch)によって結成されたバンド、ビルト・トゥ・スピルの2ndアルバム。

 前作から、ベースのブレット・ネットソン(Brett Netson)と、ドラムのラルフ・ユーツ(Ralf Youtz)が、それぞれブレット・ネルソン(Brett Nelson)とアンディ・キャップス(Andy Capps)へ交代。また、レーベルもC/Zから、アップ・レコード(Up Records)へと移籍しています。

 上記のとおり、メンバー交代とレーベル移籍を経て、リリースされた本作。しかし、元々ダグ・マーシュを中心としたバンドであり、彼がギターとボーカルを変わらず担っているため、音楽性はそこまで大きくは変化していません。

 ダグは音楽雑誌『スピン』(Spin)による当時のインタビューで、「アルバムごとにメンバーを全て入れ替えるつもりだった」とも語っています。今後もたびたびメンバー交代はあるものの、実際にはアルバムごとのメンバー刷新はおこなっていません。

 今作では、フィル・エクがプロデューサーを務めているのも注目ポイントです。シアトルを拠点に活動し、最近ではフリート・フォクシーズ(Fleet Foxes)や、バンド・オブ・ホーセズ(Band Of Horses)のプロデュースでも知られるフィル・エク。

 彼のプロデュース・ワークによって、前作よりもサウンドの輪郭がくっきりとし、各楽器が分離して聴き取りやすく、結果としてアンサンブルが引き立つ音像に仕上がっています。また本作は、スピン誌のトップ・インディー・レコード(top indie records of all time)のトップ10にも選出。これが、フィル・エクの名を上げるきっかけにもなっています。

 1988年に結成されたトゥリーピープルは、当時のグランジ旋風の影響を受けていたのか、ハードな音像を持ったバンド。ダグ・マーシュが、トゥリーピープル脱退後に結成したビルト・トゥ・スピルの1stアルバム『Ultimate Alternative Wavers』も、トゥリーピープルの音楽性をある程度は引き継ぎ、グランジを思わせるハードなサウンドを持っていました。

 しかし、2枚目のアルバムとなる本作『There’s Nothing Wrong With Love』では、サウンド面のアグレッシヴさは抑えられ、よりアンサンブルを重視した音楽性へと変化しています。

 1曲目の「In The Morning」は、歯切れの良いイントロのギターから始まり、バラバラの音が絡み合う、立体的なアンサンブルが展開。特にギターは、トリルを用いたマスロックを思わせるフレーズや、シャキシャキと軽快なカッティングなど、歌い上げるような泣きのフレーズが持ち味だった前作とトゥリーピープル時代から比較して、より多様なアレンジを聴かせます。この曲は、脱退したブレット・ネットソンによる作曲。

 2曲目「Reasons」は、ゆったりとタメを作ったリズムに乗せて、ギターとコーラスが多層的なサウンドを作り上げる1曲。やや遅れてリズムを刻むドラムと、そのドラムに絡みつくようにフレーズを繰り出すベースが、波のように躍動的に揺れるアンサンブルを支えます。

 3曲目「Car」は、2曲目とは打って変わって、タイトで小気味よいアンサンブルが展開される1曲。ところどころに、不安定な音程のフレーズを差し込むギターが、楽曲にキュートさを加えています。再生時間2:12あたりからの、うねるような音色のギターソロも、楽曲にオルタナティヴな空気をプラスするアクセント。

 5曲目「Fling」は、クリーントーンのギターとチェロを中心にした、穏やかなサウンド・プロダクションを持っています。ボーカルのメロディーも、流れるような美しさを持った、ギターポップ色の濃い1曲。

 7曲目「The Source」では、ドラムが立体的に響き、ギターがうなりを上げる、躍動感の溢れるアンサンブルが展開。再生時間0:48あたりからの壊れたオモチャのようなアレンジなど、オルタナティヴな空気も充満した、カラフルな曲です。

 10曲目「Distopian Dream Girl」は、複数のギターが複雑に絡み合うバンドの演奏に対し、爽やかなメロディーが乗る1曲。ギターの音作りとフレーズにはジャンクな香りも漂い、厚みのあるアンサンブルを作り上げます。とにかく、ギターが前面に出たアレンジ。

