「シカゴ」タグアーカイブ

Joan Of Arc “A Portable Model Of…” / ジョーン・オブ・アーク『ア・ポータブル・モデル・オブ』


Joan Of Arc “A Portable Model Of…”

ジョーン・オブ・アーク 『ア・ポータブル・モデル・オブ』
発売: 1997年6月10日
レーベル: Jade Tree (ジェイド・トゥリー)

 シカゴのエモ・バンド、キャップン・ジャズ(Cap’n Jazz)解散後に、その元メンバーを中心に結成されたジョーン・オブ・アーク。本作『A Portable Model Of…』は、1997年にリリースされた、彼らの1stアルバムです。

 電子音とアコースティック・ギター、絞り出すようにエモーショナルで時に不安定な音程のボーカル。楽曲にはフリーな形式や、ポストロック的なアンサンブル重視の展開も見られ、エモい歌が中心でありながら、それだけにとどまらない奥行きを持ったアルバムです。

 1曲目の「I Love A Woman (Who Loves Me)」は、アコースティック・ギターと歌を中心に据えながら、時おり聞こえる電子音がアクセントになった1曲。

 2曲目「The Hands」でも、1曲目と同じく、イントロからファニーな電子音が耳に残ります。オモチャのような、かわいらしいそのサウンドが、感情的なボーカルと激しく歪んだギターとコントラストをなし、独特のポップ感を演出。

 3曲目は「Anne Aviary」。こちらも鳥の鳴き声のような、トレモロで揺れる電子音のような音が使われています。ゆったりと余裕を持ってアンサンブルを構成するバンドと、エモみの強いボーカルのテンションと、違和感なく溶け合うのが不思議。

 6曲目の「Post Coitus Rock」は、絡み合うような2本のギターを中心に、緩やかにグルーヴしながら前進していく1曲。

 7曲目「Count To A Thousand」は、8分を超える曲。明確なフォームを持たず、前半はアンビエントな雰囲気。中盤からギターが入ってくると、ポストロック的なサウンドスケープが展開されます。

 9曲目「In Pompeii」は、ざらついた音質の低音のビートが鳴り響く、1分40秒弱のアンビエントな1曲。

 アコースティック・ギターを主軸に、エモーショナルな歌ものアルバムでありながら、随所にエレクトロニカ的な音響、ポストロック的なアプローチが垣間見える1作です。

 実験的と思われるサウンドや、全く歌ものではないアンビエントな楽曲も含みながら、アルバム全体としては整合性が感じられる絶妙なバランス。

 個人的には、様々な方法論で初期衝動を切り取っているから、そのような絶妙なバランスが成り立っているのかな、と思います。

 





The Sea And Cake “The Fawn” / ザ・シー・アンド・ケイク『ザ・フォーン』


The Sea And Cake “The Fawn”

ザ・シー・アンド・ケイク 『ザ・フォーン』
発売: 1997年4月1日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 カクテルズ、シュリンプ・ボード、バストロのメンバーによって、イリノイ州シカゴで結成されたバンド、ザ・シー・アンド・ケイクの4枚目のアルバムです。

 ザ・シー・アンド・ケイクの音楽の特徴として、ジャズからの影響と、ポストロック的なアプローチの2点が、たびたび言及されます。彼らの音楽の魅力と特異性は、ジャズやポストロックをはじめとした、音楽的語彙の豊富さを感じさせながら、非常にポップな歌モノの音楽としても、成立しているところにあると思います。

 本作『The Fawn』も、流れるようなメロディーを持つ、爽やかなギター・ポップでありながら、ポストロックやジャズなど多種多様なジャンルのエッセンスを含むアルバムです。

 1曲目「Sporting Life」は、オーガニックな響きの生楽器と、やわらかな電子音が溶け合い、多層的なサウンドを生み出しています。ソリッドな音色のベースもアクセント。再生時間1:14あたりからの加速と減速を繰り返すようなアレンジも、アンサンブルの躍動感を演出します。

 2曲目「The Argument」。この曲は個人的に大好きな曲なので、本当に聴いていただきたい。イントロのドラムがとにかくかっこいい!微妙にリズムと叩く太鼓を切り替え、立体的なサウンドを単独で構築しています。ややチープでジャンクな音色と、右チャンネルと左チャンネルへの音の振り分けもいい。

 本当にこのイントロのドラム好きです。まずはここを聴いてください! その上に載るミニマルなギターとベース、電子音も素敵。このままインストの曲かと思いきや、2分過ぎにボーカルが入ってきます。

 3曲目「The Fawn」は、イントロから電子音と生楽器が溶け合い、ヴェールのように全体を包みます。柔らかな音像のなかを、ふくよかなサウンドのベースが心地よく泳ぐところも良い。濃密で分厚い、音の壁のようなサウンド・プロダクション。

 4曲目「The Ravine」は、3曲目からシームレスにつながっています。細かい音が重なり合う、ポリリズミックで複雑なアンサンブルが構成される1曲。難しい曲というわけではなく、カラフルで楽しく、いきいきとした躍動感のある曲です。

 6曲目「There You Are」は、イントロからエフェクターによって揺らめくギターが響きます。再生時間1:07あたりから入ってくる柔らかい電子音のような音も、雰囲気を変えるアクセント。展開が素晴らしすぎて聴き入っていると、再生時間1:43あたりからボーカルが入ってきます。

 7曲目「Civilise」は、このアルバムの中では、最もソリッドなサウンド・プロダクションの1曲。

 10曲目「Do Now Fairly Well」は、シンプルなギターと、エレクトロニカのような柔らかいサウンドの電子音、穏やかなボーカルが溶け合う1曲。再生時間2:38からの、風景が一変するような展開もスリリング。

 本作の収録曲は10曲ですが、徳間から発売されていた日本盤CDには、ボーナス・トラックが5曲追加されています。この5曲も良曲揃いなので、何曲かご紹介させていただきます。

 11曲目の「The Parlor」は、ジャンクでサイケな香りもする、不思議な音響の1曲。各楽器だけでなく、全体にエフェクトがかかったようなサウンド・プロダクション。

 13曲目「Studios Music」は、ミニマルテクノのような小刻みなビートが鳴り響く前半と、音の響き自体が前景化した、エレクトロニカのような後半とのコントラストが鮮やか。リズムの前半と、音響の後半。

 インストのポストロック・バンドとしても通用する、複雑で緻密なアンサンブルを持ちながら、流れるような美しいメロディーも備え、全体としてカラフルでポップな作品に仕上がったアルバムです。このバランス感覚が秀逸。

 極上の歌もの作品でありながら、実に多彩なサウンドとジャンルが顔を出し、深い意味でポップな1枚だと思います。これは、心からオススメしたい1作です!

 





David Grubbs “Rickets & Scurvy” / デイヴィッド・グラブス『リケッツ・アンド・スカーヴィー』


David Grubbs “Rickets & Scurvy”

デイヴィッド・グラブス 『リケッツ・アンド・スカーヴィー』
発売: 2002年5月20日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、デイヴィッド・グラブスの2002年発売のソロ・アルバムです。レコーディングには、今回もトータスのジョン・マッケンタイアが参加。

 スクワール・バイトやバストロ、ガスター・デル・ソルなど様々なグループで活動してきたデイヴィッド・グラブス。彼の作る音楽は、非常に多岐にわたります。

 ドラッグ・シティからリリースされている彼の作品は、歌の入ったポップ・ミュージックの形式をそなえているものが多く、本作も例外ではありません。

 彼の歌モノ作品は、カントリーを下敷きにオルタナティヴな要素を溶け込ませたものが多いのですが、本作『Rickets & Scurvy』も、カントリーやフォークなどルーツ・ミュージックと、オルタナティヴ・ロックやポストロックの実験性を併せ持つアルバムだと言えます。