 メロディーも良いけど、アレンジも良い、多彩な楽曲が収録されたカラフルなアルバムです。歪んだギターが効果的に用いられ、ところどころアングラのノイズ・ロック的なサウンドも持っているのですが、ボーカルのメロディーはギターポップを彷彿とさせるぐらいポップ。バランス感覚に優れた1作です。

 ポッポさと実験性が独自の方法でブレンドされていて、実にインディー・ロックらしい耳ざわり。個人的にも大好きなアルバムです。1997年リリースの次作『Perfect From Now On』からは、メジャーのワーナーへ移籍。メジャー移籍で魅力をそこなうバンドも多いなか、ビルト・トゥ・スピルは変わらず良質な音楽を作り続けています。

 2015年には、シアトルを代表する名門レーベルであるサブ・ポップより、本作のアナログ盤が再発。





Band Of Horses “Cease To Begin” / バンド・オブ・ホーセズ『シーズ・トゥー・ビギン』


Band Of Horses “Cease To Begin”

バンド・オブ・ホーセズ 『シーズ・トゥー・ビギン』
発売: 2007年10月9日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Phil Ek (フィル・エク)

 ワシントン州シアトルで結成されたバンド、バンド・オブ・ホーセズの2ndアルバム。1stアルバム「Everything All The Time」に続き、シアトルを代表するインディペンデント・レーベル、サブ・ポップからのリリース。しかし、この2ndアルバムを最後に、彼らはサブ・ポップを離れます。

 プロデュースは、シアトルを中心に活動し、マッドハニーやフリート・フォクシーズも手がけるフィル・エク。

 エモいメロディーと歌唱が前面に出た、インディーロック。と書くと「エモいってなに?」って話なんですが、メロディーに起伏があり、ヴァースとコーラスが循環し盛り上がる構造があり、ボーカルは伸びやかでヴィブラートが多用され、思わずシングアロングしたくなるような楽曲群がおさめられている、ということ。

 このアルバムに限らず、バンド・オブ・ホーセズの奏でる音楽は、起伏の大きいわかりやすいメロディーを持ちながら、仰々しくなり過ぎず、アレンジも秀逸でメロディーばかりが前景化しないバランスが、絶妙だと思います。

 1曲目「Is There A Ghost」のイントロから、エモさ全開のボーカルが高らかにメロディーを歌い上げます。しかし、アレンジにはメジャー的な仰々しさはあまり感じられず、インディーらしい空気が随所に感じられます。

 2曲目「Ode To LRC」は、ところどころスキップするようにタメが作られ、緩やかにグルーヴしながら展開していく1曲。加速するのではなく、再生時間1:15あたりから減速してメロウな雰囲気を演出します。

 5曲目「The General Specific」は、ドラムとハンド・クラップが立体的に響き、みんなで輪になって歌いたくなる1曲です。キャンプファイヤーで歌いそうなポップさがあり、相変わらずボーカルはエモいのですが、モダンなインディーロックに仕上がっています。再生時間2:35あたりからのピアノが、緩やかに転がっていくようで心地よく、アクセントになっています。

 7曲目「Islands On The Coast」は、空間系エフェクターのかかったギターが重なり、厚みのあるサウンドを作り上げる1曲。ややテンポが速く、疾走感があります。ハイトーンのボーカルも、厚みのあるギターと共犯で楽曲を加速させていきます。随所に小刻みなリズムを差し込むドラムも、フックを作っています。

 10曲目「Window Blues」は、スローテンポのゆったりしたアンサンブルに乗せて、ボーカルも穏やかにメロディーを綴っていきます。各楽器が絡み合い、緩やかなグルーヴが形成される1曲。バンジョーの音が、カントリーの香りも振りまきます。

 前述したように、ボーカリゼーションとメロディーはエモいのですが、歌メロが前景化される、あるいは歌メロを盛り立てるための仰々しいアレンジが展開されるわけではなく、アンサンブルも等しく魅力的なインディーロック然としたアルバムです。

 また、収録されている楽曲群もバラエティに富んでいて、バンドの懐の深さを感じさせます。アメリカのインディーズ・バンドというと、カントリーやブルースなどルーツ・ミュージックの香りを漂わせるバンドが少なくないですが、このバンドはルーツ臭がしないのが、オリジナリティになっています。