 1曲目「Transom」のイントロでは、アンビエントなノイズが響きます。不穏な空気のなか、再生時間0:18あたりから、バンドがタイトなアンサンブルを展開。ギターのフレーズにはカントリーの香りも漂いますが、デイヴィッドのメロディー感の希薄なボーカル、緊張感のあるアンサンブルは、インディー・ロック色の強い1曲です。

 2曲目「Don’t Think」は、複数のギターとパーカションが、立体的なアンサンブルを構成する1曲。アンサンブルもサウンドも立体的で、臨場感があります。

 3曲目「A Dream To Help Me Sleep」は、ピアノとアコースティック・ギターを中心に据えた穏やかな1曲。ですが、ピアノとギターが互いにかみ合いながら加速するような躍動感も持っています。

 5曲目の「I Did No Such Roaming」は、ギターがシンプルなフレーズを繰り返す、1分ほどのミニマルな曲。

 6曲目「Pinned To The Spot」は、ワウのかかったエレキ・ギターを、タイトなリズム隊が絡み合う、オルタナティヴ・ロック色の濃い1曲。緩急をつけ、コントラストを演出しながら、アンサンブルが展開されます。疾走感もあり、これはかっこいいです。

 8曲目「Precipice」は電子的なノイズと持続音が飛び交う、アンビエントな1曲。カントリー的なオーガニックな楽器の響きと、エレクトロニカやアンビエントを彷彿とさせるこの曲が、違和感なく同じアルバムに共存するところに、デイヴィッド・グラブスらしいセンスを感じます。

 ドラッグ・シティからリリースされている彼の作品の中では、やや実験的な色が濃い作品であると思います。しかし、ロックあり、アンビエントありで、多才なジャンルとサウンドの溶け合った、非常に面白い1作でもあります。

 





David Grubbs “The Spectrum Between” / デイヴィッド・グラブス『ザ・スペクトラム・ビットウィーン』


David Grubbs “The Spectrum Between”

デイヴィッド・グラブス 『ザ・スペクトラム・ビットウィーン』
発売: 2000年7月10日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、デイヴィッド・グラブスの4枚目のソロ・アルバムです。レコーディングには、トータスのジョン・マッケンタイアも参加。

 時期や作品によって、作風の異なるデイヴィッド・グラブスですが、ドラッグ・シティからリリースされている作品は、どれもポップスの形式をそなえていて、聴きやすいと思います。本作も、アコースティック・ギターを中心に、オーガニックな楽器のサウンドが響く1作。

 ルーツ・ミュージックからの影響も感じさせ、基本的にはフォーキーなサウンドの作品です。しかし、生楽器を使いながら、ポストロックのような音響的なアプローチや、ルーツ・ミュージックの枠におさまらないアンサンブルなど、随所にデイヴィッド・グラブスの音楽的教養の高さをうかがわせるアルバムでもあります。

 1曲目「Seagull And Eagull」は、アコースティック・ギターの弾き語りのような曲ながら、エレキ・ギターのフレーズと響きが、モダンな雰囲気をプラスしています。

 2曲目の「Whirlweek」は、イントロからアコースティック・ギターとドラムの、縦に揺れるグルーブ感が心地いい1曲。どことなくボサノバの香りも漂います。

 3曲目「Stanwell Perpetual」では、イントロからアコーディオンのような音色と、トランペット、サックス、ギターなどが、多層的にロングトーンを重ねていきます。使用されている楽器は生楽器で、音色も暖かみのあるナチュラルなものなのに、立ち現れる全体のサウンドは、エレクトロニカかポストロックのような音響になっています。

 濃密な音の壁が立ちはだかるようなサウンド・プロダクションで、いつまでも聴いていたいぐらい、耳に心地よく響く1曲。

 4曲目「Gloriette」は、音響的なアプローチの3曲目とは打って変わって、立体的ないきいきとしたアンサンブルが響き渡る1曲。鼓動のようなバスドラ、ギターの何度も繰り返されるフレーズなど、持続していく部分と、変化していく部分とのコントラストが鮮烈。

 8曲目「Preface」は、ギターとトランペットによる哀愁の漂うイントロから、後半はアヴァンギャルドな展開を見せる1曲。再生時間2:34あたりからのトランペット、それに続く耳障りな高音ノイズなど、多種多様なサウンドとジャンルが、1曲のなかにおさめられています。

 カントリーを感じさせるサウンドを持ちながら、随所にオルタナティヴで実験的なエッセンスも含んだアルバムです。ポップでありながら、違和感のあるアレンジや音が散りばめられ、その違和感がやがて音楽的なフックへ転化し、耳から離れなくなります。

 ポップさと実験性のバランスが絶妙で、聴きやすい作品ではないかと思います。

 





David Grubbs “A Guess At The Riddle” / デイヴィッド・グラブス『ア・ゲス・アット・ザ・リドル』


David Grubbs “A Guess At The Riddle”

デイヴィッド・グラブス 『ア・ゲス・アット・ザ・リドル』
発売: 2004年6月22日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 イリノイ州シカゴ出身のミュージシャン、デイヴィッド・グラブスのソロ・アルバムです。この方は実に多作で、多くのレーベルから様々な作品をリリースしているので、もはやソロ何作目と数えるべきなのか分かりません…笑

 本作『A Guess At The Riddle』は、アメリカ国内ではドラッグ・シティ、イギリスではファットキャット(FatCat Records)からリリースされています。

 楽器の種類、音色の多彩さが増し、バンド感溢れる1作に仕上がっています。ナチュラルなサウンドを持った生楽器を主軸にしながら、全体のアンサンブルとサウンド・プロダクションは、非常に色鮮やか。

 デイヴィッド・グラブスの作品のなかでも、最もソリッドなバンド・サウンドを持ち、ロック色の強いアルバムだと思います。

 マイス・パレードのアダム・ピアースや、ギリシャ出身のチェリストのニコス・ヴェリオティス、サンフランシスコ出身の電子音楽デュオ、マトモスなどがゲスト参加しています。

 1曲目「Knight Errant」は、イントロからほどよく歪んだクランチ気味のギター、タイトなドラムが緩やかにグルーヴしていく1曲。デイヴィッドのボーカルも、いつになく感情的でメロディアス。

 2曲目「A Cold Apple」は、流れるようなギターのフレーズに、「カツカツカツ…」と小気味よくリズムを刻むドラムが絡むイントロから、緩やかに疾走感のあるアンサンブルが展開されます。

 4曲目「Magnificence As Such」は、ギター、ドラム、チェロ、オルガンが溶け合うアンサンブルが心地いい1曲。再生時間1:07あたりからの歌が前景化されるアレンジも、穏やかで耳に残ります。

 7曲目「You’ll Never Tame Me」は、アルバム全体のオーガニックな雰囲気とは異なり、アンビエントやエレクトロニカを感じさせる音響を持った1曲。

 8曲目「Your Neck In The Woods」は、音数を絞ったピアノとドラムが、緊張感を演出する1曲。どこか殺伐とした雰囲気を持ちながら、同時にノスタルジックな空気も漂います。

 11曲目「Hurricane Season」は、8分を超える大曲です。波のように揺れるピアノに、シンバルを多用し細かくリズムを刻むドラムが、グルーヴ感を出しながら加速していきます。

 生楽器を中心にカントリー的なサウンドを持ちながら、現代的な雰囲気も色濃い作品です。また、前述したとおりバンド感が強く、グルーヴに溢れた1作でもあります。

 デイヴィッド・グラブスの作品は、時に実験的で敷居が高いと思われるものもありますが、本作は彼の作品の中でもロックでポップで、単純にかっこよく、個人的にもオススメしたいアルバムです。