 言い換えれば、ルーツ・ミュージックを現代的に再解釈するのではなく、自分たちの鳴らしたい音楽を鳴らしている、そしてその音がモダンで、オリジナリティに溢れているところが、このバンドの魅力だと思います。

 





Fleet Foxes “Helplessness Blues” / フリート・フォクシーズ『ヘルプレスネス・ブルース』


Fleet Foxes “Helplessness Blues”

フリート・フォクシーズ 『ヘルプレスネス・ブルース』
発売: 2011年5月3日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Phil Ek (フィル・エク)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、フリート・フォクシーズの2ndアルバムです。流麗なメロディーと、多彩なコーラスワークが響き渡る、非常に完成度の高い1stアルバム『Fleet Foxes』に続く、2作目。

 「無力のブルース」というタイトルがつけられた本作。前作よりも輪郭のはっきりしたソリッドなサウンドで、躍動感あふれるアンサンブルを響かせます。暖かみのあるオーガニックな楽器の響きと、華麗なコーラスワークも健在。

 アンサンブルとコーラスワークの完成度はそのままに、各楽器の主張が増した、よりタイトでソリッドなバンド・サウンドが聴けるアルバムです。

 2曲目「Bedouin Dress」は、アコースティック・ギターを中心にしたアンサンブルから始まり、徐々にレイヤーが重なるように楽器が増え、厚みのあるアンサンブルを形成していく1曲。バイオリンの音色も楽曲に彩りをプラスし、心地よく響きます。

 4曲目「Battery Kinzie」は、イントロから、バンドが塊になってこちらに迫ってくるような、圧倒的な躍動感が響きます。

 6曲目は、アルバム・タイトルにもなっている「Helplessness Blues」。複数のアコースティック・ギターによるコード・ストロークが、音の壁を構築するような1曲です。ラウドなエレキ・ギターや多数のエフェクターは使用せずに、アコースティック・ギターのナチュラルな音色で、時間と空間を埋め尽くすアレンジは斬新。

 厚みのあるアコースティック・ギターの響きが支配する1曲かと思いきや、再生時間2:48あたりでドラムが入ってくると、途端に立体的なアンサンブルが形成されます。このコントラストも鮮烈。

 10曲目「The Shrine / An Argument」は、2曲がつながっていることを差し引いても、展開が多くスケールの大きなトラックです。そよ風が吹き抜けるようなイントロから、再生時間2:20過ぎからの大地が躍動するようなパワフルなアンサンブル、3:25あたりからの嵐が吹き荒れるようなアレンジなど、壮大でドラマチックな進行。

 前作『Fleet Foxes』と比較すると、音がソリッドでパワフルになり、バンドのアンサンブルがより前景化されたアルバムだと思います。

 色彩豊かなコーラスワークが全面にあらわれた前作も素晴らしいアルバムでしたが、本作もアプローチの幅をさらに広げ、完成度の高いアルバムになっています。こちらの2ndアルバムも、心からオススメできます。

 





Fleet Foxes “Fleet Foxes” / フリート・フォクシーズ『フリート・フォクシーズ』


Fleet Foxes “Fleet Foxes”

フリート・フォクシーズ 『フリート・フォクシーズ』
発売: 2008年6月3日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Phil Ek (フィル・エク)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、フリート・フォクシーズの1stアルバムです。流麗なメロディーと、カラフルで壮大なコーラスワーク、いきいきと躍動する有機的なバンドのアンサンブルが響きわたる1作。1枚目のアルバムから、すばらしい完成度です。

 わずかに輪郭が丸みを帯びたような柔らかいサウンド・プロダクションも、牧歌的な空気を演出し、暖かい温度感を持ったアルバム。

 アコースティック・ギターを中心に据えた、フォークやカントリーに近い耳ざわりを持ちながら、各楽曲が持つ世界観はよりファンタスティックというべきなのか、カラフルなサウンドが鳴り響きます。

 1曲目の「Sun It Rises」は、イントロからクリスマスの合唱のような、家庭的な暖かみのある、分厚いコーラスが響きます。「声も楽器」という言葉が似合う1曲。

 2曲目の「White Winter Hymnal」は、このアルバム中でも、フリート・フォクシーズのキャリアの中でも、屈指の名曲だと思います。イントロから輪唱のように次々と声が重なっていき、牧歌的でありながら、リフレインするフレーズがサイケデリックな空気も醸し出します。バンドのアンサンブルも緩やかに躍動していて、この上なく心地よい。大地を揺るがすようなバスドラの響きも、ダイナミズムをさらに広げています。

 3曲目の「Ragged Wood」は、イントロの伸びやかなボーカルが、山頂で叫んでいるかのように響きわたります。聴いているこちらも声をあげたくなるような1曲。その後のバンドの躍動感は、自然の中を駆け抜けていくよう。自然の厳しさではなく、壮大さを讃えたような、大自然が思い浮かぶ曲。

 6曲目「He Doesn’t Know Why」は、穏やかなイントロから、徐々に躍動感が増していきます。再生時間1:42あたりからの、音のストップ・アンド・ゴーが鮮やかなアレンジも良い。2:23あたりから、細かくリズムを刻むライド・シンバルも良い。

 7曲目「Heard Them Stirring」は、アコースティック・ギターの繊細なアルペジオと、柔らかなキーボードの音色、壮大なコーラスワークが溶け合い、神話の世界に入り込んだかのような1曲。

 10曲目の「Blue Ridge Mountains」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心にしたシンプルな前半から、再生時間2:03あたりでフルバンドが加わりスイッチが切り替わるところが鮮烈。

 オーガニックな響きを持ったサウンド・プロダクションと、多層的なコーラスワークが融合するアルバムです。アコースティック・ギターを主軸にした曲も多いため、耳ざわりはカントリーやフォークに近い部分もあります。

 しかし、彼らの音楽は、メルヘンチックであったり、サイケデリックであったり、大自然が躍動するようにパワフルであったり、神話的な雰囲気であったり、非常に多彩な世界観を持っています。

 デビュー・アルバムとは思えぬ、完成度の高いアンサンブルとコーラスワークが、濃密に詰まったアルバムです。非常におすすめ!

 





The Dodos “Time To Die” / ザ・ドードース『タイム・トゥ・ダイ』


The Dodos “Time To Die”

ザ・ドードース (ドードーズ) 『タイム・トゥ・ダイ』
発売: 2009年9月15日
レーベル: Frenchkiss (フレンチキス)
プロデュース: Phil Ek (フィル・エク)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身のバンド、The Dodosの3rdアルバムです。前作『Visiter』に引き続き、ニューヨークのインディペンデント・レーベルFrenchkissからのリリース。

 ドードーズは、アコースティック・ギターとドラムを中心にしたオーガニックなサウンドを持ちながら、音色の少なさを感じさせないカラフルな世界観と、ロック的なダイナミズムを持ったアンサンブルを構成するところが魅力。

 3作目となる今作でも、エレキ・ギターやキーボードなど電気楽器の使用頻度が高まっているものの、独特の立体感のあるドラムとグルーヴ感は健在。

 1曲目「Small Deaths」は、イントロはギターポップのような爽やかなギターとボーカルが印象的。ですが、再生時間0:46あたりでドラムが入ってくると、途端にパワフルでいきいきとした躍動感が生まれます。

 3曲目の「Fables」は、はずむようなリズムとサウンドのアコースティック・ギターと、前のめりにアジテートするように叩きつける迫力あるドラムが、絶妙に絡みあう1曲。ドラムのサウンドが立体的なところもかっこいい。歌のメロディーとハーモニーも美しい。非の打ちどころの無い曲です。

 4曲目「The Strums」は、低音が響き渡るドラムと、重層的なクリーントーンのギターが溶け合う、こちらも美しい1曲。空間系のエフェクターを使用しているのか、ギターの音には揺らぎがあり、サイケデリックな雰囲気も漂います。

 6曲目「Two Medicines」は、タイトルを呪術的に繰り返す、わずかにサイケデリックな香りを放つイントロから、アコギとドラムが絡むこのバンド得意の展開へ。奥の方で鳴るヴィブラフォンの響きも、楽曲を彩っています。

 使用する楽器の種類が増え、サウンド・プロダクションは多彩になっています。しかし、彼らのフィジカルな躍動感は失われず、轟音ギターが唸りをあげる作品ではないのに、ダイナミズムの大きい1作になっています。

 ドラムをはじめ、立体的な音像も素晴らしく、オススメの1枚です。個人的にドードーズが大好きなので、もっと多くの人に聴いてもらいたいと、心から思います。